chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
服部
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • 服部の駅紹介 JR中央本線 武並駅

    恵那市西部の山間にある駅で、駅前には国道や中央自動車道が走っています。隣の釜戸駅同様ローカルな雰囲気漂う小駅ではありますが、駅前には駐車場も複数設置されており、パークアンドライド需要が高そうな駅となっています。駅舎メイン側の北口駅舎、2008年に建てられた比

  • 服部の駅紹介 JR中央本線 釜戸駅

    瑞浪市東部の山間にある駅で、駅前を流れる土岐川と線路の間に挟まれて古くからの住宅地が密集しています。利用者は近隣の住宅からの通勤通学客くらいしかおらず、利用者数は中津川以西の中央線の駅では定光寺駅に次いでブービーの少なさとなっています。駅舎明治時代からの

  • 服部の駅紹介 JR中央本線 瑞浪駅

    瑞浪市の中心駅で駅前は古くからの商店街が広がっていますが、近年は中心市街地が国道沿いに移行しつつあるためやや寂しい雰囲気が漂っています。利用者数もこの駅あたりでひと段落するため、名古屋から来た普通列車の一部はこの駅止まりとなっています。駅舎中央西線の主要

  • 服部の駅紹介 JR中央本線 土岐市駅

    土岐市の中心駅で、駅の南側を中心に古くからの市街地を形成しています。かつては土岐市南部にある駄知町までを結ぶ東濃鉄道駄知線がこの駅まで運転されていましたが、1972年の水害被害に伴い廃止されています。駅舎古そうなコンクリ造りの駅舎となっています。駅前は最近に

  • 服部の駅紹介 JR高崎線、八高線 倉賀野駅

    埼玉県中央部を縦断するローカル線である八高線との分岐駅ではありますが、当駅止まりの列車は設定されておらず、全列車高崎駅まで直通しています。駅周辺は住宅や工場などが多く立地したエリアとなっていますが利用者はそこまで多くなく、利用者数は高崎線内の駅では一番少

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 新町駅

    群馬県高崎市の飛び地である旧新町の中心駅で、駅周辺はマンションやスーパーなどが立地しています。駅の近くには国道も走っており、駅前はそれなりに賑わいを見せています。駅舎リニューアルも行われており小綺麗な雰囲気ですが、昭和初期に建てられた古い駅舎が減益となっ

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 神保原駅

    関越道のサービスエリアがあることでも知られる上里町にある駅で、埼玉県で一番最北にある駅となっています。上里町役場の最寄り駅であり町の中心駅的役割ではありますが、駅周辺は住宅地となっており利用者はそこまで多くありません。駅舎ローカル駅感溢れる小さい木造駅舎

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 本庄駅

    埼玉県北端にあるの本庄市の中心駅で、朝ラッシュ時に運転される特急あかぎはこの駅始発となっています。新幹線が発着する本庄早稲田駅へは当駅から南へ3km行ったところとなっており、1時間に1~3本程度市のコミュニティバスで連絡する形となっています。駅舎橋上駅舎となっ

  • 服部の駅紹介 南海本線 天下茶屋駅

    地下鉄堺筋線との乗換駅なほか、隣接する地下鉄岸里駅と並んで西成区の中心駅となっており終日賑わいを見せています。かつては普通列車しか停車しない小駅でしたが、地下鉄堺筋線の延伸や高架化がきっかけとなり、現在は全列車が停車するターミナルへと変貌しています。駅舎

  • 服部の駅紹介 南海高野線 萩ノ茶屋駅

    今宮戎同様、高野線の各駅停車しか停車しない小駅となっています。駅周辺は古くからの下町や新今宮同様あいりん地区が広がるエリアとなっており、大阪の中でもやや異質な場所となっています。駅舎古めの高架駅舎です。高架下に商店や立飲み屋があり、平日の朝っぱらからおっ

  • 服部の駅紹介 南海本線 新今宮駅

    1966年に大阪環状線との乗り換えのために開業した後発の駅で、終日JR線との乗り換え客で混雑しています。駅周辺はあいりん地区が広がるエリアとなっていますが、近年は関西空港や大阪市内への立地の良さから駅周辺のドヤに宿泊する外国人観光客の利用者も多く、数年前の物々

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 岡部駅

    深谷市西部の古くからの住宅地の中にある駅で、2006年まで存在した旧岡部町の中心駅となっています。駅の南側には大学があり、駅前からスクールバスも発着しています。駅舎高崎線の中では数少ない木造の平屋駅舎です。駅前も小っちゃい送迎車スペースがあるのみで、ローカル

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 深谷駅

    深谷ねぎや次期一万円札の渋沢栄一でも知られる深谷市の中心駅で、特急あかぎも停車しています。駅北側には市の中心市街地が広がっているほか、ガリガリ君で有名な赤城乳業の本社も近くにあります。駅舎東京駅を髣髴とさせる赤レンガ調の駅舎となっています。東京駅の駅舎建

  • 南海高野線・泉北高速鉄道 駅一覧

    ●●●●● 難波駅 大阪地下鉄、近鉄、阪神、JR線乗り換え││││● 今宮戎駅●●●●● 新今宮駅 JR線、阪堺乗り換え││││● 萩ノ茶屋駅●●●●● 天下茶屋駅 大阪地下鉄乗り換え││││● 岸里玉出駅 南海本線、汐見橋線乗り換え││││● 帝塚山駅││

  • 服部の駅紹介 南海高野線 極楽橋駅

    南海高野線と高野山へ向かうケーブルカーがそれぞれ発着する山奥のターミナル駅となっており、駅名の元になった極楽橋は駅の北側に少し行った所にあります。駅の利用者自体は2,000人程いるようですが、大半はケーブルカーに乗り換えて高野山駅方面へ向かうため、当駅での下車

  • 服部の駅紹介 南海高野線 紀伊神谷駅

    駅周辺には人家もほとんどない山深い森の中に駅があり、利用者は南海電車全線の中で一番少ない駅となっています。開業から半年程度ではありますが、この駅が終着駅だった時代もあったようです。駅舎秘境という名が似合うような森の中に立地しています。駅前の道路もかなり細

  • 服部の駅紹介 南海高野線 紀伊細川駅

    紀伊清水からほぼ並走してきた国道370号線からも離れて秘境度がさらに増した駅となっており、集落の規模もこれまでの駅と比べると圧倒的に少なくなっています。利用者数も南海電車の中でワースト3位となっており、私みたいな鉄道マニアか山登りのハイキング客くらいしか需要

  • 服部の駅紹介 南海高野線 上古沢駅

    ロケーション的には隣の下古沢駅と同じような雰囲気ですが、こちらの方が集落の規模も小さく秘境感がさらに強くなっていきます。列車交換駅だったこともあり長らく有人駅でしたが、2017年に発生した台風災害により駅構内が被災し復旧の際に交換設備が廃止されることになり、

  • 服部の駅紹介 南海高野線 下古沢駅

    高野下から更に山岳地帯を上っていった先にある駅で、山に囲まれたロケーションもありかなり秘境感が漂っています。駅前の坂を下った先には集落もあったりしますが利用者はかなり少なくなっています。駅舎古めの木造駅舎となっています。学文路駅と同様に駅舎の正面がすぐ階

  • 服部の駅紹介 南海高野線 高野下駅

    山間の小さい集落の中に駅があり、この駅を境に更に険しい山岳地帯に入っていきます。利用者はそこまで多くありませんが、この駅を境に利用者がガクッと減ることもあってか、橋本方面から来た一部列車はこの駅止まりとなっています。駅舎なんだか階段部分が歪んだように見え

  • 服部の駅紹介 南海高野線 九度山駅

    九度山町の中心駅で、この駅を境にだんだんと山岳地帯に入っていきます。九度山町は真田幸村ゆかりの地ということで、2016年の大河ドラマである真田丸の放送に伴い駅舎もリニューアルが行われ、放送後も観光利用者もそれなりに利用する駅となっています。駅舎古い駅舎のまま

  • 服部の駅紹介 南海高野線 学文路駅

    紀の川と山に挟まれた狭い位置に駅があり、駅の東側には菅原道真公を祀るかむろ大師があります。読み方の難しい難読駅名ではありますが、「学問(文)の路に通じる」と読める駅名から受験シーズンには合格祈願入場券も発売されており、2013年の学文路駅無人化以降も期間限定

  • 服部の駅紹介 南海高野線 紀伊清水駅

    橋本駅から紀の川を渡った対岸の住宅地に駅があり、利用者は少ないながらも駅周辺は賑わいがあったりします。この駅から九度山駅までは紀ノ川沿近くの山沿いを走っていきます。駅舎小さいながらも歴史のありそうな木造駅舎となっています。駅名標ホーム端には天空運転開始時

  • 服部の駅紹介 南海高野線 橋本駅

    和歌山県北東の主要都市である橋本市の中心駅で、JR和歌山線の乗換駅となっています。極楽橋方面へ向かう列車の大半はこの駅が始発となっており、特急こうやと1日数本ある直通列車を除いてこの駅で乗り換えが必要となります。駅舎長らくJRと駅舎を共用しており改札も同じでし

  • 服部の駅紹介 南海高野線 御幸辻駅

    林間田園都市と橋本といった主要駅に挟まれた地味な駅となっていますが、近年は駅西側を中心に住宅開発が進められており、通勤利用者も多くなっています。駅南側には小原田検車区もあり、車窓からも列車が留置している様子を眺めることができます。駅舎1995年に完成した高架

  • 服部の駅紹介 南海高野線 林間田園都市駅

    南海が主導で開発を行ったニュータウンである「南海橋本林間田園都市」のアクセス駅として1981年に開業した比較的新しい駅となっています。特急列車を含む全列車が停車するほか、区間急行が乗り入れる最遠駅となっており、日中は1時間に2本程度この駅止まりの列車が設定され

  • 服部の駅紹介 南海高野線 紀見峠駅

    駅名の通り大阪府と和歌山県を跨ぐ峠である紀見峠の近くに駅があり、この駅から和歌山県に入っていきます。土休日はハイカーの姿も目立つ駅ですが、駅の東側には新興住宅地も広がっており通勤客もそれなりにいるようです。駅舎古い木造駅舎となっています。山に囲まれた狭い

  • 服部の駅紹介 南海高野線 天見駅

    千早口同様、山間の集落の中に立地する駅で高野線内における大阪府内最南端の駅となっています。駅周辺は温泉や小学校なども存在し、隣の千早口駅と比べると利用者も若干多くなっています。駅舎木造の古そうな駅舎となっています。駅名標駅ホーム相対式2面2線ホームとなって

  • 服部の駅紹介 南海高野線 千早口駅

    1983年の複線化工事により駅舎はリニューアルが行われたようですが、駅周辺は昔から変わりない山間の田舎景色が広がっています。利用者数も隣の美加の台から一転して300人を下回る少なさとなっています。駅舎複線化の際に建てられた平屋の駅舎となっています。駅名標駅ホーム

  • 服部の駅紹介 南海高野線 美加の台駅

    駅周辺の住宅開発に伴い、かつて単線時代に信号所があった位置に造られた新しい駅となっています。快速急行も停車し利用者数もそれなりにある駅ですが、住宅地は駅から若干離れた位置となっているため、駅前に賑わいはほとんどありません。駅入口駅の直上に駅前ロータリーが

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 籠原駅

    熊谷市西部の住宅地にある駅で、駅周辺は新興住宅地となっています。駅西側には車両基地も設置されており、上野方面から来た列車の一部はこの駅止まりとなっているほか、15両編成の列車について車両の増解結も行われています。駅舎大きめの橋上駅舎です。写真はメイン側の北

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 行田駅

    JR線における行田市の中心駅ですが、実情は市の南西部の住宅地に位置する駅で、市の中心市街地は秩父鉄道行田市駅周辺となっています。駅のすぐ東側を鴻巣市、すぐ西側を熊谷市に挟まれた立地となっており、両市からの通勤通学客も多くなっています。駅舎写真はメイン側の東

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 吹上駅

    鴻巣市北西部に位置する駅で、2005年まで存在した旧吹上町の中心駅となっています。かつては駅南側に大規模な油槽所があり、根岸駅から当駅まで石油を運ぶ貨物列車も運転されていましたが、現在では跡地は宅地開発が行われ、面影も無くなっています。駅舎古めの橋上駅舎とな

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 北鴻巣駅

    駅名の通り、鴻巣市中心部北側の住宅地にある駅で、駅周辺の住宅開発に伴い国鉄末期の1984年に開業した駅となっています。駅前は団地や新興住宅地が広がっていますが、少し離れると田園地帯が広がっており、長閑な雰囲気が漂っています。駅舎写真はメイン側の東口駅舎、茶色

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 鴻巣駅

    埼玉県の運転免許センターがあることでも知られる鴻巣市の中心駅で、免許センターへは駅から徒歩25分程離れた立地となっています。駅周辺は東側を中心に市の中心市街地が広がっており、駅前は鉄道利用者のみならず買い物客でも賑わっています。駅舎少し古めの橋上駅舎となっ

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 北本駅

    埼玉県北本市の中心駅で、郊外の雰囲気が漂いますが駅周辺は市の中心市街地が広がっています。通勤時間帯に運転される特急あかぎは当駅に停車しますが、同じく通勤時間帯に運転される快速アーバンは通過しています。駅舎昭和50年代に建てられた少し古めの橋上駅舎です。写真

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 桶川駅

    桶川市の中心駅で、駅前は商業施設や市民会館なども建ち並んでいます。利用者数も比較的多く、大宮を除いた高崎線内では上尾、高崎、熊谷に次いで4番目に多くなっています。駅舎少し古めの橋上駅舎となっています。写真は西口駅舎、駅前には大型商業施設も建っており賑わいを

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 北上尾駅

    国鉄民営化後の1988年に完成した駅となっており、両隣の駅から近い距離にあります。駅周辺は大きな商業施設があるほか、新興住宅地が広がっており利用者数も増加傾向にあります。駅舎おしゃれな感じの雰囲気漂う橋上駅舎となっています。駅名標駅ホーム相対式2面2線ホームで

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 上尾駅

    上尾市の中心駅で、利用者数は高崎線内では大宮駅に次いで多くなっています。1973年には当時の国鉄順法闘争に巻き込まれた乗客が暴徒化し駅設備や車両を破壊する上尾事件が発生するエピソードもあります。駅舎E’site上尾なる駅ナカ商業施設が入居した駅ビルとなっています。

  • 服部の駅紹介 JR高崎線 宮原駅

    さいたま市北区の中央部に位置し、川越線の日進駅やニューシャトルの東宮原駅も比較的近くにあります。駅周辺は住宅地となっているほか、国道沿いにある服屋としておなじみのしまむらグループの本社も立地しています。駅舎古くからの橋上駅舎となっています。歩道橋は雑居ビ

  • JR高崎線 駅一覧

    高崎駅 北陸・上越新幹線、信越線、上信電鉄乗り換え倉賀野駅 八高線乗り換え新町駅神保原駅本庄駅岡部駅深谷駅籠原駅熊谷駅 北陸・上越新幹線、秩父鉄道乗り換え行田駅吹上駅北鴻巣駅鴻巣駅北本駅桶川駅北上尾駅上尾駅宮原駅大宮駅 東北・北陸・上越新幹線、東北線、埼

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 志文駅

    道央自動車道そばの住宅地にある駅で、駅の北側を中心に新興住宅地が広がっています。かつては岩見沢市東端にある万字炭鉱へのアクセス及び石炭輸送路線である万字線の分岐駅でしたが、炭鉱閉山後利用者が激減し、国鉄末期の1985年に廃止されています。駅舎万字線廃止後に建

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 栗沢駅

    岩見沢市南部の旧栗沢町の中心駅で、駅周辺はかつての町の中心部らしい市街地を形成しています。町の中心駅らしく少なからず人気はあるものの、国鉄末期には既に無人化されており、列車発着時にわずかながら人の乗り降りがあるだけの小駅となっています。駅舎平成初期に建て

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 栗丘駅

    岩見沢市南端の小さな集落の中にある駅で、長かった室蘭本線もいよいよ最後の町に入っていきます。この駅から栗山駅までの区間は平成初期まで複線でしたが、平成2年に駅間にあるトンネルので土砂崩れが発生し、復旧作業が行われることもなくそのまま単線化された歴史を持って

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 栗山駅

    栗山町の中心駅となっており、利用者数は沼ノ端以東の室蘭線単独駅で一番多くなっています。1970年代前半までは野幌から夕張市内を結ぶ夕張鉄道も発着しており、鉄道の拠点として賑わいを見せていた時代がありましたが、1975年には夕張鉄道も廃止となり当時の遺構は一切残さ

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 由仁駅

    由仁町の中心駅で、駅周辺は町の中心市街地が広がっています。室蘭線末端区間の中では比較的利用者も多い駅となっていますが、隣の栗山駅などと比べると町の中心駅としては少し物足りない感じがしてしまいます。駅舎「ポッポ館ゆに」なる観光案内所が入居した駅舎となってい

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 古山駅

    由仁町中西部に位置する駅で、駅周辺はひたすら田畑が広がるエリアとなっています。駅前は国道が走っているほか、駅の裏にはJAの倉庫が広がっており車通りは多い立地ではありますが、住宅も少ないため、利用者も殆どいない駅となっています。駅舎安平駅、三川駅と同じような

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 三川駅

    由仁町南部に位置する駅で、駅周辺は少し規模の大きい住宅地となっています。大きな駅前広場や倉庫がいくつか立地している様子から、昔は賑わっていた雰囲気が漂っていますが、現在は人気もほとんど無く閑散としています。駅舎向きが左右逆ですが、安平駅と同じデザインの駅

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 安平駅

    駅名だけ見ると安平町の中心駅のような感じがする駅ですが、実際は駅近くを流れる安平川が由来している駅名となっており、駅前に小規模な集落があるだけの駅となっています。利用者数も1日10人程度とかなり少なく、ほぼ終日寂しい雰囲気が漂っています。駅舎根室本線滝川寄り

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 早来駅

    安平町南部の旧早来町の中心駅で、安平町役場の最寄り駅となっています。駅構内には町の物産館も併設されているほか、駅周辺も町の中心市街地を形成しており賑わいはあるものの、鉄道利用者は町の中心駅としてはいまいち寂しい数となっています。駅舎北海道らしい少し洋風の

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 近鉄奈良駅

    奈良公園への最寄り駅となっているほか奈良市の中心市街地にほど近い場所にある駅で、利用者数もJR奈良駅より1.5倍以上となっており名実ともに奈良市の中心駅として機能しています。開業当時は地上駅で途中の線路は路面電車同様併用軌道となっていましたが、渋滞緩和のため19

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 新大宮駅

    大和西大寺駅から平城京跡の平原を抜けた先に存在する駅で、駅周辺は奈良市街地となっているほか奈良市役所の最寄り駅となっています。路線開業時は当地に駅は存在せず、1969年まではJR線路との交差部分に油阪という駅が存在していました。駅舎快速急行も停車する大きな駅で

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線、京都線、橿原線 大和西大寺駅

    奈良線・京都線・橿原線の3路線が平面交差している運行上の拠点駅で、終日多くの乗り換え客で賑わいを見せているほか、駅構内の線路があまりにも複雑な配線をしていることで鉄道マニアからの知名度も高い駅となっています。駅周辺は10年ほど前から行われてきた平城遷都1300年

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 菖蒲池駅

    2004年まで存在したあやめ池遊園地の最寄り駅で、遊園地営業時代は土日限定で優等列車も臨時停車していました。現在遊園地跡地は小学校や住宅地が建ち並んでおり、行楽客で賑わっていた景色も今は昔、今では住宅地の中にある静かな駅と言った印象です。駅舎大きめの地平駅舎

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 学園前駅

    マンションなどの大規模住宅地が多く立地する新興住宅地の中に駅があり、特急列車も停車する主要駅となっています。駅名の元になった帝塚山学園は駅南側に立地しており、大学のキャンパスをはじめ系列の高校・小中学校が建ち並んでいます。駅舎メイン側の北口駅舎。駅前は大

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 富雄駅

    生駒市街地から更に山を越えた住宅地の中に駅があり、難波方面から来た列車はこの駅から奈良市に入ります。普通列車しか停車しない小駅ではありますが、駅周辺の大規模住宅地からの通勤需要も高く、利用者はそこそこ多くなっています。駅舎シンプルな高架駅舎となっています

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 東生駒駅

    昭和40年代に奈良線の輸送力増強に伴い待避設備と折り返し設備を新たに設けるために作られた駅となっており、朝夕を中心にこの駅止まりの列車が設定されています。駅の裏手にはけいはんな線の線路が並走しており、駅東側にはけいはんな線の車庫である東生駒車庫も立地してい

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線、けいはんな線、生駒線 生駒駅

    奈良県北西部の都市である生駒市の中心駅で、奈良線のほかに大阪地下鉄中央線の乗り入れるけいはんな線や王寺までを結ぶ生駒線との乗り換え駅であるほか、生駒山上までを結ぶケーブルカー乗り場が隣接しています。駅周辺は市の中心市街地となっているほか駅北側には近鉄百貨

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 遠浅駅

    安平町南西部に位置する駅で、駅南側には集落が形成されています。鉄道で来る人は恐らくいないと思われますが、これまで数々の競走馬を輩出したノーザンファームの最寄り駅となっており、この駅から車で15分ほどの場所に立地しています。駅舎虎杖浜や社台でも見たようなデザ

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 石切駅

    けいはんな線新石切駅開業後は最寄り駅の座こそ奪われましたが、石切剣箭神社のアクセス駅で駅から神社までの道は参道として整備されています。この駅の東側には全長4㎞超の生駒トンネルが立地しており、列車は長大トンネルで一気に生駒山を突き抜けて奈良県内に入っていきま

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 額田駅

    枚岡駅同様生駒山沿いの住宅地の中にある駅で、国道ながら石畳や急勾配の細道があることで有名な暗峠の大阪方起点もこの駅の近くにあります。開業当時には近鉄の前身である大阪電気軌道によってこの駅からJR大阪環状線の桜ノ宮駅までを結ぶ四条畷線の建設計画がありましたが

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 枚岡駅

    駅名から旧枚岡市の中心駅っぽい印象ですが、駅近くにある枚岡神社取られた駅名となっており、駅周辺は静かな住宅地が広がっています。この駅から石切駅にかけての区間は生駒山のを越えるための急勾配区間となり、車窓からは住宅の切れ目から大阪平野を一望できる絶景区間と

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 瓢箪山駅

    優等列車は停車しない小駅ではありますが、東大阪市施行前に存在した旧枚岡市の中心駅で駅周辺は古くからの市街地となっています。駅前には日本でも長崎とここにしか存在しない国道が商店街となっているサンロード瓢箪山商店街があったりします。駅舎90年代後半に完成した橋

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 東花園駅

    高校ラグビーの聖地でもある東大阪市花園ラグビー場の最寄り駅となっており、昭和40年代まではラグビー開催時のみ営業する臨時駅でした。駅北東側には車両基地も設置されており、難波方面から来る日中の普通列車の半分はこの駅止まりとなっています。駅舎ラグビー場の最寄り

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 河内花園駅

    若江岩田や東花園同様に2014年に完成した高架駅となっており、駅周辺も大型マンションの建設など徐々に再開発が行われています。1948年に生駒トンネル付近でブレーキが故障し暴走した列車がこの駅付近で後続列車に追突する事故が発生し、現在も高架下に慰霊のための光明地蔵

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 若江岩田駅

    駅南側に点在する地名である若江と駅北側にある岩田町の地名を合わせた複合駅名で、1967年の東大阪市施行前に存在した旧河内市の市役所最寄り駅でした。ここから2つ隣の東花園駅までの区間は2014年に高架化された真新しい高架区間が続いています。駅舎2014年に高架化された綺

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 八戸ノ里駅

    布施エリア東端の住宅密集地の中に駅があり、駅東側を中心にマンションが多く建ち並んでいます。普通列車しか停車しない駅なっていますが、利用者数はかなり多く布施~生駒の中間駅の中では最多の駅となっています。駅舎高架駅舎となっています。写真は南口駅舎、駅前には大

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 河内小阪駅

    河内永和駅同様布施エリアの住宅密集地にある駅となっていますが、駅周辺はマンションも多く賑わいも見せています。駅名標にも括弧書きで副駅名が付いている通り、大阪商業大学や大阪樟蔭女子大学のアクセス駅で学生の利用者も一定数あり、準急列車も停車しています。駅舎完

  • 服部の駅紹介 近鉄奈良線 河内永和駅

    布施の市街地からほど近い住宅地となっており、布施駅から続いている高架下の商店街もこの駅が終点となっています。2008年以降はJRおおさか東線との乗換駅となっており、利用者数も少しずつではありますが増加傾向です。駅舎JRの高架を跨ぐ関係で高めの高架駅舎となっていま

  • 服部の駅紹介 近鉄大阪線 布施駅

    東大阪市の中心駅で急行列車が停車する他、一部特急列車も停車します。駅舎は4階に奈良線ホームがあり、3階にに大阪線ホームがあるという2層式の構造になっています。駅周辺は繁華街となっており終日利用者で賑わいます。駅舎巨大な高架駅舎となっています。駅舎内部には

  • 服部の駅紹介 近鉄大阪線 今里駅

    大阪市東端の下町の中にある駅で、普通停車しか停車しない小駅となっています。大阪線と奈良線両方の普通列車が停車するので列車本数は結構多くなっています。駅舎駅構内の設備は古さが目立ちますが、外観は綺麗に整備されている印象です。駅名標(大阪線)駅名標(奈良線)駅ホ

  • 服部の駅紹介 近鉄大阪線 鶴橋駅

    JR大阪環状線や地下鉄千日前線との乗換駅で、特急を含んだ全列車が停車します。JR線への乗り換え客の他、大阪線から奈良線、阪神方面への列車の乗り換え客などで駅構内は終日混雑します。駅の周辺はコリアンタウンで、駅前の商店街には韓国系の店や焼肉屋が多く存在しており

  • 服部の駅紹介 近鉄大阪線 大阪上本町駅

    近鉄本社や近鉄百貨店も立地する近鉄大阪線のターミナル駅ですが、関西私鉄のターミナル駅では珍しく地下鉄御堂筋線と接続しておらず地味な印象の駅となっています。近鉄エリア外だと知名度が低いためか、2009年3月の阪神なんば線開通時に駅名に「大阪」が付きました。 駅ビ

  • 服部の駅紹介 近鉄難波線 近鉄日本橋駅

    ミナミエリアの繁華街東側にある駅で、大阪地下鉄堺筋線、千日前線との乗換駅となっており特急列車を除いた全優等列車が停車しています。東京の日本橋と混合しやすそうな駅名ではありますが、難波や上本町みたいに大阪の冠名が付くこともなく現在に至っています。駅入口地下

  • 服部の駅紹介 阪神なんば線、近鉄難波線 大阪難波駅

    大阪ミナミの中心地である難波エリアのど真ん中にある駅となっており、利用者数も近鉄線内で大阪阿部野橋、鶴橋に次いで3番目に多くなっています。2009年の阪神なんば線延伸後は近鉄・阪神への直通列車も多く運転されており、通しでの乗車も含めた利用者もかなり増えています

  • 服部の駅紹介 JR室蘭本線 青葉駅

    苫小牧市の中心部から比較的近い新興住宅地の中にある駅で、国鉄民営化後の1988年に完成した新しい駅となっています。駅周辺は駅南側を中心に大型団地も建ち並んでおり、通勤通学利用者も多くなっています。駅舎写真は苫小牧方面行乗り場のある北口、ホーム前に券売機が設置

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
服部さん
ブログタイトル
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目
フォロー
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用