chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warazaemon
フォロー
住所
北区
出身
大田区
ブログ村参加

2012/09/08

arrow_drop_down
  • 大菩薩、紅葉狩り編

    大菩薩峠といえば、雷様(ライサマ)である。いえいえ、雷鳥でも、気象現象の“カミナリ”でもなくて、市川雷蔵の方‥古過ぎて、ピンとくる方も少ないだろうけれど、中里介山の一世風靡セピアの大衆小説『大菩薩峠』の映画化がされた時の主演が、市川雷蔵だったって話。ますますわからん⁈一度だけNHKで、深夜放送されていたのをチラッと見たことがあって話の筋も、他に誰が出ていたかも覚えていないけれど映画の中の雷様のゾクっとする色気だけは印象的だったっけ‥また脱線しそうなんで、話を元に戻そう。高い山はともかく、1,500m程度の低山ではちょっと紅葉狩り🍁には気が早いかなぁルートは幾つかあるんだけど、非常勤隊員のTもいるし、ここはオーソドックスに上日川峠からの周回って事で、先ずは甲斐大和駅へ予想はしていたけど、まぁ、凄い...大菩薩、紅葉狩り編

  • 再びの、秋の山へ

    地球の温暖化が叫ばれて久しい。自分の身の周りを振り返ってみても、確かに春と秋が異常に短くなった(気がする)。夏が長くより厳しくなり、冬の寒さは子供の頃よりも穏やかになった(気がする)。これ即ち温暖化って訳⁈なんだろう‥難しいことは専門家に任せるとして、山を登る人間にとってこれは甚だ厄介な問題だ。四季のメリハリがあってこその日本の山だし、自然の美しさなんだと思う。しかも、超暑がりの自分にとって、登山中の発汗問題は大問題だ。暑くも無く寒くもなく、行動中が丁度いいぐらいで快適に過ごせる春と秋の極限られた一時期は、年々短くなる一方だ。それでも山に行きたいとなると、自分の方を気候に合わせるしかないのでウエアリング問題も派生してくるし、行先や登り先の選択のより重要度が増すってもんだ‥まったく、年がら年中こんな事を考えている...再びの、秋の山へ

  • m(_ _)m ご無沙汰です m(_ _)m

    この歳になって、身辺、公私に渡って多忙な一年でした‥この際、ブログスタイルも、ちょっと変えようかなぁと‥体調の変化⁈いえいえ、お蔭様でまぁ今はボチボチ‥振り返ればコロナ自粛の一年、自身二度目の椎間板ヘルニア手術からのスタートでした。幸か不幸か、非常事態宣言下の自粛生活は、その療養期間と『ど被り』(笑)回復後、再開したこのブログですが山へ登って来たなら、なるべく早くUPしなきゃ、とそれまでと違う環境でちょっと義務感で書いていたため、疲れてしまった、と言うのが本音。まぁ、あまり無理せず、気ままに、綴っていきます‥なので、ブランク中に行ったり登ったりした山も勿論ありますがちゃんと全部記録しようだとか、振り返ろうなどとせず力を抜いて備忘録代りに書いたり書かなかったり、思い出してみたりして綴っていければ良いかなぁ‥さて、...m(__)mご無沙汰ですm(__)m

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warazaemonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warazaemonさん
ブログタイトル
山好き warazaemon の ひねもすだいありー
フォロー
山好き warazaemon の ひねもすだいありー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用