こんにちは日立産業学院です。令和2年度 技能検定 機械製図CAD作業 2級で当学院 機械加工科の訓練生が最優秀賞を受賞しました。賞状が当学院に送られてきましたが、すでに修了して就職しているため就職先に訪問して賞状を贈呈しました。就職先は高萩市にある(株)中村自工
「職業訓練って何?」「ものづくりとは?」などの疑問の解決のお役にたてるような情報を発信します!
茨城県庁職業能力開発課の公式ブログです!! 茨城県立産業技術短期大学校・茨城県立産業技術専門学院での訓練のようすや技能検定の情報もお伝えします!!^^
1件〜100件
こんにちは 鹿島産業技術専門学院です。先日、県立鹿島灘高等学校のみなさんが学院の「ものづくり体験プログラム」に参加してくださいました。毎年行われるこの体験授業。電気の配線や金属加工、機械加工を3日間に渡って体験していただきます。電気の授業では、普段見られな
こんにちは 鹿島産業技術専門学院です。5月30日はごみゼロの日今年は6月1日、超☆快晴の日に行いました。前日まで雨で気温が低かったのがウソのような晴天。学院の近所のごみ拾いを行いました。ワイワイ賑やかで楽しい課外活動!野の花も咲き乱れ、ちょうちょもあちこちで飛
こんにちは日立産業学院です。令和4年5月25日オープンキャンパスを実施しました。金属加工科では、スマホスタンドを製作しました。硬いステンレスの板を、万能折り曲げ機という機械で折り曲げます。在学生も作業のお手伝いをします。TIG溶接機を使用してステンレス板同士を溶
こんにちは日立産業学院です。5月30日は、530「ゴ・ミ・ゼロ」の日ということで、毎年恒例のボランティア活動を実施しました。まずは、学院周辺の公道でゴミ拾いをします。アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、燃えるゴミなどを分別しながら拾っていきます。学院周辺はそれ
こんにちは筑西産業技術専門学院です。筑西学院では、毎年5月30日「のゴミゼロ」の日にあわせてボランティア活動を行っています。学院内の除草作業と学院周辺のゴミ拾いを行います。今年度は5月30日(月)に全科で実施しました。 手袋をしてトングとゴミ袋を持って作業開始
こんにちは 鹿島産業技術専門学院です。4月某日。昨年度修了生たちの作品が神栖駅で公開されました。とある旅行会社主催の貸切電車のイベントにつき参加者のみの公開でしたが、その圧倒的な存在感はとても誇らしいものでした。生憎の曇天。アルミ素材独特のキラキラ✨ピッカ
こんにちは 鹿島産業技術専門学院です。入学して2か月、学院生はいま資格取得のための集中講習を受けています。いまやっているのは自由研削といしの安全教育です。身近な例で言うと電動工具にグラインダーという鉄などを削る機械があるのですがこれを取り扱うための資格で
こんにちは日立産業学院です。令和4年5月13日(金)防火・避難訓練を実施しました。万が一の火災・災害等に備え、的確な消火作業や避難行動が取れるよう訓練を行いました。職員室横給湯室での火災発生を想定しての避難です。午後の実習中に火災報知器のベルが鳴り、避難開始
こんにちは日立産業学院です。日立市西成沢町の高台にある日立学院からは日立市街と海が一望できます。機械加工科の体育ではサッカーを楽しんでいます。入学してから1ヵ月。徐々に打ち解けてきました。楽しく汗を流しています。最近は気温が高くなってきています。この日は日
こんにちは筑西産業技術専門学院です。ゴールデンウイーク期間中の訓練は、オンライン対応となりました。各教室でのオンライン授業の様子をお伝えします!【機械システム科1年生】5名教科書に沿って授業が進められています。先生の説明を聞き、解らない所を質問しています。
こんにちは 鹿島産業技術専門学院です。ただいま学院は講話・訓練のラッシュ中。本日のイベントはこちら鹿島産業学院・ウルトラクイズ~!ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ回答者たちは前に出て自己紹介。ウルトラクイズのテーマソング♪と共に本日も軽快にクイズに答えてみ
こんにちは。日立産業学院です。4月中旬、外部から専門の講師を招き、新入社員セミナー(2日間コース)が開催されました。2日間でビジネスマナーや労働安全衛生に関することを学んで頂きました。日立市周辺企業から多くの新入社員の方が受講しました。中には当学院を3月に修
こんにちは、土浦産業技術専門学院です。先日、茨城トヨタ自動車(株)様より実車の「クラウンのカットモデル」を貸出していただき、県立の教育機関で初めて、自動車整備実習の授業で使用しています。 自動車整備科実習場に設置し、最新高級車クラウンのマルチリンク
こんにちは 鹿島産業技術専門学院です。4月は毎年訓練や講話ラッシュです。職員にとっては毎年のルーティンですが初めての学院生たちにとって目まぐるしい日々ですこの日は避難訓練!なんと訓練中に突然の大地震(と、想定)!大変早くにげないと~避難先は学院のグラウン
こんにちは日立産業学院です。茨城カウンセリングセンターから先生をお招きし、メンタルヘルスセミナーを実施しました。メンタルヘルスとは何か、ストレスの原因は何なのかなどをお話頂きました。頂いたチェックリストで最近1年間で経験した出来事をチェックしてストレスを数
こんにちは筑西産業技術専門学院です。遅くなりなしたが! 4/7(木)令和4年度入学式が行われました。機械システム科5名、電気工事科8名、金属加工科11名の新入生の皆さん ご入学おめでとうございます! 新型コロナウイルス感染防止対策により新入生と職員のみでの入学式
こんにちは 鹿島産業技術専門学院です。4月も半ばとなり、新入生たちはだいぶ学院生活に慣れてきました。入学したころは桜もまだ残っていましたが、いまは葉桜。そこで鹿島学院では職員さんが育てたビオラを花壇に植えました。この日は強風で茎が折れてしまいそうでした。
こんにちは日立産業学院です。今回は初期訓練の様子をお届けします。訓練課長より規程集(学院のルール等)の説明がありました。桜 満開の中外朝礼等で集団行動をする際の号令や動作の仕方を練習します。「気をつけ!」「脱帽!」「礼!」「着帽!」「休め!」など挨拶は言葉
県立土浦産業技術専門学院です。4月7日に入学式が行われました。この日、県立土浦産業技術専門学院に69名の新しい学院生が加わりました。・機械技術科 (14名) ・自動車整備科 (19名) ・コンピュータ制御科 (20名)・IT技術科 (16名) (入学生宣誓)とても緊張
こんにちは 鹿島産業学院です3月は最後の追い込みとばかりに慌ただしく動く学院、そしてついに鹿島臨海鉄道・乗降ステップ製作完了か?!なんて淡い期待をしていたら・・・3月16日、学院生の「修了式」でタイムアウト乗降ステップ製作の製作状況はこの通りおや?完成?と思
こんにちは 鹿島産業学院です衝撃的なニュースとは・・・新型コロナの拡大によるオンライン授業と分散登校納品が間に合わない・・・一時は静まり返った学院でしたが分散登校による人数を減らしての再スタートが始まるとスゴイ勢いで作業が進みます手すり部分は油圧ベンダー
日立産業学院では、4月7日(木)に令和4年度の入学式が挙行されました。新型コロナウイルス感染防止のため、保護者は、入学式開始まで、車の中や控室で分散して待機して頂き、出席者は、マスク着用のうえ、会場入り口で手指のアルコール消毒をして入場して頂きました。そし
こんにちは 鹿島産業学院です今となっては学院生たちとのいい思い出になりましたが2月からプラント保守科2年生の卒業制作ともいえる鹿島臨海鉄道様ご依頼の「乗降ステップ」の製作がありました読売タウンニュース様にも取材に来ていただきTwitterにはたくさんのリツイートや
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です今日はお天気も良く絶好の入学日和でしたこの日の為に桜もよく持ちこたえてくれて素敵なお式となりました。今年もやる気いっぱいの学院生が入学してくれて賑やかな一年になりそうです。おだやかな日めちゃくちゃでっかい夢とわに輝き続
こんにちは日立産業学院です。令和4年3月16日令和3年度 修了式 が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため来賓の参列なし、保護者は1名ずつの参列として簡略化した式となりました。「開式のことば」「修了証書授与(金属加工科 18名)」金属加工科 代表者「修了
こんにちは筑西産業技術専門学院です。3月16日(水)修了式が行われました。今年度も、昨年度同様に新型コロナウイルス感染拡大防止のために、ご来賓、保護者、在校生の参列をなしにして簡略化した式となりました。修了証書授与各科1名ずつが代表者して学院長から修了証
こんにちは日立産業学院です。今回は機械加工科の「マシニングセンタ実習」の様子をお送りします。・NCプログラミング・機械操作・段取り作業(材料の取り付けと座標系設定、工具の取り付けと工具補正設定など)を学科および実習を通して学びました。作成したNCプログラムを
こんにちは筑西産業技術専門学院です。金属加工科の生徒によって朝礼台がリメイクされました。 正門製作の他に錆ていた朝礼台を実習を兼ねて修復専用のスプレーガンを使用して塗料を噴射させて塗装しました。爽やかな青色新年度の朝礼が楽しみですね。金属加工科の生徒の皆
こんにちは日立産業学院です。今回は機械加工科の「技能照査試験」の様子をお送りします。試験は、学科試験と実技試験があり、両方合格すると技能士補(機械加工科)の資格を取得することができます。 この資格は、 ① 2級技能検定の学科試験が免除になる。 ② 技能検
こんにちは筑西産業技術専門学院です。 今回は、【金属加工科】の課題製作(続編)をお伝えします。 設計変更に伴う材料が届きました。格子の数を増やすため、想定外の貫通孔の加工。外枠ができてからの再加工だったので、1日近く掛かってしまいました。普段の実習では、
こんにちは筑西産業技術専門学院です今回は、【金属加工科】の課題製作に取り組む様子をお伝えします。ところで、ずっと前から気にはなっていたのですが…我が学院の「正門」。錆びが目立ちます。よく見ると、パイプが膨らみ変形し、一部は割れています。 「もしかして」と
こんにちは筑西産業技術専門学院です。金属加工科ではBBQセットの製作に取り組みました。材料を必要な寸法(サイズ)に切断し、曲げ加工、溶接加工を施して組み立て、最後は耐熱塗装をしました。今までの実技訓練で学習した技術を活かして生徒一人一人が、製作に取り組みまし
こんにちは筑西産業技術専門学院です。【電気工事科:1年訓練】今回は、技能照査についてお伝えします。普通課程では、訓練科ごとに修了日のひと月前を目安に技能照査の試験が行われます。試験は、学科と実技に分かれており合格すると技能士補(電気工事科)の資格を取得す
こんにちは筑西産業技術専門学院です【金属加工科の実習】JIS規格に基づく溶接試験の「半自動溶接(SA-3V 板厚19㎜)」の課題練習に取り組む様子をお伝えします。金属と金属をくっつける溶接技術は生活インフラや様々な工業製品に利用されるものづくりにおいてとても重要な
こんにちは筑西産業技術専門学院です。【金属加工科】の実習の様子をお伝えします。2月7日(月)から始まったCAD基本実習2月8日の火曜日からはオンラインにて行なっています。外国籍の方も多いので、テキストに頼らない教示に苦心しましたが、自宅でも順調に受講できているよ
こんにちは、鹿島産業技術専門学院ですただいま当学院、今年度2回目のオンライン授業中!学院生たちの声が聞こえない校舎はホントにひっそりしてます学院生にオンライン授業の日程が告知された時プラント保守科1年生はガスを使った切断の実習中でした数十年もの間、学院のグ
こんにちは日立産業学院です。先日、在職者向けのオーダーメイド型セミナーで「フライス盤受験対策」講座(2日間)が実施されました。日立市内の (株)大貫工業所 様 から来年度の技能検定フライス盤作業の受験準備の研修をしたいとの相談を受け、オーダーメイド型で実施し
こんにちは筑西産業技術専門学院です。機械システム科2年生は、技能検定 シーケンス制御作業 3級の試験に向けて訓練中です。どんな内容かというと・・・指示された仕様に合わせてボタンやセンサによってベルトコンベアやランプを動作させるために電気配線作業とPLC(プログ
こんにちは筑西産業技術専門学院です。先日、オープンキャンパス【体験型】を開催しました。全体説明では、学院のPR動画を視聴して頂きました。【電気工事科】電気配線を机の上で体験して頂きました。電源スイッチやコンセント等の電気材料とワイヤーストリッパー等の専門工
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です今年最初の嬉しいニュースです!プラント保守科の2年生3名が第一種電気工事士の試験に合格しました!これでプラント保守科2年生全員が第一種電気工事士試験に合格して社会へ飛び立つこととなります。おめでとう!!学院在籍中に100%
県立土浦産業技術専門学院です。11月26日金曜日に,県立茎崎高校の2年生が学院見学に来ました。土浦学院の概要説明のあと,各科の実習場を案内しました。機械技術科での説明自動車整備科での説明コンピュータ制御科での説明IT技術科での説明見学会実施後のアンケートでは、「
こんにちは筑西産業技術専門学院です今回は機械システム科1年生の旋盤実習の様子をお届けします。機械システム科では2年生の7月に旋盤の技能検定2級を受験します。1年生は、本日初めての普通旋盤の訓練をします。先ずは旋盤の説明旋盤とは❓工作機械の一種で、機械に取り
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です昨年末、普通救命講習を行いました。本来であれば毎年5月の連休後の気持ちの良い気候の中行われるものですが新型コロナの影響で延期になり極寒の年末にようやく開催することができました!初めは寒さとの闘いでしたが、救命講習の実習を
県立土浦産業技術専門学院です。師走です。土浦学院では、12月をボランティア活動月間として敷地内・敷地外のゴミや落ち葉を清掃しました。紅葉した木々がとてもきれいだったのですが、今回のボランティア活動で落ち葉もなくなり、とてもきれいになりました。学院生の皆さん
こんにちは日立産業学院です。12月24日(金)は冬休み前最後の日で、毎年恒例のボランティア活動と学院内清掃を実施しました。まずは、学院周辺の公道でゴミ拾いをします。アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、燃えるゴミなどを分別しながら拾っていきます。学院に戻ってか
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です今年も残すところあとわずか・・・この時期になると溶接のスペシャリストをお招きしてプラント保守科二年生たちは朝から夕方まで実習場にこもってアーク溶接と向き合います長年、現場を経験した講師の丁寧な指導は学院生たちにとってと
県立土浦産業技術専門学院です。12月2日木曜日,いばらき就職支援センターから講師をお招きし、自動車整備科の1年生に対して就職支援セミナーを開催しました。就職試験に向けて情報収集の方法、履歴書の書き方や面接時の立ち居振る舞いなど、普段から意識して準備しておくこ
こんにちは、筑西産業技術専門学院です。今回は機械システム科の工場見学についてお知らせします。2年生2名が採用内定をいただいているご縁から、株式会社TAIYO 筑波工場様に1年生全員で伺わせていただきました。到着するとウェルカムボードで歓迎していただきました。ま
こんにちは日立産業学院です。今回は機械加工科の「フライス盤加工実習」の様子をお送りします。フライス盤加工は切削工具(刃物)を回転させ、テーブル上に固定した材料を削る加工です。【六面体加工】ブロック形状は平らな面が六面あります。六つの面を削りながら平面度、
県立土浦産業技術専門学院です。12月1日水曜日に,国家技能検定普通旋盤技能五輪優秀賞の表彰式を行いました。表彰されたのは、機械技術科の2年生です。井上 陸哉さん柳 匠さん沖山 直樹さん機械技術科2年生の普段の様子ですが、何事にも真剣に取り組み、様々な資格試験に
こんにちは日立産業学院です。日立市西成沢町の高台にある日立学院からは日立市街と海が一望できます。機械加工科の体育ではサッカーを楽しんでいます。コミュニケーションをとりながらチームで攻め、チームで守ります。サッカー経験者がリーダーシップをとって周囲の状況を
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です今日はうれしいお知らせです12月3日現在!プラント保守科と生産CAD科の就職を希望する全員の就職内定が決まりました!!!非破壊検査業、電気工事、製造業etc...みんな希望の職種に就くことができましたプラント保守科の内定先一覧生産
県立土浦産業技術専門学院です。荒川沖消防署の方にお越しいただき、火災を想定した避難・初期消火の訓練を行いました。消火器の使用方法を各科の代表者が実演しました。最後に、「一番の注意点は、冷静沈着になり行動することを心がけてください。」とのお話がありました。
県立土浦産業技術専門学院です。荒川沖消防署から救急救命士の方に来ていただき、救命講習を行いました。救急車が来る前の応急手当と、異物の除去方法や止血の方法を教えていただきました。近くにいた人が救急車が来る前に応急手当をした場合、何もしなかった時と比べて、社
こんにちは日立産業学院です。今回は機械加工科の「ガス溶接技能講習」の様子をお送りします。ガス溶接とは、アセチレン(可燃性ガス)と酸素(支燃性ガス)を利用するため不適切な取り扱いをすると火災や爆発などで重篤な災害になってしまいます。そのため、法令で定められ
こんにちは、鹿島産業技術専門学院ですいつの間にか秋が過ぎすっかり12月プラント保守科の実習は今溶接一筋です溶接と言っても種類はたくさんあるのですが鹿島産業学院では今、TIG(ティグ)溶接をやっていますTIG溶接とは電気を使う「アーク溶接」法の一つで、電極棒
県立土浦産業技術専門学院です。11月17日 水曜日に、体験型のオープンキャンパスを実施しました。各科に分かれて実習を体験しました。(自動車整備科の体験の様子)(IT技術科の体験の様子)ぜひ、土浦学院のオープンキャンパスで実際に体験してください!次回の体験型オープ
こんにちは日立産業学院です。今回は金属加工科のCAD実習の様子をお届けします。まずは、2次元CAD(AutoCAD)による機械製図の訓練です。配布された機械図面を描き写すトレース作業をしています。写すだけとはいえ、CADの使い方がわかっただけでは完璧トレースすることはでき
こんにちは!筑西産業技術専門学院です。先日、茨城県立茎崎高等学校 1年生56名をお迎えし、筑西学院施設内訓練見学会が行われました。全体説明及びPR動画を視聴して頂きました。 【電気工事科】電気工事の仕事や電気工事士資格(国家資格)について説明しました。電気工
こんにちは日立産業学院です。今回は機械加工科の「アーク溶接特別教育」の様子をお送りします。アーク溶接とは、アーク溶接機を用いて電気エネルギーを空気中の放電現象によって熱エネルギーに変換することで金属を溶かして接合する溶接のことです。アークは放電現象の一種
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です先日体験型オープンキャンパスを開催しました!生産CAD科の体験はパソコンの製図体験先輩の学院生が優しくサポートしてくれました入学して7か月今ではとても頼もしい存在となってくれましたプラント保守科 電気体験テーブルタップ
こんにちは日立産業学院です。今回は機械加工科の「自由研削といし特別教育」の様子をお送りします。自由研削砥石の取替え、取替え時の試運転業務をするためには、労働安全衛生法に基づく特別な教育を修了していなければいけません。その特別な教育が「自由研削といし特別教
こんにちは、筑西産業技術専門学院です。機械システム科2年生が「産業用ロボットの教示等特別教育」を受講しました。産業用ロボットは、生産工程の人員の削減や人為的ミスの防止が図れることから、現場の人手不足解消や業務効率化には不可欠なものとなっています。産業用ロ
こんにちは日立産業学院です。11月10日機械加工科希望者のオープンキャンパスを実施しました。旋盤という機械で切削加工体験をして頂きました。高速で回転する炭素鋼(主成分は鉄です)という材料にドリルで穴をあける作業を体験して頂きました。鉄ってこんなにも簡単に削れ
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です先日から連載していましたプラント保守科1年生の第一種電気工事士(筆記)試験...無事全員合格いたしました!!入学して半年足らず。。。新型コロナによる授業の不足やコロナワクチンによる副反応の辛さを乗り越え見事100%の合格率をだ
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です芸術の秋 読書の秋 食欲の秋我が鹿島学院は今まさに「ものづくりの秋~」です。先日は県立鹿島灘高校の1、2年生のみなさんが学院の見学に来てくださいました。今回は学院の説明と、各学科の見学です。残念ながら実技の体験はできません
こんにちは筑西産業技術専門学院です今回は、機械システム科2年生によるアーク溶接の実習様子をお伝えします。【特別教育】アーク溶接の作業に従事する際に必要な知識、実技です。先ずは、アーク溶接装置の取り扱いと作業方法の説明を受けます。 溶接面、エプロン、手袋等
こんにちは日立産業学院です。今回は機械加工科の「手仕上げ実習」様子をお送りします。鉄工ヤスリ丸鋼を削って、平面を作ります。オンライン訓練でなまった体には少しキツイ作業かと思いましたが「しんどい~」と言いながらも割と楽しそうに作業をしていました。さすがは機
こんにちは筑西産業技術専門学院です今回は、金属加工科の溶接実習の様子をお伝えします。今ではあまり使われない溶接「ガス溶接」の最終課題として圧力容器を作ってみました。1ミリの鋼板を四角に組み立てた簡単な溶接の課題です。耐圧試験機で「水圧」をかけた結果、溶接
こんにちは日立産業学院です。機械加工科では現在、2次元CAD(AutoCAD)による機械製図の訓練をしています。夏休み明け早々、新型コロナウイルス感染拡大防止のために自宅でのオンライン訓練で機械製図を学びました。緊急事態宣言が解除され、通常訓練ができるようになり、自
こんにちは筑西産業技術専門学院です。今回は機械システム科2年生のマシニングセンタを用いた切削加工の実習についてお送りします。今回作成しているのはアクリル板を加工したオリジナルプレートです。CADソフトウェアを用いてデザインを作成します。プレートの外形や中
県立土浦産業技術専門学院です。10月13日 水曜日に、体験型のオープンキャンパスを実施しました。まずは、学院での訓練内容や入学試験についての説明がありました。次に各科に分かれて実習を体験しました。(自動車整備科の体験の様子)(機械技術科の体験の様子)(IT技術科
こんにちは、鹿島産業技術専門学院ですここ数日で朝晩冷え込んで徐々に秋らしくなってきましたね。学院生たちは就職活動に励みながらも日々の課題は着実にこなしています。そんな中先日プラント保守科1年生が受けた第一種電気工事士(筆記)、今度は実技試験とのことで、ほぼ
こんにちは筑西産業技術専門学院です。今回は、電気工事科の実習場にお邪魔しました。電動機のシーケンス制御の実習の様子をお伝えします。シーケンス制御とは? 「あらかじめ定められた順序または、手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御と定められている」と 講
こんにちは筑西産業技術専門学院です今週は、機械システム科2年生のガス溶接技能実習の様子をお伝えします。ガス溶断はアセチレン(可燃性ガス)と酸素(支燃性ガス)を利用するため不適切な取り扱いをすると火災や爆発などで重篤な災害になってしまいます。そのため、法令で
こんにちは筑西産業技術専門学院です。9月30日(木)までは、分散登校となっております。今日は、金属加工科での実習訓練の様子をお伝えします。 【金属加工科】12名 元気に全員登校!久しぶりの溶接作業で学院生はイキイキとしています。オンライン訓練期間は、実際の溶接
こんにちは、鹿島産業技術専門学院ですプラント保守科一年生が入学して早半年。来月には彼らにとってとても重要な「第一種電気工事士」の試験が行われます。第一種電気工事士の試験は合格率30%の超☆超☆超難関試験!なんですが!鹿島学院の合格率は昨年度、一昨年度共に8
こんにちは筑西産業技術専門学院です。茨城県非常事態宣言は解除されましたが、9/30日(木)までは、国の緊急事態宣言継続中のため、学院生は分散登校とオンライン訓練となっております本日9/21日(火) 機械システム科2年生が久しぶりに登校しました。金属加工科の指導員に
こんにちは日立産業学院です。9/9の知事記者会見で茨城県非常事態宣言が9/26まで延長することが発表されました。それに伴って当学院のオンライン訓練期間も延長となりましたが就職活動は待ったなしです。履歴書の志望動機添削は、GoogleClassroomで生徒一人一人に専用のお知
こんにちは筑西産業技術専門学院です。現在 各科オンライン授業中です。今回は、電気工事科の教室にお邪魔しました。オンライン授業の様子をお伝えします。第一種電気工事士試験の対策中!です。先生の説明を自宅のパソコンから真剣に聞いている様子がPC画面に映し出されてい
こんにちは筑西産業技術専門学院です。茨城県非常事態宣言の発令により期間中(9/12迄)の訓練は、オンラインによる授業を継続しています。今回は、オンライン訓練中の機械システム科1年生の様子をお伝えします機械の操作と加工プログラムの作成を複数のカメラを活用して説
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です先日、夏休み明けもそこそこに国の緊急事態宣言を受け、学院は休校になりましたが、鹿島学院!ただいま、全員元気にオンライン授業やってますよっ直接みんなで顔を合わせて授業受けられないけど画面越しに和気あいあいと楽しくやってま
こんにちは日立産業学院です。機械加工科のオンライン訓練(ライブ型)の様子です。機械製図の授業です。先生が書画カメラで教科書を写して説明しています。板書代わりにポイントを書き込んで詳しく説明しています。断面図の説明にCAD画面を配信して説明しています。NC旋盤の
こんにちは筑西産業技術専門学院です。茨城県非常事態宣言の発令により8/31迄の訓練は、オンライン対応となりました。各教室でのオンライン授業の様子をお伝えします!【機械システム科1年生】9名教科書に沿って授業が進められています。先生の説明を自宅のパソコンから真剣
こんにちは日立産業学院です。ここ最近、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しており、茨城県においても8/16に茨城県非常事態宣言が発令され、その後8/20~9/12の期間で国の緊急事態宣言が発令されました。そうした状況を鑑みて日立産業学院では感染拡大防止のため、夏
こんにちは筑西産業技術専門学院です8月5日(木)若年者ものづくり競技大会(愛媛県で開催)に機械システム科1年の飯塚君と堀君が「メカトロニクス」職種に出場しました。 【開会式】 出場する選手の紹介(茨城県代表) 競技前の選手(緊張しています)いよいよ競技開始。
こんにちは日立産業学院です。日立産業学院では、日立商工会議所様にご協力頂き、本格的な就職活動シーズンに向けて具体的な就業イメージをつかむため、金属加工科と機械加工科に分かれて企業説明会を行いました。金属加工科では、(株)大東工業所 様、(株)ショウエイ 様
こんにちは日立産業学院です。日立産業学院では、日立商工会議所様にご協力頂き、本格的な就職活動シーズンに向けて具体的な就業イメージをつかむため、金属加工科と機械加工科に分かれて企業説明会を行いました。機械加工科では、(株)宮本製作所 様、(有)佐藤電機工業所
こんにちは筑西産業技術専門学院です。機械システム科1年生の2名が、若年者ものづくり競技大会(メカトロニクス部門)に出場するため、夏休み中も毎日練習に励んでいました。工場の自動生産設備を模擬した装置を使用しての練習。1チーム2人の選手が協力して、装置の設計から
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です鹿島産業学院では,8月25日(水)にオープンキャンパス(体験型)を開催します。 オープンキャンパス(体験型)では,プラント保守科はテーブルタップ製作と非破壊検査を、生産CADはCADを体験していただきます。体験内容は,鹿島学院
こんにちは、鹿島産業技術専門学院ですついに体験型オープンキャンパスの時期がやってまいりました鹿島学院ってどんな雰囲気?や実際どんなことをやるの?を、”生”で体験してもらえるオープンキャンパスです(体験型は年3回)今回は7月20日に開催した内容を紹介します。盛
こんにちは筑西産業技術専門学院です。先日、オープンキャンパス【体験型】を開催しました。全体説明会の後、機械システム科、電気工事科、金属加工科に分かれて体験して頂きました。機械システム科の体験は、電子部品でLEDが交互に点滅する回路を作成してもらいました。ハン
こんにちは日立産業学院です。6月末から7月にかけて金属加工科、機械加工科それぞれパソコンの実習をしました。外部講師を招き、パソコンの基本操作から Word、Excel の操作について学びました。「高校では少し触ったことあるけど普段はパソコンを使うことがなかったから自信
こんにちは筑西産業技術専門学院です機械システム科2年生の旋盤実習の風景をYoutubeにてライブ配信しました。国家技能検定試験【普通旋盤2級】受験に向けて日々練習に励んでおります。【ライブ配信の様子がモニター画面に映っています。】時間制限内に2つの部品を加工しま
こんにちは日立産業学院です。先日、在職者向けのスキルアップセミナーでガス溶接技能講習が実施されました。ガス溶接はアセチレン(可燃性ガス)と酸素(支燃性ガス)を利用するため不適切な取り扱いをすると火災や爆発などで重篤な災害になってしまいます。そのため、法令
こんにちは,鹿島産業技術専門学院です毎年行われる、鹿島灘高校の生徒さんたちの「ものづくり体験プログラム」が6月に4日間、鹿島学院で行われました1日目 グラインダー特別教育2日目 金属加工体験3日目 電気工事体験4日目 午前 浸透探傷試験体験, 午後CAD
こんにちは筑西産業技術専門学院です今回は機械システム科2年生の旋盤実習風景をお届けします。機械システム科では7月21日に旋盤の技能検定2級を受験します。只今特訓中です。制限時間内に2つの部品を加工します。寸法精度、形状精度、表面粗さ、2つ部品を組み立てた状
こんにちは筑西産業技術専門学院です。全学院生の応募の中から労働安全標語の優秀賞が選ばれました。朝礼時に表彰式を行いました。労働安全標語の一つを紹介します 「気を抜かず 慣れた作業の 再確認」各科から(2名)8名が表彰されました。日々の訓練を、安全に取り組もう
こんにちは日立産業学院です。7月2日(金)機械加工科の実習場で旋盤の技能検定実技試験が実施されました。外部の検定委員の指導の下、実技試験スタートです。開会式5月の連休明けから旋盤実習が始まり2か月間一生懸命訓練を積んで、この日を迎えました。2級に8名3級に
「ブログリーダー」を活用して、茨城県職業能力開発課と短大校と学院さんをフォローしませんか?
こんにちは日立産業学院です。令和2年度 技能検定 機械製図CAD作業 2級で当学院 機械加工科の訓練生が最優秀賞を受賞しました。賞状が当学院に送られてきましたが、すでに修了して就職しているため就職先に訪問して賞状を贈呈しました。就職先は高萩市にある(株)中村自工
県立土浦産業技術専門学院です。茨城県消費生活センターから講師をお招きし、暮らしのセミナーを開催しました。相談の中でも特に学院生と同じ、若い世代に多いトラブルについて、注意点と対応策について指導していただきました。最近では、アパートの賃貸契約に関するトラブ
こんにちは筑西産業技術専門学院です。金属加工科では、溶接技術を身に付けるため多くの外国人も学んでおり、外国人の方のためにポルトガル語対応の『通訳サポート』を配した授業を行っています。言葉で伝えにくい分、図解で示せるよう種々工夫しています。「専門用語までよ
こんにちは。日立産業学院です。在職者向けのスキルアップセミナーとしてアーク溶接特別教育セミナーが開催されました。修了すると労働安全衛生法に基づく特別教育修了証を交付します。これからアーク溶接作業に従事する社員の教育にご利用頂いております。アーク溶接とは、
こんにちは、筑西産業技術専門学院です。6月8日(火)に、健康管理講話を各科にて実施しました。身体に影響を及ぼす酒・タバコ・薬物についてのビデオを視聴しました。電気工事科と機械システム科の生徒全員、真剣に観ていました。自分の身体は自分で護るように心がけて欲し
こんにちは日立産業学院です。6月9日オープンキャンパスを実施しました。今回は15名の参加でした。パソコン室にて学院の概要説明2班に分かれて金属加工科と機械加工科の実習を交互に体験して頂きました。金属加工科では、スマホスタンドを製作しました。概要説明硬いステンレ
こんにちは筑西産業技術専門学院です。筑西学院では、毎年5月末にボランティア活動を行っています。学院内の除草作業と学院周辺のゴミ拾いを行います。昨年度はコロナ禍で中止でしたが、今年度は5月24日から6月4日に各科ごとに実施しました。 手袋をしてトングとゴミ袋を持
県立土浦産業技術専門学院です。5月30日の「ごみゼロの日」にちなんで、当学院では毎年学院周辺の清掃活動を行っています。学院生全員で、学院周辺のゴミ拾いを実施しました。各科で手分けして周辺のゴミを清掃します。その後は学院内の除草・清掃を行いました。学院生は自主
こんにちは、労働政策課です。 IT・ものづくりの技能者を育成する県立産業技術短期大学校・産業技術専門学院を多くの方に知っていただくため、県庁舎2階県政広報コーナー2において、企画展を開催します。 各施設の訓練内容の説明や授業風景、訓練生が作った作品を
こんにちは日立産業学院です。先日、金属加工科の学院生向けにガス溶接技能講習が実施されました。ガス溶接はアセチレン(可燃性ガス)と酸素(支燃性ガス)を利用するため不適切な取り扱いをすると火災や爆発などで重篤な災害になってしまいます。そのため、法令で定められ
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です。 今回は避難訓練の様子を紹介します。例年ですと地元の消防署の方に来て頂き,消火訓練も行うのですが今はコロナ禍ということで、学院単独で避難訓練と消火訓練を行いました。数年前までは、実際に火をつけて消火器で消していまし
こんにちは日立産業学院です。5月26日オープンキャンパスを実施しました。金属加工科では、スマホスタンドを製作しました。硬いステンレスの板を、万能折り曲げ機という機械で折り曲げます。TIG溶接機を使用してステンレス板同士を溶接して組み立てます。あっという間に溶け
こんにちは筑西産業技術専門学院です。5月24日(火)メンタルヘルスセミナーを普通課程の生徒対象に実施しました。カウンセラー講師(水柿 様)をお迎えし、心の健康からストレスとのつき合いかたについて説明していただきました。①心の不調について(心・身体・行動のど
こんにちは。日立産業学院です。在職者向けのスキルアップセミナーとして機械CAD(AutoCAD) 初級セミナーが開催されました。CADとは「Computer Aided Design」の略で、「キャド」と読みます。直訳すると「コンピュータ支援による設計」となります。パソコン上で使用するソフ
こんにちは筑西産業技術専門学院です。5月18日(火)第1回目のオープンキャンパスが行われました。全体説明会の後、機械システム科と金属加工科科に分かれて体験して頂きました。機械システム科の体験は、電子部品でLEDが交互に点滅する回路を作成してもらいました。ハンダづ
こんにちは日立産業学院です。5月14日防火・避難訓練を実施しました。万が一の火災・災害等に備え、的確な消火作業や避難行動が取れるよう訓練を行いました。職員室横での火災発生を想定しての避難です。午後の実習中に火災報知器のベルが鳴り、避難開始。火災発生場所を避け
こんにちは筑西産業技術専門学院です。筑西学院の電気工事科修了生の市毛さんが当学院へ遊びに来てくれました。講師の松坂先生に久しぶりに会い、話が弾んでいました。 市毛さんは、在学中に第一種電気工事士に合格し、家業である(株)イチゲ電設(笠間市)に就職しまし
こんにちは,鹿島産業学院です五月も後半になり、少しずつジメジメしたお天気になってきましたね。関東の梅雨入りももうすぐやってきそうです。鹿島学院では車通学する学院生のため、毎年GWを前に鹿嶋警察署から交通課の方をお招きして交通講話を実施しています。「1秒のミス
こんにちは筑西産業技術専門学院です。 機械システム科1年生の体育の様子です。爽やかな五月晴れのなかサッカーをしました。初めの10分程度はウォーミングアップにパス回しの練習をします。 2チームに分かれてのゲーム(試合)で
こんにちは日立産業学院です。入学して1カ月機械加工科では旋盤実習が始まっています。工作物(材料)を旋盤に取り付ける作業の説明を受けます。みなさん、先生の実演を真剣に見ています。旋盤で切削加工をする作業手順を学んでいます。近くで機械が動いているときは作業者以
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。