chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tyako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/31

arrow_drop_down
  • 白雲木は雲の如くに咲いて・・・

    4月30日(日)朝からの雨も昼頃には上がり、穏やかな日曜日でした。高等学校が終わってから一気に疲れ果て、居眠りばかりしております。白雲木信州の茶友が苗木を送ってくれましたので、狭い庭の片隅に植えました。今年で5年目、3年目くらいから綺麗な花咲かせ、今年は文字通り白い雲のようにたくさん咲きました。ハクウンボク白雲木とはよくぞ銘々したと思います。かなりの大木になるらしいから、剪定をしながら平均的に咲くようにして行きたいと思います。花が藤ほどではありませんが、垂れ下がるように咲きますので、花入を選び生け方も勉強しないと床の間に飾ることが出来ません。白雲木の下は、花がパラパラと散って、雪が降ったように白くなっております。白雲木は雲の如くに咲いて・・・

  • 一週間の終わりは兜の茶碗で・・・

    4月29日(昭和の日)穏やかな一日でした。今日は、軽井沢茶会が控えておりますので祝日でしたが、自宅でのお稽古でした。床の間床の間の軸は「渓山幽意多」を掛け、連休でも出かけずにお稽古に出かけてきてくれた皆さんに、渓谷の萌え出ずる新緑が刻々と変わる風情を思い浮かべて頂けたらと思っております。花花は、伊賀の大徳利に、アマドコロ、踊子草、チョウジソウの三種です。花の開花が早い早いと云われておりますが、今年はちょっと異常なくらいの早さです。お菓子お菓子は、昨日の高等学校と同じで、黒豆の鹿の子でした。豆の味がしっかりと、私の好きなお菓子です。一服出したばかりの兜の絵茶碗で一服頂きました。この茶碗も、私が若い頃買ったもので、口作りの部分が擦れてなくなり始めておりますが、出して置くと皆さんよく使ってくれます。忙しかった一...一週間の終わりは兜の茶碗で・・・

  • 一人で20名はきつい稽古で・・・

    4月28日(金)寒暖の差が激しい一日でした。今日は高等学校へ行って来ました。3限90分、4限90分と13時から16時30分という授業をしてまいりました。初心者ばかり20名、ずっと喋り通しておりましたが、話が中々通じないところがありますので、疲れるばかりです。一人ひとり、じっくり教えてあげたいと思いますが、それもままならずに一人で頑張ってきました。文字通り、非常勤講師の奮闘記になりました。一人で20名はきつい稽古で・・・

  • 鵬雲斎大宗匠百寿茶会は・・・

    4月27日(木)朝の肌寒さから日中は20度を超える暖かさ、高齢者にとっては体温調整がむずかしいこの頃です。今日は、明日からの自宅稽古のために朝から大掃除です。先日の初風炉で使った道具と総入れ替えになりました。そんな中、「徹子の部屋」の鵬雲斎大宗匠が出演され30分間見入ってしまいました。100寿茶会今月の淡交誌に、2月に行われた鵬雲斎大宗匠の100歳を祝う「百寿茶会」が開催された様子が、写真と共に紹介されておりました。記念の扇百寿茶会の記念の扇です。100歳という年齢を感じさせない力強いお筆はご健在のようです。最初から最後まで会場におられ、「ありがとう」「有難う」と言葉をおかけになっておられたお姿を忘れることはないでしょう。鵬雲斎大宗匠百寿茶会は・・・

  • コロナ禍で休んだ分を取り戻すように・・・

    4月26日(水)朝から雨模様の一日でした。今日も大学へ行ってきました。床の間花は、昨日と同じでアマドコロとツルニチニチ草です。2年生が生けました。花を生けるのも少しづつ慣れてきたようです。三年生一年生時代をコロナ禍で過ごし、やっと運びのお点前が出来るようになりました。学校もクラブ活動もままならないまま過ぎて、ようやく普通の生活が戻ってきた昨今ですので、三年生になったやっと平点前が出来るようになるという不自然さが生まれております。これからは、今までの分を挽回しながら、前に進んでいってほしいと思っております。コロナ禍で休んだ分を取り戻すように・・・

  • アマドコロが明日まで咲いているか・・・

    4月25日(火)お天気は下り坂と云いますが、気温も下がったままで肌寒いような一日でした。今日は大学へ行ってきました。花花は、アマドコロ、ツルニチニチ草です。我が家の狭い庭で、大学2校と自宅の花をまかなっておりますので、いつも気が気ではありません。今まで、何とか間に合っているのは奇跡なような気がしてなりません。お菓子お菓子は、ヒメフジキントンだそうで、我が家で初風炉に使ったお菓子と同じです。学生たちは、お稽古に使っております。なんと贅沢な・・・。一服三時の一服です。私専用の茶碗ですので、お稽古には一切使われず、たまに、そうとは知らない2年生などが使おうと準備を始めると上級生が飛んで行って説明をしております。この茶碗は、先生用と茶道部一期生達が決めたようです。アマドコロが明日まで咲いているか・・・

  • 初風炉の道具は・・・

    4月24日(月)昨日に続き肌寒いような一日でした。午前中に、月一度の歯医者さんの検診の日でしたので行ってきました。何時ものような歯石の掃除くらいかと思っていたら、奥歯に異常が見つかり大工事になってしまいました。でも、早く見つかってよかった・・・社風炉初風炉で使った道具です。拝見竹桐蒔絵大棗と茶杓「一聲」ですが、再び道具棚に戻ります。ナンジャモンジャ午後の散歩道にある珍しい名前の木があります。誰が付けたか「ナンジャモンジャ」といいますが、今年も綺麗に咲きだしました。ナンジャモンジャの花一つ一つの花は、綺麗とはいいがたいところがありますが、全体を見渡すと初夏の花という清涼感があります。名前の由来は諸説ありますが、一度聴いたら忘れないというこの名前も、良かったのかもしれません。今日も強い風が音を立てて吹き抜けて...初風炉の道具は・・・

  • 買ったままの茶碗が出てきて・・・

    4月23日(日)爽やかに晴れ渡っておりますが、強い北風が吹き続けております。何の予定も入れない日曜日、ゆっくろのんびりと過ごせました。揚羽蝶?植木に水やりをしておりましたら、ホタルブクロに蝶がとまっておりました。始めてカメラを向けましたが、私はこうした昆虫たちの名前はわかりませんが、多分、揚羽蝶だと思いますが・・・?チーズスフレ昼食後、久しぶりに散歩に出かけました。腰に不安を抱え、右腕があまり振れない状態ですので、家の近くを路地から路地へと歩いて来ましたが、万歩計を見ると7,000歩になっておりました。帰りがけにお菓子屋さんに寄って「チーズスフレ」を買って三時に頂きました。萩茶碗今回、初風炉の準備をしていて、道具棚の奥にあった箱を出して見ると、全く見たことがない茶碗が出てきました。出して見ると、はるか昔む...買ったままの茶碗が出てきて・・・

  • 早々と初風炉の茶事を・・・

    4月22日(土)昨日までの暖かさは何処へといった一日でした。今日は、早々と初風炉の茶事を行いましたが、まだまだ、お弁当は持ち帰りという変則的なお茶事となっております。床の間我が家の初風炉では、この軸が定番と云ってよいほどです。やっと自分で道具を買えるほどになって初めて買った軸ですからなおさらです。香合黒柿の千鳥です。骨董屋さんの店先で、埃をかぶって転がっていたものを見つけて買ってきました。誰も千鳥とは気が付かなかったようです。骨董屋さん「へエ~」・・・貰って来たようなお値段でした。花花は、アマドコロ、シャガ、都忘れの三種です。この花に合いそうな花入れをと思い付きましたが、右手が上がらずに出すことを諦め、伊賀の大徳利に入れてみました。点前座棚は「尚歌棚」を使い、水指は「荒磯」です。お弁当料理屋さんのお弁当で...早々と初風炉の茶事を・・・

  • 高校生も割り稽古を・・・

    4月21日(金)各地で夏日という暑い日でしたが、高等学校へ行ってきました。やっと授業も軌道に乗ってきました。お菓子お菓子屋さんが、高等学校のために作ってくれたお菓子ですが、予算の関係でちょっと小ぶりになっております。しかし、味は一級です。三限と四限の間の休み時間に頂きました。まだまだ、点ててくれる生徒は現れません。一服少し慣れて、自分たちで点てられるようになると、私に点ててくれる生徒が現れると思います。今日は、道具の名称を覚えてもらう事。その道具を順序よく胸元に収める事。そして、腰に付ける事、取る事。この三点をやってきました。どれも軽くやわらかな物ばかりで、握ったら離さない、つかんだものは離してなるものかという程力が入っております。初めてのことですので、力ばかり入っておりますが、回を重ねるごとに力が抜けて...高校生も割り稽古を・・・

  • この忙しいのに右肩が亜脱臼でなんて・・・

    4月20日(木)朝から気温が上がり、なんと夏日を観測しております。今日は、土曜日に行われる「初風炉の茶事」のために、畳を替え道具を入れ替え大変な一日でした。炉を塞ぐ一番の重労働は畳の入れ替えです。フラフラとしながら二人で入れ替えました。炉を塞ぐと部屋広くなったような感じがいたします。灰形忙しかったので朝鮮風炉にいたしました。昨日の朝から右手が上がらず、どうしたものかといつものマッサージの先生に診て貰ったら、亜脱臼でそうです。軽くてもなんでも脱臼ですから、痛いはずです。力仕事は絶対ダメ!と強く言われました。この忙しい時期に脱臼なんて・・・右肩を下にして寝る癖がありまして、多分それだろうという事です。この忙しいのに右肩が亜脱臼でなんて・・・

  • お茶会のお菓子は冷凍で・・・

    4月19日(水)朝から気温が上がり、日中は夏日だそうで暑かったはずです。今日も大学へ行って来ました。花花は、昨日と同じでシャガとツルニチニチ草です。2年生が生けましたが、上手に生けられました。お菓子今日のお菓子は、先日のお茶会の余ったお菓子です。帰ってからすぐ冷凍して置いたそうですので、今日の稽古に使うことが出来ました。若い子達ですから、お菓子など頂いたりすると、後のことを考えずにすぐ食べてしまいますので、今回は、お茶会の帰り間際に、「お菓子は、各自持ち帰り冷凍して置いて、次のお稽古に使うように・・・」と言って別れました。その通りにしたらしく、ふっくらとした兎さんが出てきました。お茶会のお菓子は冷凍で・・・

  • 羊羹が栗かサツマ芋かに分かれて・・・

    4月18日(火)お天気は下り坂、「春に三日の晴れ無し」といいますが、その通りの天候が続いております。今日は大学へ行ってきました。花花は、シャガとツルニチニチ草の2種です。我が家の庭の椿も、探しても適当な花は見つかりませんでした。2年生が生けました。お菓子先日のお茶会の時に頂いたお菓子だそうです。何しろ、来る方来る方が、皆さん何らかのお菓子を持って来てくれるものですから、両大学で分けても大変な量になったようです。一服お菓子を食べ終わる頃に運んできてくれました。食べたお菓子が、栗と言う子とサツマイモと言う子に分かれておりましたので食べてみました。私が食べた感想は、さつま芋だと思いました。じっくり味わいましたが、やっぱりサツマ芋と思いました。「これサツマイモだね」と言うと、サツマイモだと思っていた子達から歓声が...羊羹が栗かサツマ芋かに分かれて・・・

  • 昨日の茶会の余録として・・・

    4月17日(月)朝から強い風が吹いております。昨日もお茶会の最中に、古民家の戸を強い風がガタガタと揺らしておりました。菓子器昨日使おうとした菓子器ですが、饅頭とどうしても合いませんので使わずに持ち帰りました。トルコ土産です。菓子器この器も同じ理由で使うことが出来ませんでした。ルーマニア土産です。お菓子このお菓子では、どの器にも合いませんので、結局銘々運び出すことにしました。主茶碗この茶碗は、ベトナム土産です。焼き物の村、バッチャという村で買ったものです。日本では、安南手と言われるものです。主茶碗に使うほどの茶碗ではありませんが、取り合わせで主茶碗になってしまいました。お値段は、恥ずかしくて言えません。漆の器この器が何に使われたかは解りませんが、見た瞬間に「建水に」と思って買ってきました。お菓子このお菓子に...昨日の茶会の余録として・・・

  • 学生たちのお茶会は・・・

    4月16日(日)昨日の雨も上がり、青空が広がりお茶会日和となりました。今日は、昨日準備した大学生たちのお茶会でした。床の間軸は、百花春到為誰開を掛けてお客様をお出迎えしました。花花は、シャガと都忘れの2種です。花入れは、クメール紋様広口瓶で、カンボジア土産です。夜店のおじさんが、クメール時代の物だとしきりに言っておりましたが、とてもとても話の外だと思いましたが、1000円もしないので買って来たという花入れです。香合香合は、宝珠でタイ土産です。現地では、仏様に捧げる道具として使っていると言いますが、よく解りません。点前座点前座から見た床の間です。点前座風炉は朝鮮を使い、水指はイタリア土産で、元々はワインクーラーだったそうですが、持ち帰り蓋を合わせて作り、水指として使っております。そして、建水は、中国大理土産...学生たちのお茶会は・・・

  • 古民家でのお茶会の準備も万全で・・・

    4月15日(土)朝から雨が降り続いておりましたが、明日のお茶会の準備に行ってきました。自宅での稽古は何時もの通りですので、手分けして行ってきました。会場会場となる民家が、リホームも終わりその第一弾がお茶会になりました。誰も住んでいない民家は、リホームが終わったと云っても、汚れ方は半端ではありません。そんなわけで、20名近い大学生が、各自雑巾を持参して掃除をして来ました。毛氈を敷く畳を乾拭きすること二回、そして掃除機をかけて会場作りに取り掛かりました。まずは、毛氈を敷いて室内の広さを確認です。6畳ですから、両側に毛氈を敷くと一人通るのがやっよという狭さですので、お運びも考えなくてはなりません。2時間くらい掛かってやっとお茶会が出来る部屋になりました。総勢20名の大学生たちの奮闘で、埃だらけだった部屋も見違え...古民家でのお茶会の準備も万全で・・・

  • 新学期の生徒たちは・・・

    4月14日(金)お天気は下り坂だそうです。今日は高等学校へ行ってきました。新学期になって、生徒たちと顔を合わせるのは今日が初めてです。お菓子初めてですので、自己紹介をして挨拶の仕方から始めて、生徒たちを和ませてから本題に入りました。3限は10名、4限8名という人数でしたので、例年の通りのやり方でやって行こうと思います。どちらの時間も、素直な良い子ばかりですので安心いたしました。まだ、教科書が来ておりませんので、しばらくは、割稽古をして行こうと思っております。新学期の生徒たちは・・・

  • 庭の花々は疲れを忘れさせて・・・

    4月13日(木)朝から黄砂の話題で賑わっておりましたが、私の車のフロントガラスが、何時もの花粉とはちょっと違った量が貼りついておりました。今日は、明日からの自宅稽古の備えて、朝から掃除掃除の一日でした。最後の椿淀の朝日という名前の付いた肥後系の椿です。4月中旬から咲き出すという遅咲きの椿ですので、今が盛りと咲いております。淀の朝日早い西王母椿は10月には咲き始め、この淀の朝日まで椿の花を絶やさないように計画的に選んで植えました。この頃には、新芽も出始めますので、いつも新芽と一緒です。踊り子草オドリコ草が咲き始めました。今年は植え替えの年でしたが、腰の調子を考えると無理のようでしたので植え替えなしでしたがちゃんと花を咲かせました。多分、根はぎっしり詰まっていると思います。羅生門葛ラショウモンカズラが、踊子草...庭の花々は疲れを忘れさせて・・・

  • 新入生の見学で緊張も・・・

    4月12日(水)朝から黄砂のニュースが流れておりましたが、車を見てビックリでした。凄い黄砂が車にびっしりでした。今日も大学へ行ってきました。床の間床の間の前が点前座です。何ともやりにくい茶室ですが、こうして茶室の雰囲気の中でお稽古が出来る事に感謝しなければ…と思います。花は、ツルニチニチ草と都忘れです。お菓子三時に出してくれましたが、今日もあれこれ話をしておりましたら、食べる時を逸してしまい、お抹茶だけを頂きました新入生も少しづつ見学に来てくれるようになりましたので、あの子たちがやる気を起こしてくれる事を期待しております。「自分に投資して、自分を磨いて、社会人になった時、どこに出ても恥ずかしくない大人になってほしい・・・」こんな話をしましたが、分かってくれたかどうか・・・そんな話をしている横で、緊張でガチ...新入生の見学で緊張も・・・

  • お茶会の稽古は・・・

    4月11日(火)朝は肌寒く、昼間は夏日といった季節の変わり目で体調の管理が大変です。今日は大学へ行ってきました。まだ新入生は来ておりませんが、狭い部屋に3限が7名、4限には13名という人数の多さです。お菓子余りの多さに、いつも撮る花の写真を撮ることが出来ませんでした。今度の日曜日にはお茶会ですので、お点前する人やお運びの人など、それぞれの稽古をしてきましたが、お点前をする事になっている子たちは、安心して見ていられますが、心配なのがお運びです。春休みずっと実家でのんびりしていた子が多く、足の運びもままならないといった具合です。どうなることやら、何となく出たとこ勝負の気配がしてまいりました。でも、若い子たちは、一度経験するとそれなりに順応する、秘めた力に期待したいと思います。お茶会の稽古は・・・

  • 早々とお茶会の道具は箱に詰めて・・・

    4月10日(月)朝は肌寒く日中は汗ばむような一日でした。今日は、眼科の定期健診行ってきましたが、右目の眼底が正常値を超えているという事で注射をされてしまいました。何もしないで放っておくと、少しずつ見えなくなってしまうそうです。道具16日のお茶会は、とにかく来てくれた方々が、堅苦しくならないようにしたいと思いますので、道具は見て楽しい、聞いて楽しいそんなお茶会にしたいと思っております。お茶会は、日曜日ですのでまだまだ先のような気がしますが、今日しか準備をする日がありませんので、早々と箱詰めを終わらせました。早々とお茶会の道具は箱に詰めて・・・

  • 茶会の道具は楽しい物を・・・

    4月9日(日)朝から強い風が吹いて肌寒いような一日でした。今日は予定は入っておりませんでしたが、16日に学生たちのお茶会がありますので、使う道具を考えながら出しておりました。大学の道具では、ちょっと寂し過ぎますので、あまり大袈裟にならないように、頭の中で道具を組んでは戻し、組んでは戻しをしながら揃えてみました。小さな庭には「山の貴婦人」が咲いておりました。山シャクヤク昨日朝の撮影です。今年は良いタイミングでお稽古の使えると思っておりましたら、少し開きかけておりました。今年も見るだけ・・・山シャクヤク今朝の撮影したものです。昨日から少し冷え込んだので開きのスピードが緩んだようです。何度も山で見ましたが、自宅の庭で見る山シャクヤクも同じようにきれいですが、山では予期せぬところでいきなり出会いますから、その感動...茶会の道具は楽しい物を・・・

  • 「春水満四澤」を掛けて・・・

    4月8日(土)花まつり雨が上がりましたが、強い北風が吹いて芽吹いたばかりの若芽を容赦なく揺らしております。今日は自宅でのお稽古でした。床の間床の間は、華やいだ春の雰囲気ではありませんが、椿が咲いているうちは、椿にこだわって生けたいと思っております。軸今日の軸は、「春水満四澤」山々も長い冬から目覚めて、いたるところの谷には雪解け水が流れ込んでおります。花花は、紺侘助と谷桑です。谷桑もそろそろと思いましたが、蕾がっ膨らんで来ておりますので捨てるのには忍びなく、今日も枝物として使いました。お菓子お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は、「花うさぎ」というお菓子でした。うさぎがちょこんと乗っておりました。一服何時もの事ですが、お稽古が終わってからの一服です。皆さんと同じお菓子を頂いて、一週間分の疲れも飲み込んでゆったり...「春水満四澤」を掛けて・・・

  • 学校でも徐々にもとに戻りつつありますが・・・

    4月7日(金)朝から曇りがちのお天気でしたが、暖かな一日でした。天気は下り坂のようです。今日は新年度になって初めて高等学校へ行ってきました。教場来週から授業が始まりますので、今日は念入りに掃除をしてきました。50畳ありますから、結構時間がかかります。担当の先生も決まり、生徒の名前も数も解りましたので、来週からは本腰を入れて授業をしなければなりません。全員が茶道は初めてだそうですので、しばらくは大変です。コロナの名残り水屋として使っている部屋には、コロナの名残りのような品々が置かれておりますが、まだまだ安心はできませんので、部屋に入る時やお菓子を食べる前や、お茶を飲む前などには消毒を奨めようと思っております。他の授業でも、机の消毒など省略しているという事ですが、茶道は、「食べる飲む」という飲食に当たりますか...学校でも徐々にもとに戻りつつありますが・・・

  • 桜の棗で一服を・・・

    4月6日(木)初夏を思わせるような一日でした。今日は朝から、明日の自宅稽古の準備と、軽井沢茶会の茶券の整理や宿泊の予約などを済ませました。昨日、財団に伺った時に、「お泊りは早めに押さえて下さった方がよろしいかと思います」というアドバイスに従いました。桜の棗先週のお稽古に使った道具です。しだれ桜の中棗ですので、扱うのには丁度良く使いやすい棗です。最近の棗は大棗が主流になっておりますので、手の小さな女性には怖いくらいです。一服朝から働きどうしでしたので、三時に頂きました。今日は珍しくお菓子がなかったので、チョコレートで一服です。何はなくとも、この一服が私の疲れを癒してくれます。桜の棗で一服を・・・

  • お茶席の下見に出かけましたが・・・

    4月5日(水)朝から暖かな一日でしたが、大学が入学式のためにお休みでしたので、軽井沢茶会の下見に行ってきました。誰もいない広々とした場所をゆっくと見てまいりました。そして、宿泊する部屋も見せていた頂き、ホットしております。途中の里山軽井沢からの帰り道の里山の風景です。山笑う・・・とは良く言ったもので、ほっとする日本の風景です。ヤシオツツジ昔は耕作していた畑だと思いますが、今はたくさんの花が植えられております。ほったらかしてはおけないという昔気質の老人が脳裏を横切って行きました。しだれ桜ピンクは枝垂れ桜で、点前の黄色い花はアブラチャンです。昔の人は、このアブラチャンを焚き付けに使ったそうで、道路の端に黄色い花が連続して咲いておりました。アブラチャンこの木がアブラチャンです。お茶席の下見はともかく、春の一日を...お茶席の下見に出かけましたが・・・

  • 3時のお茶は喉を潤すために・・・

    4月4日(火)春を通り越して夏のような暑さでしたが、今日は大学へ行ってきました。大学生も、新入生の勧誘などがあるらしく出入りが賑やかでした。花花は、崑崙黒椿と木五倍子です。二年生が生けましたが、向きが逆でしたのでちょっと変えました。でも、こうしてだんだんと上手になってゆきます。お菓子お菓子は、「花筏」でした。今日も行く先々で桜を目にしますが、どの桜も散り始めておりますので、花筏・・・丁度良いタイミングでした。一服3時にお菓子ともども出してくれました。自宅での3時は、本当にゆっくり頂けますが、こちらは、あっちこっちに目をやりながらの一服ですので、喉を潤すといった一服です。でも、美味しかった・・・。3時のお茶は喉を潤すために・・・

  • サギ草を植え込みましたが、倍に・・・

    4月3日(月)春らしいのんびりしたくなるような暖かな1日でした。午前中は、1週間ぶりのマッサージに行ってきましたが、午後にサギ草の植え替えなど、庭の片付けをしましたので、せっかくマッサージして筋肉を緩めたのに元に戻ってしまったような気がいたします。サギ草昨日古い鉢から取り出したサギ草です。本当は、昨日の内に植え込みを終わってなければならなかったのですが、疲れてしまったので今日に持ち越しでした。思っていた通り、今までの倍の鉢になってしまいました。これだけ管理するのも大変だから、どなたかに引き取って貰いたいと持っております。腰を骨折してから、持続力が亡くなりすぐに疲れてしまいます。マッサージの先生は、「お歳を考えると、1年くらいで元に戻れば・・・」なんて、のんきなことを言っておりますが・・・。サギ草を植え込みましたが、倍に・・・

  • サギ草の植え替えは・・・

    4月2日(日)春休みで朝からお花見日和ですから、どこへ行っても人でいっぱいの様な気がして、家から出かけることなく一日が終わりました。そして、何かやり忘れているような気がして仕方がなかったのですが、朝食を食べながら、今年の植え替えは・・・と思ったとたんに思い出しました。サギ草サギ草の植え替えがありました。毎年植え替えてやらないと、綺麗な花を咲かせません。サギ草は3倍殖えると云われておりますが、我が家では倍くらいだと思います。かなり殖えております。これだけあったら何鉢になることやら・・・植え込みは明日です。白山吹2日くらい前には、まだまだ先と思っておりましたら、一気に咲いておりました。シロヤマブキという名前がついておりますが、ヤマブキとは属が違っておりますし、白は花弁が4枚に対して、ヤマブキは5枚といった違い...サギ草の植え替えは・・・

  • お稽古は桜づくしで・・・

    4月1日暖かな穏やかな週末でしたが、自宅でのお稽古でした。昨日今日と月をまたいでしまいましたが、お菓子を二日分を頼んでいるので仕方がありません。軸今日のお軸は、この時季しか掛けられないと思うほどよくわかる軸です。老大師が、現代高僧墨蹟展に出品されたお軸です。「花開天下春」見ているだけで、春爛漫の景色が目に浮かぶようです。床の間軸が茶掛けとは違い大きいので床の間いっぱいです。花花は、黒椿と谷桑です。この谷桑も、今頃の山に行きますと、谷にになっている岸などに密集して自生しております。花が開くまで花が咲く木だと気が付かない人も多いいと思います。大きな花芽が木の芽に見えるからです。この木を庭に植えて大失敗したのが、成長が早く数年で屋根にまで達するほどでしたので、泣く泣く伐り倒したことがあります。お菓子今日のお菓子...お稽古は桜づくしで・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tyakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tyakoさん
ブログタイトル
tyakoの茶の湯往来
フォロー
tyakoの茶の湯往来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用