『たからもののえほん』を読んでくださった多くの方々から絵本の感想をいただきました。読まれた方がそれぞれに受け取ってくださったものは多様で、それは作り手の想像を…
パステルと曼荼羅、ヒーリング、天使、ベビマ、医療、カラーセラピーで心と身体の癒しをテーマに活動中。
一人ひとりの心が平和で幸せを感じられるように、そっと心に寄り添いながらセラピスト活動をしています。誰の心の中にもある光の部分をより輝かせることが私の願いです。
今年も残り、あと僅か。毎年、バタバタしているけれど今年はゆっくりと家のことも自分の時間も満喫しています。今年は久しぶりの個展を開催してあたたかい言葉をたくさん…
昨日見た景色東京にはまだ黄色い絨毯が残っていました。新宿御苑。たまに訪れる好きな場所。自分を見つめるために時折、訪れる場所へ行く途中、思いがけず時間ができたの…
クリスマスですね。(少し前に撮影した写真)毎日があっという間に過ぎていきあれよあれよという間にクリスマスなんですね。そんな私ですがこの数日、待ちわびているもの…
お誕生日プレゼントにお花をいただいたので花の位置を入れ替えしました。個展の時にいただいた寄せ植えは花壇の真ん中あたりに置いて周りをいろいろな花で飾ります。チュ…
紙の切れ端や裏紙を見つけてユルい、イタズラ描き。そばにあったメガネをパステル色鉛筆で描いてみたり、透明水彩をぼんやりと滲ませてみたり。少しでもいいから遊びでも…
昨夜はうまく眠れませんでした。描きかけの絵が瞼の奥にずっと浮かんでいてドキドキしていたから。絵に恋をしているみたいだ。
これは、少し前に完成したオーダーの絵の一部ですが新たに可愛い子が誕生しました。完成した絵を依頼主さまにお渡しするととても喜んでくださって本当に嬉しく思いました…
「ブログリーダー」を活用して、きゃなさんをフォローしませんか?
『たからもののえほん』を読んでくださった多くの方々から絵本の感想をいただきました。読まれた方がそれぞれに受け取ってくださったものは多様で、それは作り手の想像を…
ふと気づくと4月も後半になっていました。毎日があっという間です。添い絵の4月のカレンダーは未来へ続くシロツメクサの道を黄色い蝶々がたのしそうに飛び回っている絵…
今朝は5時半に目が覚めたのでベランダで育てている草花の手入れをしました。その中で枯れてしまったと思っていた山椒の木を見てみたら…葉っぱがどんどん出てる!嬉しい…
画用紙の切れ端。この約3×14cmの細長い紙をすぐに手に取れる場所に置いています。見えるところに置くようになってからこの小さな紙に気軽に絵を描けるようになりま…
おかげさまで今年になって痛かった身体の痛みがほぼ気にならなくなりました。以前に痛めた部分に負担をかける感じで毎晩、無茶な姿勢で眠ってしまったことで激痛が生まれ…
先週訪れた長谷寺にて。梅が見事でした^^筋肉を痛めてからまだ、動くたびに痛みが強くなってしまうけれどこの日は身体を診ていただいた帰りに楽しい気分転換をしたくて…
「母が手に持てる大きさのお地蔵さんの絵を描いてほしい」…と、お声をかけていただきました。これは昭和の時代を生き抜いてきた偉大なるお母様へ娘さんからの贈り物です…
先日の原画展の時に「この絵が一番好きなんです」という方に多く出会いました。わたしもこの絵が好きなんですよね。なんだか、愛おしくて。そっと見守ってしまう、そんな…
「たからものの えほん」の原画展が無事に終わりました。ポカポカ太陽のイメージのお花だそうです。お花が本当に太陽みたいでした!一味とうがらしさんが前夜から細かな…
オイルパステルで描くのって、楽しいな。スルスル描けちゃう。絵を描くことって、楽しいな。水彩でも描きたいな。日本画もまた描きたいし。墨も使いたい。そろそろいつも…
昨日の新宿御苑。見事な桜が咲いていました🌸いつのまにか…春が近づいていました♪ もうすぐ3月。早いものですね〜整体院の帰りに梅を見るつもりで立ち寄ったけれど桜…
昨日の夕空は可愛らしくて、静かで優しかったなぁ〜。好きすぎる雰囲気を醸し出していたのでしばらく眺めてしまいました。カラダの痛みはまだ、なくならないけれどそんな…
ダンボールの歴史を調べてみたら1856年のイギリスが発祥らしいですね。シルクハットの内側に波状に折った厚紙を蒸れ防止のために巻いたそうな。なるほど、よく考えま…
2月のカレンダーは水仙と、てんとう虫。我が家の水仙は、まだ咲かず。水仙は甘い香りがするのでついつい花びらに鼻先を近づけて香りを楽しんでしまいます。数年前に亡く…
3週間ほど前に身体の故障が起きました。その間、ずっと痛みが強くて寝ている時だけが痛みから解放される時間でした。それが今日、原因がわかり肉体的な痛みもかなり和ら…
鎌倉にて「たからもののえほん」の原画展を 開催することになりました。 絵本への想い、制作秘話、 原画でしか味わえない絵の色や質感も 間近で感じていただけた…
年明け初の冬の散歩をしたくなり近くの緑地へ向かいました。昨年後半はやることがたくさんあってそれを一つ一つ、終えていくことが丁寧に向き合うということの一つでした…
椿にはいろいろな思い出がある。こどもの頃、椿の葉っぱをくるくる巻いて片方を少し潰しフーッと吹くと音が鳴るのが面白かった。おとなになってからは椿の葉っぱの裏にび…
2024年は駆け足の一年でした。そんな中でも大好きなパステル画だけはたくさん描いていたような気がします。「たからもののえほん」の出版は大きな出来事の1つでした…
初夏から秋に向けて、ずっと「たからもののえほん」とカレンダー作りに専念していたので画材といえばパステルしか使っていませんでした。 でも、そろそろ、筆と岩絵の…
今回の連休は有意義なものでした。できるだけ自分が休むことを優先したことで心身ともにリラックスできました。普段できないことにも、じっくり取り組めて絵もかなり描け…
GWに入り、ゆとりができたのでいつもできないことをいろいろしながら過ごしています。今日は再びベランダ菜園を始めました。すごく楽しい!種蒔きから始めたかったけれ…
花壇に増え過ぎたアイビー。密になりすぎた枝をところどころ切って小さな花器に飾りました。土に近い部分ではダンゴムシの温床になってしまったりブロックなどにグングン…
青空が気持ちのいい朝。今日は身の回りをスッキリできるよう見直しをする1日に設定してみました。たくさんお掃除をして不用品は手放して家中に風を通して…考えただけで…
大切な絵。時々、うまくいかないけれど育むように描いています。絵の中にある植物や動物が愛おしくて,かわいいです。岩絵具が乾いたら上から色を重ねます。時々、遠くに…
山登りをするつもりで家を出たけれどいろいろ重なって里の風景を楽しむことに変更した昨日。蓑毛にある薄墨桜を見ることができました。見頃は過ぎていたけれどそもそも見…
(昨日の鎌倉)いつもの生活をしながら休日は少しばかり静かに過ごしていました。余白や余裕を取り戻そうと思って。もうしばらくは、このままの感じで過ごします^^その…
実家のサンシュユのスケッチ。花は終わりかけでした。それでも、まだまだ黄色い花が可愛いです。気になる細部がよく見えないからクリスタルを眺める小さなルーペで花を覗…
木のものさし。ふと裏返してみたら小学2年生のわたしの字で名前が書いてありました。木って、いいなぁ。実家にずっと残っていたのが嬉しいです。かじる、ピーちゃん油断…
先日、お散歩の途中の土手にキュウリグサが咲いていました。直系2ミリの小さなお花です。ハコベやヒメオドリコソウに混ざるとどの花よりも小さいです。この時期に咲く可…
塗り始めたパステルはまだ途中久しぶりの胎児シリーズ 一つのサイクルが終わってはじまる今はそんな時〝秘めて、待つ〟浮かんできた言葉をとりあえずここに残しておく…
ミニスケッチブックに描いた花かんざしの花何を描こうかなぁ?…と過去に撮影した写真を見ていたらこのスケッチが出てきました母にプレゼント、というメモが書いてあった…
日本画の画材屋さんはいくつかありますがその中で、まだ行ったことがないお店、東京、谷中の得應軒さんに先日、初めて訪れることができました。棚に並んだ様々な岩絵具が…
まだ途中の日本画。楽しい、楽しい、楽しい。描くのが楽しくて、どうしよう。どうもしなくて…いいけれど楽しすぎてドキドキして耐えられない。前も同じことを言ったかも…
キュウリグサの季節。オリジナルカレンダーの3月もキュウリグサ。精霊が直径2ミリの花の中にもたれています。花びらの濃い部分には実は夜空があって星も出ていたりする…
(2024.3.6)桜を愛でる日はもう少し先だと思っていたのに通りがかった上野の駅前の桜はすでに満開でした。その中で雀たちは忙しそうに桜の花を啄ばみながらも楽…
あるワンちゃんをモデルに日本画を描いています。これは、まだデッサン。苦手意識がヒョイッと顔を出すデッサン。かなりの時間を費やしてしまいました。バランスがなかな…
(2024.2.28)地蔵菩薩を巡り祈りつつ、三宝の松を見に清浄光寺(遊行寺)を訪れました。一遍上人が宗祖のお寺で踊り念仏を通して人々と念仏の歓びを分かち合わ…
『穏やかな心で』 (パステル 12.8×9㎝)“地獄極楽は心にあり”地獄極楽はあの世ではなく心にあり心の持ちようで地獄にも極楽にもなる…という、ことわざを思い…
個展の時に展示していた『マリーゴールドの精』訳あって、この蝶の色を黄色に変えてようやく本日、購入してくださった方にお渡しすることができました。(写真は以前に撮…