こんにちは日立産業技術専門学院です。2025年3月14日(金)に修了式を実施しました。金属加工科5名、機械加工科5名が無事に迎えることができました。修了式の様子修了証授与の様子約1年間、資格試験や技能照査試験など勉強を本当によく頑張りました。学院生の皆さ
「職業訓練って何?」「ものづくりとは?」などの疑問の解決のお役にたてるような情報を発信します!
茨城県庁職業能力開発課の公式ブログです!! 茨城県立産業技術短期大学校・茨城県立産業技術専門学院での訓練のようすや技能検定の情報もお伝えします!!^^
茨城県職業能力開発課と短大校と学院さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、茨城県職業能力開発課と短大校と学院さんをフォローしませんか?
こんにちは日立産業技術専門学院です。2025年3月14日(金)に修了式を実施しました。金属加工科5名、機械加工科5名が無事に迎えることができました。修了式の様子修了証授与の様子約1年間、資格試験や技能照査試験など勉強を本当によく頑張りました。学院生の皆さ
こんにちは日立産業技術専門学院です。先月31日に日立学院で溶接技能者評価試験が行われました。金属加工科の学生が受験しましたが、9月に続いて2回目の受験でした。この試験は溶接の技量を試すもので、社会人も受けに来ます。今回受験した種目はステンレスの溶接です。溶接
こんにちは、筑西産業技術専門学院です。 1月22日(水)に県立明野高等学校の1・2年生による体験学習を行いました。今回は、初めに、(株)協和エレックスの袖山社長、萩谷部長、筑西学院の修了生でもある大橋様に電気工事業の仕事について、作業の実演を踏まえながらお
こんにちは日立産業技術専門学院です。12月、高校生数名が日立学院で溶接を体験しました。学院企画ではないのですが、三菱総合研究所様とのコラボ事業です。今後の技能者供給が不安視されていることから、資源エネルギー庁と三菱総合研究所、そして地元の企業がタッグを組ん
こんにちは日立産業技術専門学院です。2024年12月20日(金)にボランティア活動を実施しました。金属加工科・機械加工科それぞれが、学院内外のゴミを回収しました。学院外でゴミ拾いをしている様子燃えるゴミ、空き缶、ペットボトルなど沢山のゴミが捨てられていまし
こんにちは日立産業技術専門学院です。2024年11月16日(土)・17(日)に水戸市産業祭・技能祭 11月23日(土)・24(日)に日立市産業祭がそれぞれ実施されました。針金3輪車とパワーポイントのアニメーション体験を行いました。水戸市産業祭・技能祭の様
こんにちは日立産業技術専門学院です。11月初め、日立学院で溶接技能者評価試験が行われました。これは溶接の腕を評価する試験で、その人の技量が試されます。金属加工科の学生も社会人に混ざって受験しました。これは練習の様子。受験種目は半自動溶接。業界でもっとも使
今年の8月と9月、茨城県地域の高等学校・高等専門学校・専門学校などの学生を対象とした「ロボットアイデア甲子園」の茨城大会に、当学院のコンピュータ制御科1年生が参加しましたので、ご報告します。まず「ロボットって何?セミナー&見学会」8月に参加し、アイデアレポ
こんにちは日立産業技術専門学院です。2024年10月11日(金)に球技大会を実施しました。今回の競技は「卓球」でシングルスの総当たり戦となりました。この日のために体育の時間で、練習を頑張ってきました。実際の競技の様子競技上位者への表彰の様子楽しく競技に取り
こんにちは、筑西産業技術専門学院です。 10月6日(日)に筑西市にある県西生涯学習センターで開催されたイベントに本学院のPRのため出店しました。 ブースでは、電気工事士のお仕事(スイッチ・ランプを取り付けてみよう)、「ドリームキャッチャー」、「イライラ棒
こんにちは、産業人材育成課です。 IT・ものづくりの技能人材を育成する県立産業技術短期大学校(IT短大)・産業技術専門学院を多くの方に知っていただくため、県庁舎(2階県政広報コーナー2)において、7月に企画展を開催しました。 この度、下記の日
こんにちは日立産業技術専門学院です。2024年8月21日(水)にオープンキャンパスが実施されました。今回は高校生3名と保護者1名が見学に来られました。金属クラフト科(仮)の様子(ロボット溶接体験)PC・CAD科(仮)の様子(3DCAD体験)参加者及び学院生
こんにちは日立産業技術専門学院です。現在、機械加工科ではNC旋盤と呼ばれる機械の実習を行っています。NC旋盤は、コンピュータで数値制御された旋盤のことです。(主に円筒形状の加工を得意としています)写真は、NC旋盤を使用して金属を削るための準備をしている様
こんにちは日立産業技術専門学院です。2024年7月5日(金)は技能検定が実施されました。職種は、技能検定普通旋盤2級の実技試験です。今年は4名が受験しました。全員この日のために暑さに負けず練習をしてきました。特に時間がかかる2点心出し作業の練習をしている
こんにちは、産業人材育成課です。 IT・ものづくりの技能者を育成する県立産業技術短期大学校・産業技術専門学院を多くの方に知っていただくため、県庁舎2階県政広報コーナー2において、企画展を開催します。 各施設の訓練内容の説明や授業風景、訓練生
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です地獄のミッション前編で学院生たちが「たのしー」「おもしろーい」と予想外の発言続出今年は気候にも恵まれて人にも恵まれて和気あいあいとミッションをこなしていきます去年までの学院生たちはこんな感じでした去年は暑さと溶接の迫力
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です毎年恒例の最も過酷な学院行事がやってまいりましたなんとも恐ろしいタイトル。。。まだ入学して一ヶ月たったころ(5月中旬の授業でした)日々の授業をこなすだけで精一杯な時過酷なミッションが幕を上げました短期間で3つの資格がとれ
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です5月30日 気温25度 くもり 時々 さわやかな風毎年恒例の「ごみゼロ運動」が開催されました今回のクエストは城(学院)外のモンスター(春のかわいい生き物たち)とふれあいアイテム(ごみ)を可能な限りたくさん集め全員無事帰還
こんにちは、日立産業技術専門学院です。新緑まぶしい5月、学院生はすっかり学院に慣れ、毎日訓練に精を出しています。旋盤[センバン](機械加工)特訓中日立学院では金属加工や機械加工の専門的な勉強を行っていますが、それ以外にも、ためになる話しを聞く時間があります。
こんにちは日立産業技術専門学院です。4月8日、日立学院の入学式が行われました。金属加工科と機械工科、合わせて11名が入学しました。今年度は入学生が半減しましたが、少数精鋭の気概を持って、技能習得は2倍を目指します!さて、入学して2日目、まずは規律訓練から学びま
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です今日は職員室より入学式の様子をお送りしますまずは学院長による鹿島学院☆自慢の桜並木チェックタイミングよく入学式に咲きました🌸入学式の看板もOK!今年は親子カエルがお出迎えこれでちょっとでも緊張がほぐれたらいいな、と先生
こんにちは筑西産業技術専門学院です。(*・ω・)ノ 3月15日令和5年度の修了式を開催しました。 天候も晴天となり気持ちのいい修了式になりました。 機械システム科 「3名」電気工事科 「4名」金属加工科 「4名」 総勢「11名」の修了となりました。
こんにちは、筑西産業技術専門学院の電気工事科です。(*・ω・)ノ今回は「リモコンリレー」について書きたいと思います。 リモコンリレーとはリレーと呼ばれる機器を使って照明器具等の電源を入切するための装置です。 一般住宅ではあまりなじみのない機器ですが病
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です生産CAD科ではいろいろな工作機械を使います。これからご紹介する「フライス盤」は機械部品や車部品、かな型,生産設備の部品などを作成する用途につかわれます。フライス盤は主に金属や樹脂の素材の・平面を削る・側面を削る・溝をつく
こんにちは、筑西産業技術専門学院です(・∀・)つ1月17日(水)に明野高校様からのご依頼を受け、本学院において「ものづくり体験教室」を開催しました。 参加者はなんと45名1・2年生の生徒皆様にご参加いただきました※在校生よりはるかに多い(笑) 昨年は
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です暖冬とは言え、毎日寒い日が続きますこんな時期の溶接の授業は大人気特にガス溶接などいかがでしょうかアセチレンガスと酸素のコラボレーションは冷え切った心も体も芯から温めてくれます「溶接実習完成品の実験」今回はガス溶接で製作
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です今 プラント保守科2年生の訓練ではパイプ溶接の実習をしています民間企業で溶接に携わっていた実戦経験豊富なスペシャリストの講師をお招きし学院生たちはとても楽しく励んでいますパイプは、いろいろなところで使われていてプラント
こんにちは日立産業技術専門学院です。6月下旬、大分前の話になってしまいますが、日立産業技術専門学院では、日立商工会議所様にご協力頂き、本格的な就職活動シーズンに向けて具体的な就業イメージをつかむため、金属加工科と機械加工科に分かれて企業説明会を行いました。
こんにちは、鹿島産業技術専門学院です寒い冬がやってきました先日、鹿島学院では「あったか~い実習」を行いましたそのあったか~い実習とは「ウッドガスストーブ」作りです この時期になるとプラント保守科1年生の金属加工の実習では金属板材に製図して切ったり曲げたり折
こんにちは日立産業技術専門学院です。令和5年11月2日(木)磯原郷英高校の2年生が体験実習に来てくれました。機械加工科では、汎用旋盤で真鍮製のコマを削り出す体験をして頂きました。一人一人、機械加工科の学院生がサポートして旋盤加工を体験して頂きました。ハン
こんにちは、筑西産業技術専門学院の電気工事科です。(*・ω・)ノ今回は「第一種電気工事士の実技試験」について書きたいと思います。 第一種電気工事士の実技試験は10月頃に行われる筆記試験に合格した人だけが受けることができます。この実技試験に合格すれば第一種電
こんにちは日立産業技術専門学院です。令和5年11月2日(木)磯原郷英高校の2年生が体験実習に来てくれました。金属加工科では、スマホスタンドを製作しました。硬いステンレス板を、万能折り曲げ機という機械で折り曲げます。金属加工科の学院生がお手伝いします。一人
こんにちは日立産業技術専門学院です。日本年金機構 様 に年金セミナーをして頂き、年金について学びました。年金の仕組みを、童話「桃太郎」に例えたアニメーションでわかりやすい解説でした。・学生でも二十歳になれば国民年金に加入しなければならないこと・保険料を納め
こんにちは、鹿島産業技術専門学院ですちょっと前になりますが。。。残暑残る中、球技大会が行われました今年は学年学科ごとにペアを組んでバドミントンダブルス戦でした開会式から闘志をあらわにする学院生たちこのために前々からバドミントンの練習をがんばってきましたや
こんにちは日立産業技術専門学院です。10/13(金)の午後に球技大会が開催されました。競技は フットサル です。準備ラインを引き、ゴール設置等、自分たちで協力して準備しました。天然芝のグラウンドはGoodコンディションです開会式気持ちの良い青空の下、球技大会開
こんにちは、筑西産業技術専門学院です(・∀・)つ10月30日(月)に筑西学院の学院生募集PRやモノづくりに関心を持ってもらうことを目的として、出前授業を行ってきました ご依頼いただきました学校はつくば市にあるブラジル人インスチトゥトエドゥカーレ(INSTITUTOED
こんにちは日立産業技術専門学院です。令和5年10月11日(水)オープンキャンパスを実施しました。(オープンキャンパスのご案内はこちら)金属加工科では、「スマホ スタンド製作」をして頂きました。硬いステンレスの板を、万能折り曲げ機という機械で折り曲げます。金属加