梅雨明け間近のさつまいもの畝を除草して気づいたのですが今年は堆肥を施肥した所の成長が良い事に気づきました。写真右側が牛糞、バーク堆肥、米糠を混ぜた堆肥を施肥した畝で、左が無施肥の畝です。収穫にどれだけ差が出るか楽しみです。近年、7月に蒔くと失敗続きのニンジンを、6月中に蒔く事が出来ました。雨を期待しているのですが、もう梅雨明けしそうな予報なので心配です。夏野菜がどんどん取れる様になり、消費が追いつかなくなりそうです(^_^;)さつまいもの施肥効果
今週は雨にたたられる事なく、いろいろ作業が進み、ナスピーマン、キュウリ、明日葉の定植、大根、セロリ、バジル、ほうれん草などの種まきができました。メインは少し遅れた長ネギの定植です。今年もホワイトスターを約20メートル植えて、冬には太くて甘いネギが育ってくれるでしょう。新玉ねぎは先週、9割程収穫したので、残りを、収穫しました。こちらが先週、土砂降りの中、収穫した新玉ねぎです。自家産の新玉ねぎで漬ける糠漬けな辛みはなくて、ツマミにはもってこいです。新玉ねぎと長ネギ
先週になりますが、知人の別荘にで二次燃焼する焚き火台の試運転を行いました。同じ薪の量でも開放型と筒型とでは日の高さに違いがはっきりしました。のんびりと火の揺らぎを楽しむためではなく、畑の副産物を燃焼目的で購入したので、実践投入しても良い働きをしてくれそうです。焚き火台の火入れ
3月があっという間に過ぎて4月がスタートしました。スタートと言えば冬越ししたレモングラスをペットボトルに入れて発根させたところ、見事に成功したので本日は植え付けます。日中は10度を超える日は外で日に当て、水換えをする程度の管理でよかったので意外と簡単でした。さてこちらはおがくずを大量に盛ったレモングラスの株です。おがくずを除けると緑色した茎が出てきたので、この方法でも越冬出来ることが判りましたが、積雪の有るような年ではどうなるか試してみたいですね。続いて里芋も芽が動き始めたので植付です。親芋を逆さに植えて沢山出てくる芽のうち勢いの良い2本を残します。こちらは3月11日に種まきしたニンジンですが、綺麗に発芽が揃っています。右側の空いている穴は種が足りず、昨年の種をまいてみたのですが、いまだに発芽しないところ...発芽しました
「ブログリーダー」を活用して、ピッコロさんをフォローしませんか?
梅雨明け間近のさつまいもの畝を除草して気づいたのですが今年は堆肥を施肥した所の成長が良い事に気づきました。写真右側が牛糞、バーク堆肥、米糠を混ぜた堆肥を施肥した畝で、左が無施肥の畝です。収穫にどれだけ差が出るか楽しみです。近年、7月に蒔くと失敗続きのニンジンを、6月中に蒔く事が出来ました。雨を期待しているのですが、もう梅雨明けしそうな予報なので心配です。夏野菜がどんどん取れる様になり、消費が追いつかなくなりそうです(^_^;)さつまいもの施肥効果
酷暑日の休日畑の土も乾いてじゃがいもを掘るには良い天気となりました。結果から言うと、キタアカリの種芋1.6Kgの収穫量としてはまずまずかと。掘る前はこんな感じで葉がほぼ枯れて、芋に葉の栄養が蓄えられました。キタアカリは1畝あたりバケツ2杯程の収量です。その他、自家採取のシャドークイーン、購入種芋のレッドムーンが有ります。夏野菜のナス、ピーマンもそろそろ本格的に収穫が始まりました。ナスは16番の袋いっぱいになるほど獲れました来週からナス地獄が始まる予感。まだ6月なのにほぼ40℃の気温に耐えられず、手がつりそうな感じがしたので午後からの作業は中止して、家で涼む事にしました。春じゃがの収穫
今年も天候に振り回されながらも作業に励みますちょっと遅れ気味の春蒔きニンジンの間引きです雨で土が緩んでいて抜きやすくて助かりました。間引菜というよりベビーキャロットサイズに育っていましたね畝間の除草で梅雨入り前に終わらなかったさつまいもの畝間を仕上げます。ようやくスッキリ片付きました。なんだかこのまま梅雨明けした様な天気が続きますが、ここまで綺麗にやっておけば一安心です。春蒔きニンジンの間引き
畑に居ると色々な生き物に会いますが初めて見る鮮やかな蛾に遭遇しました白い羽に赤い線が特徴的で触ったらいけない色彩でしたネットで検索するとマエアカヒトリの様で準絶滅危惧種でしたが幼虫の画像を見てハッとしたのが防虫ネットをかいくぐり大根などの葉を食い荒らす厄介者でピンセットで串刺しにしていたヤツでしたこれからは見つけたら畑は外れにでも逃してあげましょうマエアカヒトリ
去年は購入すら出来ずに作れなかった梅干し今年は第1農場の通路を挟んだ向かいの果樹園主様より梅を頂けたので無料で作ることが出来ました熟して木から落ちた実を拾うことコンテナ1ケース分を果樹園主様と一緒に拾い集めました良い実を選別してセイロ2枚分約10キロを梅干しの材料にその他は梅ジュースなどの加工用になりました洗いから約2日後追熟させて痛んだところを外して漬け込みました土用干しが待ち遠しいです今年の梅仕事
6月早々にして畑は気温が30度を超えて蒸し暑い!しかも草の勢いが良くてたまった作業が捗らない!燦々と降り注ぐ陽射しの中で除草しながら里芋の芽かきを開始芽かきが終わる頃には雲が広がり少しは楽になりましたお次は長ネギの植付けですが、種蒔きから約7ヶ月経った苗、天候に恵まれずようやくお引越しです。まずは陪土器で溝を作り植付けて行きます。植付け後は両脇に大麦の藁を溝に入れて、風で倒れない様に支えます。今後は、土寄せして時間が経てば、良い肥料となることでしょう。お次は夏野菜の代表格のナスを仕立てます。一番花のすぐ下脇芽と上の脇芽2本を残す三本仕立てで整えて、残した一番下の脇芽から下に有る葉と脇芽は全て掻き取りました。やりたい事が山積みですが、天候に恵まれれば次回はニンジンの種蒔きをしたいです。里芋の芽かき
毎年憂鬱になるラッキョウの収穫時期がやってまいりました。約170球からの収穫量がこちら、バケツは食用、てみは来年の種用で250球を確保しました。収穫量の判断は葉先が枯れ始め、ぴんと立っていた葉が倒れたのが合図です。食する収穫とは違い、来年の種用の収穫が間近です。一冬越したゴボウの花は、触ると痛そうですが、硬くはなくて掌で撫でると、クセになりそうです。こちらはセロリです。小さな花が可愛らしいですね。約1ミリに満たない種から、こんなに大きな株に育つ、セロリの生命力の強さは、栄養価も高いのでしょう。ラッキョウの収穫
今年の草刈り待望の光をもたらしてくれそうなアタッチメントをAmazonで購入したところ、とんでもない商品が届いたため返品対応することとなったので記事にします。水陸両用除草カッターなるものを購入。2つの異なるアダプターキットが付属となっていたが、届いたのは2種類のカッターとカバーのみ。装着しようと思っても赤いカバーの内径が仮払機の巻付防止カバーより大きく、すり抜けてしまいます。他社製品の製品と比較しても内径が大きく付属とされているアタッチメントが無いと装着できません。とりあえずカッターは装着できるので試しに刈ってみることにします。雑草や篠竹を刈ってみます。刈り心地は良いのですが、カバーが無いと土が飛びまくるため、使い物にまりません。雨でぬれた土でも使えそうと思い購入しましたが、残念ながら返品処理にしたところ...草刈りアタッチメントの失敗
今週は忙しくて先週末の写真をアップ出来ず、1週間後にアップとなってしまいました。去年はスズメにボロボロにされていましたが、今年は被害も少なく終了に期待が出来ます。自作のセンバコキで穂をこしとります。ノギなどのゴミを取り除いた収穫量です。ずっしりとした重量感から、去年の5倍ほど収穫できたでしょうか。六条大麦の収穫
今年も暑い日が続いてますが、畑も夏野菜が勢いよく伸びてます。キュウリは早くも実を付けて来週には収穫出来るかもしれません草丈は膝上くらいまで伸びて来たので、そろそろ下葉を掻き取りするようですね。ナスとピーマンの畝の様子ですが、草丈が伸びたので2箇所目の誘引を行いました。ピーマンもかわいい実を付けて、来週は早取りして株を育てます。小さな実の次は、カモミールの小さい花で癒されます。近づくとリンゴの様な爽やかな香りがたちこめます。嬉しいこともあれば悲しい事もあり、発芽したての落花生はカラスの餌食となった様です、テグスを張る高さが高かったのが原因かと思いますが、手袋の掛かっている高さから半分くらいまで下げました。干からびた落花生をよけて蒔き直してリスタートします。植付けから10日経ったさつまいもは完全に活着して、1...夏野菜収穫間近
ゴールデンウィークの最終日は雨にたたられ植え付けを遅らせましたが週末に半休取れたので植付ける事が出来て一安心です。陪土器で畝の頂点がV字になる様に畝立てして、溝に苗を置いて土を押さえて行きます。一川20本、合計7川、140本を植付けました。植付け後は散水して活着を促します。今年は畑を縮小するため、庭の花壇に花でも植えようと、花の種を購入しました。花の種は小袋に入ってました。ミニひまわりは小さいポットに一粒蒔きに夏の花は粒が小さいので箱蒔きに散水すると流れそうなので対面給水させました。さつまいもの植え付け
今年もニンニクの収穫時期がやって来ました毎年の事ですが、年に一回のため三つ編みの編み出しに戸惑います(^^;;一束10個で編み込み、合計13本出来ました。今年の収穫量は食用に編み込んだ130個+小ぶりの編み込んだ数個と葉が千切れた数個来年の種用が75株来年は300個を目指します。肝心な収穫のタイミングは葉がから始めから、下葉が数枚枯れ落ちた位が適期です。こちらは種用の株ですが、タマが膨らみ過ぎて葉が裂けています。あと1週間後になると葉を引き抜いて収穫すると、タマが土の中でバラけて回収が大変なので、まさに適期に収穫出来ました。適期と言えば新玉ねぎも葉が倒れ始め収穫が始まりました。2週間前に蒔いた落花生の発芽が始まり、これから毎週ずらし蒔きを行います。ニンニクの三つ編み
せっかくのゴールデンウィークに雨が降り、予定通りに作業が進まない畑ですが、なんとかさつまいもの畝を作ることが出来ました。まずは整地してから約80センチ間隔で畝たてします陪土器を使って華麗に畝たてしましたが、苗の入荷が翌日で、さらに雨が降るため、おそらく雨に叩かれて植付けの遅れと、畝の整形で一手間かかりそうです。入荷したさつまいもの苗は、いつもながら良いコンディションの苗を頂きました。すでに発根して即植付け可能ですが、いつ植え付けられるか、仕事の都合で木曜日か金曜日に出来たらラッキーですね。畑ではジャガイモの花が咲き始めました。こちらはシャドークイーンの花です。こちらはキタアカリ。鑑賞用としても良さそうで。花は全て摘み取り2度目の土寄せを行いました。この時期の土寄せは栄養成長が終わるので、芋が土から出ない様...さつまいもの準備
14年飼っていたワンコが永眠して月命日が過ぎ畑で咲いているお花を摘んでお供えしました矢車草、菖蒲、かすみ草、カモミールなどなどたくさん摘み骨壺の廻りが賑やかになりました第1農場で繋いできたノラボウナが1週間で満開となり収穫終了となりました今後は種取りして新な畑の土で繋いで行くことになりますトップの写真に入っているカモミールも収穫が始まり味見程度に摘んで早速試飲させていただきましたアップで観るとなかなか可愛い形をしてましたこちらは実を付け始めたスナックエンドウです来週から収穫開始となりますソラマメも小さな実を付け始めました成育初期のツルなしインゲンはアブラムシが飛来して来ましたが強い味方のてんとう虫のご馳走となった様です畑で花の収穫
今週は一気に夏日となり今期初のファン付きベストを引っ張り出しての作業となりましたまず目に付いたのが六条大麦の開花です毎年黒いアブラムシが作りのですが今年からオルトランを使用したところ全くついてませんでした草丈が1メートル以上となり今年は成育の良さがわかります花芽は隣のニンニクも芽が出て来ました2週間後には収穫となりますまだ青々としていますが葉先が黄色くなったら収穫のサインです種蒔きから4週間経ったニンジンは最初の間引きです一箇所3〜4本に間引きしましたがあと2回で1本に絞りますジャガイモは芽かきと土寄せをするタイミングとなり2本立ちにしましたその他夏野菜の代表格のナスの植付けピーマンキュウリを植えました来年なら行灯にするのですが週間天気予報を見ると20度越えの日が続くので支柱で支えるのみにしました六条大麦の開花
今回の休日は、知人の別荘へ遊びに行くため平日に休みを取って作業しました第1農場の最後の里芋作りを行いました10年以上続けた畑なので感慨深いものがあります第2農場ではジャガイモが発芽していました来週は芽かき作業の予定です3週間前に種まきしたニンジンもそろそろ1回目の間引きです里芋の植付け
最近、ポット蒔きの量が加速しているため種蒔き陪土が残りわずかとなったため自家製種蒔き陪土作りを行いました資材はバーミキュライト、ピートモス、鹿沼土、籾殻薫炭です資材をフネに開けたらスコップでまんべんなく混ぜます完成後は市販の陪土の様に仕上がりましたさて、2週間前に種蒔きしたニンジンですが菜種梅雨のおかげで発芽揃いましたこちらは春大根を蒔きました来週はこの場所に里芋を植え付けます種蒔き陪土作り
週末は雨で畑もポット蒔きも出来無いため一日中、永眠したワンコの火葬や酸素器具の返却などをしてました。日曜日は晴れましたが、第2農場は様子を見るに留めました。右側の六条大麦はすくすくと育ち、GWを過ぎると収穫となるでしょう。第1農場では育苗していたツルなしエンドウと枝豆を定植しました。暖かくなって来たので、落花生の試し蒔きをしてみようと思います。雨上がりの畑の
今年も無事に冬越ししまソラマメが開花しましたソラマメの花は個人的に好きな形なので、日持ちすれば観賞用としたいくらいです。これからはアブラムシ対策が必要ですがレモングラスを敷きわらにしたせいか?いまだにアブラムシの姿が見れないので経過観察して対策しようと思います。今週はノラボウナを初収穫しました。使い勝手が良く、何でいただこうか迷います。育苗していた枝豆を定植出来る大きさになったので畑に移しました。第1農場の長ネギ後作で、畝を利用したゴボウの種蒔きをしました。第2農場では落花生の後作で、ニンジンの種蒔きを始めました、こちらは6月と9月の3回に分けてずらし蒔きする予定です。ソラマメの開花
3月に入り、今年は雨の日が多く感じますこの時期は雨が少ないと玉ねぎニンニクの太りが良く無いので恵みの雨ですね早生種の玉ねぎの様子ですが順調に太り始めました里芋の冬越し状況ですビニールシートの下には古いカーペットを被せてますカーペットの下はレモングラスの株を乗せてますレモングラスをどかすとコンテナが出現一段下のコンテナに里芋が保存されてます食用の小芋と孫芋がコンテナに入ってます今年も腐ることなく冬越し出来ました今週の種蒔きは春菊の蒔きました待望の飛び石連休は土のコンディション次第で枝豆を定植しようと思います里芋の冬越し
今週は里芋に追肥とマルチングを行いましたまずはこの状態で鶏糞と油かすを散布します目安は株間1メートル当たり一握りを雑草の上から撒きますねじり鎌で草の根の下をさらって土ごと荒目のフルイにかけると肥料と根についた土が落とせるので効率が良いです雑草を取り切ったら軽く整地しますホームセンターで購入したクラフト紙を敷き込んでペグ留したら完了収穫する頃にはボロボロになることもありますが葉が成長すれば下草もはびこらないうえクラフト紙は土に返るので処分する手間もかからないので重宝しますさて第2農場では夏蒔ニンジンの種まきをしました天気予報では今週は晴天の日が無いですが発芽が揃うのを期待しましょう里芋の追肥
いよいよと言うか、やっと梅雨入しましたね毎年6月末に梅干しを漬けるのですが今年は梅が既に店頭から消えてしまい近所のJAで聞いたところ「今年はすごく少くって、地元の梅はもう終わってしまった」_  ̄ ○il li気を取り直して畑作業で気を紛らわせよう第1農場ではパクチーの花が咲いていました在来種のため種取りが待ち遠しいですこちらはハーブの混植です手前からタイム2種、カモミール、ローズマリー2種、ローゼル、ワームウッドピーマンは収穫サイズがゴロゴロと成り始めましたナスもピカピカの実がぶら下がってます第2農場は作付け前でガラガラですが晴れたら大豆と黒豆の畝が増える予定です梅雨入しましたね
今週も暑い週末でした日中の気温が35度超え(;´Д`)そんな天候でじゃがいもの収穫を行いましたキタアカリは3キロの種芋からの収穫量です収穫前はこんな感じで茶色い葉が目立つくらい枯れています掘り上げたじゃがいもは少し乾かしてからコンテナに入れないと皮が剥けやすいので要注意です第1農場に移動して収穫作業ですきゅうりは1週間経つとこ〜んなにも大きく育ってしまいますこれを冷やして味噌をつけてビールを飲むのが最高のご褒美です長ねぎは1回目の土寄せを行いました左の腕はセルトレーで育苗した綿棒ほどの太さの苗もかなり太くなって一安心ですじゃがいもの収穫
週末は梅雨入り前の除草作業に明け暮れたため久しぶりに腰痛を発症してしまいましたさて、土曜日は疎かになっていた夏野菜を仕立てて待ちに待った初収穫ですつやつやのナス、ピーマン、唐辛子、きゅうりが採れましたきゅうりに手造り味噌でビールを頂くのが最高のご褒美となります仕立てる前のナスの様子第1果の下の枝から下の脇芽と葉をかきとり支柱で仕立てた様子ですスッキリして風通し良くなりましたピーマンはフラワーネットで細く二股に増えていく枝に手間なく支えてもらいます今年初挑戦のカルナ菜豆の畝覗くと収穫可能だったので初収穫です大きい平鞘ですが火を通すと柔らかく甘味を感じます固定種のため種採りも行う予定モサモサとネットを押し上げているニンジン試しについてみました長さはOKですがまだ太ってないのであと2週間程から本格的に収穫開始で...夏野菜初収穫
今週は予定通りらっきょうの収穫と漬け込みまで1日で完了しましたまずはらっきょうの収穫から開始です雨上がりのため抜くのに苦労しませんでしたが朝から夏日の暑さが体力を奪います次にらっきょうを切りながら種用を選別して200球確保しましたバケツの中でガシガシと研ぐように洗い薄皮と汚れを落としたところですこの後は奥さんにバトンタッチして仕上げの洗いと瓶に漬け込んで完成以前は塩漬けにしてから塩抜きして漬け込みでしたが去年からいきなり漬け込みする方法に変えましたが特に変わりが無いため手間を省く方法て定着したようですさて、収穫作業やら釣りやらでお世話が疎かになった里芋追肥と芽欠き作業をしましたいつもなら2〜3回芽欠き作業をするのですが遅くなったため、芽が出揃って1回の芽欠き作業で済み雑草も取れてきれい畝になりましたらっきょうの収穫と漬け込み
数年ふりにニンニクの三つ編みをやりましたが、久しぶりのためか最初のひと編みがうまくいかず手こずってしまいました我家の玄関に保存しているのですが、玄関を通るたびニンニクパワーを吸い込んでます。ニンニクの三つ編み
今年は玉ねぎとニンニクの収穫が重なり、タイミングが悪く釣りの予定とも重なったため、平日の出勤前に収穫作業だけでも済ませる事にしました。玉ねぎは全体の五分の一ほど葉が倒れ、ニンニクは葉先が枯れ始めました。雨上がりで抜きやすいかと思いきや、根がしっかりしているので出勤前に一汗かいてしまいました。収穫したニンニクは葉を3枚残して土の付いた皮を剥き、根はハサミで茎の部分からカットしました。写真右が種用で成熟して抜けずに土に留まった10玉と、形質の良い株を75玉確保しました。暖かくなり葉物野菜もモサモサと育ち、パクチー、春菊、バジル、小松菜の混植の畝の様子。こちらはキャベツと山東菜の畝、山東菜を一株収穫しました。好調に収穫していたソラマメは葉が落ち、豆のサヤが黒く変色する病気にかかり、やむなく撤収となりました。3日...玉ねぎとニンニクの収穫
先週植えたさつまいもは見事に1本も欠ける事なく活着しました。この先、梅雨明けまでは除草作業を行うだけで放任します。そして今年も待望の六条大麦の収穫がやってきました。自家製千歯こき、ふるい、てみで大方選別します。次に唐箕でゴミを飛ばします。このあとの作業は洗いと選別ののち乾燥させます。それにしても今年はスズメの大群が群がっていたので収穫量が3分の1程しか採れませんでした。収穫後の藁は長ネギの畝に突っ込みます。ギッシリ突っ込んだら土寄せのタイミングまて育てます。4月に種蒔きした落花生が発芽しました。開花したら追肥と土寄せを行います。そら豆は収穫のピークに差しかかって結構な量を収穫しました。春蒔きニンジンが最終の間引きとなります。こんなに小さくてもシッカリと風味と甘味が有りました。六条大麦の収穫
今年もやってきましたさつまいもの植付け、これが終われば植付け、種蒔きのピークは終了です。今年はGWに苗が入手出来ず10日に入荷したため、出荷ピークが過ぎたためか良い苗が入手出来ました。植付けには一番の消費者である奥様に手伝ってもらうことになりました。さて、六条大麦は大分枯れ始めたので来週収穫の予定です。さつまいもの植付け
今年のGWは奥さんの実家に帰ったりばあさんのお世話に行ったりしながら、スタンバイしていた苗を植付しまくりました。まず最初にキャベツと山東菜を連休初日に奥さんの実家から帰ってきてから、手前からキュウリ、ピーマン、唐辛子、ナスローゼル(第1農場に3株、自宅に4株)長ネギはバケツに入っているのは去年第1農場で育苗した苗、セルトレーは72セルと128セル各1枚右が畑で育苗した苗、左がセルトレーで育苗した苗、本葉2枚までなら72セルと128セルの違いはあまり感じませんでしたが、3枚目からは茎の太さにハッキリと違いが出てきます。第2農場で育てているラッキョウも大きな株に育ったので試しに抜いてみます。まだ球は太っていないので、収穫はあと2週間後位といったところでしょうか。GWは植付祭り
今週は自宅で育苗している苗と、畑で直播した野菜の間引きを集中的に行いました。第2農場ではニンジンを約160穴間引きました(~~;第1農場では春菊、パクチーを間引きました。自宅では長ネギ、キャベツ、山東菜のほか、カモミール、ワームウッドなどの細かい苗をピンセットで間引きを行いました。ニームオイルを使用したソラマメですが、今週はほとんどアブラムシが消えていましたが、わずかについていたアブラムシはニームオイル希釈液を噴霧器で撃ち落として、アブラムシが着いていない生長点は軽く噴霧しておきました。アブラムシが消えたのがニームオイルの作用かは不明ですが、来週以降は除去作業に手間がかからなそうです。ソラマメの下のほうを除くと実がついていて、来週は初収穫できそうです。ちょっと早いですが早生種の玉ねぎを3玉抜いてみました。...間引き祭り
今週は晴天の続きで予定通り作業が行えました。まずは第2農場でジャガイモの芽カキを行います。芽カキ後は1株2本にしてスッキリとしました。第1農場では冬越しした里芋を掘り出します。今年も冬越し成功で腐って無くなった芋は0でした。もう芽が出始めていて植え付け待ったなしです。スコップで穴を掘ったら親芋を逆さまに植え付けます。3月から発根処理していたレモングラスを植え付けました。発芽したカルナ菜豆の様子がちょっとおかしくて、よく見ると土が浮き上がり乾いているのでモグラに根を痛められてしまったようです。カルナ菜豆の畝隣にあるごぼうも発芽が始まりましたが、高畝のおかげでモグラの被害はありませんでした。里芋の植え付け
種まきから4日ほどで発芽したローゼルを屋外で育苗し始めました。こんな感じで色々と育苗していますが、これからの成長にワクワクします。こちらはワームウッドの発芽状況。<imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/f9c4f4e62fd5ce372a3133513b9776d7.jpg"border="0"こちらはローゼルです。発芽率は種袋より多い68%でした。ローゼルの発芽
毎週末は何故か雨が多い天候で畑の作業も停滞気味ですが、ポット蒔きなら天候に左右されないので今週も種蒔きをします。初挑戦のローゼルとワームウッドです^^;ローゼルの種はハート形している可愛らしいタネです。2週間前に播いたニンジンが発芽しました。発芽が揃っているので乾燥防止のネットを外しました。来週はじゃがいもの芽かきを行う予定です。ローゼルの種蒔き
今年は3月に入ってから寒い日が続きましたが、今週は3月の最高気温を記録するほど暑い週末でした。先月種蒔きした長ネギの本葉が出揃ったので間引を行いました。1セル2本にして本葉3枚まで育てようと思います。天気予報では今週は暖かく雨も降る予報なので種蒔きを2品種行いました。まずはカルナ菜豆、2週間おきに計4回蒔く予定。次はてがるゴボウ、こちらはお試しなので発芽してくれると嬉しいですね。じゃがいもは芽出し効果もあって発芽が揃いました。今年取入れたニームオイルですが、アブラムシ避け効果はあまり実感出来ませんが、効果があると信じて噴霧器に入って、霧吹きのノズルを緩めて水圧でアブラムシを落としてます。種蒔き日和
週間天気予報をチェックすると、今週は暖かく降雨が期待出来るので、ニンジンの種蒔きを行いましたと。今年は固定種を育て、出来れば種取りもしたいと思います。1穴に6〜10粒程播いて軽く土をかけて雨を待ちます。ニンジンの種蒔き
今年はハーブの品種を増やそうと思い立ち、固定種の種を購入しました。今年は種取りも視野に入れての固定種なので、早くも収穫後の選別作業が楽しみです。まずはカモミールと山東菜をポット蒔きして発芽を待ちます。約1ヶ月前に種まきしてコンテナで育苗している長ネギの発芽が揃ったので、そろそろ屋外で育苗開始しようと検討中です。脇芽を選定して6~8本にしたそら豆に着くアブラムシがあまり減らないので、ニームオイルを試してみることにしました。噴霧後に確認すると8割程のアブラムシが行動不能で、4日後の祝日に追加散布してアブラムシ防除の効果を検証したいと思います。今年の種購入
今週はじゃがいもの植付けるタイミングをお知らせするこぶしの花が咲いたので、じゃがいもを植付けました。自宅の出窓で日に当てながら芽出しをしたので、全量確実に目が出るでしょう。今年もキタアカリと自家採種を続けているシャドークイーンを植えました。春じゃがは沢山作っても夏を過ぎる頃にはシワシワになるので、このくらいの量で丁度良い位です。じゃがいもの植付け
暖かい年明けとは違い寒い日が続きますが、そら豆の開花が始まりました。分けつも進み来週は枝を8までに摘むようです。開花している株が3株ほど確認出来ました。菜花はのらぼう菜の収穫が始まったので収穫終了。ミツバチが集まって来たので、しばらくは貴重な餌場を提供しようと思います。先週から収穫が始まったのらぼう菜です。ネットを押し上げるほど草丈が伸びていたので、そろそろネットを外す時期です。里芋を埋けてる穴で越冬したレモングラスを発根させるため、株を整形します。5リットルのバケツに入れて、水を底面にはったら3週間ほどで植付けかのうとなります。そら豆の開花
今年ものらぼう菜の収穫時期がやってきました✧\(>o<)ノ✧サッと湯通しして頂きましたが、何もつけなくても甘くて美味しかった~!時間を持て余しているので種蒔き培土を作ります。資材はピートモス、鹿沼土、バーミキュライト、燻炭です。フネでよ~く混ぜたら完成。アブラナ科はポットに入れる際に肥料分を入れます。畑で育苗している長ネギは、虫の食害で数が少ないので自宅で育苗します。128セルと72セルの生育も観察してみようと思います。のらぼう菜の収穫