2025年7月6日(日)長崎県諫早市の唐比ハス園です。ちょうど「ハス祭り」の開催日に当たり、11時頃に到着すると多くの見物客で賑わっていました。園内にはハスはもちろんのことスイレンも水面に咲いています。私はスイレンの花が大好きなので薄紫やピンク、黄色といった可憐なスイレンに心癒されました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村スイレンの花咲く諫早市・唐比ハス園2025/7/6
第36回やつしろ全国花火競技大会 その7 2023/10/21
2023年10月21日(土曜日)今回は初の対岸からの撮影という事で駐車場は八代で最も大きな神社として有名な八代神社(妙見宮)にお世話になりました。神社から観覧場所までは歩いて25分弱の距離。例年、有料観覧席の時は駐車場から歩くこと約40分。花火終了後はカメラバックと三脚2台にショルダーバック、しかも自分の中では最強の防寒着を着ているので汗だく・へとへとになって戻っていました。今回は25分でかすかに滲む汗どまり。場所も八代ICに近かったため渋滞しながらもさほどのストレスなく高速道路を利用して戻ることが出来ました。八代神社(妙見宮)にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その72023/10/21
2023年10月22日(日曜日)佐賀県の太良町にある「竹崎城址展望台公園」に咲くコスモスです。先日、地元のラジオ局で佐賀の「コスモス名所」と紹介され、お城(を模した展望台)とコスモスが写った写真が綺麗とのコメントがあったため気になっていました。昨夜に熊本県八代市で開催された花火大会の帰りに時間を調整して日の出とコスモス咲く光景を撮影。にほんブログ村秋桜咲く、竹崎城址展望台公園2023/10/22
第36回やつしろ全国花火競技大会 その6 2023/10/21
2023年10月21日(土曜日)今回使用したカメラは2台。APS10~20ミリ広角レンズを横位置、同じくAPS18ミリ~のズームを縦位置で。18ミリ縦位置でも10号玉の上端が切れるほど臨場感あふれる場所で撮影出来て、撮りに撮ったり2時間15分。楽しい時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その62023/10/21
コスモスと朝日昇る 絶景! 琴海赤水公園 2023/10/18 その1
2023年10月18日(水曜日)長崎市琴海にある琴海赤水公園は標高約440mから大村湾を一望でき、晴れた日には普賢岳や大村方面まで見渡せる公園です。今朝は長崎県内観測スポットで今年の最低気温を記録するほど肌寒かったのですが朝日が昇る様子は神々しさを感じました。満開の時期を迎えたコスモスと朝日昇る素晴らしい光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村コスモスと朝日昇る絶景!琴海赤水公園2023/10/18その1
第36回やつしろ全国花火競技大会 その5 2023/10/21
2023年10月21日(土曜日)本来なら朝の8時ごろ到着で予定を組んでいたのですが、この日は睡魔に襲われることもなく午前3時に現地到着。下見だけのつもりが既に20名ほどのカメラマンが待機中。聞けば場所取り開始OKの午前10時待ちで事前にレジャーシート等での場所確保は禁止(係員が定期的に撤去)とのこと。昨年の例より10時までは現地を離れないほうが良いとのアドバイスを頂きました。そのため想定外の午前3時から10時までの屋外待機。さすがに朝の寒さは厳しく震えながら待ちましたが結果として最高の場所で花火を観ることが出来ました。明け方の八代冷え込みました。にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その52023/10/21
秋・くじゅうドライブ、花公園に和傘ライトアップイベントetc 2023/10/15
2023年10月15日(日曜日)九州北部地方が好天に恵まれたこの日、朝から長崎を出発して大分県日田市経由でクルマを走らせて季節の花々が咲く「くじゅう花公園」をメインに日帰りドライブしてきました。昼は熊本県小国町の「そば街道」で蕎麦を食し、夜は日田市天瀬の高塚愛宕地蔵尊でのイベントを見学。楽しい1日を過ごすことが出来ました。木の花ガルデン大山梅の産地。妻の大好きな梅干しがズラリ並んでいます。道の駅水辺の郷おおやま日田市は果物の産地として有名日田梨を購入日田梨サイダー昼食は熊本県小国町の「そば街道」御蕎麦処・鬼笑庵さんでヤマメのセット「鬼膳」を注文「鬼笑庵」のロケーション最高!くじゅう花公園旅する蝶・アサギマダラ飛来中ヒゴダイ公園近くで放牧中の牛ヒゴダイ公園のコスモス高塚愛宕地蔵尊「高塚祈りナイト」帰りは高塚...秋・くじゅうドライブ、花公園に和傘ライトアップイベントetc2023/10/15
高塚愛宕地蔵尊「TAKATSUKA INORI NIGHT」 2023/10/15
2023年10月15日(日曜日)神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られる大分県日田市天瀬町「高塚愛宕地蔵尊」です。今年も昨年に続いて10月の6日間「TAKATSUKAINORINIGHT」が開催されています。ひょんなことからこのイベントのことを知り、この日は「くじゅう花公園」を予定していたので立ち寄ってみました。境内には無数のライトアップされた和傘が展示されてその美しさに圧倒されました。しかもこれだけの規模で「無料」、聞けば補助金等を利用しての開催とのこと。このような素晴らしいイベントに巡り合うことが出来て感動の夜を過ごすことができました。にほんブログ村高塚愛宕地蔵尊「TAKATSUKAINORINIGHT」2023/10/15
第36回やつしろ全国花火競技大会 その4 2023/10/21
2023年10月21日(土曜日)今回の観覧場所に決めた「対岸」に到着したのが3時。すぐ目の前に線路が通っており打ち上げを待つ間に「肥薩おれんじ鉄道」の列車に加えJR九州の豪華列車「ななつ星IN九州」を見ることが出来て感激!3時といっても午前の3時・・・・15時間待った甲斐ある素晴らしい花火大会となりました。ななつ星IN九州肥薩おれんじ鉄道くまモン列車にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その42023/10/21
第36回やつしろ全国花火競技大会 その3 2023/10/21
2023年10月21日(土曜日)今回、花火大会開催日の日程調整が終了した際にはお目当ての有料席(ドリームシート)が完売していたため対岸から初めて観ることにしました。対岸へ行くと有料席のチケットも購入しており、その日の風向きで撮影場所を決定するという方もおられてビックリ。目の前で打ち上る迫力ある花火に「対岸の良さ」を認識、チケット完売のおかげで素晴らしい花火大会となりました。今回の撮影場所場所取りは午前10時から解禁にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その32023/10/21
2023年10月15日(日曜日)熊本県阿蘇郡産山村にあるヒゴダイ公園です。この公園は「くじゅう花公園」から車で10分弱の距離で、雄大な阿蘇の自然を感じながら園内を散策することが出来ます。夏のヒゴタイは見ごろを終えて、園内にはコスモスが強い風に揺られて咲いていました。公園の近くでは牛が放牧されていました。にほんブログ村阿蘇産山村のヒゴダイ公園2023/10/15
旅する蝶・アサギマダラ飛来中!「くじゅう花公園」 2023/10/15
2023年10月15日(日曜日)昨年に続いて旅する蝶「アサギマダラ」が飛来している「くじゅう花公園」へ。フジバカマが咲くエリアには大勢のカメラマンや見物客がいるにもかかわらず「アサギマダラ」は期待通りに花の蜜を吸い飛び回っていました。日本で唯一の渡り蝶と言われる「アサギマダラ」、海を渡る前のひと時を秋のひんやりとした空気を感じる「くじゅう花公園」で過ごしていました。にほんブログ村旅する蝶・アサギマダラ飛来中!「くじゅう花公園」2023/10/15
第36回やつしろ全国花火競技大会 その2 2023/10/21
2023年10月21日(土曜日)西日本を代表する「やつしろ全国花火競技大会」です。この日は天気にも恵まれて、素晴らしい花火に25万人(※主催者発表)もの観客が魅了されました。にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その22023/10/21
第36回やつしろ全国花火競技大会 その1 2023/10/21
2023年10月21日(土曜日)熊本県八代市で開催された「第36回やつしろ全国花火競技大会」。八代の夜空を彩る約1万4000発、2時間15分にも及ぶ感動花火を観ることが出来ました。花火打ち上げに先立ってドローンショーも開催にほんブログ村第36回やつしろ全国花火競技大会その12023/10/21
2023年10月14日(土曜日)花火の打上開始は19時15分から。花火は保安距離の関係上からあまり高くは上がらないと打上待の時に聞いたので心配しながら「その時」を待ちました。打ち上ってみて一安心。全体的にごくオーソドックスな花火でしたが平戸の夜空を彩る花火を楽しむことができました。にほんブログ村平戸港秋まつり花火大会その32023/10/14
2023年10月15日(日曜日)雄大な自然の中にある大分県竹田市の「くじゅう花公園」。昼過ぎに到着したのですがメインの駐車場はほぼ満車で多くの見物客で賑わっていました。この日は青空広がる中での秋の雲が印象的で、綺麗に手入れされた花々と織りなす絶景に出会うことが出来ました。にほんブログ村秋晴れの「くじゅう花公園」その22023/10/15
2023年10月15日(日曜日)今日のお昼は熊本県小国町の「そば街道」へ。今まで3か店行ったことあるので今回は「鬼笑庵」さんに立ち寄ってみました。私はヤマメの塩焼きのついた蕎麦のセットを注文、普段単品ではなかなか買うことが出来なかったヤマメを食べれて大満足。また、入店した時に支払中の女性の方が「どうしたらあんなに柔らかいとり天が出せるのか?」とスタッフに質問されていたので気になってとり天単品も注文。肝心の「蕎麦」はそば好きの妻も大満足。川の流れが見える絶景を見ながら美味しい蕎麦を食することが出来たお昼となりました。ヤマメの塩焼き付き「鬼膳」1650円を注文。とり天このお店最高の席で食事をとることが出来ました。にほんブログ村小国そば街道の「御蕎麦処・鬼笑庵」2023/10/15
2023年10月15日(日曜日)10月も半ばになって「秋」の気配を感じる季節となりました。今日は「くじゅう花公園」を主目的に大分・熊本日帰りドライブ。好天に恵まれてくじゅうの山並みを背景に美しい花々を楽しむことが出来ました。にほんブログ村秋晴れの「くじゅう花公園」その12023/10/15
2023年10月14日(土曜日)平戸での花火大会の情報に接して「お城と花火」が撮れるのではと思いとりあえず平戸まで行ってみることに。撮影場所は会場の平戸港交流広場から平戸城のある小山を挟んだ海岸から。訪れるのは初めてで花火開花場所とお城の距離感が判らなかったのですが、何んとか撮影することができました。にほんブログ村平戸港秋まつり花火大会その22023/10/14
2023年10月14日(土曜日)コスモスが見頃を迎えている諫早市の白木峰高原です。今朝はくもり空で朝日は期待できないと知りつつ出かけてみました。340メートルの丘陵地に希少種を含む20種類・約20万本のコスモスが植えてあり、薄暗い中ではありましたが咲き誇るコスモスを楽しむことが出来ました。にほんブログ村秋桜満開!諫早の白木峰高原2023/10/14
2023年10月14日(土曜日)長崎県平戸市で開催された「平戸港秋まつり花火大会」です。本来なら8月に開催予定だったのですが、台風の影響で当日と予備日も打上中止となり本日の開催となりました。にほんブログ村平戸港秋まつり花火大会その12023/10/14
2023年10月14日(土曜日)長崎市伊良林にある若宮神社で毎年14日、15日に開催される国の無民俗文化財「竹ん芸」です。約10メートルの竹の上で男狐と女狐が囃子に合わせて妙技を披露します。この日は14日が会社の休みである土曜日のため、14時の開催に合わせて原付バイクで若宮神社へ。秋空に舞う白狐の演技を楽しむことが出来ました。子狐の演技も披露にほんブログ村白狐舞う!若宮神社の「竹ん芸」2023/10/14
HTB・九州一大花火まつり2023 その6 2023/10/7
2023年10月7日(土曜日)花火終了後はバスに戻ろうとするツアー参加者など大勢の方が1か所の狭い退出口に殺到して混乱していました。昨年は道路側にも退出口が設置されてスムーズに駐車場まで戻れたのですが今年は1か所のみ。また照明の数も昨年より少なくなっており花火打上前後の観客の動線的に厳しいのではと会場後方に設けられたカメラマン席から眺めていました。先日、今後の入場者(ほぼ)倍増計画が発表されました。新規のアトラクション導入は確定、くわえて以前開催された春の大規模花火大会の復活も検討されれば嬉しいのですが・・・。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2023その62023/10/7
武雄神社のライトアップ・2023 ~武雄のあかりめぐり~ 2023/10/8
2023年10月8日(日曜日)「武雄のあかりめぐり」が11月5日まで武雄市内各所で開催されており、武雄神社でも石垣のライトアップや傘やカラー点灯の灯りのオブジェが楽しめます。しかし、ホームページで確認したところ武雄神社のライトアップは明日10月9日で終了するとのこと。昨年感動したため、最終日前日にようやく訪れることができました。あいにくの雨でも美しい光景を楽しむことができました。にほんブログ村武雄神社のライトアップ・2023~武雄のあかりめぐり~2023/10/8
HTB・九州一大花火まつり2023 その5 2023/10/7
2023年10月7日(土曜日)今回の「九州一大花火まつり」では、日本の㈱マルゴー、㈱山崎煙火製造所、そしてアメリカのパイロテクニコ(PYROTECNICO)の3社による「日米夢の競演花火」と称して各社が約15分ずつ、工夫を凝らした花火を打ち上げ、そのクオリティとクリエイティビティに圧倒されました。各社の花火の内容はもちろんのこと、3回ものクライマックスを観ることが出来て幸せな時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2023その52023/10/7
2023年10月8日(日曜日)雨が降る中、大村の大又農園に行ってきました。訪れる人は少なかったものの、広大な敷地に咲き誇るコスモスは見頃を迎えていました。灰色の空が背景となったのが残念でしたが、美しいコスモスを撮影。にほんブログ村コスモス満開!雨の大村・大又農園2023/10/8
HTB・九州一大花火まつり2023 その4 2023/10/7
2023年10月7日(土曜日)今回の「九州一大花火まつり」では日本の有名花火師30社による「一尺玉競演会」も開催。特に秋田県の響屋大曲煙火㈱の「翡翠をちりばめたペンダント千輪」は場内の観客より歓声が上がるほどの美しさ。前半と後半に分かれて開催された「一尺玉競演会」ですが、打ち上るたびに国内の花火会社の技術力に感心しました。響屋大曲煙火㈱「翡翠をちりばめたペンダント千輪」キレイでした。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2023その42023/10/7
2023年9月28日(木)この日、長崎には客船「飛鳥Ⅱ」が入港。8時の接岸予定だったので、始発バスを利用して水辺の森公園へ向かいました。しかし、客船は私が到着した7時5分には既に松ヶ枝国際ターミナルの直前まで。客船が旋回して着岸する光景を観ることが出来ました。水辺の森公園では前日は16万トンの超大型客船、今日は5万トンながら長崎で建造された「飛鳥Ⅱ」を見るために多くの見物客が集まっていました。にほんブログ村客船・飛鳥Ⅱ長崎寄港2023/9/28
HTB・九州一大花火まつり2023 その3 2023/10/7
2023年10月7日(土曜日)ハウステンボスへは長崎駅から列車を利用しました。この日はハウステンボスの花火に加えて諫早ではJ2チームのサッカーの試合もあり長崎駅からほぼ満員状態で駅到着までずっと立ったまま。ただ、大村湾の景色を楽しむことが出来たのでさほど疲れることはなく有意義な1時間半でした。入園後のハウステンボス場内は大混雑、人混みの中をカメラマン席へ移動し18時45分の打ち上げを待ちました。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2023その32023/10/7
HTB・九州一大花火まつり2023 その2 2023/10/7
2023年10月7日(土曜日)音楽に打ち合わせて打ち上げられる花火の数々。その音楽ではNHK朝ドラの「らんまん」主題歌・あいみょんの“愛の花”も使用されハートの花火が次々にハウステンボスの夜空を彩りました。コロナ禍が落ち着いたことで朝ドラ視聴世代も多くツアーに参加されていたようで、先日まで聞きなれた楽曲終了後には拍手が起きていました。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2023その22023/10/7
2023年9月24日(日曜日)昨日、秋分の日の長崎新聞1面では諫早市多良見町佐瀬の国道沿いで、収穫を控えた稲穂が黄金に色づき始め、あぜのヒガンバナの赤い花が田園風景に彩りを添えているとの記事がヒガンバナの写真とともに掲載されました。今日は諫早での用事を済ませて新聞に掲載された佐瀬地区へ向かいました。しかしながら手前の伊木力地区に咲く彼岸花の美しさに惹かれてその場所で撮影して佐瀬地区には行くことなく帰路につきました。昨日運行開始1周年を迎えた「ふたつ星4047」が通過帰宅途中に見つけた花にほんブログ村彼岸花咲く、多良見町の伊木力地区で・・2023/9/24
解体キングダム、JR九州783系「ハイパーサルーン」 2023/10/11
2023年10月11日(水)本日、NHK総合20時から放送された「解体キングダム」では14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄道車両工場特急を解体せよ」が放送。番組では、国鉄から民営化されJR九州が初めて投入した783系「ハイパーサルーン」の解体に密着。福岡に単身赴任していた15年ほど前、博多↔長崎間は既に「白いかもめ」がダイヤの主流で夕方など乗客の多い時間帯にこのハイパーサルーンでの運行ダイヤが設定されていました。私は座っていると自然にお尻がずれる「白いかもめ」の本革製のシートが大の苦手で、時間が合うと好んで783系「ハイパーサルーン」に乗っていたことを思い出し最後に残ったフロント部分の解体シーンでは込み上げてくるものがありました。この列車の成功がその後のJR九州の観光列車につながっているとのこと。製造から3...解体キングダム、JR九州783系「ハイパーサルーン」2023/10/11
2023年10月8日(日曜日)佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷のひとつで、境内を使った初のナイトエンターテインメントが開催されています。ライトアップやプロジェクションマッピングが美しく、18時30分からは雨降る中ではありましたが「狐の嫁入り」行列も楽しめました。入園料は1500円。「狐のお面」を受け取って境内内を散策、灯りに照らされ水滴輝く美しい風鈴も観ることが出来ました。お幸せに入園口でこの「お面」を受け取ります。にほんブログ村「狐の嫁入り」祐徳稲荷神社2023/10/8
2023年10月10日(火曜日)長崎市四杖町にある「あぐりの丘」に行ってきました。到着したのは閉園18時の20分前。残念ながら、目的の夕日は雲に隠れていましたが、上空に広がる美しい秋の雲を慌ただしく撮影。コスモスは咲き始めにほんブログ村夕陽沈む、長崎・あぐりの丘2023/10/10
超巨大客船、スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2023/9/27
2023年9月27日(水曜日)長崎に入港した超大型客船「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」、その存在感に圧倒されました。ダイヤモンドプリンセスなど12万トンクラスの客船が長崎に入港することはあるものの、16万トンという巨大な船はなかなか見かけないものです。コロナ禍での寄港中断もありこのクラスの船を見るのは約4年ぶり、この日は平日の夜にもかかわらず水辺の森公園と鍋冠山展望所は多くの見物客で賑わっていましたにほんブログ村超巨大客船、スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2023/9/27
再訪! 彼岸花咲く「社が丘花園」 ~長崎市琴海町~ 2023/9/23
2023年9月23日(土曜日)朝から訪れて彼岸花咲く光景に感動した長崎市琴海町の「社(やしろ)が丘」花園です。帰宅後、妻とこの方面へドライブすることとなったために再度昼過ぎに立ち寄ってみました。朝は少なかった人も到着した時には誘導員さんも配置されて多くの見物客で賑わっていました。道の駅・夕陽が丘そとめからの風景にほんブログ村再訪!彼岸花咲く「社が丘花園」~長崎市琴海町~2023/9/23
HTB・九州一大花火まつり2023 その1 2023/10/7
2023年10月7日(土曜日)ハウステンボスの「九州一大花火まつり」が開催され、西日本最大級2万2000発の花火がハウステンボスの夜空を彩りました。一瞬たりとも目を離せない素晴らしい演出で、花火の美しさに圧倒されました。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2023その12023/10/7
昼に再訪、琴海赤水公園 ~彼岸花・秋桜・女郎花~ 2023/9/23
2023年9月23日(土曜日)今朝は5時過ぎに自宅から40分ほどの琴海赤水公園と彼岸花咲く「社が丘花園」での撮影を済ませて9時頃に自宅に戻りました。この日は天気が良く、妻より海の見える道の駅「夕陽が丘そとめ」のある外海(そとめ)方面へのドライブリクエストがあったため弁当を購入して大村湾を見下ろすこの公園を再訪。強い日差しを浴びて朝の撮影時より黄色い花が映えるオミナエシを中心に撮影ピントを彼岸花にピントはオミナエシにほんブログ村昼に再訪、琴海赤水公園~彼岸花・秋桜・女郎花~2023/9/23
2023年9月29日(金曜日)今夜は旧暦の8月の十五夜、「中秋の名月」が輝いています。中秋の名月が必ずしも満月になるとは限らず、次回満月になるのは7年後の2030年9月12日だそうです。仕事を終えて帰宅後、妻と撮影を兼ねて「お月見」ドライブに出かけました。長崎の観光スポットを明るく美しい中秋の名月のもとで観ることが出来ました。浦上天主堂平和公園に隣接する「天主堂の見える丘」より平和公園福田サンセットマリーナ神の島最初は自宅近くのこの場所から。にほんブログ村「中秋の名月」、長崎お月見ドライブ2023/9/29
2023年9月23日(土曜日)日の出の時間帯に合わせて訪れた大村湾を見下ろす「琴海赤水公園」。彼岸花と咲き始めのコスモスの他に日当たりのよい場所に見られるというオミナエシの花が咲いていました。この日の朝の気温は22度、風が強くTシャツでは耐え切れずにウィンドブレーカーを着用して黄色鮮やかなオミナエシの花を観賞。にほんブログ村オミナエシの花咲く、琴海赤水公園2023/9/23
島鉄・古部駅に聖地巡礼! ~米津玄師出演CMロケ地~ 2023/9/30
2023年9月30日(土曜日)有明海がホームの目の前に広がる島原鉄道の古部駅(雲仙市瑞穂町)。人気シンガー・ソングライターの米津玄師さんが出演したコーヒーのCMロケ地として今、注目されている。(※2023年9月27日(水)付長崎新聞)新聞記事を読んで、撮影の舞台となった海の見える駅・島原鉄道の古部(こべ)駅を訪れました。昨夜は中秋節の満月だったので今朝は暗い時間に到着して「お月見」しながらの始発待ち。島原鉄道は、キリンレモンのCMロケ地として有名な大三東(おおみさき)駅が知られていますが、古部駅はコカ・コーラのジョージアCMで一気に有名になりました。私が到着した時には干潮の時間帯でしたが、それでもローカル駅の雰囲気、満月の美しさ、そして目の前に広がる海の景色を楽しむことができました。1日当たりの乗降客数約...島鉄・古部駅に聖地巡礼!~米津玄師出演CMロケ地~2023/9/30
グラバー園の夜間開園 ~幻想的なイルミネーションライト~ 2023/9/25
2023年9月25日(月曜日)夜間開園中のグラバー園です。この日を選んだのは、月曜の夜なら見物客が少ないだろうと考えたからです。訪れた主な目的は、旧三菱第2ドックハウスの庭に設置されたイルミネーションライト。球体のライトがその美しいライトアップは、園内の歴史的な建物と共に素晴らしい光景を作り夜のグラバー園を彩っていました。園内では彼岸花がライトに照らされてキレイに咲いていました。にほんブログ村グラバー園の夜間開園~幻想的なイルミネーションライト~2023/9/25
2023年9月23日(土曜日)長崎市琴海町にある「社(やしろ)が丘花園」の彼岸花。この日は同町内の山の中にある琴海赤水公園からこの場所へ降りてきたので西海橋(佐世保)方面からこの場所へ。車の中から斜面を真っ赤に染めた彼岸花咲く光景に思わず「キレイ!」と叫んでしまいました。今年は各地の彼岸花の咲き具合が芳しくないようなので心配していたのですが彼岸花咲き誇る絶景を観ることが出来ました。にほんブログ村彼岸花咲く絶景!長崎琴海「社が丘花園」2023/9/23
2023年9月21日(木曜日)今年もハウステンボスのハロウィーンが始まりました。今年は昨年までのパレスハウステンボスへの参道から、アートガーデンに舞台を移しての開催。私はこのハロウィーンが好きで人の少ない平日の夜に訪れました。個人的には昨年までのアジサイの森へのカボチャの装飾が好きですが、イベント自体はハウステンボスのメインスポットを会場にスケールアップされていました。今年からメイン会場をアートガーデンに移しての開催にほんブログ村ハウステンボスのハロウィーン20232023/9/21
第1回ながさきバスフェスタ ~長崎の5バス事業者勢ぞろい~ 2023/9/24
2023年9月24日(日曜日)長崎市内の長崎自動車、長崎県営バス、長崎バス観光、長崎遊覧バス、ラッキーバスの5事業者が9月20日の「バスの日」に合わせて合同で「第1回ながさきバスフェスタ」を初開催しました。このイベントはバスを身近に感じさせ、子供たちに将来のバスの運転手に憧れを抱かせることを主目的に開催されました。開場の10時前には、バス部品を求める人々やバス愛好者たちが列を作っていました。普段見慣れたバスが並ぶ中で、期間限定の「長崎くんち」ラッピングバスを含む各社15台のバスを見ることが出来ました。長崎バスと県営バスのキャラクター長崎バス・・えぬたん(左側)県営バス・・ポポル(右側)期間限定運行中の長崎くんちラッピングバス長崎遊覧バスのオープントップバスにほんブログ村第1回ながさきバスフェスタ~長崎の5バス事業者勢ぞろい~2023/9/24
琴海赤水公園 ~朝日昇る絶景と彼岸花に秋桜~ 2023/9/23
2023年9月23日(土曜日)長崎市琴海町にある「琴海赤水公園」は大村湾を見下ろす美しい場所に位置し、日の出スポットとしても知られています。この日は同町内の「社が丘花園」で彼岸花を撮影する前に立ち寄り。公園からの絶景と赤色鮮やかな彼岸花、そして咲き始めのコスモスを楽しむことができました。にほんブログ村琴海赤水公園~朝日昇る絶景と彼岸花に秋桜~2023/9/23
※見出し画像は2017(平成29)年10月7日諏訪神社で撮影2023年10月6日諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」が4年ぶりに明日より3日間開催されます。過去3年間は新型コロナ禍や宮司のセクハラ疑惑による混乱で中止されましたが、今年は関係者の尽力もあって再開。私は長崎に住んでいながら「場所踏み」という奉納場所でのリハーサルがあることを初めて知り、3カ所に行き本番さながらの熱演に感動しました。踊町関係者の方が10月になっても昼間の「暑さ」を心配されていましたが、いよいよ本番の時がやってきました。万屋町「鯨の潮吹き」本石灰町「御朱印船」船大工町「川船」にほんブログ村明日から、長崎くんち始まる・2023
2023年9月25日(月曜日)本日、長崎に寄港した客船スターブリーズ(STARBREEZE)の出港予定は午後10時。帰宅後、鍋冠山展望台と停泊している松ヶ枝国際ターミナルへ行ってきました。客船の全長は約160メートル、約1万3千トンと大きくはないですが、ライトアップされた流麗なデザインの客船を観ることが出来ました。にほんブログ村客船スターブリーズと長崎夜景2023/9/25
2023年9月21日(木曜日)日本の棚田百選に選ばれている「鬼木の棚田」です。到着したのは17時過ぎだったのですが、徐々に暗くなっていく中を展望所にクルマを停め広い棚田を歩きながら彼岸花を撮影。23日からは「鬼木棚田まつり」開催今年の主役は「大谷」さんにほんブログ村彼岸花咲く、鬼木の棚田その22023/9/21
2023年9月21日(木曜日)長崎といえば路面電車が有名ですが、10月7日から「長崎くんち」が開催される「諏訪神社電停」付近を走行中に道路わきに咲く彼岸花が目に留まりました。そのためいったん帰宅した後にカメラをもって現地へ。交通量の多い中、車の切れ間をぬっての撮影。にほんブログ村長崎の路面電車と彼岸花2023/9/21
2023年9月21日(木曜日)明後日23日から「鬼木棚田まつり」が開催される東彼杵郡波佐見町の鬼木の棚田です。棚田の沿道には、今年話題になった人をモチーフに作ったものなど多くのユニークな案山子が展示され見物客で賑わいます。この日は刈り取り前の水田に咲く真っ赤な彼岸花咲く光景がキレイでした。にほんブログ村彼岸花咲く、鬼木の棚田その12023/9/21
彼岸花 鮮やかに咲く! ~大村市の野岳湖~ 2023/9/20
2023年9月20日(水曜日)大村市の野岳湖周辺で、見事に咲く彼岸花の景色に出会いました。白や赤色の花が見頃を迎え、どの花も鮮やかに咲いていて印象的でした。にほんブログ村彼岸花鮮やかに咲く!~大村市の野岳湖~2023/9/20
2023年9月20日(水曜日)鉢巻山近くの野岳湖周辺には、コスモスで有名な大又農園があり、そこで販売されるアップルパイが評判です。また、「おおむら夢ファームシュシュ」でも美味しいソフトクリームが楽しめます。この日も私たちの他にも彼岸花観賞を終えた方が「シュシュ」に立ち寄りソフトクリームを食べていました。この野岳湖周辺は大村市街地より少しだけ離れたた場所で彼岸花など季節の花や美味しいものを食べることが出来るドライブスポットです。にほんブログ村鉢巻山の彼岸花・2023~白と赤の彼岸花咲く~その3
大村の大又農園「野の実」、彼岸花と蝶が飛び交う 2023/9/20
2023年9月20日(水曜日)大村市にある彼岸花名所・鉢巻山へ向かう途中、妻より近くにある(大又農園の)「野の実」のアップルパイが食べたいとのリクエスト。コスモスの季節には少し早いと思いつつ立ち寄ると店は開いていてアップルパイを2つ購入することが出来ました。さすがにコスモスは咲いていませんでしたが、駐車場には彼岸花が咲いており美しい蝶々が飛び交っていました。この場所で彼岸花は期待していなかったため、妻に感謝しながら写真を撮りました。コスモスの開花はまだ昨年撮影2022年10月9日にほんブログ村大村の大又農園「野の実」、彼岸花と蝶が飛び交う2023/9/20
2023年8月17日(日曜日)長崎は朝から雨模様でしたが、ハウステンボスの花火の時間帯には雨が止むとの予報を受けて佐世保へ行くことを決めました。花火開始前に雨粒がポツンときて心配しましたが、幸運にも終了まで雨は降らず、美しい花火を楽しむことができました。ハウステンボスの次の花火は10月7日の「九州一大花火まつり」・・・今から楽しみです。にほんブログ村HTBハロウィーンナイト花火その32023/9/17
2023年10月1日(日曜日)10月になっても昼はまだまだ暑い日が続いていますが、最近の朝晩は心地よい空気に包まれることが多くなりました。今日は久しぶりにゆっくりとした1日を過ごしていると、我が家の小さな小さな庭に咲く草花が目に留まりました。秋明菊セージガウラアメジストセージカラミンサブットレアにほんブログ村我が家の庭の草花たち2023/10/1
2023年10月2日(月曜日)昨年9月30日、ハウステンボスは投資会社PAGの傘下に入り、1年が経過しました。先月26日、大阪ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績を立て直した実績のあるマーケティング会社の協力を得て、今後数年間でアトラクションの新設を中心に数百億円を投資し、新型コロナ禍前に170万人だった年間入場者を5年後に約8割増の300万人を目指す成長戦略が発表されました。発表された新ブランドイメージは「憧れの異世界」さらに、10月1日(日)の長崎新聞には、東京ディズニーランド(TDL)運営会社から社長を招聘する記事が掲載されました。この動きにより、日本のテーマパークをけん引するTDLとUSJの運営ノウハウが注入され、西の果てにあるハウステンボスの立地的なハンデに抗いさらなる盛り上がりが期...ハウステンボス、TDL×USJ=憧れの異世界!
2023年9月20日(水曜日)大村市の野岳町にある鉢巻山では時期になると大村市街地を望む山頂で美しい赤や白い彼岸花が咲きます。ここでは美しい白い彼岸花が多く見られ、その中に鮮やかな赤い彼岸花が咲き、その白と赤の彼岸花の見事なコントラストを楽しむことが出来ます。にほんブログ村鉢巻山の彼岸花・2023~白と赤の彼岸花咲く~その2
2023年9月20日(水曜日)~ヒガンバナ色鮮やか~大村市野岳町の鉢巻山展望所でヒガンバナが見頃を迎えた。城や赤の色鮮やかな花々が訪れる人の目を楽しませている。(※2023年9月21日(木)付長崎新聞)長崎の大村市野岳町にある鉢巻山は彼岸花の名所で、毎年楽しみにしています。昨年は9月18日に行き、見事な光景に感動しました。以前は100万本を数えた彼岸花も現在では減少していますが、まだまだ見応え十分。ただし、展望所へのアクセスは車で行けますが、道路は狭く、駐車場が限られているため、訪れる際には注意が必要です。にほんブログ村鉢巻山の彼岸花・2023~白と赤の彼岸花咲く~その1
「ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?
2025年7月6日(日)長崎県諫早市の唐比ハス園です。ちょうど「ハス祭り」の開催日に当たり、11時頃に到着すると多くの見物客で賑わっていました。園内にはハスはもちろんのことスイレンも水面に咲いています。私はスイレンの花が大好きなので薄紫やピンク、黄色といった可憐なスイレンに心癒されました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村スイレンの花咲く諫早市・唐比ハス園2025/7/6
2025年7月2日(水)本日、長崎に入港する客船は全長約200メートルのブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)です。昨日と同様に、神の島のマリア像付近で午前8時接岸予定の客船を待ちました。天気は良好でしたが、昨日以上に霞みが濃く、視界がやや悪い中での撮影となりました。午前7時前には船影を確認し、音符や楽器が描かれたユニークな船体が目前を通過する様子をじっくりと眺めることができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~長崎・波止港から伊王島・高島間を運航する鷹巣(たかす)後方はミツイ・オーシャン・フジにほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎入港2025/7/2
2025年7月12日(土)熊本県荒尾市にあるグリーンランドで開催された「さのよいファイヤーカーニバル」です。今年は梅雨明けが早く、猛暑が続いていた中での開催で熱中症も心配されましたが、当日は断続的に雨が降りました。太陽は出ていなかったものの、蒸し暑さを何とか乗り切ることが出来ました。フェリーを使って早めに到着し撮影場所を確保。夜空に広がる大輪の花火は、昼間の雨を吹き飛ばすかのような迫力で綺麗でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村さのよいファイヤーカーニバル2025INグリーンランドその22025/7/12
2025年7月5日(土)西海市西海町川内郷に咲くハマボウです。レモン色の花が真夏の厳しい暑さの中でも爽やかな印象を与えてくれます。今日は佐世保市での花火観賞の途中に立ち寄り、到着したのは午後2時頃の暑い時間帯でしたが、期待通りに花が咲いてくれていました。特にハマボウが密集して咲く一角では、地域の方々が丁寧に草花を手入れしており、大切に守られている様子が伝わってきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ハマボウ咲く西海市川内郷2025/7/5
2025年6月28日(土)佐賀から鹿島市を経て国道207号線を走り、長崎へ戻る途中、太良町竹崎付近で線路沿いに多くのカメラマンが集まっている様子に気づきました。何を撮影しているのか分からず、カメラを持って歩く方に声をかけると、6月中に引退する国鉄型のキハ47形を撮影するためだと分かりました。気になって小長井駅へ向かい、17時53分に到着予定の列車を確認。家族と一緒に長崎方面へ向かいながら、途中でその姿を撮影しました。これで長崎地区では基本的にYC1系のみの運行体制となり、長年活躍してきたキハ47形はD&S列車「4047」を除いて姿を消します。JR九州の発表でも、7月1日から同地区に新たにYC1系を7両導入し、計59両体制となることが報じられており、国鉄時代からの車両が完全に置き換えられる節目となります。偶...国鉄から使用のキハ47形長崎から引退2025/6/28
2025年7月12日(土)熊本県荒尾市にあるグリーンランドで開催された「さのよいファイヤーカーニバル」です。九州最大級の遊園地を舞台に、約30分間で10,000発もの花火が夜空を彩りました。当日は断続的に雨が降っていましたが、打ち上げ時には幸いにも雨が止み、美しい花火を無事に観賞することができました。打上幅約150メートルのフルワイド演出は圧巻でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村さのよいファイヤーカーニバル2025INグリーンランドその12025/7/12
2025年7月6日(日)長崎県諫早市の唐比ハス園を訪れたところ、ちょうど「ハス祭り」が開催されており、多くの見物客で賑わっていました。園内では見頃を迎えたハスに加え、咲き終わりの花も見られ、例年よりも華やかな光景が広がっていました。今回は、美しいと感じたハスを中心に撮影を楽しみました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村唐比ハス園~唐比ハス祭りの日~2025/7/6
2025年7月5日(土)アメリカ海軍基地のある佐世保で開催されたアメリカ独立記念花火を、今年は天神山展望台から撮影しました。梅雨明けが早く酷暑が続く中、熱中症の不安もあり、少しでも暑さをしのげるよう日陰のある展望台を選びましたが、それでも厳しい暑さの中での待機となりました。昨年は予定より早い打ち上げで慌てましたが、今年は逆に少し遅れての開始。こうして、今年も私の夏の花火シーズンがいよいよ始まりました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アメリカ独立記念日の打上花火IN佐世保2025/7/5
2025年6月28日(土)今年も父の日のお祝いに、佐賀県小城市の清水で鯉料理をご馳走になりました。昨年は父の日当日に訪れて混雑していましたが、今年は時期をずらしたおかげで「鯉御殿たきもと」さんにスムーズに入店でき、美味しい料理をゆっくりと堪能できました。食後は清水の滝を訪れ、梅雨明け直後とは思えないほどの水量と飛び散るしぶきに驚きつつ、カメラを守りながらの撮影となりました。自然の迫力と家族の心遣いに感謝の一日でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村佐賀小城の清水で鯉料理を2025/6/28
2025年7月1日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はスター・ナビゲーター(StarNavigator)です。今年は10回の長崎寄港(※長崎港ホームページより)が予定されており、今回はその3回目にあたります。今朝5時半頃に神の島へ到着しましたが蒸し暑い朝を迎えました。港周辺には、漁港特有の若干不快な魚の匂いがほんのりと漂っていましたが、靄がかかった水色の空が広がり、その中に白い船体が美しく映えていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スター・ナビゲーター長崎入港2025/7/1
2025年6年28日(土)佐賀県武雄市にある大聖寺は、「あじさい寺」として親しまれ、初夏には境内一面にアジサイが咲き誇ります。今年は訪問の機会を逃していましたが、小城市清水での鯉料理のついでに立ち寄ることができました。現地へは狭い山道を譲り合いながら進む必要があり、車とのすれ違いに緊張しつつも、静かな山寺へ向かう道のりが趣を添えてくれました。咲き具合は過去に見た満開の頃と比べるとやや控えめでしたが、それでも十分に見応えがあり、季節の風情を感じることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村佐賀武雄のアジサイ寺・大聖寺へ2025/6/28
2025年6月27日(金)本日、長崎へ入港した客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。長崎を含む九州北部地方では本日、梅雨明けが発表され、昨年より20日、平年より22日も早く、6月中の梅雨明けが確定すれば統計開始以降で最も早い記録となります。仕事を終えた夕刻も強い日差しが続き、18時出港の客船を女神大橋の上から見送りことにしました。定刻に離岸し、旋回しながら西日に照らされて輝く姿は、まさに夏の空に映える美しさでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎出港2025/6/27
2025年6月22日(日)諫早市森山町の唐比ハス園です。早咲きのハスが咲き始め、昨日の地元新聞で紹介された影響もあり、多くの見物客で駐車場が賑わっていました。ハスも綺麗に咲いていましたが、私の楽しみはスイレン。全体的には淡い黄色のスイレンが多かったのですが、数こそ少ないもののピンクや紫色の花が咲く清楚な姿に惹かれハスよりも多くの写真を撮影していました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村スイレンの花咲く諫早市・唐比ハス園2025/6/22
2025年6月27日(金)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。接岸予定の7時にあわせ、早朝5時半から神の島のマリア像近くで到着を待ちました。今年12回予定されている長崎寄港のうち、今回は9回目で1回を除いて全て7時接岸予定。(※長崎港ホームページより)。次回寄港は9月23日予定のため、しばらく姿を見られないのが残念です。今朝は蒸し暑く、車外に出ると汗ばむほどで、加えて靄がかかっていたため、6時頃通過した客船はなんとなくぼんやりしたものになりました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~香焼に停泊中の三井・オーシャン・フジもそろそろ出港か?にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2025/6/27
2025年6月22日(日)雲仙市の田代原キャンプ場を訪れました。田代原高原は雲仙岳北部、九千部岳と吾妻岳に囲まれた盆地で、春はミヤマキリシマ、初夏はヤマボウシ、秋は紅葉が楽しめます。(※雲仙市ホームページより)この時期は、深い緑の山肌に白く点在するヤマボウシが楽しみです。白い部分は花ではなく総苞片という葉が変化したものだそう。今日は霧が立ち込める時間帯もありましたが、例年以上に白さが際立つヤマボウシを観賞できました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村雲仙・田代原キャンプ場のヤマボウシ2025/6/22
2025年6月21日(土)福岡県篠栗町の南蔵院は、篠栗四国霊場の総本寺で第1番札所です。高野山真言宗の別格本山でもあり、1995年建立の全長41mの釈迦涅槃像はブロンズ製で世界最大級。体内には仏舎利が安置され、住職と地元の尽力で「日本三大新四国霊場」の一つに数えられます。(※福岡県観光WEBクロスロードふくおかより)南蔵院ではこの時期、アジサイを池に約3000本浮かべる「あじさい花手水」が開催されており、今年は初めてライトアップも行われました。夜間開門の18時前には多くの人が並んでおりビックリ。現地で出会った方から「列が途切れてからの方がゆっくり観賞できる」との助言を受け、時間をずらして観賞しましたが、それでも池の周囲にはアジサイの数を上回る(※大げさですが・・・)と形容したいほどの人が訪れていました。ア...福岡篠栗・南蔵院の「あじさい花手水」2025/6/21
2025年6月22日(日)2025年6月21日付の長崎新聞に、諫早市森山町の唐比ハス園で早咲きのハス「ミセススローカム」が優雅に咲き始め、来園者を楽しませている様子が紹介されました。今年は例年より約2週間遅れての開花だそうですが、塩害の影響もなく順調に成長しているとのこと。訪問時には、広大な園内のところどころ密集して咲く美しいハスの花が見られ見応えがありました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村早咲きのハスの花咲く唐比ハス園2025/6/22
2025年6月24日(火曜)本日、長崎へ入港する客船はZhaoShangYiDun(招商伊敦)です。クルーズ船事業に力を入れている「ジャパネットたかた」がこの客船1隻貸切って長崎へ寄港した事を取り上げた新聞では船名を「バイキング・エデン」と記載していました。午前7時の接岸に合わせ、神の島のマリア像付近で早朝5時半ごろから待機。昨日から降り続いていた雨も今朝はひと休みし、蒸し暑さも控えめで、穏やかな波音が心地よく感じられました。マリア像の近くにはネムノキの花が咲き、雨に打たれてやや痛みは見られたものの、淡いピンク色の花がきれいでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~2024年12月22日別府港で撮影ミツイ・オーシャン・フジにほんブログ村客船ZhaoShangYiDun(招商伊敦)長崎寄港2025/6/24
2025年6月21日(土)佐賀県の古湯温泉から県道278号線を北上した場所に位置する「古湯山なか紫陽花の道」です。妻がインスタグラムで見た写真に興味を持ったのがきっかけです。古湯温泉からは少し離れていますが、途切れることなく多くの見物客が訪れていました。約500メートルにわたり棚田のあぜ道や農道沿いに咲くアジサイは見事で、移動しながら眺めるアジサイの風景は新鮮でした。気軽に季節の彩りを満喫できる良いスポットでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村古湯山なか紫陽花の道~佐賀市富士町の古湯温泉~2025/6/21
2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
2024年7月10日(水)世界最初にして唯一のマンション型客船として知られ、キャビンの購入にあたっては最低でも資産10億円以上が必要(※ウィキペディアより)県のHPでは今週の長崎への寄港客船は11日の1隻のみ、8時入港の15時出港と就業時間中のため最初から諦めており週の朝晩は穏やかな日々を過ごす予定でした。ところが9日(火)のインスタに松ヶ枝国際ターミナル停泊中の客船が投稿されておりビックリ!画像を拡大すると「THEWORLD」の船名が確認出来ました。なるほど!THEWORLDは客のプライバシーとセキュリティのため、コースや日程、乗客数などは非公開。その客船が長崎へ。港を写すライブカメラで確認すると船は幸運にも本日も停泊中。明日木曜日は大型客船が入港予定で松ヶ枝国際ターミナルを使用するはずなので今日中の出...寄港情報非公開客船「ザ・ワールド」長崎出港2024/7/10
2024年7月7日(日)今日は客船の入港やイベントのない1日。妻が以前より気になっていたケーキ屋さんが小浜温泉にあるため昼前に自宅を出発。今日はイベント開催中の「唐比ハス園」を素通りしたものの、昨日から強い風に流れる雲が作り出す光景が気になっていたため牧場の里あづまに立ち寄ってみました。大半の牛は木陰に集まっていましたが、数頭が強い日差しに負けず草を食べており写真的にはGOOD!緑鮮やかな牧場で癒しのひと時を過ごすことが出来ました。結の浜マリンパーク牧場の里あづまお弁当を食べた富津港合歓の木(富津港)ヒマワリ求めて南串山町へ行くも時期的に早すぎて発見できず。にほんブログ村牧場の里あづまと今日の空2024/7/7
2024年7月13日(土)ハウステンボスの「サマーナイト花火」が本日より始まりました。今年は7月と8月の全19日開催。この日は雨でしたが、ハウステンボスの花火に「中止」なし?ということで佐世保へGO!花火を待つ間は強い雨も降りましたが、打ち上げ時は小雨となって視界も良く美しい花火を観ることが出来ました。花火の打上を前に20時からはスペクタクルランタンナイトショーも開催にほんブログ村HTB・サマーナイト花火2024/7/13その1
2024年7月6日(土)今朝は女神大橋の上から長崎へ入港する客船をお出迎えしたのですが、強い風に流されていく雲が織りなす素晴らしい光景に出会うことが出来ました。それは鍋冠山展望台に移動しても変わらず。さらに花火撮影のため佐世保市へ向かう車中から眺める空も変わることなく雲が流れていました。そのため西海橋付近数か所で雲の撮影。女神大橋上から鍋冠山展望台針尾電波塔西海橋西海の丘展望台より花火の撮影場所からにほんブログ村長崎の今日の雲2024/7/6~女神大橋・鍋冠山・西海橋etc~
2024年7月6日(土曜日)今日長崎へ入港する客船はイタリア船籍のコスタ・セレーナです。朝起きて天気を確認すると終日くもりの予報に今日は「あの場所」での撮影を決定するも、玄関を開けると雲間から青空が見えていたために行先を女神大橋へ変更。この日はあご紐をキツク結ばないと帽子が飛ばされそうなくらいの強風でしたが、その風が柔らかくて心地よいくらい。強い風に流されていく雲が織りなす光景と客船のある美しい景色に出会うことが出来ました。モアイ像にほんブログ村客船コスタ・セレーナ長崎寄港2024/7/6
2024年7月6日(土)花火の打上場所に選んだのが港の見える千尽(ひづくし)公園。本日は中国からの客船ドリーム(梦想)号が停泊していたので客船と花火のフレーミングをと思ったのですが、駐車場から撮影場所まで急な坂を2往復した疲れから場所移動の気力が失せてこのまま花火の打上待ち。梅雨時期にあたるアメリカ独立記念日ですが、客船や護衛艦をからめての撮影こそ出来なかったものの天気に恵まれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村アメリカ海軍佐世保基地の独立記念日打上花火その22024/7/6
2024年7月5日(金)今日から始まるハウステンボスのスペクタクルサマーナイト。ドローンとわずか数発ですが花火のショーが期間中は毎夜開催されるのですが、土日は混雑するために本日、仕事を終えてハウステンボスへ出かけました。19時過ぎには到着して園内に咲くユリやアガパンサス、そして咲き始めのヒマワリを撮影。涼しさを感じる色‥好きです。ランタンに見立てたドローンが空に舞い上がります。にほんブログ村季節の花咲く、ハウステンボス~スペクタクルサマーナイト始まる~2024/7/5
2024年7月6日(土)7月4日の「アメリカ独立記念日」を祝しての打上花火です。梅雨時期の開催と比較的小規模とのイメージがあって久しぶりに佐世保の地へ。20時45分からの花火打上布告に反して10分ほど早く打上を開始するという米軍の奇襲攻撃を受けたために最初は防戦一方だったのですが、何とか戦局を持ち直して通常の撮影モードへ。次から次へ打ち上がる花火に対してNIKONのカメラでロックオン。この日の花火は見応えあって、従来より抱いていた小規模のイメージは覆ってわざわざ佐世保迄来る価値ありと思える綺麗な花火でした。にほんブログ村アメリカ海軍佐世保基地の独立記念日打上花火その12024/7/6
2024年7月6日(土)新聞に大村市の海岸でハマボウが咲き始めたとの記事が掲載されました。今日は佐世保市へ向かう途中に、西海市の西海郵便局近くのハマボウ群生地に立ち寄ってみました。到着したのが17時過ぎ、見頃時期にはもう少し日数を要すようでしたが、淡い黄色の花をところどころに確認出来ました。ただ時間的にか?閉じている花が多く咲いているわずかな花を選んでの撮影となりました。閉じている花が多かったです。ハマボウ群生地前の風景にほんブログ村ハマボウ咲き始め、西海市の群生地で・・・2024/7/6
2024年7月4日(木曜日)本日、長崎へ寄港したのはブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で、19時の出港に合わせて女神大橋上からのお見送り。雨の心配こそありませんでしたが、スッキリしない空模様で船体に描かれたポップな絵柄もイマイチ映えることなく女神大橋を通過して上海へ向けて出港していきました。因乐活而快活ロハス(健康的で持続可能な生活様式)だから幸せになるにほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎寄港2024/7/4
2024年7月5日(金)ハウステンボスの夏のイベント「スペクタクルサマーフェスティバル」が本日より開催、20時からは「スペクタクルランタンナイトショー」が実施されました。昨年は無料の観覧エリアが限られ、しかもランタンショーの正面通路は立止り禁止なのでかなり混雑していました。今年は無料観覧エリアが拡大され平日とあって余裕をもってランタンにみたてたドローンと数発の花火ショーを観賞することが出来ました。ショーの開始にあわせてハウステンボスのシンボルタワーであるドムトールンが消灯、撮影するとタワーが真っ黒になるため比較明合成しています。ショーの開始時にはドムトールンは消灯されます。ランタン(ドローン)が空に舞い上がっていきます。ヒマワリはポツポツ咲はじめにほんブログ村ハウステンボスのスベクタクルサマーフェスティバル始まる2024/7/5
2024年6月30日(日)今から3年前、NHKのローカルニュースで諫早市森山町杉谷地区にあるため池に咲くホテイアオイが紹介され苦労しながらも現地にたどり着いたことを思い出します。翌年と今年もその池へ行ったのですがホテイアオイはナシ。最近になって諫早市を紹介するインスタグラムで市内の池に咲くホテイアオイが紹介され気になっていましたが、場所は灯台下暗し、私が毎週のように通っている唐比ハス園のすぐ近くと判明し今朝立ち寄ってみました。朝が早かったせいか、あるいは盛りが過ぎたせいかホテイアオイは閉じたまま。撮影中に近所の方と話をさせて頂きましたが、以前は白いスイレンが咲く池だったのが、メダカが住んでいたためか誰かがホテイアオイを投入し大繁殖、一度は行政が撤去したものの繁殖力が強くてこの通りになっているとのことでした...諫早市森山町唐比のホテイアオイ2024/6/30
2024年7月3日(水)本日、長崎に寄港したのが中国船籍のZhaoShangYiDun(招商伊敦)です。7時の接岸予定に合わせて6時半頃に松ヶ枝国際ターミナルへ到着すると客船は女神大橋を通過してターミナルの近くまで来ていました。今朝は船首を市街地へ向けての接岸なのですが、近づいてくる客船を見て違和感を抱きました。甲板上とバルコニーに乗船客の姿をほんとんど確認できません・・・通常は甲板やバルコニーへ出て寄港地の風景を眺める乗船客の姿があり「ようこそ長崎へ」と心の中で思いながら撮影を行っています。中国経済の失速等が報じられる中で客船が寄港していることに不思議さは感じていたのですが・・・。長崎に寄港する客船では珍しく船名が英語表記で紹介されており読み方が分からず親しみを抱きにくいせいか水辺の森公園での出迎え人(...中国船籍の客船ZhaoShangYiDun(招商伊敦)長崎寄港2024/7/3
2024年6月30日(日)今週で4週連続となる諫早市森山町の唐比ハス園です。来週のハス祭りを控えて園内の遊歩道は降り続く雨による増水のためにところどころで水没していました。今までは形の整った(あくまで自分の主観ですが)ハスにしか興味が持てなかったのですが、今朝は観賞するには見ごろを終えたと思われるハスにハチが集まる自然の営みを美しく感じました。ハスの花は午前中に咲いて午後にはしぼむ特性があり、これを3〜4日繰返して散っていくそうです。降り続く雨で水没した箇所もこれはこれで美しいと思えるようになりました。水没した白色のハススイレンのようです。おにゆりも咲いていました。にほんブログ村唐比ハス園のハス2024/6/30
2024年6月29日(土)西海市崎戸町にある「とんぼ公園」のホテイアオイです。今日は西海市と大島を結ぶ大島大橋近くに設けられた大島大橋公園へ新聞で27日に紹介されたアガパンサスを観賞へ。せっかくなので大島町に隣接する崎戸町にあるホテイアオイが繁殖する「とんぼ公園」へも立ち寄ってみました。崎戸町は叔母さんが住んでいたので小学生の頃はよく家族で遊びに行っていたことを懐かしく思い出して家の近くの「おさかなバス停」まで行ってパチリ。崎戸町内4か所に設置にほんブログ村西海市崎戸町「とんぼ公園のホテイアオイ」2024/6/29
2024年6月30日(日)本日12時から22時の予定で長崎へ入港したアドラ・マジックシティです。入港時は女神大橋付近から遠くに船影を確認出来たものの、約束のタイムリミットがきたため撮影することが出来ませんでした。そのため後ほど停泊中及び日が暮れてから港へ出向いて客船を撮影。天気には恵まれませんでしたが、この客船の電飾された煌びやかさが大好きです。鍋冠山展望台で撮影開始間もなく風雨が強まって早々に現地を離れました。にほんブログ村客船アドラ・マジックシティ長崎寄港2024/6/30
2024年6月29日(土)大島大橋公園のアガパンサスが新聞で紹介されたのがキッカケで本日は公園のある西海市へドライブ。明日は野母崎で「タコ料理」を食べる予定なので、今日の昼食は弁当をと考え西海橋近くのグリーンセンターへ向かっていたところ交差点に「みなとの食堂ひろ」の看板を発見、妻が検索したところ値段的にreasonable!さっそくUターンして太田和港にある食堂へ行き、私は地魚ぶっこみ丼で妻はシマ鯵どん丼を注文。私は好きなものをがばがば、妻は美味しいものを少量派なので意見が違えることが多いのですが今回は二人とも大満足!私はお腹いっぱい刺身を食べることが出来、妻は新鮮なアジを満喫。妻が検索してHITしたのは数年前の情報(価格)だったのですが、この値段でこの味・ボリューム。「やっぱどこでも行って食べてみらんと...西海市太田和郷「みなとの食堂ひろ」~地魚ぶっこみ丼とシマ鯵ドン丼~2024/6/29
2024年6月29日(土)~梅雨も涼やか「愛の花」~西海市大島町の大島大橋公園で夏の花、アガパンサスが満開となった。(※2024年6月27日(木)付長崎新聞)花言葉は「愛の花」だそうです。新聞記事をきっかけにやってきました大島大橋公園。天気のせいか、はたまた見頃を過ぎたせいかアガパンサスは閉じたのが多かったのですが、海辺の公園に咲く薄紫色の花に出会うことが出来ました。にほんブログ村アガパンサス咲く、西海市の大島大橋公園2024/6/29
2024年6月29日(土)今日は長崎からは北部に当たる西海市方面へのドライブ。途中、先週も訪れた長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園へ立ち寄ってハスの花を観賞。先週は幸運にも白色のハスがキレイに咲いている光景に出会えたのですが、今朝は白色のハスもわずかに確認出来たものの全て見頃を過ぎていました。海のすぐそばということもあってか強い風が吹く中の撮影となりました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/29
2024年6月27日(木)昨年よりも19日遅い6月17日に梅雨入りした長崎ですがこのところ毎日断続的に雨が降り続いています。特に今日と明日28日は大雨に要注意。今朝は8時接岸予定で「セレブリティ・ミレニアム」が入港するので神の島のマリア像付近へ。雨は降っていましたが幸いにも風は強くなく傘を差して難なくツートン塗装が映える美しい客船の撮影が出来ました。出港時も朝と同じ場所で強い風で吹き込む雨を気にしながらクルマの中から撮影。にほんブログ村客船セレブリティミレニアム長崎寄港2024/6/27