ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
服部の駅紹介 JR関西本線 朝日駅
三重郡朝日町にある駅で、国鉄末期に地元が建設費を全額負担して造られた請願駅です。普通列車しか停車しない小駅ではあるものの、近年は駅北側を中心に住宅開発も進んでおり、利用者数は増加傾向です。駅入口駅舎は無く、盛土上にホームがあるだけの構造です。写真は四日市
2024/08/31 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 桑名駅
桑名市の中心駅で、JRの他に近鉄線や養老鉄道、三岐鉄道が発着するターミナル駅となっています。名古屋まで鈍行で向かう場合、所要時間は並行する近鉄とさほど変わらず運賃的にはJRの方が170円ほど安いため、名古屋方面への通勤通学面では近鉄相手にそこそこ健闘しているよう
2024/08/30 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 長島駅
桑名市東部の旧長島町にある駅で、隣の弥富駅同様、駅南側には近鉄長島駅が隣接しています。利用者数は近鉄長島駅と比べると1/3程度の少なさですが、近年はJRの利便性も向上していることから徐々に増加傾向です。駅入口駅舎は無く、ホームに繋がる通路が設置されているのみの
2024/08/29 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 弥富駅
JR線における弥富市の中心駅で、駅構内には名鉄津島線も乗り入れてきます。名鉄とJRの乗換需要も高いため、列車発着時は多くの利用者で賑わっていますが、普通列車しか停車しない小駅で利用者数は南側にある近鉄弥富駅の1/4程度しかありません。駅舎すこし洋風な木造駅舎です
2024/08/28 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 永和駅
愛西市と津島市の境界付近に位置する駅で、駅の南側1.5㎞程行ったところには近鉄富吉駅も立地しています。駅周辺は住宅地となっているものの、駅の裏には広大な田園地帯も広がっており、長閑なローカル線の雰囲気が漂っています。駅舎開業当時からの古い木造駅舎ですが、リニ
2024/08/27 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 蟹江駅
JR線内における蟹江町の中心駅で、朝晩には区間快速列車も停車しています。近年は駅周辺の住宅開発も進み、駅舎も新しく橋上化されたものの、中心市街地の中に立地する近鉄蟹江駅と比べると賑わいはあまりない印象です。駅舎2021年に完成した橋上駅舎です。写真は従来からの
2024/08/26 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 春田駅
中川区西部の住宅地の中にある駅で、駅北側には大型マンションや市営住宅などの集合住宅が多く建ち並んでいます。周辺エリアの住宅開発に伴い2001年に開業した比較的新しい駅で、近年は利用者数も増加傾向です。駅舎小さめの高架駅舎です。かつては窓口も営業していましたが
2024/08/25 19:00
服部の駅紹介 JR関西本線 八田駅
名古屋市中川区と中村区の境界部分の住宅地にある駅で、名古屋市営地下鉄東山線や近鉄線との乗換駅となっています。普通列車のみの停車で本数が少ないこともあり列車発着時以外は閑散としていますが、利用者数は意外にも近鉄線よりも多かったりします。駅舎茶色が基調の高架
2024/08/24 19:00
JR関西本線(東海エリア) 駅一覧
●●●● 名古屋駅 新幹線、東海道線、中央線、近鉄、名鉄、名古屋市営地下鉄、あおなみ線乗り換え││●● 八田駅 近鉄、名古屋市営地下鉄乗り換え││●● 春田駅││●● 蟹江駅│││● 永和駅││●● 弥富駅 名鉄乗り換え│││● 長島駅●●●● 桑名駅
2024/08/24 18:30
服部の駅紹介 丹後海陸交通 傘松駅
天橋立の股覗き発祥の地として知られる傘松公園の最寄り駅で、駅前には天橋立を眺められる展望台が設置されています。西国三十三か所の札所である成相寺へのアクセス駅にもなっており、当駅から更に1.5㎞程山道を登った先にあります。駅舎天橋立を眺められる展望台付やお土産
2024/08/18 20:30
服部の駅紹介 丹後海陸交通 府中駅
日本三景である天橋立の北側にある駅で、天橋立から当駅までの道のりにはいくつかお土産屋も建ち並んでいます。公共交通機関を使用した場合、当駅へは天橋立駅からバスで30分か、天橋立を縦断しながら40分歩くかでのアクセスとなり、なかなかにアプローチが大変な駅となって
2024/08/18 20:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 金城ふ頭駅
駅名の通り、名古屋港の中央部に位置する金城ふ頭エリアにある駅で、伊勢湾岸道の名港中央ICも近くに立地しています。開業からしばらくは駅近くにあるポートメッセなごやでのイベント開催時のみ賑わう駅と言った雰囲気でしたが、リニア鉄道館やレゴランドなどのオープンもあ
2024/08/18 19:30
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 野跡駅
名古屋市港区南部の埋立地にある駅で、駅東側と南側を中心に工場地帯が広がっています。駅周辺は市営住宅や大型マンションもいくつか建っているものの、利用者数はあおなみ線内最小で昼間は人通りも殆どありません。駅舎近代的な雰囲気漂う大きな高架駅舎です。日中は人通り
2024/08/18 19:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 稲永駅
あおなみ線を運行する名古屋臨海高速鉄道の本社所在地であるほか、当駅と隣の野跡駅の間には潮凪車庫も立地しており、名古屋発の最終列車は入庫の関係で当駅止まりとして運行されています。この駅を過ぎたあたりから路線は臨海部に入っていき、あおなみ線の旅もゴールに近づ
2024/08/18 18:30
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 荒子川公園駅
駅名の通り荒子川公園のアクセス駅で、駅前にはテニスコートや多目的広場が広がっています。かつては駅の南側にイオンモール名古屋みなとが立地しており、当駅が最寄り駅として機能していましたが利用者減少に伴い2021年に閉店しています。駅舎相変わらず屋根は特徴的ですが
2024/08/18 18:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 港北駅
開業当初は名古屋競馬場前駅を名乗っていましたが、2022年に名古屋競馬場が弥富市に移転したことに伴い、現在の駅名に改称されました。駅周辺は市営住宅やマンションなどが建ち並んでいることから通勤通学需要も高く、利用者数は名古屋駅に次いで2番目に多くなっています。駅
2024/08/18 17:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 中島駅
名古屋貨物ターミナル南側に位置する駅で、ホームからは多くのコンテナ貨物を遠目に眺めることができます。駅南側には国道1号線が走っており、ロードサイド型店舗もいくつか建ち並んでいます。駅舎そこそこ立派な高架駅舎です。名古屋駅以外では唯一の終日有人駅となっていま
2024/08/18 16:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 南荒子駅
名古屋貨物ターミナル北端に位置する駅で、当駅から隣の中島駅までの区間は車窓から貨物ターミナルを眺めることができます。駅周辺は住宅地がひたすら広がっているのみで、列車発着時を除いて人通りもまばらです。駅舎カーブした屋根が特徴的な駅舎です。駅前はちょっとした
2024/08/18 14:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 荒子駅
中川区の中心部から程近い住宅地にある駅で、郵便局や図書館などの公共施設も集中しています。駅の西側には地下鉄東山線高畑駅があり、利用者数は地下鉄の1/5程度しかいませんが、名古屋駅への所要時間はあおなみ線方が短いこともあり利用者数は少しずつですが増加傾向です。
2024/08/18 12:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 小本駅
名古屋市中川区北東部の住宅地にある駅で、名古屋駅から並走してきたJRや近鉄とはこの駅付近で別れています。国鉄の貨物線時代には関西本線八田駅方面から当線に入っていくデルタ線の建設計画があったようで、現在も道路地図や航空写真を見るとその名残を確認することができ
2024/08/18 10:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 ささしまライブ駅
国鉄時代の貨物駅を再開発したささしまライブ24エリアにある駅で、駅西側を中心に高層ビルが建ち並んでいます。開業から10年ほどはまだ再開発も進んでいない状況で利用者数も途上の雰囲気で利用者もごく僅かでしたが、2017年以降は複合施設のグローバルゲートの完成や中京テ
2024/08/18 08:00
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 名古屋駅
名古屋駅の南西側、新幹線と在来線の線路に挟まれた位置に立地している駅で、ホームからは名古屋駅に発着する多くの列車を眺めることができます。利用者数もあおなみ線内では一番多く、列車到着時は1箇所しかない改札口がかなり混雑します。駅入口名古屋駅構内、太閤通南口に
2024/08/18 06:00
名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 駅一覧
名古屋駅 新幹線、JR線、名古屋市営地下鉄、近鉄、名鉄乗り換えささしまライブ駅小本駅荒子駅南荒子駅中島駅港北駅荒子川公園駅稲永駅野跡駅金城ふ頭駅
2024/08/18 05:50
服部の駅紹介 黒部峡谷鉄道 欅平駅
2021年撮影渓谷や川沿いにある各温泉へのアクセス駅であるほか、紅葉シーズンには多くのハイキング客で賑わいます。関西電力専用線自体はこの先竪坑エレベーターを経由して黒四発電所まで繋がっており、令和6年度に黒部宇奈月キャニオンルートとして一般開放が予定されました
2024/08/17 23:00
服部の駅紹介 黒部峡谷鉄道 鐘釣駅
2021年撮影黒部川沿いの万年雪や河原からお湯が湧き出ていることでも知られる鐘釣温泉へのアクセス駅で、途中下車する観光客の姿も多く見られます。行き違い可能駅ではあるものの、ホームの途中に分岐線があるという特殊な構成となっているため、当駅を発車する列車は一度分
2024/08/17 22:30
服部の駅紹介 黒部峡谷鉄道 黒薙駅
2021年撮影黒部川から分岐する黒薙川沿いにある駅で、川の上流にある発電所へ向かう関西電力の専用線も当駅から分岐しています。一般利用が可能な駅ではあるものの、主な利用者は鉄道マニアか駅東側にある黒薙温泉旅館に向かう観光客くらいしかおらず、秘境駅の雰囲気が漂っ
2024/08/17 22:00
服部の駅紹介 黒部峡谷鉄道 宇奈月駅
※2021年撮影富山地方鉄道宇奈月温泉駅から東へ250m程進んだところにある駅で、駅周辺は観光施設やホテルなども多く立地しています。駅前には観光客向けに大規模な駐車場も整備されており、休日には多くの利用者で混雑も見られるようです。駅舎駅舎内に売店や食堂も入った大
2024/08/17 21:30
黒部峡谷鉄道 駅一覧
宇奈月駅柳橋駅森石駅黒薙駅笹平駅出平駅猫又駅鐘釣駅小屋平駅欅平駅宇奈月・黒薙・鐘釣・欅平以外は関西電力関係者専用駅(一般乗降禁止)※鐘釣駅~欅平駅は能登半島地震の影響で運休中
2024/08/17 21:20
服部の駅紹介 東海交通事業城北線 勝川駅
JR中央線との乗換駅ですが、JR勝川駅からは500mほど離れており、乗り換えには徒歩10分弱要します。枇杷島駅同様JR乗り場までの乗り入れ計画もあり、JRのホーム上には城北線乗り入れ用のスペースまで確保されているものの、採算の関係もあり実現の目処は立っていないようです
2024/08/17 21:00
服部の駅紹介 東海交通事業城北線 味美駅
春日井市南西部の住宅地にある駅で、この先小田井駅付近まで線路と名二環が並走しています。名鉄小牧線にも味美駅がありますが、名鉄の駅からは1km程離れていることもあって全く別の駅扱いとなっています。駅舎立派な高架駅舎...かと思いきや、ただ単に高架橋に防音壁が付け
2024/08/17 20:30
服部の駅紹介 東海交通事業城北線 比良駅
名古屋市西区の北東部に位置する駅で、駅東側には新川の放水路や遊水地を兼ねた洗堰緑地が広がっています。味美駅同様、真横をバイパスや名二環が走っているため車の音は結構するものの、駅周辺は住宅地が広がっているだけで人通りはほとんどありません。駅舎東西それぞれに
2024/08/17 20:00
服部の駅紹介 東海交通事業城北線 小田井駅
駅東側には城北線の運行を行う東海交通事業の鉄道部も立地しており、乗務員の交代も行われています。駅の北側には名鉄、地下鉄の上小田井駅があるものの、500m程離れているため乗り換え扱いはされていません。駅舎名鉄の高架を跨ぐ関係でかなり巨大な高架橋となっています。
2024/08/17 19:30
服部の駅紹介 東海交通事業城北線 尾張星の宮駅
清須市東部の住宅地の中にある駅で、駅周辺はキリンビール名古屋工場も立地しています。1991年12月の城北線開業から1993年3月の枇杷島延伸までの1年弱程、暫定的に当駅が終着駅として機能していました。駅舎最小限の駅設備があるだけのシンプルな造りの高架駅です。駅名標JR
2024/08/17 19:00
東海交通事業城北線 駅一覧
枇杷島駅尾張星の宮駅小田井駅比良駅味美駅勝川駅
2024/08/17 18:50
服部の駅紹介 JR東海道本線、東海交通事業城北線 枇杷島駅
清須市郊外の新幹線高架沿いに駅があり、清洲駅同様駅周辺は工場が多く立地しています。東海交通事業城北線との乗換駅ではありますが、本数の少なさから乗り換え客もまばらで、名古屋駅の隣にしてはちと寂しい駅となっています。駅舎2008年に完成した橋上駅舎です。写真は従
2024/08/17 18:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 清洲駅
駅名に清洲と付いていますが、駅所在地は稲沢市で駅名の元になった清洲町(現在は清須市)は駅の東側に広がっています。駅周辺は古くからの住宅地となっているほか、工場もいくつか立地するエリアとなっています。駅舎名古屋近辺の東海道線では珍しく平屋の駅舎となっています
2024/08/17 18:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 稲沢駅
JR線における愛知県稲沢市の中心駅ではあるものの、市の中心部からはやや離れた立地で朝夕の一部快速列車を除いて普通列車しか停車しない小駅となっています。駅の裏には貨物駅やJR貨物の愛知機関区があり、駅南側を中心に大規模なヤードが広がっています。駅舎2000年に完成
2024/08/17 16:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 尾張一宮駅
尾張地方北部の主要都市である一宮市の中心駅で名鉄線との乗換駅となっているほか、特急列車を含む全列車が停車します。駅周辺は一宮市の中心市街地が広がっていますが、近年は郊外のバイパス沿いに商業施設が集中していることもあり、市の規模の割には人通りは少なめの印象
2024/08/17 14:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 木曽川駅
岐阜県内から木曽川を渡り、愛知県一宮市北側の住宅地の中に駅があります。かつては昭和初期の古い駅舎が残されていましたが、2008年には近代的な橋上駅舎に改築されています。駅舎2008年に完成した橋上駅舎です。どことなくJR東海らしさの漂う普通の橋上駅舎になりました。
2024/08/17 12:00
服部の駅紹介 JR東海道本線、高山本線 岐阜駅
岐阜市の中心駅で高山本線との分岐駅でもあるほか、名鉄岐阜駅も北へ400m程行ったところに立地しています。県の中心駅で周辺は県最大の繁華街となっていますが、名古屋からわりと近いこともあり、近年はベッドタウン要素の方が高くなっている印象です。駅舎メイン側の北口駅
2024/08/17 10:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 西岐阜駅
岐阜市郊外の住宅地の中にある駅で、国鉄末期の昭和61年11月に開業しました。駅周辺は貨物駅くらいしか無い立地ではあるものの、近年は利用者数も増加傾向です。駅舎国鉄末期に流行った感じの必要最低限の設備しかない橋上駅舎です。駅名標駅ホーム島式1面2線ホームとなって
2024/08/17 08:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 穂積駅
揖斐川と長良川に挟まれた位置にある岐阜県瑞穂市の中心駅で、利用者もそこそこ多くなっています。駅周辺は市の中心部から程近い場所ではあるものの、基本的には古くからの住宅地が広がっており市の中心駅といった雰囲気はありません。駅舎盛土上にホームが設けられた高架駅
2024/08/17 06:00
服部の駅紹介 東海道本線(美濃赤坂支線) 美濃赤坂駅
大垣市北部の住宅地にある駅で、美濃赤坂支線の終着駅となります。駅構内には貨物鉄道である西濃鉄道の駅もあり、さらに北側にある山から石灰石を運んでいます。駅舎支線とは言え、東海道線の駅とは思えないような古い木造駅舎が残されています。駅舎内部窓口は閉鎖されてお
2024/08/16 23:00
服部の駅紹介 東海道本線(美濃赤坂支線) 荒尾駅
美濃赤坂支線にある中間駅で、東海道本線の線路から少しそれた場所にある駅です。住宅地しかない場所なので基本的に閑散としていますが、ラッシュ時にはそれなりに利用者もいたりします。駅入口ホームと待合室だけの駅です。駅名標駅ホーム棒線式1面1線ホームです。大垣駅←
2024/08/16 22:00
服部の駅紹介 嵯峨野観光鉄道 トロッコ亀岡駅
山陰本線の旧線から現行のJR嵯峨野線線路へ合流する位置にある駅で、JR嵯峨野線馬堀駅との乗換駅となっています。馬堀駅へは500m程離れており、あまり利便性は高く無いためそのままトロッコ嵯峨駅へ折り返す利用者も多い印象です。駅舎前面がガラス張りとなった大きな駅舎で
2024/08/16 21:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 大垣駅
岐阜県大垣市の中心駅で、名古屋方面から来た列車の大半がこの駅止まりとなっているほか、美濃赤坂に向かう美濃赤坂支線や樽見鉄道、元近鉄の養老鉄道などが発着する岐阜県有数のターミナル駅です。明治時代から2020年まで100年以上東京駅から当駅まで向かう夜行列車が運行さ
2024/08/16 21:00
服部の駅紹介 嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡駅
山陰本線の旧線時代の保津峡駅を再用した駅で、保津川沿いの綺麗なロケーションから近畿の駅百選にも選ばれています。駅周辺は人家も全く無く秘境駅の様相で、あくまで保津川見物の観光客向けの駅として機能しています。駅全景川べりに設置された小さい駅です。保津川に架か
2024/08/16 20:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 垂井駅
濃尾平野西端にある不破郡垂井町の中心駅で、大垣~米原間にある中間駅の中では一番利用者が多くなっています。駅周辺は駅南側を中心に駐車場が多く立地しており、パークアンドライド需要もかなり高そうな雰囲気です。駅舎少し和風な雰囲気の橋上駅舎です。駅名標駅ホーム2面
2024/08/16 20:00
服部の駅紹介 嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵐山駅
嵯峨嵐山エリア西側に設けられた駅で、駅の近くには桜や紅葉の名所でもある嵐山公園亀山地区や、よく観光パンフレットでも見かける竹林があったりします。嵯峨方面から来た列車は当駅から山陰本線旧線を走り、車窓からも保津川沿いの風光明媚な景色を眺めることが出来ます。
2024/08/16 19:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 関ヶ原駅
天下分け目の戦いでも知られる関ヶ原の合戦の舞台となった関ヶ原町の中心駅で、駅の北側を中心にかつての古戦場が広がっています。新幹線共々、冬場には大雪になることでも有名で、しばしば運行上ネックになる場合もあります。駅舎利用者もそれなりに多いため、綺麗に整備さ
2024/08/16 19:00
服部の駅紹介 嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵯峨駅
JR嵯峨野線の嵯峨嵐山駅の脇にある駅で、休日を中心に多くの観光客で混雑しています。当駅を出て隣のトロッコ嵐山駅までの区間はJR嵯峨野線の線路に乗り入れており、運転取り扱い上は当駅もJR嵯峨嵐山駅の一部として扱われているようです。駅舎レンガ調で落ち着いた色合いの
2024/08/16 18:30
嵯峨野観光鉄道 駅一覧
トロッコ嵯峨駅トロッコ嵐山駅トロッコ保津峡駅トロッコ亀山駅
2024/08/16 18:20
服部の駅紹介 JR東海道本線 柏原駅
滋賀県最東部に位置する駅で、南側を走る旧中山道沿いには古くからの住宅地も広がっています。近畿地方だけで「柏原」と書く駅が3つもありますが、当駅の読みは「かしはら」でも「かいばら」でも無く「かしわばら」です。駅舎駅舎自体は従来の古い駅舎のままですが、数年前に
2024/08/16 18:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 近江長岡駅
滋賀最高峰の山である伊吹山の麓に駅があり、伊吹山登山へのアクセス駅も担っています。駅周辺は2005年まで存在した旧山東町の中心部から程近いこともあり、駅北西側を中心にまとまった集落を形成しています。駅舎コンクリート平屋建ての駅舎となっています。2024年には駅舎
2024/08/16 17:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 醒ヶ井駅
かつて中山道の宿場町として栄えたエリアにある駅で、今なお名神高速や国道など主要道路が近くを走っています。この駅を過ぎると線路は山間を走るようになり、県境超えの雰囲気が出てきます。駅舎米原市のコミュニティセンターも併設された駅舎です。駅舎自体は古いものの、
2024/08/16 16:00
服部の駅紹介 JR東海道新幹線、東海道本線 米原駅
米原市の中心駅であり、東海道線はこの駅でJR西日本と東海の境界となるため運転系統も大きく変わります。北陸本線との分岐駅であるほか新幹線も停車する交通の要衝となっていますが、駅前にはコンビニすら無く、あくまで北陸方面への乗換駅として機能していると思った方がよ
2024/08/16 14:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 彦根駅
滋賀県北部の主要都市である彦根市の中心駅で、近江鉄道線も発着する大きな駅です。駅周辺は彦根城を中心に構成される古くからの市街地となっており、隣の米原駅以上に賑わいを見せています。駅舎メイン側の東口駅舎。完成から40年弱が経過し、結構古さも感じさせる駅舎です
2024/08/16 12:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 南彦根駅
彦根市の市街地南側に位置に駅があり、駅周辺には平和堂系列の商業施設であるビバシティも立地しています。1981年に開業した比較的新しい駅ですが、ここ近年の住宅開発もあり利用者はそこそこ多めです。駅舎住宅地側にある西口駅舎。開業から30年以上が経過し、古さも感じる
2024/08/16 10:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 河瀬駅
彦根市西部の住宅地の中に駅があり、各駅停車のみの停車ですが立派な橋上駅が建っています。駅周辺は田園地帯や住宅地のほか、工場も点在するといった滋賀県でよくある景色で、通勤客もそれなりにいるようです。駅舎1990年代後半に完成した橋上駅舎です。写真はメイン側の東
2024/08/16 08:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 稲枝駅
彦根市の一番南側にある駅で、駅周辺は田園風景の目立つ住宅地となっています。最近まで古い木造駅舎がありましたが、軒並み県内の駅が橋上駅舎化される時代の流れには逆らえなかったようで、2016年に橋上駅舎に建て替えられました。駅舎従来の駅舎があった東口、2016年にな
2024/08/16 06:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 能登川駅
東近江市西部に位置する旧能登川町の中心駅で、新快速も停車する主要駅です。2000年代初めの駅舎建て替え以降、駅の裏にはスーパーなどの商業施設も建ち並ぶようになり利用者数も増加傾向です。駅舎2003年に完成した橋上駅舎です。駅舎のデザインは水車をモチーフにしている
2024/08/15 23:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 安土駅
近江八幡市北部にある旧安土町の中心駅となっており、織田信長ゆかりの安土城への観光アクセス駅としても機能しています。駅前は古くからの住宅地のほか、観光案内所やお土産屋も多くなっています。駅舎メイン側の北口駅舎、2017年に完成した橋上駅舎となっています。デザイ
2024/08/15 22:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 高森駅
阿蘇エリア南東部にある高森町の中心駅で、駅北側を中心に街の中心市街地が広がっています。地元利用者のみならず、トロッコ列車の始発駅として観光客の利用も多く、休日は多くの人で賑わっています。駅舎全線復旧直前の2023年4月に完成した駅舎です。かつて駅舎があった位置
2024/08/15 21:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 近江八幡駅
琵琶湖線内ほぼ中間地点の主要都市である近江八幡市の中心駅で、近江鉄道も発着する主要駅となっています。駅前にはイオンモールをはじめとした商業施設や店舗も多く、列車発着時は多くの利用者で賑わっています。駅舎JR側にある東口駅舎。駅前にあった平和堂も閉店となりま
2024/08/15 21:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 見晴台駅
駅名の通り、阿蘇のカルデラを一望できる見晴らしの良い場所にある駅で、1986年の南阿蘇鉄道移管後に開業した新しい駅です。2016~2018年にかけて、午後の紅茶のCMにも使われており、今なおロケ地を訪れる観光客もいるようです。駅舎ログハウス風の小さい駅舎です。大きな公
2024/08/15 20:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 篠原駅
近江八幡市と野洲市の境界部分にある駅で、駅周辺は古くからの住宅地が建ち並んでいます。この駅も長らく古くからの木造駅舎が残されていましたが、時代の波に飲まれて橋上駅舎に建て替えられました。駅舎2015年に完成した橋上駅舎です。写真は従来からある東口駅舎。駅舎の
2024/08/15 20:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源駅
駅名の通り、名水百選にも選ばれた白川水源へのアクセス駅で、観光需要を見込んでか2012年に開業した新しい駅です。駅の北東側には大きめの集落も形成されており、利用者数はかつての村の中心駅である阿蘇白川駅よりも多くなっています。駅舎待合室兼喫茶店の入った大きな駅
2024/08/15 19:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 野洲駅
2004年に町から格上げとなった野洲市の中心駅で、近年の住宅開発もあって利用者は増加傾向です。駅の東側には車庫があり、その関係か京都方面から来る列車の一部はこの駅止まりとなります。駅舎メイン側の南口駅舎。1970年代に建てられた古い橋上駅舎が現在も使用されていま
2024/08/15 19:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 阿蘇白川駅
南阿蘇村東部にある駅で、2005年まで存在した旧白水村の中心駅となります。少し離れたところには大きめの集落もありますが、駅周辺は田園地帯が広がっており村の中心駅らしさはそこまでありません。駅舎時計台が特徴的な駅舎です。駅舎内には喫茶店も入っています。駅名標駅
2024/08/15 18:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 守山駅
守山市の中心駅で、駅周辺は大型マンションも多く建っています。近年は栗東や野洲と同様に、京都大阪方面へのベッドタウンとして賑わっており、利用者は増加傾向となっています。駅舎1970年代に完成した古い橋上駅舎です。駅舎内には市の総合案内所も増設されています。駅名
2024/08/15 18:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 栗東駅
競馬ファンにはお馴染みのJRAのトレーニングセンターの所在地でも有名な栗東市にある駅です1991年に開業した比較的新しい駅ですが、開業後大型マンションも多く建ち並ぶようになり、元々市の中心駅であった草津線手原駅を凌駕する利用者数になりました。駅舎この駅も他の駅同
2024/08/15 17:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 草津駅
草津市の中心駅で草津線の分岐駅となっているほか、西明石から続いた複々線区間の東の終点となっています。京阪神のベッドタウンとして発展を遂げており、2014年に南草津にその座を奪われるまでは長らく県内最大の利用者数を誇る駅として知られていました。とは言うものの現
2024/08/15 16:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 南草津駅
立命館大学のキャンパス設置に伴い、1994年に開業した比較的新しい駅です。長らくキャンパス利用の大学生がメインでしたが、住宅開発などにより利用者は増加したことで2011年には新快速停車駅となり、2014年には利用者数がついに草津駅を上回り県内最大の利用者数の駅となり
2024/08/15 14:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 瀬田駅
大津市東部の国道1号線沿いの住宅地に駅があり、駅前にはホテルや飲食店が多く立ち並び賑わいを見せています。新快速こそ停車しませんが、利用者は市の中心駅である大津駅に匹敵する程多くなっています。駅舎かなり古い橋上駅舎ではありますが、90年代にエスカレーターが増設
2024/08/15 12:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 石山駅
琵琶湖から繋がる瀬田川のほとりに駅があり、観光地にもなっている瀬田の唐橋は南東の程近い位置にあります。京阪石山坂本線との乗換駅であるほか、駅裏にある工場への通勤客も多く、利用者数は南草津、草津駅に次いで県内で3番目に多い駅となっています。駅舎この駅もやや古
2024/08/15 10:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 膳所駅
大津市中心部から少し離れた住宅街の中にある駅で、駅の裏には国道1号線が走っています。石山駅から琵琶湖寄りの住宅街を走っていた京阪石山坂本線は再びこの駅で接続し、この駅も京阪線との乗換駅となっています。駅舎最近まで平屋駅舎が残されていましたが、2017年に新しい
2024/08/15 08:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 大津駅
滋賀県の県庁所在地である大津市の中心駅・・・ではありますが利用者数は県内はおろか同じ市内にある石山や瀬田を下回っており、県の中心駅としては何とも物足りない駅となっています。駅周辺は県庁や裁判所などが集中する官庁街となっており、賑わいは無いなりに県の中心駅
2024/08/15 06:00
服部の駅紹介 JR東海道本線、湖西線 山科駅
京都市東部にある山科区の中心駅で、JRの他に京阪や地下鉄も発着する京都東部の交通の拠点となっています。JR線でも北陸方面行きの列車が往来する湖西線との分岐駅となっており、乗り換え客も多いです。駅舎駅規模の割には小さいコンクリート造りの駅舎です。正面には地下鉄
2024/08/14 23:00
服部の駅紹介 JR東海道新幹線、東海道本線、嵯峨野線、奈良線 京都駅
ご存知、日本を代表する観光地である京都の中心駅で、終日観光客などの利用者で賑わいます。かつては当駅から各観光地へ向かうバス連絡の拠点と言った位置づけが大きい駅でしたが、1997年に超巨大な駅舎が完成して以降、商業施設のオープンも目立ち急成長を遂げています。駅
2024/08/14 22:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 中松駅
南阿蘇鉄道唯一の交換可能駅となっています。2016年の熊本地震発生に伴う長期運休時には当駅から高森までの部分運転が行われており、トロッコ列車折り返し時には多くの観光客で賑わっていました。駅舎駅舎右側が鉄骨組になった独特なデザインの駅舎です。駅舎内には週末限定
2024/08/14 21:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 西大路駅
京都市南区北側に位置する駅で、東海道新幹線の高架と並走するところに位置しています。駅周辺は古くからの住宅地となっているほか、駅北側を中心にメーカーの社屋や工場も多く、ちょっとした工業地帯の雰囲気を醸し出しています。駅舎メイン側の南口駅舎。新幹線の高架下に
2024/08/14 21:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅
駅名に「水の生まれる里」と名前が付いている通り、駅周辺には水源が点在しています。1992年の開業以降、日本一長い駅名として一部界隈では知名度のある駅でしたが、2001~2007年には一畑電車、2015年以降は富山地方鉄道に最長駅名の座を取られています。駅舎時計台つきの小
2024/08/14 20:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 桂川駅
近くにある阪急洛西口駅に対抗した。。。かどうかは分りませんが、2008年に開業した比較的新しい駅です。開業当初は駅西側を中心に空き地が目立った当駅でしたが、住宅開発や駅前にイオンモールのオープンもあって利用者は増加傾向であるほか、近年では北陸新幹線の新駅候補
2024/08/14 20:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 阿蘇下田城駅
駅名の元になった下田城は駅の西に500m程離れた位置にあり、南阿蘇村役場も当駅が最寄り駅だったりします。1993年には温泉施設開業に伴い駅名を「阿蘇下田城ふれあい温泉」に改称しましたが、熊本地震後温泉が閉店したこともあり、2023年の運転再開時にはふれあい温泉の名前
2024/08/14 19:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 向日町駅
JRにおける向日市唯一の駅となっていますが、駅の位置は京都市と向日市の境界となっています。向日市の中心部自体は阪急東向日駅周辺となっているため、この駅自体はそこまで賑わいはありません。駅舎古くからのコンクリート駅舎が今なお使用されています。現在橋上化工事が
2024/08/14 19:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 加勢駅
南阿蘇鉄道移管後の1986年に開業した新規駅で、駅周辺には郵便局や小学校などもあります。もう少し利用者がいてもよさそうな立地ではあるものの、利用者数は1桁程度で人気も殆どありません。駅舎待合室とトイレがあるだけの小さい駅舎です。駅名標駅ホーム棒線式1面1線ホーム
2024/08/14 18:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 長岡京駅
長岡京市のJR側の中心駅で、長らく駅の所在地である「神足」という駅名でしたが1995年に今の駅名に改称されました。近年は住宅開発や利便性の向上もあり、阪急長岡天神駅の利用者数を上回るようになりました。駅舎国鉄末期に完成した橋上駅舎です。こちらはメイン側の西口駅
2024/08/14 18:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 山崎駅
京都府と大阪府の県境にあるちょっとした住宅地の中に駅があり、阪急大山崎駅は南東へ400m程行ったところにあります。ウイスキーでお馴染みのサントリー山崎蒸留所が近く、車窓からも建物を見ることができます。駅舎昭和初期に建てられた古い木造駅舎です。幸いにも(?)橋上駅
2024/08/14 17:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 島本駅
島本町内にある唯一の駅だった阪急水無瀬駅に対抗・・・したかどうかは知りませんが、2008年に開業した比較的新しい駅です。駅裏側は開業から10年経っても田園地帯が広がっていましたが、ここ数年でようやく開発が進んできました。駅舎特徴的な三角屋根は駅裏側の山々をイメ
2024/08/14 16:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 高槻駅
大阪府北東部にある高槻市の中心駅で、乗換路線の無いJR西日本単独駅の中では一番の利用者数を誇ります。駅北側の再開発により関西大学のキャンパスや高層マンションなどが相次いで建てられ、今なお利用者数は増加傾向です。駅舎規模の割には小さい橋上駅舎となっています。
2024/08/14 14:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 摂津富田駅
高槻市西部の古くからの住宅街が立ち並ぶ位置に駅があり、阪急富田駅へは南へ300m程行ったところにあります。駅周辺は住宅地のほか飲食店や商店も多く、賑わいを見せています。駅舎橋上駅舎となっています。最近になってエレベーター増設工事が行われ、外観はきれいになりま
2024/08/14 12:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 JR総持寺駅
比較的駅間距離の長かった摂津富田~茨木間の中間点付近に存在したフジテック本社跡地に造られた新規駅です。阪急総持寺駅へは東へ1㎞程行ったところにありますが、当駅開業後は阪急総持寺駅の利用者をいくつか取り込んだようです。駅舎甲南山手駅を彷彿とさせる高架駅舎とな
2024/08/14 10:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 茨木駅
JR線における茨木市の中心駅で、新快速こそ通過しますが快速列車が停車する大きな駅です。広いバスターミナルは万博開催時のアクセス駅として賑わった時代の名残だそうで、現在もJリーグ開催時には万博のサッカースタジアム行の臨時バスが運行していたりします。駅舎万博開催
2024/08/14 08:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 千里丘駅
一定年代以上の関西人にはかつて毎日放送の旧社屋があったことでも知られる駅名で、摂津市北端の住宅地の中に位置する駅となっています。阪急摂津市駅開業後は利用者数も減少していましたが、近年はマンション建設も進んだことから再び増加傾向に至っています。駅舎1980年代
2024/08/14 06:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 岸辺駅
吹田市東側の学校などが多く立地する住宅地に駅があり、駅南東には阪急正雀駅もあります。最近、駅裏にあった吹田操車場の跡地再開発の一環として駅舎も建て替えられ、マンション開発も進んできました。駅舎かつては国鉄時代の雰囲気を色濃く残すコンクリート造り駅舎でした
2024/08/13 23:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 吹田駅
吹田市の中心駅で駅周辺は商業施設も多く賑わっていますが、快速列車等の優等列車は一切停車しない小駅となっています。駅の北側にはアサヒビールの吹田工場や吹田市内で一番高い高層ビルであるメロード吹田があります。駅舎メイン側にある南口駅舎。駅ビル1階部分には飲食店
2024/08/13 22:00
服部の駅紹介 南阿蘇鉄道 長陽駅
南阿蘇村西部にある旧長陽村の中心駅で、駅周辺はそこそこ大きい集落を形成しています。駅舎内では土日限定で喫茶店が営業しており、熊本地震による長期運休時も営業していました。駅舎古い木造駅舎が今なお現役で残っています。旧事務室スペースは喫茶店とし再用されていま
2024/08/13 21:30
服部の駅紹介 JR東海道本線 東淀川駅
東淀川区の古くからの住宅地が多く立ち並ぶ下町に駅があります。1964年の新大阪駅開業時に廃止の計画がありましたが、地元の要望もあり新大阪開業後も存続、結果この駅と新大阪の駅間がえらく短くなっています。駅舎長らく古くからの木造駅舎が残されていましたが、2018年に
2024/08/13 21:00
服部の駅紹介 JR豊肥本線、南阿蘇鉄道 立野駅
阿蘇カルデラの西側に位置する駅で、JR豊肥本線はスイッチバックのうえ山を一気に登っていきます。JR豊肥本線と南阿蘇鉄道との乗換駅で列車発着時は多くの乗換客で賑わうものの、駅周辺は人家も少なく、あくまで南阿蘇鉄道への乗車のための駅と言った印象です。駅舎かつては
2024/08/13 20:30
南阿蘇鉄道 駅一覧
立野駅長陽駅加勢駅阿蘇下田城駅南阿蘇水の生まれる里白水高原駅中松駅阿蘇白川駅南阿蘇白川水源駅見晴台駅高森駅
2024/08/13 20:20
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?