随分、放置しておりました本ブログですが、ぜひ語りたいことが出てきましたので、緊急で書いています(YouTuberの「緊急で動画回してます」みたいなノリ)。
とほほさんの「お茶・紅茶入門」の内容を検証する(主に中国茶部分)
随分、放置しておりました本ブログですが、ぜひ語りたいことが出てきましたので、緊急で書いています(YouTuberの「緊急で動画回してます」みたいなノリ)。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冒頭の写真は、年始に飲んだ華剛茶業さんの梨山烏龍茶「雪蔵1968」です。今年は「兎」の付くお茶は無かったので、大晦日のライブ配信で選んだお茶にしました。
ご挨拶が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冒頭の写真は、年始に飲んだ辰翼茶荘さんの「虎嘯岩肉桂」です。寅年なので、虎のつくお茶を飲んでみました(←昨年に引き続きベタ)。
ブログが大変ご無沙汰になってしまいましたが、これは更新しないわけには行きません!ということで、毎年恒例の「地球にやさしい中国茶交流会」です。今年もオンライン開催です昨今の状況を受けまして、今回もオンラインのみでの開催となります。
最近、中国から流れてくる高額なお茶の話最近、中国から流れてくるニュースを見ていると「餅茶の1枚の値段がBMWを買えるぐらい」だとか、とにかく超高額なお茶が多いというニュースを目にする機会もあると思います。
現場に単身乗り込む中国茶研究家の本5月20日に中国茶に関する新しい本が出版されたので、早速Amazonで購入し、読みました。著者は、中国&台湾茶教室ーTea Salon Xingfu を主宰されている今野純子さんです。
3月3日から投稿始めました年初に宣言した通り、YouTubeを始めてみました。「あるきちのお茶・旅行日記」チャンネル3月3日から、動画投稿を開始し、原則、週2本(水曜と土曜の夜)のペースで投稿しています。
長崎の新地中華街にある茶館長崎の中華街。こちらの北門のすぐそばに気軽に立ち寄れる茶館があります。泰安洋行さんです。1階がお土産物などを販売するフロアになっており、茶館へは店内にある階段で2階に上がります。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冒頭の写真は、年始に飲んだ今古茶藉さんの「烏牛早」(新昌龍井の烏牛早品種)と皇御茗茶葉さんの「牛欄坑肉桂」です。
エコ茶会オンライン、開催しました(11月末までアーカイブ配信中)
先週末、11月21日・22日(土・日)に、第16回 地球にやさしい中国茶交流会 オンラインを開催しました。
今日は告知です。11月1日から、オンラインで「中国茶基礎講座」を始めることにしました。この講座を始めるにあたり、オンラインスクールを立ち上げるという形にしました。
来年で創業20年の中国茶館沼津駅から徒歩15分ぐらいの住宅地。青少年教育センター・保健センターのすぐ横に、来年で創業20年の中国茶館があります。茶舎さんです。自宅の一角を改装した風のお店です。
沼津の駅前から伸びる仲見世商店街。アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地としても有名です。その通りに面した場所に、武夷山のガチすぎる生産者(茶葉工場)の直売店があります。
あのお店が山梨市で再オープン!東大駒場キャンパスの裏手にあり、2018年12月末で一度閉店した今古茶藉(ここんちゃせき)さん。
お茶ペットボトルウォッチャーのあるきちです。最近になって見ていただくようになった方は、「そのキャラ設定は何だ?」となると思います。旧ブログも含めると過去記事が結構あるので、以下からご覧ください。
気がついたら1年が半分終わっていました。これはマズいぞということで、新企画を投入してみたいと思います。手に取りやすい茶器・茶道具をご紹介最近になって中国茶を始める人も増えてきたように感じます。
先日、公式サイトにも掲載したのですが、こちらでもご紹介を。毎年、お茶好きのみなさんにご期待をいただいております、地球にやさしい中国茶交流会(通称:エコ茶会)。
新しい中国茶・台湾茶の情報サイト「Teamedia」スタート
すっかり常識が変わってしまった今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。実は先日から、ひっそりと新しい中国茶のWebサイトを立ち上げました。
中国で中国茶ブランドを立ち上げた日本人の本昨年の9月末に中国茶に関する本が出版されました。
築130年の古民家を活かした茶館熊本市内の住宅街のなかに、築130年オーバーの古民家を使った茶館があります。茶坊 玉蘭(さぼう ぎょくらん)さんです。
日本全国茶館めぐり-チャイニーズカフェ・アンディン(熊本県熊本市)
中心街にある薬膳茶館熊本城に近い上通り商店街から少し入ったところのビルの2階に、中国茶と薬膳料理のお店があります。チャイニーズカフェ・アンディン(安定小館)さんです。
宇野港のそばにある本格派の台湾茶藝館かつては本州と香川県の高松を結ぶ、宇高航路の本州側の出発地として賑わった宇野港。
北九州空港の対岸にある中国茶専門店北九州空港の対岸にある、小倉南区の朽網(くさみ)。なかなかの難読地名です。その高台にある住宅地の一角に中国茶専門店があります。凰茶堂(こうちゃどう)さんです。
日本全国茶館めぐり-中国茶とお酒のお店 喜助(大阪府大阪市北区)
人気の中崎町近くのお店レトロな街並みが人気の中崎町。その隣町の黒崎町エリアに、お茶&お酒&猫好きの方には見逃せないお店があります。中国茶とお酒のお店 喜助さんです。
商店街の横道にある、古民家茶館大阪の北部にある池田市。駅から伸びる商店街から、ちょっと横に入ったところに雰囲気の良いお茶のお店があります。時光舎さんです。
気がつけば、2020年初投稿です。年末に引っ越しをし、年明け早々には武夷山に行ってきました。武夷山は観光もシーズンオフで茶畑もお休み中な感じでした。とはいえ、天気はとても良く。
今日は「茶旅の会」からの告知です~。今年の3月に開催して、好評だった「春の四川省茶旅」。その模様は、以下の連続ブログにてご紹介しました。
先月下旬になりますが、11月23日・24日の2日間、東京都立産業貿易センター・台東館にて、第15回地球にやさしい中国茶交流会を開催いたしました。
早いもので、今週末がエコ茶会(地球にやさしい中国茶交流会)です。例年通り、今、全速力で色々なものを作成中・・・なのですが、こちらでも告知を。今年は過去最高の出店者数!今年のエコ茶会は、過去最高の出店者さんの数になりました。
「ブログリーダー」を活用して、あるきちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
随分、放置しておりました本ブログですが、ぜひ語りたいことが出てきましたので、緊急で書いています(YouTuberの「緊急で動画回してます」みたいなノリ)。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冒頭の写真は、年始に飲んだ華剛茶業さんの梨山烏龍茶「雪蔵1968」です。今年は「兎」の付くお茶は無かったので、大晦日のライブ配信で選んだお茶にしました。
ご挨拶が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冒頭の写真は、年始に飲んだ辰翼茶荘さんの「虎嘯岩肉桂」です。寅年なので、虎のつくお茶を飲んでみました(←昨年に引き続きベタ)。
ブログが大変ご無沙汰になってしまいましたが、これは更新しないわけには行きません!ということで、毎年恒例の「地球にやさしい中国茶交流会」です。今年もオンライン開催です昨今の状況を受けまして、今回もオンラインのみでの開催となります。
最近、中国から流れてくる高額なお茶の話最近、中国から流れてくるニュースを見ていると「餅茶の1枚の値段がBMWを買えるぐらい」だとか、とにかく超高額なお茶が多いというニュースを目にする機会もあると思います。
現場に単身乗り込む中国茶研究家の本5月20日に中国茶に関する新しい本が出版されたので、早速Amazonで購入し、読みました。著者は、中国&台湾茶教室ーTea Salon Xingfu を主宰されている今野純子さんです。
3月3日から投稿始めました年初に宣言した通り、YouTubeを始めてみました。「あるきちのお茶・旅行日記」チャンネル3月3日から、動画投稿を開始し、原則、週2本(水曜と土曜の夜)のペースで投稿しています。
長崎の新地中華街にある茶館長崎の中華街。こちらの北門のすぐそばに気軽に立ち寄れる茶館があります。泰安洋行さんです。1階がお土産物などを販売するフロアになっており、茶館へは店内にある階段で2階に上がります。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冒頭の写真は、年始に飲んだ今古茶藉さんの「烏牛早」(新昌龍井の烏牛早品種)と皇御茗茶葉さんの「牛欄坑肉桂」です。
先週末、11月21日・22日(土・日)に、第16回 地球にやさしい中国茶交流会 オンラインを開催しました。
今日は告知です。11月1日から、オンラインで「中国茶基礎講座」を始めることにしました。この講座を始めるにあたり、オンラインスクールを立ち上げるという形にしました。
来年で創業20年の中国茶館沼津駅から徒歩15分ぐらいの住宅地。青少年教育センター・保健センターのすぐ横に、来年で創業20年の中国茶館があります。茶舎さんです。自宅の一角を改装した風のお店です。
沼津の駅前から伸びる仲見世商店街。アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地としても有名です。その通りに面した場所に、武夷山のガチすぎる生産者(茶葉工場)の直売店があります。
あのお店が山梨市で再オープン!東大駒場キャンパスの裏手にあり、2018年12月末で一度閉店した今古茶藉(ここんちゃせき)さん。
お茶ペットボトルウォッチャーのあるきちです。最近になって見ていただくようになった方は、「そのキャラ設定は何だ?」となると思います。旧ブログも含めると過去記事が結構あるので、以下からご覧ください。
気がついたら1年が半分終わっていました。これはマズいぞということで、新企画を投入してみたいと思います。手に取りやすい茶器・茶道具をご紹介最近になって中国茶を始める人も増えてきたように感じます。
先日、公式サイトにも掲載したのですが、こちらでもご紹介を。毎年、お茶好きのみなさんにご期待をいただいております、地球にやさしい中国茶交流会(通称:エコ茶会)。
すっかり常識が変わってしまった今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。実は先日から、ひっそりと新しい中国茶のWebサイトを立ち上げました。
中国で中国茶ブランドを立ち上げた日本人の本昨年の9月末に中国茶に関する本が出版されました。
築130年の古民家を活かした茶館熊本市内の住宅街のなかに、築130年オーバーの古民家を使った茶館があります。茶坊 玉蘭(さぼう ぎょくらん)さんです。
随分、放置しておりました本ブログですが、ぜひ語りたいことが出てきましたので、緊急で書いています(YouTuberの「緊急で動画回してます」みたいなノリ)。