chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • べっぷクリスマスファンタジア2023初日 その3 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)昨年の24日(土)も今年同様に真冬並みの寒波襲来、積雪のため高速道路は通行止め箇所もありました。いったんは別府行きを諦めたもののどうしても観たくて昼前に自宅を出発。途中、高速道路が通行止め箇所があり一般道を利用しつつ18時ごろに現地に到着。コロナ対策で観客が密にならぬよう広範囲から観覧可能なように2か所から打ち上げられた花火を観て帰ってきました。昨年も内容的には素晴らしかったものの、さすがに予算上の制約もあってか2か所同時に例年と同じ内容・打上時間の確保は厳しいという印象を受けました。今年は例年通り1か所。いつもの感動が戻ってきたことを実感!にほんブログ村べっぷクリスマスファンタジア2023初日その32023/12/23

  • 別府へ、リボンの「とり天」とXmas花火 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)大分県別府市で開催される「べっぷクリスマスファンタジア2023」初日の花火に行ってきました。昨日の降雪の影響が心配されたものの高速道路に通行止め箇所はなく大分へ、時間的に余裕があったので湯布院ICで降りて雪化粧した由布岳や金鱗湖などを撮影して一般道で別府市内に到着、お昼はレストラン「リボン」で「とり天定食」。以前別府に来た時に「とり天」食べるなら観光客は「東洋軒」、地元民はレストラン「リボン」へ行くことが多いと地元の方から聞いていました。今回2度目となりますが身が柔らく揚げてあり何個でも食べれそうな美味しさ。このお店は全国放送のテレビでも取り上げられたそうで、幸いにも待たずに入店・着席して注文したものの「とり天」が提供されるまで50分要しました。ただ食事を終えて帰るときには...別府へ、リボンの「とり天」とXmas花火2023/12/23

  • べっぷクリスマスファンタジア2023初日 その2 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)別府市は来年度市制100周年を迎えるそうです。そのため今年は前祝のプレ事業として通常より多い6000発が35分間にわたり打ち上げられました。今年一年もいろんな出来事がありましたが、この花火を観覧出来ることに感謝。感涙にむせぶ素晴らしい演出の花火でした。にほんブログ村べっぷクリスマスファンタジア2023初日その22023/12/23

  • 今年最後の長崎入港客船・ドリーム 2023/12/20

    2023年12月20日(水曜日)今年最後の長崎入港客船は「ドリーム」。通常は入港日に出港するのですがこの客船は翌日に長崎を出て韓国・済州島へ向かいます。冷たく強い風が吹いていましたが停泊中の光景を撮るため水辺の森公園と鍋冠山展望所の2か所へ。この日は普段より煌びやかな夜景を観ることが出来ました。そして2024年の長崎港は元日の「ドリーム」入港で新年を迎えることとなります。にほんブログ村今年最後の長崎入港客船・ドリーム2023/12/20

  • べっぷクリスマスファンタジア2023初日 その1 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)大分県別府市で23日(土)、24日(日)の両日開催される「べっぷクリスマスファンタジア」の初日に行ってきました。昨日は九州地方でも雪が降りましたが今日も厳しい寒さは続いていたものの天気には恵まれ夜空を彩る美しい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村べっぷクリスマスファンタジア2023初日その12023/12/23

  • 西九州新幹線「かもめ」で福岡へ 2023/12/20

    2023年12月20日(水)昨年開業した西九州新幹線。この新幹線には開業間もない昨年12月、諫早での飲み会帰りにお試しで長崎まで乗車。時間にして僅か8分ほどで長崎に到着したことを思い出します。今回は出張のため長崎・博多間の片道143キロを往復フル利用。ただし新幹線分は全国の新幹線では最短となる70キロ弱、往路に乗車した新幹線「かもめ12号」は長崎を出て僅か23分で武雄温泉駅に到着して同じホームに待機している在来線の列車「リレーかもめ」へ乗り換え。その後約1時間かけて博多へ到着しました。さすがに新幹線の乗り心地は快適でしたがトンネルが多く乗車時間の短さもあって旅情を感じることはありませんでした。むしろ車窓からの風景を楽しみ、時には居眠り出来る「リレーかもめ」が乗っていて楽しかったです。福岡での昼食は訪問先お...西九州新幹線「かもめ」で福岡へ2023/12/20

  • HTBのXmas花火・2023 ~光の街のクリスマス~ その2 2023/12/16

    2023年12月16日(土曜日)クリスマスソングに合わせて一足早くハウステンボスのクリスマス花火が打ち上りました。打上開始直後に小雨が降るも強い風の為に傘を差すことが出来ずカメラを心配しながらの撮影となりました。今日は風向きの関係で音楽はほとんど漏れ聞こえてきませんでしたが、来週はクリスマスソングを聴きながら美しい花火を園内で観覧予定。楽しみです。にほんブログ村HTBのXmas花火・2023~光の街のクリスマス~その22023/12/16

  • 客船・メディタラニア長崎寄港 2023/12/17

    2023年12月17日(日曜日)本日13時入港、21時出港予定の客船・メディタラニアです。この日は寒く、曇り空広がる天気でしたが無性に女神大橋上でお出迎えしたくなり極寒の橋上へ。気温は三℃、風は風速5メートルに耐えながらの客船待ち。さすがにスカッとした写真を撮ることは出来ませんでしたが美しい船体が近づいてくる光景を観ることが出来て満足したこの日の午後。カトリック神ノ島教会マリア像近くを航行鍋冠山からにほんブログ村客船・メディタラニア長崎寄港2023/12/17

  • 冬のバラin長崎あぐりの丘 2023/2/16

    2023年12月16日(土曜日)新聞の情報欄を見てやってきました長崎市四杖町にある「あぐりの丘」。この日の長崎は雨を伴う風が強く寒い1日となりました。昨年10月に全天候型のドーム施設が出来て子供連れ家族も雨を気にせずに遊ぶことが出来るために駐車場にはそこそこの車が停まっていました。傘をさすのを諦めるほどの強風の中でばらハウスに到着。ハウス内では今まま訪れた中で一番良い状態のバラの花を観ることができました。当初は「切りばら体験」はする予定ではなかったのですが、妻にお気に入りのバラを選んでもらって持ち帰り。自宅が華やかな香りに包まれました。切り取ったバラにほんブログ村冬のバラin長崎あぐりの丘2023/2/16

  • 客船・メディタラニアと長崎夜景 2023/12/7

    2023年12月7日(木曜日)本日21時、韓国の済州島へ向けて出港予定の客船・メディタラニアです。まずは水辺の森公園、そして鍋冠山へ移動。鍋冠山では停泊中の客船と長崎夜景撮影後に帰宅する予定でしたが、澄んだ空気の中で見る夜景の美しさに結局は寒さに耐えながら21時の出港まで見届けてから帰宅しました。にほんブログ村客船・メディタラニアと長崎夜景2023/12/7

  • HTBのXmas花火・2023 ~光の街のクリスマス~ その1 2023/12/16

    2023年12月16日(土曜日)「じゃらん」行ってみたい!冬花火ランキング第一位を獲得したことをHPでも謳うハウステンボスの「クリスマス花火」です。今日と23日・24日・25日の計4日間され、初日に訪れる事が出来ました。本来は園内なり別の場所からの撮影を考えていたのですが、花火打上時間帯にある天気予報は「曇り」でもう一つの会社は「時折の雨」予報。安全策をとって車から撮影場所が近い対岸を選択、結果オーライ。強い風、そして小雨降る中で美しい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村HTBのXmas花火・2023~光の街のクリスマス~その12023/12/16

  • 長崎・護国神社の大イチョウの黄葉 2023/12/10

    2023年12月10日(日曜日)長崎市城栄町の高台にある護国神社のイチョウが黄色く色づき見ごろを迎えていました。先月29日に訪れた時はほとんどの葉が緑色のまま。このままで今年を終えるのかと思っていましたが本日訪れると画像の通り。神社拝殿の後ろで黄色鮮やかに輝くイチョウの木を見ることが出来ました。11月29日撮影イチョウの色づきはまだでした。にほんブログ村長崎・護国神社の大イチョウの黄葉2023/12/10

  • AH64飛ぶ! 陸自・目達原駐屯地一般公開 その3 2023/12/3

    2023年12月3日(日曜日)目達原駐屯地創立69周年記念行事に行ってきました。この行事の主役は攻撃ヘリコプターAH64で華やかな展示飛行を披露してくれました。世界的に実戦では携帯式対空ミサイルの普及により撃墜されるケースが増え、攻撃ヘリの活動が制限されているようです。今回、操縦席を見る機会がありましたが、機体の前で案内されている隊員の方のご安全を祈りながらの見学。にほんブログ村AH64飛ぶ!陸自・目達原駐屯地一般公開その32023/12/3

  • 大村市・旧楠本正隆屋敷の紅葉 2023/12/2

    2023年12月2日(土)大村市玖島2丁目の旧楠本正隆屋敷(県指定有形文化財)で紅葉が見頃を迎えた。晩秋の柔らかな日差しに映え、重厚な屋敷と鮮やかなコントラストを見せている。(※2023年12月1日(金)付長崎新聞)新聞記事を参考に訪れました。ちょうど人が居ない時で縁側に座って深まりゆく秋の景色を堪能。写真撮影を終えたころに見学者が庭に入ってきたのでラッキーでした。にほんブログ村大村市・旧楠本正隆屋敷の紅葉2023/12/2

  • 長崎孔子廟の変面ショー 2023/12/10

    2023年12月10日(日曜日)長崎孔子廟で定期的に開催されている「変面ショー」へ行ってきました。キッカケは12月7日(木)の夜。21時出港の客船と長崎夜景を撮影するため鍋冠山展望所へ向かう途中で孔子廟にランタンが灯されているのに気づきました。2月開催「長崎ランタンフェスティバル」の試験点灯かと思い車をコインパーキングに停めて孔子廟へ。なぜか大勢の人がいたので尋ねてみると来年の「月9ドラマ」(※フジテレビ系来年1月スタート永野芽郁・山田裕貴出演)撮影中のこと。ドラマは全く視ないので孔子廟の外観だけ撮影して鍋冠山へ。ただ、孔子廟の「変面ショー」を観たくなったため日曜日に訪れてみました。孔子廟隣地にはマンションが建設中センスで顔隠して・・・この顔へ12月7日(木)撮影にほんブログ村長崎孔子廟の変面ショー2023/12/10

  • 陸自・目達原駐屯地一般公開 その2~オスプレイ&車両~ 2023/12/3

    2023年12月3日(日曜日)このイベントを知るキッカケは11月29日、「~陸自オスプレイ佐賀に初の飛来~」将来的に佐賀空港へ配備予定ですが配備への懸念が全九州的に?強い為か普段佐賀の記事はあまり掲載されない長崎新聞の下段に小さく掲載された記事。28日に目達原駐屯地に飛来、29日に佐賀市議会などの視察を受け、12月3日に予定されている同駐屯地の開放イベントでも飛行とのこと。この記事でこの日の予定は決定。その後不幸にも米軍のオスプレイが墜落したためデモフライトは中止となりましたが地上展示は行われました。日本のオスプレイは事故を受けて飛行中止となったため当面は佐賀駐機。見学者の話題は専ら「乗員はいつになったら(配備先の千葉県の木更津駐屯地に)戻れるのだろう?」とにかく乗員の方が無事に業務遂行できますように・・...陸自・目達原駐屯地一般公開その2~オスプレイ&車両~2023/12/3

  • 第9回川棚片島竹灯籠まつり 2023/12/2

    2023年12月2日(土曜日)長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡川棚町にある旧日本海軍の魚雷発射試験場跡を約1500個の竹灯籠で照らすイベントに行ってきました。今回は建屋の出入り口の一部が損壊したために昨年のように内部への入場は出来ませんでしたが約400人の方が訪れたようです。出来るだけ人が写らないようにとイベント開始17時30分に会場へ入ったのですが明かりを灯す作業が続いており多くの方がいたのが誤算でしたが幻想的な光景の中で時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村第9回川棚片島竹灯籠まつり2023/12/2

  • 道の駅・夕陽が丘そとめ ~JAF「イチオシ道の駅」の「絶景・映えスポット」1位選出~

    2023年12月14日(木曜日)日本自動車連盟(JAF)会員が九州・沖縄の道の駅を対象に選ぶ「イチオシ道の駅グランプリ2023」で、長崎市東出津町の「夕陽が丘そとめ」が「絶景・映えスポット」部門で1位に輝いた。(※2023年12月13日(水)付長崎新聞)JAF会員4705人が「グルメ」、「設備」、「絶景・映えスポット」(※この部門は今年新設)の3部門で投票。結果「絶景・映えスポット」で「海に沈む夕日が絶景」などの理由で287票を獲得して「夕陽が丘そとめ」が1位に選出。総合順位でも県内1位、九州・沖縄全体では6位の成績を収めました。この道の駅は見晴らしが良いため晴れた日などは弁当を買い求めて駐車場で食べることがあります。長崎からハウステンボスのある佐世保へ行く時には国道206号線経由より時間を要するものの海...道の駅・夕陽が丘そとめ~JAF「イチオシ道の駅」の「絶景・映えスポット」1位選出~

  • 陸自・目達原駐屯地一般公開 その1 ~ヘリコプター~ 2023/12/3

    2023年12月3日(日曜日)目達原駐屯地創立69周年記念行事に行ってきました。この日は同じ九州の航空自衛隊・新田原基地でも航空祭が開催されブルーインパルスの曲技飛行も披露されますが、さすがに翌日の仕事を控えての宮崎県は遠くお隣の佐賀県へ。といってもヘリコプターとプロペラ機は撮影対象として大好きで早起きをして佐賀へ向かいました。航空機はシャッタースピードを上げるためフレームの中に機体を収めればOK、但しヘリコプターではシャッタースピードを上げ過ぎると回転翼が静止してしまうため飛んでる感がでません。そのためシャッタースピードが125程度になるように露出で調整、撮影対象の機体は当然に高速移動しているのでブレブレ画像のオンパレード。しかしながら「決まった」時は最高。今回、「コンティニュアス」モードへの仕方を忘れ...陸自・目達原駐屯地一般公開その1~ヘリコプター~2023/12/3

  • 平戸刺身食べ放題「萬福」のアラ煮にビックリ! 2023/11/25

    2023年11月25日(土曜日)とにかく「刺身」が食べたくてやってきました平戸市田平町にある「お食事の店萬福」。刺身食い放題の定食がある店としてテレビで紹介されている有名店です。この日は15時過ぎにおにぎり2個食べていたので「刺身おかわり」は最初から諦めて刺身定食を注文。妻は「アラ煮定食」注文。ところが運ばれてきた「アラ煮定食」を見て夫婦ともにビックリ!量の半端なさ!私も頑張って手伝いしたものの食べきれずに容器をお願いして持ち帰りました。次の日自宅で食べた「アラ煮」は味がしみ込んで最高でした。竹定食1870円(税抜き)プラス刺身お代わり無制限刺身は最初からこの量araこれだけ残りました。聞けば持ち帰り可(※容器は有料)とのこと。もっと残しておけば次の日たくさん食べられたのに・・・後悔にほんブログ村平戸刺身食べ放題「萬福」のアラ煮にビックリ!2023/11/25

  • 生月島、車CM撮影の聖地「平戸サンセットウェイ」 2023/11/25

    2023年11月25日(土曜日)この日は「平戸ナイトミュージアム」を主目的に長崎県北部の平戸島へ行きました。平戸城を中心としたイベントなのですが、時間があったので日没後点灯される「春日の棚田」(~11月30日迄)へ行ってみることに。日没まで更に時間があたので春日集落から車で10分ほどの生月島の車CM撮影の聖地と呼ばれる「生月(いきつき)サンセットウェイ」へ行ってみました。ちょうどこの地でCMが撮影された「カローラ・スポーツ」も聖地巡礼に訪れ仲間の方と談笑されていました。到着した時、荷室にカメラマンが乗った軽ワゴン車がバックドアを開けたままで先行し、トヨタの某高級ミニバンの走る様子を撮影していました。ここをバックにした地元車販売店のポスターもありました。にほんブログ村生月島、車CM撮影の聖地「平戸サンセットウェイ」2023/11/25

  • イチョウ黄葉鮮やか、長崎の護国神社 23/11/29

    2023年11月29日(水曜日)通勤途中の信号待ちで高台にある護国神社が目に留まり、無性に立ち寄ってみたくなりました。坂道を上って神社駐車場へ到着。本殿横の大きなイチョウの色づきはまだでしたが、ひんやりした空気を感じながら境内にある他のイチョウや椿(山茶花?)の花が咲く光景を観ることが出来ました。にほんブログ村イチョウ黄葉鮮やか、長崎の護国神社23/11/29

  • 平戸城に光の色どり・・・「平戸ナイトミュージアム」 2023/11/25

    2023年11月25日(土曜日)長崎県北部にある平戸市で11月1日から2024年1月8日迄開催されている「平戸ナイトミュージアム」です。期間中3日間実施の「平戸城夜間特別展」を目的に訪れました。昨年同様に和傘の展示かと思っていたのですが今年は光る竹とボールの展示となっていました。訪れた人は無料で貸し出される「NAKEDディスタンス提灯」を持ち光で彩られた場内を散策されていました。昨年(2022年)12月10日(土)にほんブログ村平戸城に光の色どり・・・「平戸ナイトミュージアム」2023/11/25

  • ススキ広がる平戸・川内峠 と「川内かまぼこ」 2023/11/25

    2023年11月25日(土曜日)長崎県平戸市にある川内(かわち)峠です。両側にススキが広がる階段を上ると遠くに九十九島や玄界灘など絶景を望む草原があります。その広さはなんとドーム球場約6.4倍とか。その後峠を下って長崎県でも「川内かまぼこ」として有名な海に面した川内町へ。ネットで調べたかまぼこ屋さんへ行ってみると店売りもOK・・・ストローで巻いて蒸しあげた地元では「すぼ」と呼ばれる「あじ」と「えそ」のかまぼこを購入。美味しくいただきました。ガラス越しに蒸す前のかまぼこに数名がかりで手作業にてストローを張り付けていく作業を見ることができました。にほんブログ村ススキ広がる平戸・川内峠と「川内かまぼこ」2023/11/25

  • 平戸・春日の棚田ライトアップ 2023/11/25

    2023年11月25日(土曜日)世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「春日の棚田」のライトアップが11月30日までの予定で実施されています。日没前に現地へ向かい「春日の棚田」との案内板に到着するも「ライト」など見当たらず暫くの思案後に少し離れた「案内所」で尋ねることに。クルマを走らせ案内所の駐車場へ到着するとそこから見える傾斜のなだらかな棚田にLEDが設置されているのに気づいて一安心。車の中で約7000個というLEDの点灯を待てばよいものを落ち着かずに車の外で寒さに震えながらの点灯待ち。夕焼け雲と棚田ライトアップの美しい光景を観ることが出来ました。画像左端の真ん中にある家が春日集落案内拠点施設「かたりな」にほんブログ村平戸・春日の棚田ライトアップ2023/11/25

  • 長崎・七面山妙光寺の紅葉 その2 2023/11/23

    2023年11月23日(木・勤労感謝の日)長崎市鳴滝にある「七面山妙光寺」。長崎市街地から近いものの対向車が来るとアウト!極狭の道を通って行かねばなりません。この日は朝から諫早の紅葉スポットへ行き帰りに立ち寄ってみました。もちろん離合困難は覚悟の上で結果的には往復路3台と鉢合わせし、そのたびにバックして相手に進路を譲りました。その甲斐あってか、素晴らしい光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村長崎・七面山妙光寺の紅葉その22023/11/23

  • 江迎・寿福寺の花手水 2023/11/25

    2023年11月25日(土曜日)この時期「逆さ紅葉」(※寺の広間の畳を一部はがしてアクリル板をはめ込み、庭園の紅葉を逆さに映るようにしたもの)が楽しめる佐世保市江迎町の「寿福寺」です。現地に到着したのが11時30分ごろ、「逆さ紅葉」の公開は12時からだったのですが今年は例年に比べて色づきがかなり少ないという情報により今回はパス。境内に置かれた色鮮やかな「花手水」やイチョウの木を観て現地を離れました。にほんブログ村江迎・寿福寺の花手水2023/11/25

  • ハウステンボス「光の街のクリスマス」 2023/11/23

    2023年11月23日(木・勤労感謝の日)10日(金)から始まったハウステンボスの「光の街のクリスマス」です。今日は18時30分から開催の花火での演出もある「メロディ・オブ・クリスマス」を主目的に訪れました。すっかりクリスマスモードとなった園内を撮影この噴水ショーは来年(2024年)1月8日をもって終了。にほんブログ村ハウステンボス「光の街のクリスマス」2023/11/23

  • 日本最西端駅構内の「ちゃんぽん屋」さん 2023/11/25

    2023年11月25日(土曜日)「海鮮」ちゃんぽん、しかも日本最西端の駅構内(※松浦鉄道・たびら平戸口駅)にあるということでテレビで紹介されたそうです。妻よりリクエストを受け今年の8月19日「たびら夏まつりシーサイド花火大会」に合わせて訪れるも「(本業?の)民宿が忙しい」との貼紙があり食べることが出来ませんでした。今回は平戸ナイトミュージアムに合わせて再チャレンジ。メニューは「海鮮ちゃんぽん」と「肉ちゃんぽん」の2つだけが店内に貼ってあったため迷わず「海鮮」を注文。出来上がって食べ始めた頃やってきた方が「牡蠣ある?」と尋ねて「牡蠣ちゃんぽん」の存在に気づきました。テレビでは「あわび」がたくさん入っていたが一切れも入ってなかったとのことですが、味に関しては「うまい」。丁寧に料理されたちゃんぽん、そのスープは...日本最西端駅構内の「ちゃんぽん屋」さん2023/11/25

  • 長崎・七面山妙光寺の紅葉 その1 2023/11/23

    2023年11月23日(木・勤労感謝の日)長崎市鳴滝町にある「七面山妙光寺」の紅葉です。見頃時期に訪れることが出来て感動!日差しを浴びて輝く黄色のイチョウや赤色モミジ、そして緑のままのモミジのコントラストが鮮やかで見惚れてしまう光景が広がっていました。にほんブログ村長崎・七面山妙光寺の紅葉その12023/11/23

  • イチョウと紅葉鮮やか! 諫早市・天祐寺 2023/11/23

    2023年11月23日(木・勤労感謝の日)諫早市にある天祐寺に行ってきました。街の中心部近くのお寺ながら見事なイチョウの木と色鮮やかな紅葉を観ることが出来ます、今朝は7時過ぎに訪問、凛とした空気の中でイチョウと紅葉を撮影。にほんブログ村イチョウと紅葉鮮やか!諫早市・天祐寺2023/11/23

  • 秋本番のハウステンボス 2023/11/23

    2023年11月23日(木・勤労感謝の日)今夕開催のイベント撮影を主目的に訪れたハウステンボスです。15時過ぎに入園、イベント待ち時間を利用して園内で秋を感じる光景を撮影してみました。にほんブログ村秋本番のハウステンボス2023/11/23

  • 眼鏡橋の諫早公園と高城神社 2023/11/23

    2023年11月23日(木・勤労感謝の日)今朝は諫早市にある天祐寺へイチョウと紅葉を撮影に出かけました。到着したのが6時半過ぎでネットで調べた開門7時前だったので近くの諫早公園・高城神社へ行って深まる秋を感じながら時間が過ぎるのを待ちました。にほんブログ村眼鏡橋の諫早公園と高城神社2023/11/23

  • 秋バラ咲く、ハウステンボス 2023/11/23

    2023年11月23日(木曜日・勤労感謝の日)ハウステンボスの秋バラです。今年は見ごろの時期に訪れることが出来ませんでした。そのため期待することなく「アートガーデン」へ行ったのですがかなりのバラが見頃の状態を保っており十分に楽しむことが出来ました。にほんブログ村秋バラ咲く、ハウステンボス2023/11/23

  • ダイヤモンド・プリンセス 長崎寄港 2023/11/25

    2023年11月25日(土)8時接岸予定のダイヤモンド・プリンセス。時間より早めの入港を予想して日の出前でまだ暗い女神大橋の見える高台で6時より三脚をセットして待機。6時40分ごろに水先案内人を乗せた船が女神大橋を通過、タグボートは7時10分過ぎと「定時」着岸の気配、すでに三脚は必要ないほど明るくなりました。いつもはこの場所で撮影後に鍋冠山なり水辺の森公園へ移動するのですが本日は予定があたっため女神大橋通過時の光景を撮影後に自宅へ戻りました。にほんブログ村ダイヤモンド・プリンセス長崎寄港2023/11/25

  • 玄海町・浜野浦棚田のイルミネーション 2023/11/18

    2023年11月18日(土曜日)この日は佐賀県玄海町の花火大会に訪れたがのですが、9月の台風延期に続き今日も天候不順で明日への打上変更となったことを現地で知りガッカリ。気を取り直して近くの「浜野浦棚田」へ。陽が落ちて、約1万4000本のソーラー式LEDライトが幻想的な光景を創り出しました。しかし、強風で寒さは厳しく、震えながらの撮影。極寒に耐えかね、15分ごとに変化するというピンク、青、緑、黄色の光を全部見ることなく、長崎へ3時間かけて戻りました。今年の7月16日(日)唐津市で開催された「第71回九州花火大会」の打ち上げを待つ間にこの「浜野浦棚田」を訪れました。「唐津城」から18キロ弱、約30分にほんブログ村玄海町・浜野浦棚田のイルミネーション2023/11/18

  • HTB光の街のクリスマス「メロディ・オブ・クリスマス」 2023/11/23

    2023年11月23日(木)11月10日から始まったハウステンボスの「光の街のクリスマス」です。18時30分からは本場ニューヨークのゴスペル「メロディ・オブ・クリスマス」後に花火の打上を伴ってイルミネーションが点灯されます。昨年、「白銀の世界」点灯式会場である教会風の建物・スタッドハウスより花火が数回打ち上る演出があたっため今年も「花火」に惹かれてやってきました。赤い衣装を身にまとった出演者によるエネルギッシュなステージ終了、イルミの点灯と同時に花火の打上が。今回はなんと一回のみ・・・ながら何んとか撮影することが出来ました。目的の花火は1回ながら演出的には素晴らしくその場にいた多くの人が「感動」されてた様子が見て取れて地元長崎者としては嬉しくなりました。にほんブログ村HTB光の街のクリスマス「メロディ・オブ・クリスマス」2023/11/23

  • 玄海町花火大会 その4 2023/11/19

    2023年11月19日(日)会場となる玄海町総合運動場の200メートル弱の幅いっぱい利用して打ち上るワイドで迫力ある花火に感動の連続。本来の9月開催時には1曲のみが音楽に合わせて花火が打ち上る演出だったようですが、本日は最初から最後まで「音楽花火」となりノリノリでの観賞ができました。ただ、フィナーレがクリスタルキングの「大都会」でそれまでが最近ヒット曲との花火競演だったので違和感が。帰宅後検索するとメンバーの一人に伊万里出身者がいましたが玄海町との関係は不明。にほんブログ村玄海町花火大会その42023/11/19

  • 玄海町花火大会 その3 2023/11/19

    2023年11月19日(日)17時少し前に打上会場となる玄海町総合運動場に到着しました。広いグランドと観覧スタンドがあり、観覧スタンドの上段の大部分は三脚を設置してカメラマンがスタンバイ済み。空いていたスペースに三脚をセットしていつものようにカメラ2台をセット。1台はAPS10ミリの横、もう1台はAPS18ミリの横。花火が打ち上って18ミリ横置きを後悔したものの縦置きに変更できずに撮影を続行。結果的にこの花火大会の迫力ある画像を撮ることが出来ました。にほんブログ村玄海町花火大会その32023/11/19

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用