ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
服部の駅紹介 名鉄犬山線 大山寺駅
岩倉市南部の住宅地にある駅で、駅の東側には田園地帯が広がっています。名古屋駅へ20分弱の好立地ではあるものの住宅開発もそれほど進んではおらず、利用者数は犬山線内ワースト3位の少なさとなっています。駅舎方向別駅舎となっています。写真は名古屋方面行駅舎、ホーム脇
2024/09/30 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 岩倉駅
岩倉市の中心駅で全列車が停車するほか、昭和30年代までは一宮市内まで向かう一宮線や小牧駅まで向かう岩倉支線も発着する拠点駅として機能していました。利用者数は30年ほど前をピークに2010年頃まで減少を続けていましたが、近年は駅前の再開発に伴い大型マンションの建設
2024/09/29 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 石仏駅
岩倉市北部の住宅地にある駅で、駅の真上には名神高速も走っています。近年は住宅開発も進んでいるようで、利用者数は少しずつではあるものの増加傾向となっています。駅舎写真は従来からの西口駅舎。三角屋根が特徴的な地上駅舎です。2020年にバリアフリー工事が行われ、駅
2024/09/28 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 布袋駅
江南市南部の住宅地の中にある駅で、駅前は住宅開発も進んでいるものの、駅から少し離れると今なお田園風景が広がっています。2020年には高架工事が完成し、駅裏には再開発事業としてマックスバリュも入った市の交流センターも完成しており今後の利用者増加が期待される駅と
2024/09/27 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 江南駅
江南市の中心駅で、ミュースカイを含めた全列車が停車する主要駅となっています。名古屋方面への通勤客も多いほか、駅周辺に複数ある高校への通学需要も高い駅で、利用者数は犬山線内で最多となっています。駅舎メイン側の西口駅舎。地下にある改札フロアに繋がる出入口が設
2024/09/26 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 柏森駅
ミュースカイを除いたほぼ全列車が停車する主要駅で、2024年のダイヤ改正以前は当駅止まりの列車も多く設定されていました。扶桑町西端に位置する駅ですが、近隣の大口町や江南市方面からの利用者も多く、利用者数は町内で一番多い駅となっています。駅舎2007年に完成した橋
2024/09/25 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 扶桑駅
丹羽郡扶桑町の中心駅で町役場の最寄り駅ではあるものの、町内の駅では隣の柏森駅の方が利用者数、停車列車の本数が多くなっています。平日朝1本のみですが、地下鉄鶴舞線方面から乗り入れてくる列車でこの駅止まりの列車も設定されていたりします。駅舎東西連絡通路も兼用し
2024/09/24 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 木津用水駅
丹羽郡扶桑町の北端にある駅で、駅のすぐ北側は犬山市となっています。駅の東側には駅名の元になった木津用水が流れていますが、実際は「こっつようすい」が正しい呼び名となっており、駅名と読みが異なっています。駅舎小駅でよく見かける方向別駅舎です。写真は名古屋方面
2024/09/23 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 犬山口駅
犬山市街地から程近い住宅地にある駅で、大正時代から昭和初期にかけて広見線はこの駅から分岐していた時代がありました。駅周辺は村田機械の工場があり通勤需要もありそうなものですが、犬山駅からも近い立地から利用者数は犬山線内ブービーの少なさとなっています。駅舎方
2024/09/22 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線、小牧線、広見線 犬山駅
尾張地方北部の主要都市である犬山市の中心駅で、犬山線の他に上飯田まで向かう小牧線、新可児や御嵩まで向かう広見線が発着する拠点駅となっています。駅の西側には犬山城まで続く城下町が広がっており、休日は観光客で賑わいを見せています。駅舎主要駅らしく大きな橋上駅
2024/09/21 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線 犬山遊園駅
木曽川南側の古くからの住宅地の中にある駅で、駅名の犬山遊園はかつて犬山城の麓にあった遊園地が由来となっています。駅の裏山には日本モンキーパークが立地しており、2008年までは動物園まで向かうモノレールも運転されていました。駅舎県道側にある西口、三角屋根が特徴
2024/09/20 19:00
服部の駅紹介 名鉄犬山線、各務原線 新鵜沼駅
各務原市東部の鵜沼エリアの中心駅で、JR高山線鵜沼駅との乗換駅となっています。犬山線と各務原線の境界駅ですが、岐阜方面から来た各務原線列車は全て犬山駅まで直通しています。かつて駅の南側にはJR高山本線への連絡線が引かれており、2001年までは連絡線を経由して特急
2024/09/19 19:00
名鉄犬山線、常滑線、空港線 駅一覧
●●●●●● 新鵜沼駅 各務ヶ原線、JR線乗り換え●●●●●● 犬山遊園駅●●●●●● 犬山駅 小牧線、広見線乗り換え││││●● 犬山口駅││││●● 木津用水駅││●●●● 扶桑駅○●●●●● 柏森駅●●●●●● 江南駅││●●●● 布袋駅││││●●
2024/09/19 18:30
服部の駅紹介 近鉄京都線、京都市営地下鉄烏丸線 竹田駅
伏見区北部の住宅地の中にある駅で、駅の近くには名神高速京都南ICが立地しています。近鉄京都線と京都市営地下鉄烏丸線との乗換駅で、地下鉄の一部列車は近鉄線に乗り入れて新田辺、近鉄奈良方面に乗り入れています。駅舎京都市交通局管轄の橋上駅舎となっています。写真は
2024/09/18 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 くいな橋駅
鴨川の河川敷沿いに位置する駅で、駅名の元になった「水鶏(くいな)橋」は駅北側に立地しています。駅周辺は公園と工場が広がるエリアで人通りはあまりない駅ですが、龍谷大学深草キャンパスへのアクセス駅としても機能しており、利用者数はそれなりにいるようです。駅入口
2024/09/17 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 十条駅
鴨川近くの住宅地の中にある駅で、第二京阪道の鴨川西ICも駅の近くに立地しています。駅の西へ700m程行ったところには近鉄京都線の十条駅もありますが、京都エリアでよく見かける駅前通りの名前から駅名を取っただけで両駅とも完全に別駅の扱いとなっています。駅入口駅北東
2024/09/16 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 九条駅
京都市南区の北東部にある駅で、近鉄京都線東寺駅も比較的近い位置に立地しています。利用者数は京都市営地下鉄内で一番少ない駅ではあるものの、近年は京都駅から近い立地のためホテルの進出も進んでおり、利用者数は少しずつですが増加傾向となっています。駅入口駅東側に
2024/09/15 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 京都駅
京都駅の烏丸口側にある駅で、駅周辺は京都タワーやヨドバシカメラをはじめとした商業施設や繁華街も形成されるほか、改札を出るとコトチカ京都やポルタなどの各地下街と直結しています。JR線、近鉄線や各路線バスへの乗換客も非常に多く、利用者数は京都市営地下鉄の駅の中
2024/09/14 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 五条駅
四条通と国道1号線が交差する位置にある駅で、駅前道路の交通量はかなり激しくなっています。駅周辺はオフィスビルやマンション、ホテルが混在するエリアではあるものの、京都駅や四条駅から比較的近い立地のためか、利用者数はあまり多くありません。駅入口駅北東側にある1
2024/09/13 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 四条駅
オフィス街や繁華街が混在するエリアの中にある駅で、駅名こそ違いますが阪急烏丸駅との乗換駅です。阪急への乗換客の他に朝夕は通勤客、日中・夜間は買い物客や観光客で終日賑わいを見せており、利用者数は市営地下鉄の中で京都駅に次いで2番目に多くなっています。駅入口四
2024/09/12 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線、東西線 烏丸御池駅
京都有数のオフィス街である御池エリアにある駅で、烏丸線と東西線が発着する主要駅となっています。近年はエキナカ商業施設の整備や商業施設の建設なども行われており、終日乗り換え客や利用者で賑わいを見せています。駅入口烏丸御池交差点そばにある1番出口。人の往来も多
2024/09/11 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅
京都御所南西側に位置する駅で、京都府庁や京都府警、地方裁判所などの各官庁への最寄り駅として機能しています。駅周辺はオフィスビルもいくつか建ち並ぶエリアとなっており、古くからの住宅地をひたすら走っていた烏丸線も当駅あたりから商業・オフィスエリアに入っていく
2024/09/10 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅
京都御所北西側に位置する駅で、駅周辺には御所の他にも晴明神社や相国寺、大聖寺などの有名な寺院仏閣も多く立地しています。同志社大学今出川キャンパスの最寄り駅にもなっており、駅西側には学生街らしく飲食店も多く建ち並んでいます。駅入口駅北側にある1番出口。背後に
2024/09/09 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 鞍馬口駅
京都市北区と上京区の境界部分にある駅で、駅周辺はスーパーや飲食店などの店舗も点在する住宅地となっています。駅名は駅周辺を東西に走っている鞍馬口通から取られたものですが、当駅から10キロ北にある鞍馬寺の最寄りと勘違いした観光客が誤乗するケースも多いようです。
2024/09/08 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 北大路駅
京都市北区の南端に位置する駅で、1981年の烏丸線開業時には当駅が終着駅として機能していました。駅周辺は大谷大学のキャンパスが立地しているほか、かつての北大路ビブレであるイオンモール北大路を中心に商業エリアが広がっており、利用者数もかなり多くなっています。駅
2024/09/07 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 北山駅
京都市北区と左京区の境界部分にある駅で、1990年の延伸開業から1997年の国際会館延伸までの数年間、当駅が終着駅として機能していました。駅周辺には京都府立植物園や京都府立大学下鴨キャンパスがあるほか、個人的には2006年まで地元FM局のα-stationがあった場所として馴
2024/09/06 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎駅
宝ヶ池エリア南側にある駅で、左京区役所や京都工芸繊維大学等の最寄り駅として機能しています。駅周辺は住宅地となっていますが、駅北側には田畑も目立っておりどことなく長閑な雰囲気が漂っています。駅入口駅西側にある2番出口。学生街の要素もあるため、駅の周りにはマン
2024/09/05 19:00
服部の駅紹介 京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅
宝ヶ池エリア北側にある駅で、駅周辺は閑静な住宅地が広がっています。駅名の通り、京都議定書採択の地でも知られる国立国際会館の最寄り駅で、当駅から連絡通路を経由して徒歩3分程の位置に立地しています。駅入口駅北側にある1番出口、駅の裏には同志社中高のグラウンドが
2024/09/04 19:00
京都市営地下鉄烏丸線 駅一覧
国際会館駅松ヶ崎駅北山駅北大路駅鞍馬口駅今出川駅丸太町駅烏丸御池駅 東西線乗り換え四条駅 阪急線乗り換え五条駅京都駅 新幹線、JR線、近鉄線乗り換え九条駅十条駅くいな橋駅竹田駅↓近鉄京都線 新田辺、近鉄奈良方面直通
2024/09/04 18:30
服部の駅紹介 JR関西本線 四日市駅
JR線内における四日市市の中心駅で、日中の普通列車は当駅止まりとなっているほか、伊勢鉄道も当駅まで乗り入れています。駅周辺は四日市の中心市街地一番外れにあることから人通りもまばらで、駅前に百貨店や繁華街が広がり終日賑わっている近鉄四日市駅と比べると天と地の
2024/09/03 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 富田浜駅
明治時代に駅近くにあった富田浜海水浴場へのアクセス用臨時仮停車場として開業した駅で、昭和初期に常設駅に昇格しています。駅の東側には四日市のコンビナート地帯が広がっており、通勤需要もありそうなものですが利用者数は200人程度とかなり少なくなっています。駅舎利用
2024/09/02 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 富田駅
四日市市北部にある駅で、駅周辺は住宅地やイオンモールもあり賑わいを見せています。駅の裏には三岐鉄道の貨物駅が広がっており、1985年までは三岐鉄道の営業列車も当駅まで乗り入れていました。駅舎メイン側の西口駅舎。かつては貨物需要や三岐線への乗換でも賑わったので
2024/09/01 19:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?