前記事からの続きです。 黒滝まで戻って今度は右側の道を進みます。 雰囲気が出て来ましたね。 でもやはり人の手が入っているのは感じます。どこまでが自然でどこまで…
千葉県で生まれ育った男が旅行をしてキャンプをしてカヤックをして釣りをして息子と遊ぶブログです。特に千葉のスポットやキャンプ場、北海道や伊豆諸島、沖縄離島の記事が豊富です。
趣味がありすぎて時間が足りない○才の男のブログです。 千葉県在住です。 アウトドア的趣味は 釣り、カヤック、キャンプ、旅行、ガ−デニングなど インドア的趣味は 動画作成、漫画・アニメ・映画・音楽鑑賞などです。 釣りは団子・ふかせなどの餌釣りがメインです。 旅は伊豆七島や八重山諸島などの島旅が気に入ってます。 キャンプも最高です!
前記事からの続きです。 お昼を過ぎたあたりから大雨が降って来ました。滞在中はずっとこんな感じだったな。 岩陰に隠れて離島ターミナルで買って来たおにぎりを食べま…
八重山の旅2024 その十:黒島・仲本海岸でシュノーケリング!
前記事からの続きです。 黒島に来るのはまだ2回目ですがとても好きな島です。 これほど青空が似合う島は無いんじゃないでしょうか。 黒島と言えば牛さんですね。人口…
前記事からの続きです。 小浜島から石垣島離島ターミナルに戻って来ました。小浜島を出る時は大雨でしたがこっちは晴れていますね。今日も新栄公園の横を通ってホテルま…
八重山の旅2024 その八:小浜島・石長田海岸マングローブ林と海人公園のマンタ展望台
前記事からの続きです。 コーラルビーチで海水浴をした後は、昼を食べに行こうと思いましたが、息子がまだ腹が減っていないということだったので、先に石長田海岸のマン…
八重山の旅2024 その七:小浜島・大竹展望台とコーラルビーチ
前記事からの続きです。 小浜島に上陸しました。あらかじめレンタカーを予約しておいたので、車で島内を散策します。帰りは15時40分の船なので計画的に回らないとね…
前記事からの続きです。 竹富島から石垣島離島ターミナルに着きました。ロッカーに預けていた荷物を取り出して、しばらく厄介になるホテルまで歩きます。徒歩15分ぐら…
八重山の旅2024 その五:竹富島・コンドイビーチで海水浴後、フェリーに乗り遅れる
前記事からの続きです。 西桟橋からコンドイビーチにやって来ました。人はいるものの泳いでいる人はほとんどいません この浜は干潮時はまったく泳げないぐらい潮が引い…
前記事からの続きです。 続いてレンタサイクルをかっ飛ばして西桟橋へ。夕日スポットですが石垣に戻るので見るのは無理だな。 前回はど干潮時に来たのでまったく水があ…
前記事からの続きです。 水牛車観光が終わり、レンタサイクルを借りて散策します。まずは以前自家製サーターアンダギーを売っていたたきどぅんさんを目指します。 外か…
八重山の旅2024 その弐:竹富島・竹富観光センターで水牛車観光
前記事からの続きです。 竹富島に着いてから送迎を利用して、竹富観光センターまでやって来ました。そう、水牛車に乗るためです。昔は新田観光も水牛車をやっていました…
前記事の通り、久しぶりに石垣島(八重山諸島)に行って来ました。期間は3泊4日で、1日目に竹富島、2日目に初上陸の小浜島、3日目に黒島、4日目に石垣を周って帰る…
GWは高速の渋滞が嫌なので、基本的に車での旅には行きません。なので船で伊豆諸島に行ったり、飛行機で北海道の義父母の家に行ったりすることが多いです。 去年は飛行…
最近使っているキャンプテンスタッグの薪割り台が、低価格で中々良いのでオススメです。【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ(CAPTAIN ST…
前記事からの続きです。 焚火を終了して前幕を付けました。昼間は結構暑いのに夜になるとまだ寒く感じるなあ。 このまま寝袋に入るのもなんなので、印旛沼までウォーキ…
GW第1弾は後半に大きい旅行が控えているので、いつもの印旛沼サンセットヒルズでソロキャンを楽しんで来ました。今日のサイトは27番です。後ろのサイトと繋がってい…
廃校になった小学校を利用したCHONAN Nishisho CAFE (ちょうなん西小カフェ)
先日出掛けた帰りに、廃校になった小学校を利用した、CHONAN Nishisho CAFE (ちょうなん西小カフェ)に寄ってきました。 このカフェは職員室をリ…
先週チョコザップに行った記事を書きました。元々身体を動かすのは好きなので、暇さえあればチョコザップに行っています。やはりトレーナーがいないのと、どんな格好でも…
「ブログリーダー」を活用して、うきふかせさんをフォローしませんか?
前記事からの続きです。 黒滝まで戻って今度は右側の道を進みます。 雰囲気が出て来ましたね。 でもやはり人の手が入っているのは感じます。どこまでが自然でどこまで…
前記事からの続きです。 さて、それではいよいよT秘境に突入します! 川廻しの洞窟もそうですが、この隧道もわざわざ掘ったわけで、それほどの労力を必要とする何かが…
今回の冒険は千葉県最大級の秘境・T秘境にある川廻しの洞窟・急駟滝に挑みます。まだまだT秘境からは遠いですが、川沿いに下りれるのでちょっと行ってみます。 右側の…
本日の冒険は富津市の山の中にある愛宕神社を探索します。行き方が定かでないので、Googleマップを見て大体の当たりを付けて来ました。道みたいなのがあるから、た…
今回紹介するのはGWの沖縄旅行で言った熱帯ドリームセンターです。沖縄県本部町の海洋博公園内にある、熱帯・亜熱帯植物の楽園とも言える植物園です。メインは下の写真…
久しぶりに妻が土曜日休みだったので、ホームグランドの南房へやって来ました。天気も良く風も無いので、最高の海日和です。 海水浴場は潮通りが良すぎるので、まだ海水…
前記事からの続きです。今回でハイライト記事は終わりです。 浜比嘉島を後にして平安座島へ。 随分潮が引いてますね。沖縄って極端に潮が引くイメージだけど…。 海中…
前記事からの続きです。 宮城島のてぃあんださんで昼食を取った後は、伊計島に渡って海水浴をします。あの橋を渡れば伊計島です。 伊計島の大泊ビーチに到着!ここは施…
前記事からの続きです。 さて、4日目です。首里城公園を散策した後、海中道路を通って、与勝諸島(平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島)へ行きます。最後に帰り道にあ…
前記事からの続きです。 洞窟を観光したあとは、古宇利大橋が見渡せる古宇利ビーチで海水浴です。 相変わらず水は冷たかったですが、前日のエメラルドビーチよりは風が…
前記事からの続きです。 古宇利島に渡ってまずは先端にあるティーヌ浜ヘ。 ここはこのハートに見える岩・ハートロックが有名です。 1つでもハートに見えないことは…
前記事からの続きです。 2日間お世話になったロイヤルビューホテル美ら海ともお別れです。良いホテルだったなあ。 さて、3日目はまず今帰仁城跡へ行ってから、古宇利…
前記事からの続きです。 思った以上に美ら海水族館の観光が早く終わってしまったので、隣りにある海洋文化館に行きました。 お、なんか大きい船が展示してあるなあ。…
前記事からの続きです。 海水浴をするため、エメラルドビーチまでやって来ました。 向かって右側の遊びの浜の方が、広くて景観が良いのですが、この日は風が強くちょっ…
前記事からの続きです。 2日目の朝。おお、今日は良い天気だ! 朝食はコンビニで買った沖縄物。 さて、まずは備瀬崎まで歩きます。出来ればプールでも遊びたいなあ。…
前記事からの続きです。 すでに時間は16時過ぎなので、今日は海洋博公園の美ら海水族館以外を見て回ります。前記事でも書きましたが、海洋博公園という大きな公園があ…
今回からしばらくはGWに行った沖縄本島4泊5日の旅日記になります。 元々私は石垣島を中心とした八重山諸島が大好きで、あまり沖縄本島には興味がなかったのですが、…
一応、前記事からの続きです。先週土曜に公開予定だったのが、下書きのまま忘れていました 保台古道探索を終えた後は、車を走らせて立岩観音堂へ。近くに車を止めて歩い…
前記事からの続きです。 さて、すでに14時を過ぎているので先を急ぎます。この分であれば16時までには着くだろうとこの時は甘く考えていました。しかしここからが地…
前記事からの続きです。 保台古道の探索を終え、元清澄山の登山道を通って保台ダムまで戻ります。下の地図で言うと赤丸が付いている所から、右回りで真ん中下にあるダム…
毎年恒例の会社の幹部合宿に行って来ました。今年も去年と同じく伊豆にある赤沢温泉ホテルです。『【前編】赤沢温泉ホテル~東伊豆の海を見渡せる絶景の宿~』会社の合宿…
以前ハードボードのSUPを強引に購入して失敗した話を書きました。『ハードボードのSUPを購入して失敗した件』以前、カヤックやSUPのインフレータブルとハードは…
せっかくカヤックロッカーを購入したので、久しぶりに西印旛沼にカヤックへ行って来ました。特にコースは決めないで適当に1時間半ぐらい漕ごうと思います。 竜神橋を通…
少し前に新しいSUPを購入した際、今のキャリアに載せてみたら凄く汚れてしまいました。ちなみにその新しいSUPは、一度乗っただけでオークションに出品しています。…
富山(とみさん)に登った帰りに立ち寄った伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)を紹介します。かなりの山奥に突然こんな立派な建物が表れてびっくりします。 伏姫籠穴は曲亭馬…
北峰の方にお昼を食べれる所はあるかなあ。力を振り絞って向かいますが、また上り…。 ようやく北峰に到着。広場がありますがまずは頂上へ。 いやあキツかったなあ。 …
伊予ヶ岳に登った後、腹痛の為、一旦下山してから市営の無料駐車場へ。ここから登山道まで歩きます。暑さの為、だいぶバテテいるけど大丈夫だろうか…。 ちなみに富山と…
(前記事からの続きです) 伊予ヶ岳の南峰に到着しました! ここは頂上っぽくて好きですね。 鎖があるので落ちはしないけど、すぐ下は断崖絶壁です。 正面には富山(…
久しぶりに伊予ヶ岳に登りました。前回登ったのは2013年のようなので11年ぶりですね。『伊予ヶ岳〜低山ながら鎖場もある絶景の山〜/千葉の風景』約1年前ぐらいに…
前記事からの続きです。続いて島の最西部にある細崎(くばざき)。目の前のヨナラ水道の向こうにあるのは西表島です。一見泳げそうですが、かなり潮が速いみたいなので止…
ゴールデンウィークに行った八重山の旅の記事も、この小浜島特集で終わりです。 小浜島は人口700人ちょっとの小さな島です。2001年の朝ドラで放送された「ちゅら…
以前から気になっていた神社があります。三島湖の崖にへばりついたようにある八雲神社です。ちょうど先日登った高宕山から近かったため、登山の後に調査に向かいました。…
前記事からの続きです。とりあえず頂上から少し下った所でお昼休憩です。どこかでお湯を沸かして絶景コーヒーをやりたい所だけど、さすがにここでは無理だなあ。 頂上付…
前記事からの続きです。高宕観音堂の参道までやって来ました。おお、こういうの大好物です。相当古そうな仁王像だなあ。階段を上がっていくと石塔がありました。変な所に…
先日、高宕山に登ってきました。って言っても誰も知らないですよね高宕山は標高330mと低い山ですが、低山とは思えない絶景を味わえますし、崖に埋まるように建てられ…
八重山の旅で食べた食べ物・第3弾はコンビニ編です。石垣島はファミリーマートが多く、ファミリーマートで見かけた見なれない物を買って来ました。 まずはさんぴん茶で…
八重山の旅で食べた食べ物、2回目はデザート編です。まずは焼き肉屋・煙力さんで食べたマンゴーアイス。ネットで席を予約したら全員分付いてきてラッキーでした。しかも…
八重山の旅で食べた食べ物を3回に分けて紹介します。やっぱり沖縄の食は関東とは全然違いますね。石垣島は石垣牛が有名なので、焼肉店が非常に多いです。特に宿泊したホ…
先週土曜日は木更津にある中の島公園に潮干狩りに行って来ました!シーズン中なので朝の段階で駐車場が満杯…。遠くに止めて歩きました。 おお、すでに結構いるね。人が…
以前、カヤックやSUPのインフレータブルとハードはどっちが良いのか?という記事を書きました。『カヤックやSUPのインフレータブルとハードはどっちがオススメ?』…