あれやこれや、心の備忘録。あの山、この山、憧れの山、つれづれに綴ってまいります。
アウトドアに目覚めた50代男子。
2022年2月
さてさて、よく寝たものである、ヌクヌクと布団にくるまって実に10時間近く。窓の外は極寒の-15°。山小屋はこんな時、ほんとに有難い。雪中テント泊では、とてもこうはいかない。荷物の軽量化がいまだに計れない隊長におサル隊員だから、尚更だ。そう遠くない未来に、物質をミニミニ化出来るマジック光線が実用化できる日を待つことにしよう笑朝食を済ませ、ちゃっちゃっと準備を進める。今日は土曜日だから、ウィークデーと比べてルート採りの選択肢が増える。茅野駅から渋の湯を結ぶバス路線が土日だけ走るからここから高見石を超え、賽の河原を通って渋の湯へ下るのも良いし、昨日の逆ルートを辿るのも良い、或いは麦草峠から五辻を経てピラタススキー場へ戻るか、雨池へ回って雨池峠からピラタスへ戻るという手もある。色々考えて、まだこの時期に歩いたことのない...北八ヶ岳、八の字周回後編
今年のお正月は、ちょっとはのんびり出来るかと思ったんだけど、甘かった‥‥降って沸いた仕事で年末からあたふた‥で、どうにか嵐のような2週間余りとその残務整理を終え、何とか月末の4連休へ突入、そりゃ行くでしょ、山へ‥鈍った身体を覚醒させるには、キリリと冷えた山ん中で絞るのが一番!というわけで、ここ数年、恒例となっている冬の北八ヶ岳行。でも、基本寒いのは苦手なもんで、山小屋が頼り。もともと八ヶ岳には通年営業の山小屋が多いけど、その中でも、一つだけ別次元の所があるんだ、いひひ😎東京から公共交通機関の利用だと、この時間が最速。それでもスタートが10:30は過ぎちゃう‥‥冬山雪山装備だと何かと準備に時間ばかりかかってもたつくのが難点、まぁ、のんびりと行こか‥‥麓では晴れていたんだけど、山頂近くの雲がなかなか...北八ヶ岳、八の字周回の巻
2022年2月
「ブログリーダー」を活用して、warazaemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。