chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海山散歩人 https://blog.goo.ne.jp/efmry-takahashi

近隣の海と山が大好きで、定年退職してからは、のんびり、まったり過ごしたい、極楽トンボのブログです。

散歩人
フォロー
住所
逗子市
出身
横手市
ブログ村参加

2012/09/11

arrow_drop_down
  • 生き物の動きが活発になってきました

    いつものウオーキングできもちのいい晴天が続いています歩きながらいつも出会うサギたち日光浴でもしているようシラサギが小魚を突っついているよう追いかける逃がさない!捕った?足を止めてしばらく見入ってしまいます。スマホで追いかけた切り取り画像なので、粗い写真ですがサギの動きに見とれてしまいました。菜の花が鮮やかになってきましたもう一月も終わり、春の雰囲気を感じます。そろそろ芝生の雑草を引き抜き始めようかと、そんな気分になってきました。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。ランキングに参加しています。応援のワンクリックをいただけると励みになります。にほんブログ村にほんブログ村生き物の動きが活発になってきました

  • 熱田神宮に初詣?「徘徊旅二日目です」

    知多半島からの帰りに神宮前駅で途中下車したら熱田神宮は目の前1月は何回か近場の神様にお詣りしたけど、初めて参拝する神様だから初詣でもいいかなと、前回の徘徊旅の続きをアップします。有名な神社前は改札設備も多い分かりやすい案内通りに進みます一年中参拝者が多いのでしょう、通路が金属バーで左右に仕切られています。駅を出て少し歩くと目の前に熱田神宮会館の門、鳥居がないのでここは正門ではないのでしょう先ずは本宮を目指します一月も半ばを過ぎると参拝者もまばらでいいねと思いながら、無事に神様にお詣りできました。二礼、二拍「住所、氏名、願い事」を呟いて一礼、これで良かったのかな?出雲大社は四拍だったような・・・・・安全祈願、繁栄祈願の企業や団体が多く見られた1月も半ばを過ぎて空き出した頃に団体の参拝祈願が多いのかも知れませ...熱田神宮に初詣?「徘徊旅二日目です」

  • 知多半島へ徘徊のような旅

    先日の一泊徘徊ですが、やっと画像の整理が終わりました特に目的もなく、ただ温泉に浸かってのんびりしたいと、先日買った自撮り棒をリュックに入れて知多半島に一泊して来ました。横須賀線から乗り換える東海道新幹線は品川が便利いつもの3割引ジパング切符は、のぞみ号の特急券は割引対象外なのでひかり号を利用します。出発順を表示する電光掲示板を見ていると、のぞみ号は次々と出発時刻が出てくるのですが、ひかり号はその隙間にぽっと表示される。東海道新幹線「のぞみ」と「ひかり」にこれほどの本数差があるとは!初めて驚きました。リタイア組にはひかり号やこだま号で充分、のんびりと景色とスマホを見ながら名古屋に到着したのが丁度昼食時間名物味噌カツ定食、一切れを食べて慌ててパシャリ味が濃そうで見た目も強烈色なのですが意外とさっぱり、普通のト...知多半島へ徘徊のような旅

  • 歩道橋

    川沿い南コースをウオーキング冬の時期は少し寒々しいコースだけど歩きやすく、これから季節の変化を体感できる遊歩道である。渇水期で川底が出ていて、コンクリートの十字形の構造物はどんな意味があるのだろうと想像してしまう。上流部だから流れを緩やかにする?小魚が遡上しやすくする?土木的に何らかの効果があるのでしょう。今回は歩道橋を渡るコースを歩いてふと思うことがありました。普段はこの階段を上がる人を見かけなくなった階段を上がるのはウオーキングコースとしてはいい刺激になるのですが、高齢者が多くなって歩道橋を利用するのは通学の子供達でしょうか。小生は下りるときも足元に気を配りますヨーロッパや東南アジア(一部の国ですが)などを歩いたときには歩道橋を見た記憶がありません。車は右車線通行の国が多く、車の右折は赤信号でも歩行者...歩道橋

  • 日が伸びましたね

    先週横須賀で映画を観ての帰路、日が伸びたなあと・・・・午前中ウオーキング、午後近所のスーパーで買い物と変わり映えのない日常を過ごして、夕方が明るくなったのに気づかないような毎日だった。庭を眺めては暗くなったから晩御飯、テレビを見てお風呂に入って寝る、そんな変化に乏しい日々、時々刺激を得るために久しぶりに映画を観ながら横須賀散歩。良い天気、ヴェルニー公園を歩くのが気持ちいい先ずは昼食、ここに来るといつもトンカツ定食に平日の映画館は空き空き上映シアターへの通路も気持ちいいくらいスッキリ映画を観終えてもう真っ暗だろうと外に出たのが午後5時過ぎ、イルミネーションがキラキラしているけどまだ明るいのに少しビックリ。日中に撮った場所で振り返ってパシャリこんなに明るくなっていたとは・・・・・冬の巣篭り生活をしていると季節...日が伸びましたね

  • 自撮り棒、買ってしまいました

    自撮り棒で撮影している様子は何となく違和感があった小生達世代は近くの人にシャッターをお願いしてきた世代?ところが行く先々で自撮り撮影する人が多いし、最近は見知らぬ人に声をかけるのも躊躇うことが多い。旅行から帰ってアルバムを整理していると、二人で写っている画像が全くない時がある。(特に必要なわけでもないけど、せっかく旅して少し寂しい。)Amazonで検索してみたら意外と安いし、使い勝手が良さそう、早速注文クリックして手に入れた。これなら持ち運びも便利棒の長さを調節して自撮りは当然だけど、俯瞰もどきの撮影も可能になる三脚にもなるこれならお正月の家族写真もスマホで楽々撮影できたなあ。今年は義息子が薬箱を使ってスマホを立てて、何回も角度を調整してタイマーで撮影してくれたのです。近々知多半島に行くので早速威力を発揮...自撮り棒、買ってしまいました

  • ウオーキングの効果?

    5週間に一回の定期健診で少し嬉しい結果が出ました先月の検診で脹脛に少しむくみが出ていると伝えられてから、少し気合を入れてウオーキングを継続してきたつもりだった。足首を触診してもらいながら「先生、むくみはありますか?」「いや無くなっていますね」やった!ウオーキングで脹脛の筋力を少しは取り戻した気がした。少しの努力?でも結果が伴うと嬉しいものです。この日も一駅歩いて診療所へ向かうと、いつもより多くの鳥の活動に出会うことができました。フェンスの上のシラサギを始めて見たシラサギ、アオサギ、鴨を一緒に見たのは初めていつも一羽か二羽を見かけるけど、この日は彼方此方で確認できた。iPhoneを持ってそーっと近寄っても鴨と思っていたが鵜のよういつものシラサギもアオサギもみんな早くてiPhoneのカメラではとても追いつかな...ウオーキングの効果?

  • 遅ればせの空色

    今年に入っての空色ですが・・・・・ブログに載せそびれた画像を保存していたのですが、削除するのは勿体なくて遅ればせの空色ブログです。お正月の栄養を蓄えてはゴロ寝、これではいけないと夕方ウオーキングしたときの空、夕方に徘徊するのは珍しく、こんな空も面白いものです。1月2日雲が厚いけど晴れの日だった歩いて見る角度で色も変わります少し時間が進むとまた変わります海の方は明るい感じ以前は夕日を撮りに海に出でかけていたけど・・・・・・ただの空でも、色の変化を感じたのはいつ以来かな?黄昏気分?夢気分?今年に入ってから、この日以外は晴天・冬晴れ・低湿度が連続している気がします。火の用心、就寝前には特に火気の点検を心がけています。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。避難者の皆様、粘り強く日々を過ごされるよう応...遅ればせの空色

  • 今年最初の古民家清掃

    今年も文化財古民家の清掃ボランティアを始めましたいつもの通り逗子駅からウオーキングを兼ねて向かいます。河口に近い田越川はいつも静か、晴天の日に川沿いに歩くのは気持ちいいですね、水位が満潮のようです。小路を通って到着板塀の門は今では珍しいし、維持するには相当の予算も必要でしょうが、この建物がどれだけの価値があるのかは小生には分かりません。相変わらず玄関も趣があります月に一回の土曜日清掃日は8人が参加して、屋外の清掃と室内の掃除班に自然と手分けします。小生は様式の広いホールから取りかかります。以前二人で雑巾がけをしたら足腰がやっとの状態で、固くなった自分の身体に驚きました。廊下が多くその分小部屋も多い畳は箒で吐き出して、廊下などの拭き掃除はクイックルワイパーを使ってから楽になりました。自然と声かけあって作業が...今年最初の古民家清掃

  • 鎌倉駅でジパング・3割引切符を

    今月中に温泉でも行こうかと予約を済ませた行先は愛知県知多半島の格安ホテル、JR切符もジパング会員で3割引(高齢者会員)で買うことができる。正月気分も薄れて静かな鎌倉駅早速みどりの窓口へJR東日本管内だと自販機で3割引切符を購入できるけど、他のJR線はみどりの窓口で購入しなければいけない。昭和62年にJRの分割民営化(若い人にはなじみのない言葉?)で全国のJRが6つの会社に分かれて、経営改革が進められたが会社ごとにサービスが異なり、自販機の利用時に二つの会社にまたがるときは購入できないときがある。旅好きの高齢者の中には、同じJRなのにどうして?というシステムの違いを感じている人も少なくないようである。三割引きだからと納得して、小町通で昼食することにした平日、寒い日、それでも人出はまあまあ温まりたいからとお好...鎌倉駅でジパング・3割引切符を

  • 松の内も過ぎて・・・・

    松の内も終わって小生達は平凡な日々に戻りましたといっても毎日が休日の身にとっては、お正月と平日の境目が曖昧なまま新年を迎え、そのままの延長で普段生活している感じです。子供たちが全員集合した三が日はあっという間に過ぎ去って、高齢夫婦で日常を淡々と営んでいます。最近ウオーキングを再開してから、大分足元が軽くなった気がします。快晴が続きます川面も透き通ってシラサギ君や鴨さん達もゆったりムード松飾も外し終えると正月期間が終わった気になりますが、昨年暮れから飾っているイルミネーションをいつ片付けようかと思案しています。迷うほどのことでもないけど、暗くなってから点滅する豆電球は気持ちを和ませてくれます。1月も10日目、能登地震から10日目、徐々に被害の詳細や死傷者の情報が明らかになりつつあります。状況を見る度にこの災...松の内も過ぎて・・・・

  • 本年のウオーキング初め

    昨年末頃からサボりまくっていたウオーキング数カ月、散歩とウオーキングの境目がグレーになりつつあったけど、連日の冬晴れと暖かさにモチベーションが上がったのか、大股早歩きを始める気になった。真っ青な冬晴れが続く松の内川沿い北方面コースをせっせと歩くと、久しぶりに薄っすらと汗が滲み出てくる。能登地震や羽田空港の事故に感化されたのか、昔の川の氾濫を思い出してしまう。神奈川県の水面監視カメラを確認水位基準表示が大分傷み始めていた今の季節は水位を気にすることはないけど、直ぐに注意する時季が来るからそれとなく気になる場所である。この表示で増水警戒を判断するのだろうけど、水位状況を神奈川県のライブカメラで確認できるから、普段見ているとその時のイメージが把握できる。元日の能登地震は他人ごとではなく、地震に限らず普段からの意...本年のウオーキング初め

  • 行きつけの大明神にも初詣

    新年二回目の神様へのお詣り元日に氏神様へお詣りして、いつもお世話になっている大明神へもお詣りしないとどうもすっきりしない。葉山町の森戸神社は一年間に数回はお詣りしている神社、数年前はシーカヤックで海からも初詣する元気があったが、今は夢の夢。今回は路線バスでというのは、四日に自家用車で向かったのだけど、あまりの渋滞で諦めて路線バスで仕切り直し。葉山町の海側の道路幅は狭く、自家用車でもすれ違うのに停車して譲り合わなければ通れない場所が多く、通行が多い時はどうしても渋滞してしまう。一つ手前のバス停で下車、海側から大明神へ新年四日目となると参拝者も少なくなるそれでも十数分は並んで無事にお詣りすることができた能登自身の被災者支援募金箱が用意されていて、お詣りを終えてから夫婦で募金をすることができた。我々個人ができる...行きつけの大明神にも初詣

  • お正月だよ全員集合

    元日から続いた地震・津波、そして航空機事故の被災者の皆様に、心からお悔みとお見舞い申し上げます大変な年の始まりになりましたが、家族が全員集まるのはお正月だけ、子供達もそれぞれに働き盛りの年代になり、孫たちも冬休みとはいえ集まる機会を調整するのが難しい年頃になってきました。それでも今年は三日に全員集合することができました。久しぶりに単身赴任先から自宅に帰ってくることができたり、年末年始も忙しい旦那衆も一年振りの顔合わせ。最初の話題は年頭の災害・事故の話題から顔合わせが始まりました。普通の日常を迎えることができることに感謝して、乾杯!孫たちのお目当てもしっかりと我が家の天袋には昔からのゲームがそのまま眠っていて、一年に一回の出番がついに来たと目覚めます。「これ、まだあったの!」「良い物は長持ちだよ」四十数年前...お正月だよ全員集合

  • 元旦から地震・津波とは

    北陸・日本海側の方々には心からお見舞い申し上げますお見舞いの気持ちしか表せなく、歯がゆいような、申し訳ないような、避難されている方々には只々お見舞いを言葉にするしかできません。元日の朝の空元日の富士山この写真を撮って、ノンビリ元旦を過ごしていたら夕方テレビで地震・津波警報が出て、テレビのアナウンサーがいつもと違う切迫した声で避難を呼び掛けていた。氏神様に初詣した時はまさか災害が起こるとは・・・被災地の人々が少しでも暖かくなれるよう、早い救助救済を祈願することしかできないけど、避難所で一夜を過ごした被災者の方々には頑張ってと祈ることしかできません。余震も頻発していて、とても他人事とは思えない一夜が明けて、これから多くの被害情報が出てくると思います。被災地の皆様の健康と、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。ラ...元旦から地震・津波とは

  • 年頭のご挨拶を申し上げます

    新年明けましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げますとともに皆々様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げますそして地球上での戦争が終結し人類が明るい未来を見ることができる新年になるようお祈りいたします令和6(2024)年元旦ランキングに参加しています。応援のワンクリックをいただけると励みになります。にほんブログ村にほんブログ村年頭のご挨拶を申し上げます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、散歩人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
散歩人さん
ブログタイトル
海山散歩人
フォロー
海山散歩人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用