chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本語の「音読み・訓読み」は、対象に同化し一体となる縄文人の精神世界があったからこそ創りだせた。

    日本の漢字には「音読み」と「訓読み」がある。さらにはどちらも一つの読み方(音)ではなく、多くの読み方が存在する。これは世界のどこにもなく真似ができない、対象に同化し一体となる精神性をもつ日本人の思考回路(精神世界)だから可能な言語である。その言語の起源は

  • 日本の基層をなす縄文文化を受け継ぐ「アイヌの自然観」

    紹介する論文では、アイヌは、渡来文化(ex.守護神信仰など私権的要素)の影響を受けた意識も一部見受けられるが、自然に宿る精霊を畏敬の超越存在とし、自然に生かされ一体となる世界観をもつ縄文文化との連続性がある。※参照(抜粋、一部編集):リンク 「アイヌの自然観

  • 自然を同一視する世界観を基盤とする「やまとことば」

    Q.日本の古代言葉である「やまとことば」の起源は?大陸から漢字が流入する飛鳥時代まで使われていたとされるが、はっきりしていない。「やまとことば」の特徴は何といっても「音声言語(話し言葉)」であること。音の持つ力=「音霊」の言語。弥生以前の縄文時代で使われ

  • 北海道に多い「○○別」という地名

    北海道には、登別、紋別、江別、芦別といった、本州にない「別」のついた地名が多いですが、なぜでしょうか?実は「別」はアイヌ語で、そこにはアイヌ人の自然に対する縄文的な考え方が深く係わっています。(リンク)

  • 外国人からみた日本語のすばらしさ

    リンクこの記事を見てくださっている方はおそらく日本語を母国語としていると思いますが、当たり前のように使っている日本語の素晴らしさを、外国人である私から少し話してみたいと思います。日本語というと、まず私が感じたのは独自の進化を遂げた漢字文化です。私が日本

  • 日本人と西欧人の活力構造の違い

    私権圧力の衰弱により、日本人の活力は世界最低まで下がった。他方、私権圧力が衰弱しても西洋人の活力は日本人ほど低下していない。なぜか?もともと略奪闘争から共同体を破壊されて、周り間みんな敵という意識から自我収束した西欧人。これでは、共認機能で仲間を捉える

  • 西洋人と縄文日本人における螺旋構造の捉え方の違い

    物事には常に二つの側面がある。例えば、「日本でも発達障害などで特別な支援が必要な子どもの数は急激に上昇している」(リンク)という事実(障壁として認識)がある一方で、「左脳に損傷を受けた人々は、右脳の潜在能力が解き放たれたため、突如として「超人」とも言うべ

  • 古来、我が国には「国家」という言葉は無かった

    リンク より引用><クニ>という言葉はあった。概念もあった。<イエ>があって、<ムラ>があって、<ノラ※1>があって、<ハラ※2>があって、そして<クニ>があったのだ。※1.ムラの外のもう一つの人工的空間として農地。ノラは<野良>であり<野良仕事の場>を意味

  • 弥生時代以降、日本語の「P音」は「F音」のなかに消滅していった。

    言葉の語源は、文字ではなく音声に反映されている。(音霊)言葉の音声のなかに、その民族の精神構造が宿っている。日本人の基層をなす縄文人の精神構造を反映した縄文言葉は、アイヌ言葉に継承されている。

  • 歴史上最も持続可能性の高かった都市:江戸

    リンク より**************************概要:当時の世界最大都市/250年に渡り平和な時代を築いた/鎖国政策により自給率がほぼ100%/美しい緑の環境を破壊もしたが作り直し保持した/経済は堅調に伸びていた/貧富の差がそれほど無かっ

  • 国語が育てる日本人-3

    ~続きです~■6.松尾芭蕉の俳句一句を説明するだけで一時限 10歳から20歳くらいまでに、前頭葉は第二次成長期を迎え、物事の意味合いを考えるようになります。この時期には、物事を主体的に徹底して考えさせる事が大切です。国語教育はそのための中心的教科です。こ

  • 地名は「言葉の化石」。アイヌ語地名に「縄文言葉」が残っている可能性が高い。

    日本語の起源は、文字として残っている書物から弥生以降とされるが、縄文時代も文字はなくとも言葉はあり、日本語の起源は「縄文語」である。しかしながら文字として残っていないゆえに、その縄文語がどのようなものかはっきりとわかっていない。そのなかで、地名は「言葉の

  • 農耕なしの「縄文的定住スタイル」が社会持続の秘訣?①

    昨今、環境問題を考えるにあたって、「サステイナビリティ」という言葉が囁かれるようになりました。「サステイナビリティ」とは、「持続可能性」のこと。主に、人間社会の活動が自然と調和しつつ、破綻することなく将来に渡って継続できる可能性のことをいいます。我が国日

  • 江戸に見る日本人の生き方

    江戸に見る日本人の生き方リンク■江戸に見る日本人の生き方10年ほど前になりますが、江戸ブームがあったことを覚えているでしょうか。江戸時代の仕組みや文化、町人の暮らしなどがテレビ番組で紹介されたり、多くの研究者による著書が発刊されました。 わずか150年昔

  • 縄文人と言葉-人間と言葉とは何か-

    以下引用(リンク)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――小林達雄: 言葉というのは本当に大事なものでして、縄文時代、日本列島の周りの国々にはすでに違う言葉がありました。縄文時代、宗谷海峡を渡るのは津軽海峡を渡るより

  • 日本の性文化史概観

    リンク より◇◇◇前書き◇◇◇大和朝廷成立前後の古(いにしえ)の日本列島は、民族(部族)の坩堝(るつぼ)だった。 古い時代に住み着いた在来部族と、後期に渡来した進入(流入)部族の生きる為の争い。その手打ち式が天の岩戸の宴席、岩戸神楽だった。 日向の地で決

  • 百舌烏古墳群の時代~古代における女性

    共同体社会と人類婚姻史ブログを読んでいて、渡来人が妻問婚を行っていた日本の母系集団の女性、女君、女長といったイメージがあまり湧かなかったのだが、現代的な、あるいは近代以降のイメージとは異なり、実質的な生産を始めとして、集団を支える役割を中心的に担う、力強

  • 「持続可能な社会」の実現態、それが江戸時代

    江戸時代の人口は、江戸初期の100年間で1270万人から3000万人に増えましたが(戦国時代後の人口増加)、その後160年間は殆ど増えていません。もっと多く・もっと大きく、ではなく、より楽しく・より豊かに。拡大・成長から成熟・定常化に移行したことが、世界で類を見ない「

  • 盆踊りの起源 ~人はなぜ踊るのか~

    日本における「踊り」とは、「素人・大衆の中から生まれた、集団での踊り」とされています。特殊技能と舞台装置を必要とする「舞」とは厳密には別の起源とされますが、今では総じて「日本舞踊」と呼ばれています。日本で最もポピュラーな踊り「盆踊り」は、「踊り念仏」とい

  • 日本が一貫して母性原理に根ざした社会と文化を存続させてきた理由

    現代の性において、男女共通して性充足の封鎖が問題視されています。その現われとして「セックスレス」や「草食男子・肉食女子」、「少子高齢化」などが社会問題として、ここ数年メディアを賑わせ続けています。ここでは、女性の性封鎖について考えます。とりわけ、若い女性

  • 人類は「拡大・成長」と「定常化」を繰り返し、定常化移行時に全く新たな創造が起きている。それが縄文であり、江戸である。

    リンク(以下引用)■「定常化」への移行期には文化的創造が起こる 私が注目しているのは「拡大・成長」から「定常化」に移るときに “文化的創造”とも言うべき非常に大きな意識変化が起きるということです。 たとえば狩猟採集社会が拡大・成長から定常期に入った時期

  • 縄文人に見る “祈りと感謝” の精神文化

    リンク より引用しています。***(前略)かつて宗教学者の中沢新一と音楽家の坂本龍一が、持続可能社会へのカギが見つかるかもしれない、と考えて環状列石(ストーンサークル)で知られる青森県小牧野遺跡を訪れた。その環状列石を前にして坂本龍一は、こう言ったという

  • 空気を読む日本人と日本語

    常に相手発の日本人の性質が、あいまいで多様性のある日本語を生み出したのだろう。リンク日本語は不思議な言語である。その表記の仕方次第で、文字情報として入ってくる印象や受け手に伝わる質感まで変わる世界でも稀有な言語だ。漢字にカタカナ、ひらがなと、同じ言語で使

  • 【日本神話】土偶はなぜすべて壊された?土偶を壊しては埋めていた縄文人!

    土偶を壊して埋めていたのは、農業の起源に基づいた豊穣の儀式だった!?引用元:リンク-----------------------------------------------皆さんは、土偶を作っていた縄文人が、せっかく作った土偶をバラバラに破壊して、その破片を大地に埋める儀式を行っていたことをご

  • 宮本常一の「対馬にて」と寄り合い文化

    日本人の共同体性や歴史的文化を、日本の離島、対馬からひも解いている宮本常一著『忘れられた日本人』の「対馬にて」が面白い。中でも寄り合い=会議文化をまとめられている方の記事リンクより引用です。(原文もこちらの記事で紹介されていました。こちらはより生々しいで

  • 縄文人の最大の喜びとは?

    縄文人の最大の喜びは何だったのか?ポイントは彼らには「繁栄」などという概念はなかったという事。以下、リンク より引用>いったい なぜ日本人のご先祖さまは 1,000年にもわたって 妊婦と男性器(=ペニス)を せっせと、せっせと 作り続けたのだろう? 縄文人の性と

  • 縄文人の最大の喜びとは?

    縄文人の最大の喜びは何だったのか?ポイントは彼らには「繁栄」などという概念はなかったという事。以下、リンク より引用>いったい なぜ日本人のご先祖さまは 1,000年にもわたって 妊婦と男性器(=ペニス)を せっせと、せっせと 作り続けたのだろう? 縄文人の性と

  • 日本語の「音読み・訓読み」は、対象に同化し一体となる縄文人の精神世界があったからこそ創りだせた。

    本の漢字には「音読み」と「訓読み」がある。さらにはどちらも一つの読み方(音)ではなく、多くの読み方が存在する。これは世界のどこにもなく真似ができない、対象に同化し一体となる精神性をもつ日本人の思考回路(精神世界)だから可能な言語である。その言語の起源は「

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
縄文人さん
ブログタイトル
日本人と縄文体質
フォロー
日本人と縄文体質

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用