昨日に引き続き、今日もVF-171EXです。"ムニュッ"としたところに#220→#400→#600とヤスリ掛けました。消えたかどうかを確認する為にサフを吹きました。・捨てサフ:灰サフ1500乾燥後、確認したらガンポッドは合わせ目が「こんにちわ!!」とご挨拶してくれました。タミヤパテ(
当初予定通りなら、本日1/72 VF-25Sが完成しているはずなんですが…先週は吞み過ぎで気力が湧かず、昨日は仕事だったしで結局ノビノビに。今日は少々気力が戻ってきたので、手を動かしたい。そして、今月は完成品は現時点でHGUCリックドムたったひとつ。それなら今日一日で完
今日も昨日に引き続き、VF-25S メサイアの部分塗装です。脛と肩口のダクトディテールにチタンゴールド(X-31)を指し色的に入れてみました。機首のフォールドクォーツはメタリックブルー(88)、コクピット内モニターにメタリックグリーン(89)、同じくコクピット周辺のモールドに
今日からVF-25S メサイアの部分塗装に入ります。日の出とともに吹きつけました。肘及び膝のフレーム、手首にMSファントムグレー(SG15)、上腕部にジャーマングレー(40)、シールド裏側にはガンシップグレイ2(AS-27)、爪先はダークブルー(TS-55)、爪先内側はガンメタル(TS-38)、
今日も引き続きVF-25S メサイアです。前回の懸案、レドームからイッときましょう。一応処理したつもりのレドーム合わせ目に溶きパテ替わりの液体サフを塗り付けます。乾燥後に#400→#600で均します。まあ、後日ですね。そしてスミ入れをします。最初はMr.ウェザリングカラー
今日も引き続きVF-25S メサイアです。昨日までで頭部、両手両脚の切り出しが終わり、残すところ機首及び胴体だけとなっておりました。そんな訳で、本日一日を掛けて切り出しましたよ!右が胴体(含 主翼)、左が機首周りです。これでガウォークに必要な全パーツは切り出しせた
今日もVF-25S メサイアです。頭部とダガーナイフです。頭部はガウォークだと上半分しか見えないのでそれほど気にすることはないのですが、そういう時に限って、ゲート跡やパーティングラインが完成後に露出して『嗚呼…』ってなるので、全部きっちり処理しました。4門の頭部
マクロス好きを公言している割には作ったものが少ない。こう見えて、実は完璧主義者なので、当初想定通りにイカないとそこで手が止まってしまう、放り投げてしまうクセが…ガンプラよりもハードルが高いマクロス系キットはどうしても完成品が少なくなってしまうのです。同じ
昨日の続きのHGUCリックドム。昨日塗り残したウエストベルトと装甲裏、ついでにノズル周りとラケーテンバズを塗装しました。装甲裏はダークグレイ(XF-24)、ノズルにコッパー(XF-6)、ウエストベルトはダークイエロー(ドイツ陸軍)(XF-88)につや消しブラック(H-12)を少し混ぜた
午前中に1/35 ブラッドサッカーにスプレーしてましたけど、午後は違うことを。仕掛品の山の中からHGUCリックドムを拾い上げます。前回が3/7なので、7箇月放置。ナニを何処までやったのか、全然覚えてないので、当時のエントリを読み返すところから始めましたwこういう時のた
本当はサクッと完成させるつもりだった1/35 ブラッドサッカー。意図せず、10日目の作業です。と云っても、前回大しくじり倒したコバルトブルー(80)を吹き直しただけです。勿論、新しいスプレーをポチッてますよ。今後は1/35ATを単色で全塗装する際は、スプレーは必ず2本用意
「ブログリーダー」を活用して、Heuristiksさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨日に引き続き、今日もVF-171EXです。"ムニュッ"としたところに#220→#400→#600とヤスリ掛けました。消えたかどうかを確認する為にサフを吹きました。・捨てサフ:灰サフ1500乾燥後、確認したらガンポッドは合わせ目が「こんにちわ!!」とご挨拶してくれました。タミヤパテ(
昨日、年内に完成させると宣言したwave 1/72 VF-171EX ナイトメアプラス(アルト機)。予定通り仮組しました。先ずは本体から。上面裏面どちらも白いから違いがよく判らんw機体が薄いはよく判りましたが!兎も角、機種・本体とも上下合わせで合わせ目があります。でも、エッヂな
劇中ではアルト機はアーマード装備でしか登場していないVF-171EX NIGHTMARE PLUS(第22話初登場)。しかし、最初にキット化されたのはブルーグレーの一般機ではなくアルトカラーの素のVF-171EX(2022年12月発売)。予約時はそれに全く気付かずポチリ。手許に届いた時に漸く気付
正月にダンバイン総集編3部作をYoutubeのバンダイチャンネルで見まして。ブログのメッセージにある通り、オーラバトラー(以下、AB)はかなり好きな部類に入るくらいだからね。それにしても、全49話を3時間程度にまとめると、ストーリーが断片的すぎる。ボク的にはABの戦闘シー
MGキュベレイダムドです。前回までにフレームの切り出しが終わりました。そんな訳で今回は装甲パーツの切り出しです。ベースキットのキュベレイが古いせいか、バリと云うかエッジ部がガタガタになっているパーツが散見され、ゲート&パーティングライン処理だけなのに2時間以
MGキュベレイダムドです。前回は腕部フレームの切り出し&組み上げでした。今回もインスト通り、脚部から作業を進めます。続いて胴体と頭部。MGキュベレイの完成品をネットなどで見る度に、肩を窄めて若干窮屈そうな感じがしていたのですが、これはデカいウイングバインダーの
ここのところ、HGUCの「仮組」が続いていましたが、流石に完成品が無いのもどうかな?と思うので、年内に何かしら完成させようと考え、マウンテンサイクルから発掘したのがこちら。MG キュベレイダムドです。先日再販されたものをポチッてました。ここだけのハナシ、ZやZZに登
前回から「仮組」で保管スペースを減らしつつ、手を動かす感覚を取り戻すべくリハビリ中です。そんな訳で、今回も「仮組」です。ターゲットはこちら。HGUC ハイゴッグです。前回がケンプファーで今回がハイゴッグ。0080が連続してますが、思い入れが特にナイMSが0080のジオン系なん
以前書いた通り、我が家のマウンテンサイクルが尋常でないことになっています。現在はやや広めの収納スペースのある部屋に住んでいますが、収納できるからと言って積み放題な訳もなく。少しでも保管スペースを減らさないとボクの生活スペースがなくなってしまう。そんな訳で
今回は中二日でデスメッセンジャーです。前回は脚部だけで息切れ終了したので、今回は腕部からです。腕部仮組だけで1時間半かかりましたよ。組みながら初めて気づきましたが、アームパンチ機構が再現されてました。それと肩部装甲の後ハメ加工がちょっとだけ面倒かな?それと
中一日のデスメッセンジャーです。前回書いた通り、四肢と武器を作ります。ええ、脚部だけで力尽きましたよ…2時間掛かりました…降着のためのフレームの合いが悪いわ、パーティングラインなのかモールドなのか判り辛いわ、で思ったより時間が掛かりました。ヒケも結構あった
ボークス製品は通販も含めて自社でしか販売しないので、今までは通販を利用してました。しかし、よくよく考えればボークスの最寄ショールームまでの往復電車運賃は送料の半額以下。それなら「イッチョ行ってみるか!」って事で出掛けました。早速電車でGO!!と思って最寄駅ま
何となく作り始めたPLAMAX 1/72 VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)。前回は仮組まででした。ナンとなくこのまま放置する様な予感もありましたが、ナンとか(適当に)作業してます。仮組の結果、バトロイド時の脚部は合わせ目を消すには、挟み込みパーツを塗装した後マス
ヤッツケ感満載だったPLAMAX鉄巨神。次はもう少しだけ丁寧に作ろうと、マウンテンサイクルから引っ張り出してきました。PLAMAX 1/72 VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)。一番最初に出たマーキングがシールのみのキットです。これ以降のVF-1ファイターシリーズは全部水
数か所合わせ目が目立つものの、気にしないことにした鉄巨神。サフ吹きました。 ・全部:黒サフ1500次は塗装です。最初は設定に従って赤系等に塗ろうと思っていたのですが、面倒くさくなったので"なんちゃってスチームパンク"にしました。 ・全体:アクリルガッシュ コパー
パチ組中のHGUC ペーネロペー。1箇月半以上放置してます。後はマーキングシール貼るだけなのに。なんかめったやたらとデカくて面倒臭いので放置中…特に思い入れもないので、イイですww前エントリで今後の模活について書きました。この決意は変わっていません。そう言えば、M
2019年12月末を最後に棚卸をしていません。棚卸をするのも億劫になるぐらいマウンテンサイクルが高くなっているからです。こちらに転居する際に、スケールキットを中心に結構なキットを断捨離しました。それでも、生きてる間に作り終えられるのか?と言う程のキットが積ま
今日もHGUC ペーネロペーです。前回から中1日空いていますが、昨日もチョットだけ作業してました。2日分の成果がこちらになります。・墨入れ:リアルタッチマーカー ホワイト→グレイ2、ダークブルー→グレイ3、イエロー→オレンジナイフを使う作業ですからね、気
今日もHGUC ペーネロペーです。前回はフライトユニット尾翼(?)部分でした。今日は機首(?)と尾翼(?)部分です。・墨入れ:リアルタッチマーカー ホワイト→グレイ2、ダークブルー→グレイ3、イエロー→オレンジ、レッド→ブラウン今日も逆エッヂ部をケガいて、リ
今日もHGUC ペーネロペーです。前回はフライトユニット前部でした。今日は尾翼(?)部分です。・墨入れ:リアルタッチマーカー ホワイト→グレイ2、ダークブルー→グレイ3ただたた逆エッヂ部をケガいて、後はパチ組みしただけです。予定では機首(?)部まで組む予定
正月にダンバイン総集編3部作をYoutubeのバンダイチャンネルで見まして。ブログのメッセージにある通り、オーラバトラー(以下、AB)はかなり好きな部類に入るくらいだからね。それにしても、全49話を3時間程度にまとめると、ストーリーが断片的すぎる。ボク的にはABの戦闘シー