ラジオ体操&散歩の公園(上座総合公園)の地面で,こんなものを見つけました。土が幅1cm程度 ちょっと盛り上がったものが,長く続いています。その写真のアップです。靴の足跡と比べると大きさが分かると思います。はじっこには,小さな穴もありました。googleの画像検索で
僕の生年月日は,1998年3月21日です。 犬種はマルチーズで,体重は3.5kgです。 2013年にお星さまになりました。 その後は,パパが散歩記事にしています。
僕がお星さまになっても, 僕が一番好きだった散歩をパパ一人で続けています。 僕はいつも,空の上からパパと一緒に散歩して, パパの健康を助けています。
ラッキー家の前のお宅で, ゴールデンドゥードゥル(詳しくはココ)を飼われました。まだ,生後4か月と少々。名前はダイキチくん!!人が大好き,遊びが大好き!!ふわふわでナデナデがめっちゃ気持ちいいのですが,遊びが大好きで,じっとしていません。という記事を先月書
ラッキー地区も,残暑が激しく,朝も陽射しが強いのでラジオ体操&散歩は,上座総合公園の日陰の遊歩道を周回していました。でも,先日!曇りの日があったので,久しぶりに公園の外に出て畔田の田園地帯に行ってみました。公園を出てすぐ近くの手繰川のほうに行くと‥‥稲穂
ロジくんと一緒のご近所のブロ友さんが,先日,ヤマボウシの実&オシロイバナという記事をアップされました(その記事はココ)。 ラッキーパパも,葛西ではヤマボウシの木を見つけていましたが(その記事はココ),こちらに引っ越して来てから,ヤマボウシの木を見つけて
松島に行った翌日。仙台のLast Dayです。下の地図はクリックすると大きくなります。ラッキーパパは,早朝散歩で,錦町公園,勾当台公園,定禅寺通りなどに行ってきました。まずは,仙台駅のステンドグラス『杜の讃歌』。詳しくはココ。とても大きくて,きれいです。早朝は,
まずは,松島海岸駅から一番近い雄島!ブラタモリでも紹介されました。いかにも,松島らしいところでした。(詳しくはココ)雄島からの眺めも最高です。雄島の後は,やはり定番の松島島めぐり観光(詳しくはココ)。約50分。松島!さすが日本三景!の風景でした。千貫島は,
大曲からバスで朝5時に仙台に着き,ホテルで少し寝ました。でも,ラッキーパパは9時ごろに起きて,散歩!こんなところに行きました。前日は店が閉まっていた 願えばかなう 祈願のお寺 三瀧山不動院を再訪。やはり,門前のお店が開いているかどうかで,雰囲気はぜんぜん違いま
大曲の花火の会場付近の地図。この写真はクリックすると大きくなります。ラッキー家は,ペアベンチ席 1ブロック 10-190で,ゲートからいちばん近いところ。 これが,公式の大曲花火大会案内図。この写真もクリックすると大きくなります。これを見ると,ラッキー家の席は 端
8月26日の朝散歩の後,いよいよ大曲に出発です。集合場所は,仙台ガーデンパレス 7:30で,8:00に出発。北上金ヶ崎PAで,トイレ休憩の後,11:50分ころ大川西根総合センターに到着。これ以上,市内には入れず,ここがバスの駐車場になります。これが,大曲花火大会の会場と
仙台観光を終えて,ホテルにチェックイン&ひとやすみ!夕食は何にするか,ネットで調べてみました。仙台市の有名な食べ物は? と検索すると牛たん焼き 笹かま ずんだ 三角油揚げ 仙台づけ丼 仙台あおば餃子 ‥‥その中で,目を引いたのが 新名物 仙台づけ丼(詳しくは
瑞鳳殿を見学した後は,再び,るーぷる仙台で仙台城址(青葉城址 詳しくはココ)へ。仙台城址のバス停のすぐ前には,仙台城の鳥観図があり,赤い橋を渡って,本丸のほうへ行くと,すぐに青葉城 本丸会館(詳しくはココ)があります。青葉城 本丸会館を通り抜けると宮城県護
仙台観光は,新幹線でいく途中にインターネットで調べた仙台駅周辺の観光スポットランキング TOP10 をベースにしました。まずは,仙台駅のそばのAER展望テラス 。無料で仙台市を展望できる。AERビル(31階建 高さ145.5mの複合ビル)の最上階が展望テラスになっています。
6月中旬,晴天の霹靂!ラッキーママが大曲花火大会のチケットを手に入れた!とのこと‥‥。これが大曲花火大会のパンフレット。 これが,そのチケットです。2019年には,長岡の花火大会(その記事はココ)にも行きましたが,規模的には,大曲のほうが大きいようです。観
先日アップした「何だろう!?」の記事に掲載した写真と動画の虫!何だか分かりました!!セミヤドリガの幼虫なのだそうです。千葉県立中央博物館 房総の山のフィールド・ミュージアム教室博日記 No.2013 2021/09/03(金)の記事に出ていました。その記事には,「空中に
「ブログリーダー」を活用して、ラッキーさんをフォローしませんか?
ラジオ体操&散歩の公園(上座総合公園)の地面で,こんなものを見つけました。土が幅1cm程度 ちょっと盛り上がったものが,長く続いています。その写真のアップです。靴の足跡と比べると大きさが分かると思います。はじっこには,小さな穴もありました。googleの画像検索で
その後に, Hさんから送られてきたちょっと 迫力のある怖そうな虫の写真!これが,その動画です。パンジーの葉っぱを むしゃむしゃ食べていたとのことでした。これは,googleの画像検索で,一発で完全一致。ツマグロヒョウモンの幼虫!これが,ツマグロヒョウモンの成虫だそ
ラジオ体操&散歩のお仲間のHさん!ご自宅の庭で,白ナスなどを栽培する家庭菜園もやられています。先日,こんなLINEが来ました。不思議な虫を見つけました。玄関前に置いているハイビスカスに白い小さな花みたいな虫が幾つも付いていました。最初ゴミか花びらかと手で摘もう
ラッキー家が15年以上も通っているテニスクラブ!ラッキーがいたころは,ときどき一緒に行きました。先日亡くなったラッキーの弟分の立ち耳マルチーズのロジくん(その記事はココ)と,初めて会ったのも,このテニスクラブでした。(その記事はココ)テニスの合間の会話で,
いよいよ試合開始。ロッテのピッチャーは種市,ソフトバンクはモイネロ!5回の終了後,グランド整備をしているとき,K-POP DANCE TIME!K-POPのヒット曲「Gangnam Style」に合わせて,チアガールが踊り,大盛り上がり!試合は,両投手とも好調で,7回まで 1対1の白熱した投手
ラジオ体操&散歩のお仲間 Nさんから 野球観戦のお誘いが!6月27日のZOZOマリンスタジアムのロッテvsソフトバンク戦!Nさんがチケットもとって下さり,車で連れて行って下さるとのこと。至れり尽くせりで,もうおおよろこびで,ご一緒しました。考えてみると,野球観戦は,20
12時過ぎにトルクメニスタンを出て,ゆっくり予約のパビリオンに向かいました。ちょうど,正時の噴水ショーが行われていました。ウォータープラザのそばには,不思議な感じのヌルパビリオン(詳しくはココ)。ヌルパビリオンも入ってみたかったのですが,完全予約制で予約が
5月22日 最終日。名案が浮かびました。前2回の入場では,10時過ぎてから並びましたが,結局,約1時間待ち!ならば,10時前に並んだらどうだろう!?と考えて,失敗してもいいから,9時の入場が始まった直後に,10時予約の列に並んでみました。そうすると,待機していた行列は
午後からの雨が幸いして,予約なしでも日本館に並ぶことが出来ました。小雨の中 並んだのは19時5分前くらい。予約の来場者は,かなり少ない感じでした。19時20分ころには,入場できましたが,屋根の内部分もあり,傘が必要でした。これが,日本館のMAP。Aのところから入館。
タイ パビリオンの後は,この地図のルートを移動。スペイン パビリオンの後は,ユニークな入口のサウジアラビア パビリオン(詳しいことはココかココ)サウジアラビア館の入口の外壁は,砂漠をイメージした色調と質感,屋根はLEDで夜空を表現。パビリオンの中は,サウジアラ
住友館は,ネットにこんな写真があり,予約がなくても並べは入れる!というので,多少は並んでもいいので,とにかく行ってみることにしました。しかし,しかし!その日は,予約なし観覧の受付は中止!並ぶことも出来ませんでした。でも,「ミライのタネ」という自由見学エリ
2日目です。この日も初日とほぼ同じ時刻に出発しましたが,入場前の行列が進まず,入場出来たのは,11時過ぎでした。なので,当然,当日予約はまったくダメでした。ちなみに,入場者数は,5/20:129,506人,5/21:133,581人,5/22:137,767人,5/23:163,509人とのこと。まず
19時過ぎ!「アオと夜の虹のパレード」の会場から,約1.4km先にある未来の都市パビリオンへ。急いで歩いて何とか19:30に間に合いました。 くら寿司 大阪・関西万博店は,70か国の料理メニューが食べられるそうです。詳しくはココ。未来の都市 パビリオン(詳しいことはココ
ラッキーママとは,ウォータープラザの近くの調和の広場でおちあい,すぐに入れそうな,ポルトガル パビリオン(詳しいことはココかココ)に行きました。ポルトガルは自転車産業が盛んで,有名な自転車メーカーOrbita (オルビタ)の展示が併設されていた。テーマは「海洋:青
大阪万博2025の象徴的建造物の大屋根リング。詳しくはココ。ギネスが世界最大の木造建築物と認定。内径:615m 幅:30m 高さ:12m。上部のスカイウォーク(歩行スペース)は,一周 約2km あります。全周ライトアップされた大屋根リングの動画を見つけました。スカイウォーク
ちょっとウロウロして,また とにかくすぐに入れそうなパビリオンを探索!見つけたのは,ベトナム館。民族衣装アオザイの試着体験もできます。詳しくはココ。印象に残ったのは, 1日に数回公演される水上人形劇。水上人形劇の動画はココ。実際に公演を見てみたかったのです
入場して,すぐ案内所に 公式MAP 200円 を買いに行きましたが,かなりの人が並んでいて,買うのに約20分もかかりました。購入した公式MAP。使いにくくて,何度も開き,3日間でボロボロになりました。 これが,公式MAPの会場の地図。パビリオン名が建物がある場所に書かれ
5月18日の母親の一周忌で広島に帰省した帰りに,大阪で途中下車して5月20日から3日間 大阪万博に行くことにしたのは,4月の中旬でした。チケットは,EXPO2025 デジタルチケットサイトから,購入しますが,その手順は,かなりめんどうです。まず,万博ID登録が必要です。詳し
実家に帰ってすぐには,ツバメの巣は空っぽだったのですが,しばらくすると,近くの電線にツバメがとまっているのを見かけるようになりました。これが,ラッキー家の玄関ですが,以前からのツバメの巣がありましたが,ラッキーパパが帰ってから数日後,その巣を修理しに来る
叔父の葬儀が終わった翌日から,裏庭の草刈りをすることにしました。ほぼ1年,放置していたので,こんな感じでした。そこで,近くのTRIALで,熊手と鎌を買いました。全部で1500円くらい!また,除草剤の安売りもしていたので,4缶買いました。約 3000円!安かった!!ほぼ一
お台場の地図。この地図はクリックすると大きくなります。アクアシティお台場には,アニフェア ドッグシェルターお台場がありました。ここは,保護犬と気軽に触れあい,譲渡を行う施設。(詳しくはココ)ラッキーパパは,保護犬に会うのは初めて,さっそく入ってみました。ど
お台場の地図(再掲) この地図はクリックすると大きくなります。宗谷のそばからは,すぐ隣に東京湾岸警察署(詳しくはココ)が見えます。踊る大走査線でおなじみの警察署。その後は,数多くの芸能人が拘留されてますよね。何故なのでしょう?? ラッキーパパは,芸能界に
お台場の地図(再掲) この地図はクリックすると大きくなります。実物大 ガンダムを見た後は,マルリッキーさんの記事のこの写真!アナベルの後ろにある 何だか不思議な感じのする金色の塔!マルリッキーさんも分からないということだったので,ちょっと探しに行きました。
2020年の3月に会社のOB数名との飲み会を予定していましたが,コロナの蔓延(緊急事態宣言)のため,中止にしました。やっとコロナが5類になり,ようやく今年の6月25日に飲み会をしました。場所は,お茶の水 18:00~ですが,その前に久しぶりに,東京見物をすることにしまし
ラッキーパパの散歩コースのひとつ。手繰川の橋のたもとで,こんなものを発見。何でしょう。看板のアップ。映画撮影予定??新先崎橋付近が作業中?? 行ってみることにしました。どんな作業をしているのでしょうか? 新先崎橋へ行く道。こんなところを 約1km 進みます
広島駅の駅弁で最も気に入っているのが博多名物 焼き鳥弁当。詳しくはココ。博多名物 焼き鳥弁当の記事はココですが,それ以外に気になっていたのが,大関むすび 750円 山のおべんとう 900円。その記事はココ。先日帰省したときに,買ってみました。まずは,山のお弁当 900円
ラッキーパパは,ラグビーの試合は,テレビではよく見ます。ルールもほぼ分かりますが,生でラグビーを見たことはありませんでした。数ヵ月前,インターネットで, JAPAN ラグビーリーグ ワン 2024 の無料観戦券をゲットすることができましたので,4月13日に勇んで行ってみま
ラッキーの弟分だった立ち耳のロジャー君!!4月30日(火)の朝、突然逝ってしまいました。(詳しいインスタの記事はココ)15歳と3カ月!うちのラッキーとまったく同じでした。ラッキーとロジくんは,2013年の3月に初めて会いました。その記事はココ。ロジくんは,2014年にブ
ラジオ体操が終わった後(午前7時ごろ)の上座総合公園!ラジオ体操のお仲間や多くの人が公園内を散歩されています。ラッキーパパもその一人ですが,交通公園のそばで,突如出てきたキノコを発見。これはフツーの形をしていますが‥‥こちらは,とても複雑な形をしています。
2023年の2月中旬!ラッキー家のご近所の塀の上で発見したニャンコ!飼い猫で,人慣れしてて,とてもいい雰囲気でしたが,カメラを出すと,急に表情が変わり‥‥そそくさと屋根の上に行ってしまいました。その記事はココ。つい先日! 散歩中にそのニャンコを再発見!! すごく
実家の近くには,ラッキーパパの同級生が宮司を務める厳神社があります。ここは,亀井城址(詳しくはココ)の一部にあり,96段の階段を登ります。神社の境内からは,瀬戸内海が一望され,とてもきれいです。それをパノラマ写真にしてみました。この写真は,クリックすると大
実家では,毎日 晴海臨海公園でラジオ体操&散歩しました。これが晴海臨海公園の展望台からの風景。遠くに,仔牛のような大型犬を見つけました。デジカメのズームを最大にして撮影。肉眼では,こんなによくは見えませんでした。見つけてすぐに,追っかけましたが,かなり遠か
ようやく少し落ち着きました。久しぶりのブログ再開です。長い間,留守番!ありがとうございました。これからも,ぼちぼち更新していきますので,よろしくお願いします。ほぼ空き家状態だった実家に,再びツバメが巣づくりを始めてビックリでした。以前は毎年来ていましたが
長い間 ご心配をおかけしてすみません。昨年11月末、母親は脳梗塞で倒れ、入院しました。今年の1月には、退院し介護付き老人ホームに帰りましたが、その後も入退院を繰り返し、徐々に衰弱して 5月29日早朝に亡くなりました。97歳 6ヶ月の大往生でした。母親は92歳まで一人で
いつものラジオ体操の上座総合公園!竹やぶのそばを歩いていると,ダッダッダッダッ~!?という感じの奇妙な音がしました。表現が難しいので,音のする方向の動画を撮って録音してみました。スマホでも動画を撮ってみました。その動画はココ。最初は,何の音だかさっぱり分
広島駅での新幹線めし!まずは,広島駅名物 駅うどん!ラッキーパパが学生時代ころホームにありました。現在は,在来線から新幹線への通路の驛麺家になりました。(詳しくはココ)毎回,必ず食べます。いつもは天ぷらうどんですが,赤辛うどんも食べてみました。やはり,昔か
先週末に広島から帰りました。今日から,ブログ再開です。よろしくお願いしま~す。新幹線で広島に帰省するときには,毎回 東京駅構内の駅弁屋 祭で駅弁を買うのが楽しみになりました。駅弁屋 祭の詳しいことはココ。全国の有名な駅弁が勢ぞろいしていて,いつも何を買うか迷
実家での朝の散歩です。4月中旬なので,6時過ぎに日の出になります。散歩コースのそばの下瀬美術館の海沿いの荒れ地が,緑地公園になっていました。これが,緑地公園の正式名称「晴海地区港湾緑地」下瀬美術館の東側の海沿いに広がっています。晴海地区港湾緑地側から見た下
最近,広島によく帰省していますが,JRのジパング倶楽部を利用しています。それは,JR線のきっぷが年間20回 30%割引(繁忙期は除く)になるからです。特急券は,ひかり&さくらの利用で30%引になり,新大阪で乗り換えが必要ですが,実家の最寄り駅まで,JRの運賃 約2万円が
3月の下旬ころから,ウグイスが鳴きだし‥‥散歩コースで,キジの声も聞こえるようになりました。でも,どちらも姿を見ることが出来ませんでしたが,4月の中旬に散歩コースの50mくらいの距離で,キジを見つけました。一羽で,堂々と歩いていましたが,よく見るとメスのキジ