chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Diary https://blog.goo.ne.jp/s_t13oo/

登記・供託オンライン申請関係他、プライベートいろいろ書いています。

登記・供託オンライン申請関係他、プライベートいろいろ書いています。 日々の出来事をつづっています。

s_t13oo
フォロー
住所
上尾市
出身
糸魚川市
ブログ村参加

2012/03/24

arrow_drop_down
  • ニーズ高まる、オンライン取引での本人確認サービス・オンラインでも確実に本人確認をするための工夫

    ニーズ高まる、オンライン取引での本人確認サービス・オンラインでも確実に本人確認をするための工夫不動産業では先般法改正が行なわれ、不動産取引の完全オンライン化が実現した。対面が基本だったこれまでは身分証明書で本人確認を行なっていたものを、オンライン上で行なう必要も出てきている。しかし、オンラインでの本人確認は、対面とは違った難しさがある。本人確認書類をモニタ越しに相手に見せても、それが本物か、身分証明についている顔写真とその場にいる人が同一かを判断するのは、簡単ではない。IT重説を体験した弊社スタッフも「提示された宅地建物取引士証は、よく見えなかったし、その人と同一かどうかも分からなかった」と言っていた。コピーして送付してもらうのも、手間がかかるうえに偽造リスクを排除できない。そのような中、オンラインで正確...ニーズ高まる、オンライン取引での本人確認サービス・オンラインでも確実に本人確認をするための工夫

  • 凸版、明治~昭和初期の手書き文字を解読するAI-OCR。日本初

    凸版、明治~昭和初期の手書き文字を解読するAI-OCR。日本初凸版印刷は、明治期から昭和初期(近代)の、くずし字を含む手書き文字に対応したAI-OCRを、日本で初めて開発した。大学や研究機関との実証実験を実施し、2023年4月よりサービスを開始する。近代の手書き資料には、くずし字で記されているものが多く、江戸時代の資料より解読が困難な場合もあるという。開発したAI-OCRでは、凸版印刷が古文書解読とくずし字資料の利活用サービス「ふみのは」として提供している江戸時代のくずし字を対象としたAI-OCRをもとに、近代の多様な筆跡の手書き文字にまで対応の範囲を拡張させた。今朝の日経新聞にも掲載ありましたねすごい技術の進歩ですっ凸版、古い謄本を自動解読明治の手書き文字も同社の新サービスは日本が抱える土地の迷子・空き...凸版、明治~昭和初期の手書き文字を解読するAI-OCR。日本初

  • 令和6年4月1日から 相続登記の申請が 義務化されます!

    令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます!●今のうちから、相続した土地・建物の相続登記をしましょう!今なら、相続登記の免税措置も、拡大されています●相続の際、遺産分割をちゃんと済ませましょう!●登記の手続は、法務局のホームページをご覧ください●相続・登記の専門家への相談も、ご検討ください法務省のサイトには詳しく情報がありますヨ所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法)☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。https://ws.formzu.net/fgen/S30801253/令和3年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表一覧☆ベルコンピューター...令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます!

  • 登記・供託オンライン申請システム、Windows11正式対応しました

    【重要】MicrosoftWindows11のご利用についてMicrosoft社のOSであるWindows11を使用した環境において、かんたん証明書請求、供託かんたん申請、オンライン登記情報検索サービス及び申請用総合ソフトが動作することを確認しましたので、お知らせします。令和4年10月31日以降、登記・供託オンライン申請システムにおいて推奨環境となるWindowsOSとブラウザの組合せは、以下のとおりです。ようやく正式対応となりましたね。さ、PC入れ替え予定の方、どうぞ~最新のPCをゲットしましょう(*^-^*)☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。https://ws.formzu.net/fgen/S30801253...登記・供託オンライン申請システム、Windows11正式対応しました

  • 旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について

    旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について令和4年4月20日、旅券の電子申請の実施を内容とする「旅券法の一部を改正する法律」が国会で成立し、同27日に公布されました。また右に伴い、同年9月30日、旅券法施行令等が閣議決定され、10月5日に旅券法施行規則(外務省令)の改正とともに公布されました。改正旅券法令は令和5年3月27日に施行されます。上記の法令改正は、旅券に関する国際的な動向や情報技術の進展を踏まえ、(1)申請者の利便性の向上(2)旅券事務の効率化(3)旅券の信頼性の向上(4)新型コロナウィルスの感染拡大等の社会情勢の変化に対応した制度の見直しを図るために行われたものです。まず、令和5年3月27日から、旅券の発給申請手続が一部オンライン化されます。具体的には、旅券の残りの有効期間が1...旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について

  • 郵便局を活用したマイナンバーカードの普及の取組 -「郵便局を活用した地方活性化方策検討PT」中間まとめ-

    郵便局を活用したマイナンバーカードの普及の取組-「郵便局を活用した地方活性化方策検討PT」中間まとめ-1.当面の普及策について(1)郵便局への申請サポート業務の委託推進○令和6年秋の健康保険証廃止に向けて、マイナンバーカードの申請機会をより多く確保するため、すでに申請サポートが行われている携帯電話ショップの所在しない団体及び交付率が低い団体を中心に、年内に1,000市町村への働きかけ、年度内に3,000局での委託開始を目指す。(2)利便性を実感できる活用策の普及○身近な郵便局においてマイナンバーカードの利便性を実感できるよう、マイナンバーカードで住民票の写し等を入手できるキオスク端末の郵便局への配置を推進。特に、証明書自動交付サービス対応のコンビニ等が所在しない団体を中心に設置を支援。(3)電子証明書の発...郵便局を活用したマイナンバーカードの普及の取組-「郵便局を活用した地方活性化方策検討PT」中間まとめ-

  • 証明書偽造を見破る術 -本人確認資料の原本確認の対応- 東京司法書士会城北支部様

    テーマ「証明書偽造を見破る術Ⅱ-本人確認資料の原本確認の対応-」研修会1)対面・非対面・押印廃止に伴う、制度改正と今後の動向2)マイナンバーカード(個人番号)について3)運転免許証・運転経歴証明書について4)パスポート5)在留カード・特別永住者証明書について6)コンビニ交付証明書について7)アプリの活用8)事故事例とその他9)マイナンバーの今後の展開と業務対応東京司法書士会城北支部研修にてお招きいただきました。ソーシャルディスタンスを取りながらですが、スライド、実機、などなど交えながらの研修会を実施させていただきました。質問タイムでも核を衝いたご質問ありがとうございました。アンケートから「面白かった」なんて最上級の誉め言葉感謝です。久しぶりの現地集会型の研修会、私も良い緊張感の中、お話しさせていただけまし...証明書偽造を見破る術-本人確認資料の原本確認の対応-東京司法書士会城北支部様

  • 全宅連、会員向けに電子契約サービスの提供開始

    全宅連、会員向けに電子契約サービスの提供開始従来の不動産取引では、契約に関する紙関連の業務工数・コストが課題として指摘されている。そうした中、同連合会は1月、GMOグローバルサイン・HDとの業務提携を発表。全宅連の会員業務支援サイト「ハトサポ」とGMOグローバルサイン・HDが提供する電子契約システム「電子印鑑GMOサイン」の連携に向けて共同開発を進めてきた。5月18日に改正宅地建物取引業法が施行され、不動産取引においても電子契約の利用が解禁された。それに伴い、不動産事業者による電子契約サービスのニーズも高まっているといわれる。全国の宅建協会の会員は、「ハトサポ」上で「ハトサポサイン」を申し込むことで、システムを会員特別価格で利用できる。ハトサポのウェブ書式作成システムで作成した契約書を使って電子契約ができ...全宅連、会員向けに電子契約サービスの提供開始

  • 改正所有者不明土地法に関するガイドライン等を公表 ~改正所有者不明土地法が施行されます~

    改正所有者不明土地法に関するガイドライン等を公表~改正所有者不明土地法が施行されます~1.概要相続件数の増加、土地の利用ニーズの低下などにより、所有者不明土地の増加が見込まれる中、所有者不明土地対策の更なる推進に向け、改正法が、一部の規定※を除き、本日(令和4年11月1日)施行されました。施行に併せて、所有者不明土地法に基づく基本方針の改正を行うとともに、制度運用にあたっての参考となる基準や手続の基本的な考え方を示すガイドライン等を作成・改訂し、公表しました。※土地・建物管理制度に係る民法の特例については令和5年4月1日施行2.法改正の概要⑴所有者不明土地の利用の円滑化の促進・所有者不明土地を公益性の高い施設として活用する「地域福利増進事業」の対象事業に、備蓄倉庫等の災害対策に関する施設、再生可能エネルギ...改正所有者不明土地法に関するガイドライン等を公表~改正所有者不明土地法が施行されます~

  • Internet Explorerよ永遠に(眠れ) ~2023年2月の完全無効化を前に「Microsoft Edge」とともに振り返る

    InternetExplorerよ永遠に(眠れ)~2023年2月の完全無効化を前に「MicrosoftEdge」とともに振り返る2023年2月のパッチで完全無効化されることが発表されたMicrosoft開発のWebブラウザー「InternetExplorer11」。すでにWindows10環境における「InternetExplorer11」デスクトップアプリのサポートは今年2022年6月15日をもって終了しているが、これで1995年の「Windows95」のリリースとともに提供が開始され、Webブラウザーの一時代を築いた「InternetExplorer(IE)」の歴史物語がついにフィナーレを迎えることになる。なんだかんだで、ここまで来ましたがついに使うことができなくなってしまうようです。使用用途によって...InternetExplorerよ永遠に(眠れ)~2023年2月の完全無効化を前に「MicrosoftEdge」とともに振り返る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s_t13ooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s_t13ooさん
ブログタイトル
Diary
フォロー
Diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用