旧白洲屋敷、後編。廊下の天井には、大きな一枚板がこれでもかと嵌められている。雪見障子の腰。桐板が楕円に刳り貫かれ、赤杉の柾板がはめられる。束の天端をそのままにしない。折り上げ格天井。高さの違う欄間は鴨居揃え。雪見障子、摺り上げ部の詳細。格天井
東福寺正覚庵の特別公開へ。筆塚があることで有名な寺院だが、奥には白洲次郎の父、白洲文平の屋敷を移築した旧白洲屋敷がある。白洲文平(ふみひら/ぶんぺい1869-1935)は、兵庫県三田市生まれ。文平の父、次郎の祖父の白洲退蔵(1829-1891)は神戸女学院の創設者の一人。
「ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。