2022年12月
土器の本質は?縄文中期に多様化した土器と集団規模拡大の関係に迫りたい。
縄文時代は、土偶と並んで「土器」が生み出された。土器と言うと、食物を保管や煮炊きする等、食と密接に絡んで日常的に利用するためのものとしてイメージが湧きやすい。ただし、土器の意図が、上述の目的だけだとしたら、模様は何?という疑問が湧く。土器は、1万年という長
リンク◆ 日本語独特の表現 「泥棒に入られた」 (迷惑受身)温泉に行きたいと、『何処どこの温泉はいいらしいね』 と云う。 西洋人は、曖昧な表現にイライラする。相手の日本人は、『なんで私の気持ちを察してくれない......』 と、ストレスがたまってしまう。英語と日本語の
リンク 結婚式を教会で挙げ、年末にはクリスマスを祝い、年が明けると今度は神社に参拝をして、盆には寺で先祖の霊に手を合わせ、死者を弔う際は経を読み線香を立てる。日本人ならば誰しもが経験し、生活の一部として根付いてきた文化ですが、キリスト教、神道、仏教がない
2022年12月
「ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。