採血結果 毎週2回の採血で体の状態を確認してます。先週の採血で血小板が下がっていることがわかり今週は輸血かもしんないなぁ、と思ってました。結果はというと (…
日本→スウェーデン→台湾と移住。各国の文化や普段気付いたことを書いています。
移民として台湾にやってきました。その前は京都→東京→中国・広州→東京→北欧スウェーデンと移動。今回たどり着いた先が台湾。中国で知り合ったスウェーデン人の彼氏と今は遠距離恋愛をしています。 スウェーデンではたくさんの移民たちに囲まれながら送った生活。今度は同じアジア人ばかりの台湾へ。気になったこと・日常生活を中心に書いてます。
採血結果 毎週2回の採血で体の状態を確認してます。先週の採血で血小板が下がっていることがわかり今週は輸血かもしんないなぁ、と思ってました。結果はというと (…
毎日のルーティーン 入院中の1日はパターンがだいたい決まってます。バイタルチェック(検温、血圧測定、脈拍数など)採血ドクターの内診リハビリエコーなどの検査点…
定期検査でわかったこと 移植前検査でわかったことの中に心曩液がたまっている心臓の壁が厚くなっている 『心のう液の増加』 動悸が強くて寝にくい毎日・・・ …
いつまでバルーンをつけるのか 私の体には尿カテーテル(バルーン)が入っていて膀胱に尿がたまれば自然と管を通って排泄されていきます。はトイレへ行きますけどね。…
過去人気記事 随時更新 (2025/05) アジアお届けジャンルで1位~10位獲得 人気記事 幼児のパワーアップやっ …
私の骨密度 移植前にいろんな検査があるのですがその中に骨密度検査があります。 『骨密度検査と心臓エコー』 再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎…
つつじがきれいなお城 たまたまGoogle mapを見ていた時のこと。普段見ないあたりにお城があることを発見。調べてみたら明智光秀最後のお城と書かれていてこ…
リハビリと筋トレの成果あらわる 平日のリハビリに加えて自分でも筋トレもやっているおかげで低い便座からの立ち上がりもできるように。部屋前のスロープも自力で上が…
かれこれ2週間 ブログには書いてなかったんてすが咳がかれこれ2週間も続いてます。最初は喉が痛くなったので風邪をひいた?と思ってたんです。なんせ、免疫抑制剤を…
キリシマツツジは必見 菅原道真が六歌仙の一人である在原業平とともにこの地で詩歌管弦を楽しまれたと伝わり菅原道真が九州の太宰府に左遷されたとき名残を惜しんで木像…
安定してきた血球数 毎週2回の採血で体の状態を確認してます。ここしばらくは優秀で輸血なしで過ごせるように。移植したらもう大丈夫なんでしょ?と、いろんな人に言…
ついに昇格! 今まではストレッチャーでのお風呂。もうね、気分はまな板の上の鯉。右向いて~左向いて~と言われながらストレッチャー上でコロコロと動かされなされる…
造血幹細胞移植を受けてから 前から私のブログを読んでくださってる方は私の病気と状況についてはご存じかと思います。私の患ってる再生不良性貧血は骨髄での造血が難…
リハビリも順調 今週からリハビリには負荷をかけることに。知らぬ間に前回より3倍近く歩いても息があがることはなく体力がついてきてるのを感じます。それは自分への…
台南で必ず行ってほしいお店 台南へ行ったら行ってほしいお店の1つが周氏蝦捲です。ここは台南人に聞くと薦めてくる小吃としてもこのお店の名前は出てきます。 お…
台南と言えば牛肉! 台南で牛肉鍋が食べられるお店は多いんですが伝統的な牛肉鍋を現代風にアレンジしたのが台南永康の牛肉鍋の名店・牛五藏。劉家莊の2代目が独…
密度の濃いリハビリ 平日毎日20分間ほどのリハビリ。ここ最近はベッドから立ち上がるリハビリの先生に後ろから支えられる6~10歩を歩く車椅子に座るというのをや…
台湾の鶏肉は本当においしい! 台湾のローストチキンはいろいろありますが有名なのが台雞店の甕仔雞。窯で焼いてるんですよー。 甕仔雞はとってもジュー…
台湾のクラフトビール 台湾のビールというと台灣啤酒が一番に出ますが金色三麥というクラフトビールのブランドは聞いたことありますか? 2004年に創立し…
リハビリの方法 土日以外は毎日来てくれるリハビリの先生。時間としてはホントに20分ほどですが行動を起こす時の姿勢理論実践といった形でやっています。私を操るリ…
食欲をあげるために 数週間前の私の朝ごはんは液体のみ。アルギーナ(栄養補助食)と牛乳とか。固形物を食べたくても喉を通らなかったんですよ。これはマズイと思い必…
血液内科と内科の違い 血液内科の患者さんは血球数や骨髄、リンパ節の異常によって引き起こされる病気を持っています。抗がん剤の点滴や輸血をしている時はしんどかっ…
お風呂の種類 前回入院時は普通に歩けてたのでお風呂は部屋付きのに一人で入ってました。シャワーだけですが時間も気にせずのんびりと。今はまだベッドでの生活がメイ…
ランクアップや! 補助あり立ちができるようになりオムツからポータブルトイレへランクアップ!元気な方はポータブルトイレがランクアップ?と思われるかもしれません…
神経に問題が? 2回も同じ右足首を腫らして高熱を出してます。足首を90°に固定しないと痛くてたまらず今回自宅で腫らしてICUへ運ばれた時も包帯とかまぼこ板で…
地元民が大切にしている神社 平野神社から西大路通を挟んで北西側わら天神の少し南側にある小さな神社。かつては小北山(おぎたやま)八幡宮と呼ばれた金攫八幡宮(きん…
血管が見つかりません 前回入院時よりもさらに痩せてしまった私。つまり、血管も狭くなってしまったわけで。採血をしたくても血管が見つからず何度も刺し直すことが増…
安産祈願の神社平野神社から徒歩10分ほどにあるわら天神宮。正式には敷地神社といって北山の神という山を神格化した存在で創建は平安建都以前と推定されています。 …
過去人気記事 随時更新 (2025/04) アジアお届けジャンルで1位~10位獲得 人気記事 平野神社 逆ずり…
早咲きの桜を見るならココ in 京都平野神社は早咲きの桜が植えられておりここが咲くと都中の桜が咲きだすと言われてます。まぁ、昨今の異常気象でタイミングもだんだ…
ベッドでの生活 筋力がまーったくと言ってない私。基本的にはベッド上でしか生活ができません。最初のころは腕も上がらず肘から手先ぐらいしか無理でした。首もあげら…
体についてる管は少ない方がいい 私の体にはいろんな管がついてます。心電図チェッカー鼻チューブ尿カテーテル他に輸血のために留置針を腕に刺してることも。私の経験…
台湾で起こっている復興運動 台北駅の付近は2010年代に開発が進みかつてあった遺跡なども復興させたり移動させたりしながらその姿を保存していく活動が活発です…
台湾SNSで流れる有名な場所 台湾のSNSに景色の美しい場所のなかでたびたび流れてくる学校があります。それが南投県の西南部に位置する鹿谷郷の内湖国民小学…
台中・日月潭で食べられる台湾原住民料理 台中にある日月潭のそばにはサオ族の料理が食べられるレストランがあります。 ここは麺が人気なようで…
装具を取り付けよう 前回同様、感染症の元になった足首。 『ペンギン歩きと高熱』 足がなんかおかしい・・・ 朝からなんとなく足がだるいなって思ってました。お…
動ける範囲はベッドの上だけ 前回生死の境をさまよった時はまだ支えがあれば立ったりできたのですが今回は自分で寝返りをうったり物を持つ、首をそらせるのような当た…
いつも突然決まる移動 ICUから一般病棟への移動はいつも突然決まります。前回もそうでしたがどうやら食事を食べれるようになったら移動になってる気がします。食べ…
骨髄移植を決めたきっかけ 私の回りは知ってますが私から見て弟はホントにかわいくていくつになってもその思いは変わりません。もともと移植を決めたのも弟の一言があ…
感染症対策のための制限 私がまだICUで意識を取り戻す前の話。感染症のためにICUへ入ったこと世間ではノロウイルスや胃腸炎観光客の多い地域に住んでいるため家…
なんとか意識を取り戻したけど・・・ もともと退院した時点でそこまで回復しておらずさらに筋力が衰えていたので今回はさらに何もできなくなっていました。いわゆる「…
またもやICUへ 退院してしばらくは穏やかな日常を送り家事をしながら体力作りをしていました。ある日の夕方から突然足が痛くなりそれも前回と同じところ。 『ペ…
京都市伏見区の住宅地にぽつっとある北朝系天皇陵です。 南北朝時代の北朝第2代・光明天皇、北朝第3代・崇光天皇とその孫の伏見宮貞成親王の3人が葬られています。…
明壽院は真言宗醍醐派で婦人病・下の病・夫婦和合として信仰を集めています。 壁に5本の線が入っているのでお寺としての格は高いんだろうなぁと思い中に入ってみま…
豊臣秀吉が祭られている神社 1598年に天下統一を果たした豊臣秀吉公は伏見城で亡くなりました。亡くなった翌年に豊国神社は創建されますが大坂夏の陣…
大阪との交通の要衝であった伏見港。 むかし三十石船で伏見港に着いた旅人たちがよく参拝したと言われる宝福寺。当時は木挽町の金毘羅さんと呼ばれ金毘羅大権現が祀ら…
京都・伏見区にある月桂冠から油掛通りを西側へいって阿波橋を過ぎて一筋目を北へ曲がると有形文化財が並んでいます。 伏見区には昔、多くの武家屋敷…
下鴨神社を訪れたら 下鴨神社の南に位置する旧三井家下鴨別邸。 このあたりは1898年に三井家が芦田家から購入し1909年に三井家の祖霊社である顕…
京都市伏見区にある藤森神社。 戦いから凱旋した神功皇后がここ深草藤森に戦旗を立て兵具を納めて塚を作り祭祀を行ったのが発祥とされています。 創建年代などに…
一番食べたかったものを食す! やっとこの日を迎えることができました約4~5カ月の入院生活。本当に長かったです。 親知らず抜歯から始まり 『移植前の歯科…
家族面談も終わって・・・ 家族面談で病状経過を聞きこれからの治療方針も確認しあっていよいよ退院へ! いつもなら検査が入ると必ず前もって通知があります。…
過去人気記事 随時更新 (2025/03) アジアお届けジャンルで1位~10位獲得 人気記事 ようやく退院じゃー 公式ハ…
やっと手に入れたゴールへの切符 退院患者へ渡される冊子をようやく手にした私。中身を読んでいくとかなりの制限が・・・・何といっても一番ショックだったのが…
退院へ向けて 薬の調整も紆余曲折はあるものの採血結果は概ね良好となり具体的に退院へ向けて動くことに! やった~ 栄養士さん、ドクターとの面談で退院後の…
京都府向日市には西国街道が通っており西国街道と愛宕道の分岐点にあるのが須田家住宅。1616年に作成された古文書にも記載され江戸時代初期から存在することがわか…
検温とかを後回しにされてるってことは 採血が週3回から2回へ変更になり看護師さんの訪問時間がどんどん遅れてきてます。 退院もひょっとして近いんじゃない…
筋肉のつきにくい体なんですぅ 足の状況もよくなってきて足のむくみもとれたので退院後の生活を考えてリハビリをずっと続けています。 再生不良性貧血は血球…
体の中で起こっていること 心臓エコーを受け、検査結果が出たあと循環器ドクターと血液内科ドクターで話し合い。 データを分析していくとICUの時には相当…
動悸が激しすぎる ここ数日、寝るときの動悸が激しすぎて寝付けることが全くできない日が続いてます。ついには左側を下にして寝ると圧迫感がすごすぎて咳をするよ…
在宅輸血を知ってますか? 私の体調も心臓の動悸や息苦しさ薬の微調整を除けば少しずつ退院のめども立ち始めてきました。 血球数も落ち着き始めてはいますが…
日本で代表的な世界遺産の1つである東照宮。 徳川家康が祀られている神社で現在残っている社殿などは3代将軍徳川家光によって立替えられたものです。家康が日光に祀…
体調は落ち着いてるけど 最近の私は体調もかなり落ち着いており足のむくみもかなり取れ杖なしで歩けるようにもなってきました。階段はまだ上れませんが退院のめ…
負のループから抜けるには 難病や移植、複数の病気と闘っている方々はすっごく共感していただけると思うのですが1つの症状を解決するために様々な薬を複合して…
私にとってのベストは何? 以前は起床時に140~170という状況で文句なしに即服薬だったんですが今は120~130を維持できるようになりました。 血…
再生不良性貧血患者の悩み 週に3回は採血をしてデータを取りいろいろ対応してもらってます。 再生不良性貧血は移植をしてもなかなか血球数が上がらないとい…
やっと歩けるようになったけど・・・ 足首に菌が入って腫れてから抗生物質の点滴を2週間やってきて腫れは落ち着いてるのですが浮腫がなかなか落ちないんですね…
新北市にある板橋区は新北市の中でも人口が多い地区です。区域も広くて台北市をぐるっと囲むような形。 新幹線が板橋駅に停車するようになってから駅の付近は急激…
動悸が強くて寝にくい毎日・・・ 移植前に心臓エコーを受けた時に発覚したのですが心臓の回りの水(心のう液)がたまっていて心臓の壁が厚くなっています。 …
代替品はいろいろある! 先日歴代ワーストの薬を紹介しましたが 『歴代ワースト1、激マズ内服薬』 皆さんは苦手な薬ってありますか? 形状でいえば…
街中に急に現れる中華系の建物 散歩中に見かけた大きな建物。表札を見ると 國立臺灣工藝研究發展中心 と書かれてます。中心っていうのはセンターって意味ですね…
旧正月で人が特に集まるお寺 台湾でも有名なお寺が紫南宮。旧正月の時には必ず話題に上がるお寺で実はお金を借りることができるお寺なんです。 もうね、めち…
足は腫れていてもやってくるリハビリの時間。 『ペンギン歩きと高熱』 足がなんかおかしい・・・ 朝からなんとなく足がだるいなって思ってました。お昼過ぎに…
皆さんは苦手な薬ってありますか? 形状でいえば錠剤・粉薬・液体匂い・味・粘度・大きさなどなど。 今回、ぶち当たった最高難度の薬がこちら。 サムチレ…
もう限界です! 実は1カ月以上味覚障害が続いてます。それでも食べないと筋力・体力ともにつかないしまずいなって思いながら病院食を食べてました。 ここ…
嘉儀で有名な料理なのに・・・ つい数週間前に見た台湾のニュース。嘉儀で有名な沙鍋魚頭のお店がクローズしたと大々的に報道されていてました。 『嘉義のおい…
ギプスってこうやって作るの? 整形外科と血液内科での連携プレーでとりあえずの危機を乗り越えたわたし。とにかく治さないことには歩くこともできず。 痛…
穿刺は必要? 整形外科、MRI、血液内科の3科で検討した結果筋肉・腱のところに水が溜まっている水の場所がそこまで多くないタイミングとして腸内細菌が悪さ…
過去人気記事 随時更新 (2025/02) アジアお届けジャンルで1位~10位獲得 人気記事 ストレスで限界じゃー! …
熱はひいたけど・・・ 翌日には高熱も治まりましたがやはり足首の腫れはひいていません。 血液培養の結果はまたもや細菌が見つかったとのこと。タイミングとして…
足がなんかおかしい・・・ 朝からなんとなく足がだるいなって思ってました。お昼過ぎに散歩をしていると痛い感じまで出てきてしまって。 おかしいなぁ?? 夕…
2025年の旧正月は? 今回は2025年1/29が旧正月1日目です。昨日は大晦日で、家族そろって食事をするのが台湾の年末行事です。 大晦日を迎えるまで…
移植が終わってから薬の種類や量は日々変化しています。 朝食後に飲む薬がめっちゃ多くて一体どんだけ飲んでるのか再チェック。 <朝食後> 錠剤19錠、粉薬2種…
台湾・新北市にある観光名所 MRT蘆洲線「蘆洲站」の付近は少し雑多な感じのする道が多いです。入り組んでいたりするので車やバイクには注意してくださいね。 歩い…
血圧は相変わらず一日中変化しています。 起床時 160~180点滴後 100~130点滴4時間後 130~150点滴開始 100~130…
台湾で普通の街中レストランにいった時の写真。 水餃子にタレとパクチー(香菜)をいれたもの。 小皿としてキュウリを酢につけて(涼拌小黃瓜)ガー…
久しぶりの台湾生活の日記をスタートです。まだまだ台湾へは戻れませんが書くことで闘病生活の気分転換です。台北は日本とあまり変わらなくて都会なんですね。 台北で…
あれから血圧は上がったり下がったり。血圧のステージによって降圧剤の量を微調整するんですけど本当にぎりぎり。 夜の21時までに血圧150以下であれば夜中の2…
寝不足もあるんですがやはり血圧が高くて頭がぼーっとしてます。 そんな中内科のドクターと血液内科のドクターがそれぞれやってきました。 まずは内科のドクタ…
もうずっと夜中の頻尿に悩まされていて1~2時間ごとに起きてるんですが夜中に急に頭痛が発生。場所は首回りというか、下の方。いつもならこめかみとかなのになんだか…
大腸検査の病理結果が出てきました。大腸検査では見た目は異常があったわけでもなく腫れていることしかわからなかったんで大腸のいたるところから細胞を採取して病理…
そろそろ退院後のことも考えまた、血小板が上がりきらないってこともありロミプレートかレボレードを始めることに。 私は両方とも経験があります。一番最初は台湾で…
ほぼ毎日採血をしていて血球数とはにらめっこをしています。 ドクターから Chibisacciさん、網状赤血球が上がってますねー。それと血小板の赤ちゃんも増…
ずっと免疫抑制剤を24時間点滴していてこれが服薬に変えることができればステロイドとの調整をうまくいかせて退院が見えてきます。 私は以前にも免疫抑制剤を使…
** ↓↓ 更新しました ↓↓ ** 再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎日台湾での入院生活台湾でのゆかいな仲間たち日本での入院生活ネオーラル…
** ↓↓ 更新しました ↓↓ ** 再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎日 台湾での入院生活台湾でのゆかいな仲間たち 日本での入院生活ネオー…
** ↓↓ 更新しました ↓↓ ** 再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎日 台湾での入院生活台湾でのゆかいな仲間たち 日本での入院生活ネオー…
** ↓↓ 更新しました ↓↓ ** 再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎日台湾での入院生活台湾でのゆかいな仲間たち 日本での入院生活ネオーラ…
** ↓↓ 更新しました ↓↓ ** 再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎日台湾での入院生活台湾でのゆかいな仲間たち 日本での入院生活ネオーラ…
去年から賑わせている台湾の収賄事件。また動きがあったのでニュースを見てみることに。 ことの発端は柯氏はおととしまで台北市長を務めていたおり京華城商業施設の…
「ブログリーダー」を活用して、chibisacchiさんをフォローしませんか?
採血結果 毎週2回の採血で体の状態を確認してます。先週の採血で血小板が下がっていることがわかり今週は輸血かもしんないなぁ、と思ってました。結果はというと (…
毎日のルーティーン 入院中の1日はパターンがだいたい決まってます。バイタルチェック(検温、血圧測定、脈拍数など)採血ドクターの内診リハビリエコーなどの検査点…
定期検査でわかったこと 移植前検査でわかったことの中に心曩液がたまっている心臓の壁が厚くなっている 『心のう液の増加』 動悸が強くて寝にくい毎日・・・ …
いつまでバルーンをつけるのか 私の体には尿カテーテル(バルーン)が入っていて膀胱に尿がたまれば自然と管を通って排泄されていきます。はトイレへ行きますけどね。…
過去人気記事 随時更新 (2025/05) アジアお届けジャンルで1位~10位獲得 人気記事 幼児のパワーアップやっ …
私の骨密度 移植前にいろんな検査があるのですがその中に骨密度検査があります。 『骨密度検査と心臓エコー』 再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎…
つつじがきれいなお城 たまたまGoogle mapを見ていた時のこと。普段見ないあたりにお城があることを発見。調べてみたら明智光秀最後のお城と書かれていてこ…
リハビリと筋トレの成果あらわる 平日のリハビリに加えて自分でも筋トレもやっているおかげで低い便座からの立ち上がりもできるように。部屋前のスロープも自力で上が…
かれこれ2週間 ブログには書いてなかったんてすが咳がかれこれ2週間も続いてます。最初は喉が痛くなったので風邪をひいた?と思ってたんです。なんせ、免疫抑制剤を…
キリシマツツジは必見 菅原道真が六歌仙の一人である在原業平とともにこの地で詩歌管弦を楽しまれたと伝わり菅原道真が九州の太宰府に左遷されたとき名残を惜しんで木像…
安定してきた血球数 毎週2回の採血で体の状態を確認してます。ここしばらくは優秀で輸血なしで過ごせるように。移植したらもう大丈夫なんでしょ?と、いろんな人に言…
ついに昇格! 今まではストレッチャーでのお風呂。もうね、気分はまな板の上の鯉。右向いて~左向いて~と言われながらストレッチャー上でコロコロと動かされなされる…
造血幹細胞移植を受けてから 前から私のブログを読んでくださってる方は私の病気と状況についてはご存じかと思います。私の患ってる再生不良性貧血は骨髄での造血が難…
リハビリも順調 今週からリハビリには負荷をかけることに。知らぬ間に前回より3倍近く歩いても息があがることはなく体力がついてきてるのを感じます。それは自分への…
台南で必ず行ってほしいお店 台南へ行ったら行ってほしいお店の1つが周氏蝦捲です。ここは台南人に聞くと薦めてくる小吃としてもこのお店の名前は出てきます。 お…
台南と言えば牛肉! 台南で牛肉鍋が食べられるお店は多いんですが伝統的な牛肉鍋を現代風にアレンジしたのが台南永康の牛肉鍋の名店・牛五藏。劉家莊の2代目が独…
密度の濃いリハビリ 平日毎日20分間ほどのリハビリ。ここ最近はベッドから立ち上がるリハビリの先生に後ろから支えられる6~10歩を歩く車椅子に座るというのをや…
台湾の鶏肉は本当においしい! 台湾のローストチキンはいろいろありますが有名なのが台雞店の甕仔雞。窯で焼いてるんですよー。 甕仔雞はとってもジュー…
台湾のクラフトビール 台湾のビールというと台灣啤酒が一番に出ますが金色三麥というクラフトビールのブランドは聞いたことありますか? 2004年に創立し…
ここ数日、なんかダルイのが続いてるけど大丈夫かなぁ・・・? 採血結果は・・・ 白血球 1100赤血球 …
先週の話から移植までのフローと金額についてコーディネーターと話してきました。 移植コーディネーターとの打ち合わせは骨髄移植の話し合い以来です。 『骨…
紅葉の時期に東福寺を訪れる人は多いと思いますが新緑の時期にいく東福寺も落ち着いていいですよ。 東福寺は臨済宗東福寺派の大本山です。とにかく東福寺の建…
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で愛称としてお西さんとも呼ばれています。 西本願寺と東本願寺どちらがどちらかよくわからなくなることもありますが同じ浄土真宗…
ドクターも不安そうな顔でやってきました。 調子はどうです?どっか出血とかしてました? 考えても出血はないしジエノゲストで月のものは抑えてる。 私は自分…
今日は比較的やりやすい右腕。看護師さんも気持ち安心してる感じ。 看護師さんの準備は万端。 じゃあ、いきますねー ぷすっ えっ全然痛くない!!こんなこ…
大阪の中之島公園の対岸には歩ける場所がずーっと続いています。 こんなにゆっくりと散歩しながら桜を見ながら歩けるという。造幣局の桜の通り抜けは…
なにわ橋駅の近くにかかっている難波橋。ライオン像が4体置かれていて別名ライオン橋ともいわれています。 昔からこの辺りには橋が架かっていてたどっていくと…
中之島公会堂を見学し終わったらよい時間になったのでお昼ご飯を食べようとフラフラ。 公会堂の目の前にある公園にレストランを発見。メニューを見るとイタリアン系…
今日は鬼門の左腕。看護師さん、見つけた元気な血管めがけて ぷすっ 今回は早くに成功~看護師さんもホッとしてました。 採血結果は・・・ 白血球 …
日台交流所へ行く用事がありせっかくなら近辺を散策。 中之島公会堂は日本有数の公会堂建築。外観・内装ともにすばらしくて近代建築史上でも重要なものとして20…
京阪淀屋橋駅から徒歩数分で着く大阪市役所。 建物自体は少し歴史を感じますが外の街路樹や道は整備されていて歩くのも気持ちいいですね。 前には…
墨染寺の裏側にもう1つお寺があります。師団街道側には駐車場がありますがそちらからも入れます。 説明書きを読んでみると元々は真言宗で、応仁の乱のあとに禅宗へ…
今日は右手での輸血ルート確保。看護師さんも心なしか緊張感が少なめ。 採血結果は・・・ 白血球 1,200赤血球…
墨染寺は日蓮宗の寺院で境内に咲く墨染桜(すみぞめざくら)が寺号の由来でこの付近の地名は墨染(すみぞめ)にもなっています。 墨染寺は平安時代の874年に第…
豊臣秀吉によって築城された伏見桃山城。京都・伏見の桃山地区は南に巨椋池が広がり水運によって大坂と京都を結ぶ大事な場所でした。伏見の地は豊臣秀吉によって栄え治…
4月3日に台湾時間7:58(日本時間8:58)に花蓮の南南東25kmを震源とする地震が発生。花蓮地区は最大震度6、宜蘭・苗栗は震度5強台北・新北・桃園・新竹…
点滴室へ行くと看護師さんがスタンバイ状態。 今日は魔の左腕やなぁ・・・今日こそは失敗したくない!しっかりと温めて血管だすでっ! ここか??ここか??うーん…
巨椋(おぐら)池があった場所は干拓されて今では田んぼになっていますがこの一帯には巨椋池で漁業を行っていた人たちが住んでいました。 大池神社から川を挟んだ向…
京都市南部には大きな巨椋池がありました。京都は南の方が低いので大雨が降ると北から南へ流れていきます。しかも南部には淀川・木津川・桂川があり水上交通の要となっ…