chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 佐世保・矢峰の「赤そばの里」 2023/11/18

    2023年11月18日(土)佐世保市矢峰町の棚田で、赤いソバの花が見頃を迎えた。住民が「赤そばの里」として整備している“秋の花畑”。集落自慢の風景が広がっている。(※2023年11月16日(木)長崎新聞)佐世保市矢峰町の「赤そばの里」。地元住民が手がけた「高嶺(たかね)ルビー」の栽培は、2010年から始まり、約1000平方メートルの休耕田に広がっています。美しい色の鮮やかな「赤そば」が広がる風景は圧巻です。坂道を上ると、これまでの訪問の中で一番美しい「赤そば」に出会え、その色彩に感激しました。地元の方々の努力と愛情が、この風景を生み出していることが伝わり、自然との共生を感じるひと時でした。にほんブログ村佐世保・矢峰の「赤そばの里」2023/11/18

  • 2/17福山皇帝パレードも・・・2024年長崎ランタンフェスティバル

    2023年11月29日(水曜日)長崎の冬の風物詩「長崎ランタンフェスティバル」が来年2月9日(金)から25日(日)の17日間開催されることが発表されました。今回の目玉は2月17日(土)に開催される皇帝パレードで長崎市出身の福山雅治さんが皇帝役を務めること。以前より福山さんへの皇帝役オファーの件があるも大混雑が予想されるため実現しなかったことは知っていたのですが、今回はアーケード街は通らず出島和蘭商館跡(出島)から出島メッセ(長崎駅前)の1.3キロの特別コースを設定し問題を解決したようです。沿道に観覧エリアを設置して抽選(市民約1万人、市外約1万人)制として12月下旬に募集開始。長崎の街は「100年に一度の大きな変化」と言われるほど街が変化、長崎駅周辺にかつての面影はなく県庁・長崎県警や市役所も移転しジャパ...2/17福山皇帝パレードも・・・2024年長崎ランタンフェスティバル

  • 玄海町花火大会 その2 2023/11/19

    2023年11月19日(日)この花火大会を観たいと思ったキッカケは今年の7月16日(日)隣接する唐津市で開催された「九州花火大会」開催時。朝から撮影場所を確保して玄海町にある「浜野浦棚田」を訪れてその際玄海町の中心部を走行。立派な公共施設の数々を見て「原発マネー!」、そして閃いた・・・花火大会も(九電の寄付により)きっと素晴らしい演出だろう・・と勝手に解釈し同町の花火大会開催日をチェック。本来の9月は台風の為に本日へと延期となりましたが、電力会社からの寄付の有無は別として目の前で繰り広げられる圧巻の感動花火でした。にほんブログ村玄海町花火大会その22023/11/19

  • 玄海町花火大会 その1 2023/11/19

    2023年11月19日(日)佐賀県玄海町で開催された「玄海町花火大会」へ行ってきました。本来9月17日(日)開催予定でしたが台風の為に、11月開催の「第31回玄海町産業文化祭」に合わせて開催されることになりました。昨日18日(土)打上予定だったのですが悪天候のために本日に延期。悲しいことに情報収集不足で現地に到着して本日への延期を知り泣く泣く長崎へ3時間かけて戻ったのですが、諦めきれずに本日リベンジして「玄海」へチャレンジにほんブログ村</玄海町花火大会その12023/11/19

  • 史跡高松城址・玉藻公園 2023/11/11

    2023年11月11日(土曜日)玉藻(たまも)公園は讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城だった高松城跡を整備した公園です。瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ城は日本三大水城として知られ、園内には国の重要文化財に指定されている艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、披雲閣があるほか、国の名勝に指定されている披雲閣の庭園があります。(※うどん県旅ネットより)栗林公園での散策を終えて「史跡高松城址・玉藻公園」へも行ってみました。「菊花展」開催中の園内で愛好家の方が丹精込めて育てた菊の花を見ながら瀬戸内の海を臨む風景を楽しむことが出来ました。天守閣跡から眺望ことでん(高松琴平電気鉄(株))にほんブログ村史跡高松城址・玉藻公園2023/11/11

  • 佐世保市「ラーメン砦」 2023/11/18

    2023年11月18日(土曜日)佐世保市万津町にある貝白湯(かいぱいたん)スープが特徴の「ラーメン砦(とりで)」に行ってきました。数年前、会社の同僚と行った時に「こんな美味しいラーメンは食べたことがない」と言わしめたラーメン店です。あまりラーメンを食べない妻が「海鮮系」ならばということで立ち寄ってみました。店内が狭いために並ぶのは覚悟の上、この日は冷たい風が吹いていたのですが受付簿に記入しての入店待ち。妻は「超人的海老潮」を、私は王道の「砦」とチャーシュー丼を注文。美味しくいただきました。「砦」「超人的海老潮」にほんブログ村佐世保市「ラーメン砦」2023/11/18

  • レオマの花火は強風のため中止! 2023/11/11

    2023年11月11日(土)「花火」の為にお食事会の誘いを一人断り高松市内から40分かけてやってきました「レオマワールド」。ショーの開始は20時30分でオーロラの演出と花火の打上が予定されています。20時頃になっても観覧場所の人はまばらで場所取りのシートもなく若干の不安を覚えました。花火の打ち上る場所を係の人に聞いて撮影場所を決めてスタンバイ。常連の方が近くにおり花火がどのように上がるか尋ねたところ花火自体はなんと「5分」・・にビックリしたものの徐々に人も集まりだしました。20時過ぎ、打上開始の10分前など複数回「強風のため演出の一部変更、中止がある」とのアナウンスが流れて30分にオーロラショー開始、空に漂う煙にレーザー光線を照射してオーロラの演出がスタート。やがてショーが終了して「花火は強風のため中止」...レオマの花火は強風のため中止!2023/11/11

  • 「じゃらん」では分からない、九州のお勧め冬花火「べっぷクリスマスファンタジア」

    2023年11月25日(土曜日)リクルートが発行する旅行情報誌で「この冬行きたい冬の花火ランキング」が発表され、長崎県佐世保市のハウステンボスクリスマス花火が1位に選ばれました。(※2023年11月23日(木)ヤフー配信より引用)1位ハウステンボスクリスマス花火(長崎県)2位お台場レインボー花火2023(東京都)3位洞爺湖温泉冬花火2024(北海道)4位冬季熱海海上花火大会(静岡県)5位横浜スパークリングトワイライト2023(神奈川県)以下10位まで九州なし(調査方法:「じゃらん」で10/13(金)~10/16(月)にインターネット調査。全国の10代から50代の1026人回答分集計)ハウステンボス(HTB)の1位は地元在住者として素直に嬉しいのですが、2位の「お台場・・・」など調べてみると打上時間は5分間...「じゃらん」では分からない、九州のお勧め冬花火「べっぷクリスマスファンタジア」

  • レオマワールド「ベルばらガーデン」 2023/11/11

    2023年11月11日(土)香川県にある「レオマワールド」園内にある「ベルばらガーデン」です。「ベルサイユのばら」原作者の池田理代子さんが監修したそうで、日本一長~いというエスカレーターに乗ってオリエンタルトリップというエリアにあります。運よく見頃の時期に訪れることが出来て咲き誇るバラの花に出会いました。日本1長いエレベーターにほんブログ村レオマワールド「ベルばらガーデン」2023/11/11

  • 香川県高松市「栗林公園」 ~国の特別名勝指定~ 2023/11/11

    2023年11月11日(土曜日)高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修復を重ね300年前に完成したという国の特別名勝指定の「栗林(りつりん)公園」です。高松に来たからにはと立ち寄ってみました。国の特別名勝に指定された文化財公園の中では最大の広さというだけあって園内は見どころ満載。紫雲山を背景に6つの池、13の築山、そして1000本ともいわれる松の木が織りなす風景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村香川県高松市「栗林公園」~国の特別名勝指定~2023/11/11

  • 香川名物「骨付鳥」・・くせになる美味しさ計4本

    2023年11月10日(金)・11日(土)遠路はるばる長崎から650キロ走行して17時頃に香川到着。夕食は地元在住者がホテル近くのちょっとした料理屋さんを予約しようとしたが満席、第二の候補として選んでくれたのがこの「笑(わら)」というお店。香川の名物といえば全国で抜群の知名度を誇る「うどん」、そして「骨付鳥」。骨付きの鳥もも肉を丸ごとカリっと焼き上げたもので私はその存在を初めて知りました。待つこと30分弱・・・その美味しさに感動。噛めば噛むほど味が出る親鳥・・もう1本!「もてなし」の料理屋満席に感謝感謝の香川の夜。2日目は新レオマワールドの花火へ行ったもののオーロラ演出のみで花火は強風のために中止。晩御飯は夕方になってもずっと我慢しており40分ほどかけてホテルに戻り近くの焼き鳥専門店へ。もちろん「骨付鳥」...香川名物「骨付鳥」・・くせになる美味しさ計4本

  • 香川名物「うどん」屋さん2店 ~麺むすび と うどんバカ一代~

    2023年11月11日(土)・13日(月)香川といえば「うどん県」今回2つのお店に行くことが出来ました。〇麺むすび(11/13)遠路はるばる訪れた私たちを地元在住者が「おもてなし」の為に連れていってくれたお店です。もちろん一押しの「うどん屋」さん。開店は10時30分。現地11時待ち合わせで私たちが40分に到着した時には次々に人が入店していました。私は「イカゲソざるうどん」と半熟卵天ぷらを注文、おいしく頂きました。〇うどんバカ一代(11/13)今朝は長崎に戻る日。出発は7時20分。場所は変われどいつものように5時前に目が覚め、腹が減っていました。近くにある吉野家へとおもったところでふと「うどん」が浮かび「早朝開店うどん店」を検索したところこのお店がHIT!ホテルから車で5分ほど。6時の開店20分前に到着する...香川名物「うどん」屋さん2店~麺むすびとうどんバカ一代~

  • 「レオマワールド」IN香川県 2023/11/11

    2023年11月11日(土)香川県の2日目午後一番、明日着る衣装を選んだ後は単独行動でレオマワールドへ。目的は20時30分からの花火打上でしたが、打ち上げを待つ間に広い園内を散策。結局、強風のために花火は中止となりましたが見頃を迎えたバラの花やイルミネーションを楽しむことが出来ました。にほんブログ村「レオマワールド」IN香川県2023/11/11

  • 香川に行ってきました。長崎⇔香川650キロ 2023/11/10~13

    2023年11月10日(金)ご縁を頂き香川県高松3泊4日旅。初日10日は午前7時に長崎を出発して九州道・山陽道・瀬戸中央道経由で高松で17時ごろに現地到着、走行距離約650キロ。主目的の合間を縫って現地の名物「うどん」や「骨付き鳥」を食べたり、レオマワールドにも行くことが出来て充実した時を過ごすことが出来ました。往路「めかりSA」より関門橋を渡って本州へ宮島SA広島といえば「カキ」ということでカキフライ定食しっかり「カキ」の味がしました。瀬戸大橋の「与島PA」いよいよ四国目前この日は雨、視界が悪かったです。3日間宿泊したホテル「朝食抜き」で予約してあったためガッカリしたものの、早朝開店の「うどん屋」さんへも行くことが出来て結果オーライ。トイレと一緒になったカーテン付きのユニットバスを覚悟していたので洗い場...香川に行ってきました。長崎⇔香川650キロ2023/11/10~13

  • 花火と帆船「海王丸」の競演IN長崎 2023/11/5 その2

    2023年11月5日(日曜日)昨日から2日間開催される『ラブフェス2023』と「長崎帆船まつり」は2日間とも花火が打ち上げられます。昨夜は熊本県玉名市で開催の花火大会へ行き、日曜日の今日は地元長崎での花火大会へ。例年なら出島岸壁に停泊するはずの今回の主役帆船「海王丸」が通常はタグボート数隻が係留されている場所へ停泊。3日朝に係留場所を見て今回はこの「出島ワーフ」しかないと撮影場所を決定。案の定、花火開始前には10人以上のカメラマンがズラリと三脚を据えて道行く人々の話のタネになっていました。20時半から予定通りに花火が打ち上げられ、帆船と花火の競演を楽しむことが出来ました。にほんブログ村花火と帆船「海王丸」の競演IN長崎2023/11/5その2

  • キャラクターバルーン・・のバルーンファンタジア ~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ・2023~

    2023年11月4日(土曜)世界中から参加したバルーンが佐賀の秋空を彩る「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。午前7時過ぎに参加したバルーンが一斉に飛び立って競技開始。その後10時過ぎからはちびっこお目当てのアニメキャラクターや動物の巨大なバルーンが会場内にずらりと並ぶバルーンファンタジアが開催されました。今回はこのバルーンファンタジアまで会場に滞在、駐車場までの長~い道のりを歩き次の目的地である熊本県の玉名市へ向かいました。ヘリでの遊覧飛行も実施にほんブログ村キャラクターバルーン・・のバルーンファンタジア~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ・2023~

  • 花火と帆船「海王丸」の競演IN長崎 2023/11/5 その1

    2023年11月5日(日曜日)11月の4日(土)と5日(日)の2日間開催された地元のテレビ局とFM局の合同企画イベント「ラブフェス2023」です。今年は開催日に合わせて帆船「海王丸」と韓国から「コリアナ」が来航して長崎に係留されている「観光丸」を加えて計3隻にて「長崎帆船まつり」も同時開催。帆船が係留されている長崎水辺の森公園で、アーティストやお笑い芸人のライブも楽しめ、2日間で約13万人の来場者が訪れたそうです。今回撮影した出島ワーフでは会場に向かう人の波が途切れることなく盛況ぶりを実感。天気にも恵まれて帆船と花火の競演を楽しむことが出来ました。にほんブログ村花火と帆船「海王丸」の競演IN長崎2023/11/5その1

  • 秋の夜空彩る!玉名花火大会 2023/11/4 その2

    2023年11月4日(土曜)玉名市の花火大会は、コロナ禍の中断を経て4年ぶりの開催。従来の8月から11月に変更しての開催でしたがその美しさに圧倒されました。今朝は佐賀市で「バルーンフェスタ」を撮影しそのまま「夜間係留」まで滞在することも考えましたが、やはり花火の魅力に引かれて玉名市へ移動。来て良かった、じ~んと感動素晴らしい花火大会でした。にほんブログ村秋の夜空彩る!玉名花火大会2023/11/4その2

  • バルーンと列車のある光景 ~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ~ 2023/11/4

    2023年11月4日(土曜)「2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の主会場である嘉瀬川の河川敷鉄橋付近には大会期間中はJR九州長崎本線(鍋島駅~久保田駅間)に「バルーンさが駅」が臨時に開設されます。開催期間中に90万人ほどの来場者を数えたというだけあって訪れた日にも駅のホームには大勢の利用者がいました。今回、観覧場所からの移動中など列車とバルーンが浮かぶ光景を撮影してみました。JR九州の観光列車「或る列車」にほんブログ村バルーンと列車のある光景~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ~2023/11/4

  • 秋の夜空彩る!玉名花火大会 2023/11/4 その1

    2023年11月4日(土曜)以前は「玉名納涼花火大会」として8月に開催されていたのですが、今回は『玉名花火大会』と名称を変更して秋の夜空を壮大な花火で彩りました。9万人(※主催者発表)もの人々と一緒に、高瀬大橋近くの菊池川河川敷で花火を楽しむことができて、素晴らしい30分間を過ごすことが出来ました。前回よりも打ち上げ数が5000発ほど少なかったけれど、そのひとつひとつが希望と期待に応える美しさで、感動的でした。にほんブログ村秋の夜空彩る!玉名花火大会2023/11/4その1

  • 「エガちゃん」地元佐賀でバルーン飛行 ~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ・2023~

    2023年11月4日(土曜)「エガちゃん」が佐賀出身だったとは。競技が開始して間もなく1機のバルーンが私の撮影しているメイン会場対岸の河川敷へ。何やら叫んでいる・・「みんな!エガちゃんねる視れよ!」「俺も(佐賀の)千代田(出身)ですよ」と叫ぶ観客に応えるエガちゃん。「(同じく佐賀で過ごした芸人)はなわはゲストで(この大会に)呼ばれたけど俺は声がかからないので自分で来た!」観客の声援を受けて飛び立っていきました。にほんブログ村「エガちゃん」地元佐賀でバルーン飛行~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ・2023~

  • 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023 その2

    2023年11月4日(土曜)4年ぶりに海外勢を受け入れて国内外126機が参加した「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」です。佐賀のバルーンといえばの「リフレクション」狙いで対岸へ。運よく、常連の方がこの場所が今日は珍しく空いていると教えていただき場所を確保。競技開始の7時前には大勢の観客が対岸に集まりバルーンの飛行開始を待ちました。そのうち1機が飛び立ち、次から次へと。天気にも恵まれて壮観な光景を観ることが出来ました。にほんブログ村佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023その2

  • 客船・メディタラニア 長崎初寄港 2023/11/3

    2023年11月3日(金・文化の日)3連休初日・文化の日に長崎へ寄港したMediterrania(メディタラニア)です。着岸予定の午前7時前には明日・明後日開催の「Lovefes2023」のイベント準備が整った水辺の森公園にはこの客船撮影を目的に訪れた方が多く見受けられました。全長292メートルの長~い客船は狭い湾内で旋回して着岸。出港が15時と短い滞在のためか待機している観光バスの数は少なく乗客の方は長崎市内観光が中心となるようでした。鍋冠山から撮影「地中海号」にほんブログ村客船・メディタラニア長崎初寄港2023/11/3

  • 伊王島灯台の一般公開日に ~九州初の洋式灯台~ 2023/11/3

    2023年11月3日(金・文化の日)長崎港の出入口を見渡す、伊王島の北端の高台にある伊王島灯台です。本日14時から、日本で初めて西洋式の灯台を起工した日(1868年)にちなんだ11月1日の「灯台記念日」の関連行事として一般公開されます。この伊王島灯台は1871年に初点灯した九州初の洋式灯台で、故高倉健さん最後の映画ロケ地としても知られています。昼からの公開を前に朝から訪れました。伊王島に向かう途中で見かけた海上保安庁のPLH42「しゅんこう」鹿児島「第十管区海上保安本部」配属五島・福江に向かうジェットフォイル伊王島にある馬込教会にほんブログ村伊王島灯台の一般公開日に~九州初の洋式灯台~2023/11/3

  • 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023 その1

    2023年11月4日(土曜)「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に行ってきました。訪れたのは開催4日目。自宅を午前零時に出発して3時前には河川敷駐車場へ到着予定だったのですが、サービスエリアで仮眠し過ぎて起きたのが3時半で結局5時ごろ駐車場を待つ車列に加わり無事到着。今回は飛び立つ様子が水面に映える「リフレクション」狙いで対岸へ行き一斉に飛び上がる光景を撮影して楽しい時間を過ごすことが出来ました。対岸の建物が大会本部日の出前の美しい光景にほんブログ村佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023その1

  • スカイランタンIN外海・・出津教会堂 2023/11/3

    2023年11月3日(金・文化の日)「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録5周年を記念し、長崎市西出津まちの出津教会堂駐車場で3日、約50個のランタンを夜空に打ち上げるイベント「祈りの光、願いを込めてスカイランタンin外海」があった。(※2023年11月5日(日)付長崎新聞)ちなみに出津教会堂の「出津」は「シツ」で「外海」は「ソトメ」と読みます。新聞で参加者募集の記事を見て、教会をバックに夜空にふわりふわりと浮かぶスカイランタンをイメージしてこの日を待ちました。暗いうえに動きがあるのでイメージ通りの撮影は難しいのですが、幻想的なひとときを過ごすことが出来ました。昼間の写真は10月28日(土)撮影道の駅夕陽が丘そとめより撮影道の駅で夕陽を見て出津教会へにほんブログ村スカイランタンIN外海・・出津教会堂2023/11/3

  • 南島原の原城址・夢一夜城と雲仙市のPinetailfarmのピザ 2023/10/29

    2023年10月29日(日曜日)世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の登録5周年を記念し、「原城一揆まつり秋の陣」が29日、南島原市南有馬町の南有馬総合運動公園体育館や島原・天草一揆(島原の乱)の主戦場で、同遺産の構成資産の一つ原城址周辺で開催される。(※2023年10月26日(木)付長崎新聞)この日は雲仙仁田峠へ行き見ごろを迎えた紅葉を楽しみました。その後は同じ南島原市にある食事処へ行って新聞記事に掲載されていたこの「原城址・夢一夜城」を観て長崎へ。ちょっと遠回りとなりましたが海沿いのドライブと久しぶりに立ち寄った雲仙市小浜町の山の中にある「PINETAILFARM」で美味しいピザを頂きました。海の色が綺麗でした原城二ノ丸跡に高さ15メートルの「夢一夜城」が築かれました。雲仙市に向かう...南島原の原城址・夢一夜城と雲仙市のPinetailfarmのピザ2023/10/29

  • HTBハロウィーンナイト花火 その2 2023/10/28

    2023年10月28日(土曜日)今回のハウステンボスの「ハロウィンナイト花火」ですが、長崎での夕方開催イベントを終えてからの移動であったために現地到着は花火打上時刻直前を想定しました。そのため駐車場近くで以前から気になっていた場所を選択。もう少しHTBのシンボルタワー・ドムトールン側かと思っていたのですが打ち上ってみるとタワーより少し離れていました。9月17日にも「ハロウィンナイト花火」を別の場所で観たのですが今日は同じ花火でも観る場所で印象が違うということを再認識。澄んだ夜空で美しい花火を楽しむことが出来ました。にほんブログ村HTBハロウィーンナイト花火その22023/10/28

  • コスモス咲く、長崎・あぐりの丘 2023/10/29

    2023年10月28日(土曜日)この日は天気に恵まれて小さな子供を連れた家族が多かった長崎市四杖町の「あぐりの丘」です。園内では子供向けにハロウィンにちなんだ衣装の貸し出しも行われていたようでコスモス畑の周辺でも我が子をモデルに親御さんたちが撮影していました。前回、10月10日に訪れた時には咲き始めだったコスモスも20日ほど経って見事に咲き誇っていました。にほんブログ村コスモス咲く、長崎・あぐりの丘2023/10/29

  • HTBハロウィーンナイト花火 その1 2023/10/28

    2023年10月28日(土曜日)ハウステンボスのハロウィーン期間中に全5回開催される「ハロウィーンナイト花火」で、9月17日に続いての2回目の撮影となります。この日は長崎市で約6000個の竹灯籠が棚田を灯す「大中尾棚田火祭り」を観賞後にハウステンボスへ移動し20時頃に到着。慌ただしく三脚とカメラをセッティングして美しい花火を撮ることが出来ました。にほんブログ村HTBハロウィーンナイト花火その12023/10/28

  • 今日の「オモウマい店」は別府の東洋軒! 12月は「べっぷクリスマスファンタジア」 2023/11/7

    2019年12月21日(土曜日)今年も別府に行くことが出来ました。お昼はとり天発祥の店・東洋軒へ。11時の開店とともに入店すると2階席へ案内され名物の『とり天定食』を美味しくいただきました。(※当時のブログより)2023年11月7日(火曜日)本日放送、日本テレビ系「オモウマい店」では大分県別府市にあるとり天発祥の店「東洋軒」が紹介されました。このお店には今から4年ほど前に訪れて「とり天」を美味しく頂いたことがあるため放送を視ながらテンション上がりっぱなし。別府の冬花火「べっぷクリスマスファンタジア」は数ある花火大会の中でも私が好きな花火大会で観るたびに感涙。今年も12月の23日・24日に開催予定で是非とも行きたいと思っています。本日放送のテレビをキッカケに再び「東洋軒」のとり天が食べたくなりました。本家・...今日の「オモウマい店」は別府の東洋軒!12月は「べっぷクリスマスファンタジア」2023/11/7

  • 雲仙仁田峠の紅葉 2023/10/29

    雲仙市の仁田峠周辺でカエデなどが色づき始め、紅葉が見頃。行楽客は妙見岳へ向かうロープウェイに乗り、赤やオレンジ色の紅葉と緑の山肌を眺める“空中散歩”を満喫している。(※2023年10月26日(木)付長崎新聞)2023年10月29日(日)雲仙仁田峠の紅葉です。例年、紅葉のピーク時には雲仙仁田峠への一方通行路は駐車場にたどり着くまで2時間ほど要することがありました。しかしながら昨年より紅葉時期の土日祝日は通行時間帯ごとの予約制となったおかげで渋滞なくスムーズにクルマが流れるようになりました。今年の要予約日は10月28日・29日、11月3日・4日・5日の5日間。暑さ厳しい日が続いていたので今年の紅葉は遅れると予想して11月5日(日)を予約。ところが10月後半になり地元各メディアが「雲仙紅葉が見頃」の報道を始めた...雲仙仁田峠の紅葉2023/10/29

  • 森の中の食事処「山の寺・邑居」 2023/10/29

    2023年10月29日(日曜日)このロケーションにこの食事の内容、「子供たちも連れてきたい」・・・妻最高の誉め言葉。インスタに掲載された画像を参考に雲仙仁田峠の紅葉観賞の後に「山の寺・邑居(ゆうきょ)」に立ち寄ってみました。到着したのが10時50分ごろ、既に3組の方が11時の開店待ち。夏はそうめん流し、冬は鍋・定食ものを中心に提供されているようです。この食事処があるのは知っていたのですがこんなに素晴らしい場所とは知らずにいつも素通りしていたのが悔やまれます。今回は「だご汁定食」を注文、美味しく頂きました。開店後すぐに席は埋まり、食事を終えて退店時には数組待ち国道からはこの看板を目印に山へ上っていきます。雲仙仁田峠で紅葉を見た後に「邑居」へにほんブログ村森の中の食事処「山の寺・邑居」2023/10/29

  • 秋桜とひまわり咲く、島原火張山花公園 2023/10/22

    2023年10月22日(日曜日)~「秋桜まつり」始まる~生育不順入場無料に島原市上折橋町のしまばら火張山(ひばるやま)花公園(約10ヘクタール)で10日、「秋桜まつり」が始まった。1千万本のコスモスを目指していたが、夏の雨不足と害虫被害で生育が悪く、今回は入場無料とした。(※2023年10月11日(水)付長崎新聞)生育不良とはいいながらも広大な敷地で心地よい秋の風を受けて咲き誇るコスモスを十分に楽しむことが出来ました。この公園が開園当初は「シバザクラ」園としてスタートしたものの土壌が適さず、数年間の試行錯誤の上で現在のように春と秋に季節の花々を楽しめるようになりました。関係者の方は今年については残念でしたが、来年の素晴らしい光景を楽しみにしています。園内にはひまわりも咲いています。にほんブログ村秋桜とひまわり咲く、島原火張山花公園2023/10/22

  • 客船・ウェステルダムと長崎夜景 2023/10/24

    2023年10月24日(火曜日)19時出港予定の客船「ウェステルダム」です。この日の長崎の日の入りは17時38分。仕事を終えて到着した時には太陽は沈んだ後ではありましたが空の色が徐々にブルーから藍色になるマジックアワーの時間帯。出港を待つ客船と日本新三大夜景にも選定され時間とともに変化していく長崎夜景が見事に融和した美しい光景を観ることが出来ました。にほんブログ村客船・ウェステルダムと長崎夜景2023/10/24

  • 秋桜満開! 島原市・有明の森フラワー公園 2023/10/22

    2023年10月22日(日曜日)島原市と合併した旧有明町内にあり、春は桜と菜の花、秋のコスモスとよく手入れがされていて近くの「島原火張山花公園」とは違った良さがある公園です。園内にある物産販売のお店が休館中で「有明の森フラワー公園」のホームページはメンテナンス中。コスモスとサルビア咲き誇る素晴らしい光景を前に島原市役所のこの公園に関しての不祥事による影響が出ているのではと余計なことを考えながらの観賞。もっと賑やかになって欲しい公園です。にほんブログ村秋桜満開!島原市・有明の森フラワー公園2023/10/22

  • 大中尾棚田火祭り 2023/10/28

    2023年10月28日(土曜日)「日本の棚田百選」にも選ばれている長崎市神浦下大中尾町の「大中尾棚田火祭り」に行ってきました。同じ長崎市内ながら自宅より約1時間の場所にあり、山あいに約450枚の棚田が広がっています。現地に到着したのが15時頃、明るいうちは棚田米などが当たる抽選会があり、17時過ぎに棚田のあぜ道に置かれた約6000個の竹灯籠に明かりが灯されました。この日は風がなく黒い煙が大気中に留まっていましたが広い棚田で竹灯籠の灯り揺らめく幻想的な光景を観ることが出来ました。にほんブログ村大中尾棚田火祭り2023/10/28

  • 秋桜咲く! 諫早・深海の自然干拓地フラワーゾーン 2023/10/22

    2023年10月22日(日曜日)訪れたのが朝の7時半ごろで、広大な敷地のあちこちに人が散らばって草刈り機による作業をされていました。24日(火)付の長崎新聞情報欄には29日(日)の午前10時より「第19回300万本のコスモスまつり」が開催され郷土芸能の披露や高来そばの出店などのイベント情報が掲載。作業の邪魔にならぬよう咲き誇るコスモスの花を撮影させていただきました。そばの花も咲いていました。にほんブログ村秋桜咲く!諫早・深海の自然干拓地フラワーゾーン2023/10/22

  • オランダ客船・ウェステルダム 長崎寄港 2023/10/24

    2023年10月24日(火曜日)クイーンエリザベスを思い出させる白と黒の塗装が印象的な「ウェステルダム」が長崎に寄港しました。遠路はるばると思いきや、前港はなんと同じ県内の佐世保から。車で2時間弱の距離を昨夜21時に出港して今朝7時に長崎港接岸という10時間クルーズ。1隻の客船で佐世保と長崎の県内同時寄港は県の観光振興の為には表彰もののコース設定かと。今朝の日の出時刻は6時32分、日が昇らないうちの入港を心配して6時前から水辺の森公園で待機するも予定より早めに入港する気配がなく女神大橋の見える高台に移動。そこで客船を出迎え後に再度水辺の森公園へ。接岸を車庫入れに例えると「ハンドル切るのが早すぎる」というくらい早めに旋回を始め、接岸せずに出港するのではと勝手に心配するもスッと斜めに後退してスマートに接岸。今...オランダ客船・ウェステルダム長崎寄港2023/10/24

  • 朝日昇る、小長井町のフルーツバス停 2023/10/22

    2023年10月22日(日曜日)昨夜開催された「やつしろ全国花火競技大会」から帰宅途中、午前7時ごろに諫早市小長井町の「フルーツバス停」を通過。朝日を浴びてコスモスとバス停が映えた光景を撮影しましたにほんブログ村朝日昇る、小長井町のフルーツバス停2023/10/22

  • 第36回やつしろ全国花火競技大会 その8 2023/10/21

    2023年10月21日(土曜日)1987(昭和62)年から観光振興と花火師の技術向上を目的に始まったという「やつしろ花火全国競技大会」。今回が36回目で16都県、30業者が10号玉、5号玉、スターマイン(250発)の3部門で花火の美しさを競いました。各花火師それぞれ工夫を凝らした花火に感動の時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その82023/10/21

  • コスモスと朝日昇る 絶景! 琴海赤水公園 2023/10/18 その2

    2023年10月18日(水曜日)この日、長崎の日の出時刻は6時26分。コスモスと朝日昇る光景の撮影のために6時頃に現地へ到着しましたが、既に東の空は朝焼けしており大村湾を一望できるその場所からの眺望に感動。仕事の都合で7時が観賞のタイムリミットでしたが、離れるのが惜しまれるほどの絶景を観ることが出来ました。にほんブログ村コスモスと朝日昇る絶景!琴海赤水公園2023/10/18その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用