◆歯科医院内の段差で転倒し、大腿骨を骨折してしまった妻。3月末に接合手術を受け約3ヵ月が経とうとしていますが、脚の付け根がしゃがむと痛さがあり、曲げるのに苦労…
◆11月に予定していた「大浦天主堂」のジオラマ教室なのですが、大浦天主堂のプラモデルの製造メーカーである「フジミ」さんから、製造を中止したため注文をキャンセル…
◆先にブログで報告させて頂いた「進化した自転車ジオラマ動画」なのですが、ギミックの問い合わせが多く、きのうユーチューブにその舞台裏をアップしたところ、なんと一…
◆ご覧の法隆寺・五重塔の木組みの模型ですが、10月7日(土)のジオラマ教室で、やっと3回目で完成の運びとなるのを機に報告です。今回、台座の四隅からLEDで塔を…
◆先日、「ひょっこりひょうたん島」のジオラマをご当人に手渡すことが出来ました。このかたの喜びの声?このご満悦のお顔から判断して下さい。◆歌やドラマのシーンも入…
◆ラダーチェーンを使った自転車ジオラマの第二弾です。と言っても自転車の走行機構はそのままにチェーンを回転させる部分を変更、300均ケース内を縦横無尽に走るよう…
◆ジオラマ仲間から頂いた「ラダーチェーン」を使って、模型自転車を走らせることが出来るか実験してみました。自転車の部材は1mmの針金、HOゲージの人形、セルロイ…
「ブログリーダー」を活用して、かいぞうさんをフォローしませんか?
◆歯科医院内の段差で転倒し、大腿骨を骨折してしまった妻。3月末に接合手術を受け約3ヵ月が経とうとしていますが、脚の付け根がしゃがむと痛さがあり、曲げるのに苦労…
◆やっとブログを書く気になりました。実は今年の3月末に、妻が初めて行ったある医療施設で、向こう側から歩いて来てこの大きな段差に気付かず、手前の所に転げ落ち転倒…
◆今年初めての投稿になります。「ジョイスティックを使ってファルコン号を操縦する」というものですが、2つのサーボをアルデュイーノのプログラムで動かし、機体の上昇…
◆カメラマウントにゼロ戦を固定しました。カメラを取付ける位置にゼロ戦のパイプをテープで固定しています。◆根元のアップ画像です。プロペラのモーター線と機関銃のL…
◆3ヵ月ぶりの投稿です。このかん色々と忙しくついサボってしまいました。今回はゼロ戦を上下左右に動かす制作です。青色は「アルデュイーノのマイコンボード」、赤色は…
◆以前からやりたかったNゲージの踏切電子工作です。アルデュイーノのプログラムを使ってSG90というサーボモーターをコントロールします。完成品は色々出ていますが…
◆しばらく体調不良でブログのアップをさぼってしまいましたが、今日は「鳳凰堂の扉の開閉ギミック」をご紹介します。これは「定朝(じょうちょう)」の作と呼ばれる阿弥…
◆「平等院鳳凰堂」のジオラマです。9/7(土)から3ヵ月で完成するジオラマ教室の作品ですが、最終、透明ケースに組み込みます。LEDでのライトアップ、現地録音の…
◆プログラムのお勉強と併せ、9月から始まる「宇治平等院ジオラマ」のパーツ準備をしています。そんな今朝、カユイと思ったら左手がこんなに赤く、そして膨らんでいまし…
◆5年前にミニコントローラーという商品を買って「花火の情景ジオラマ」を作りました。8個のLEDがランダムに点灯、パッと光って、徐々に消えていく、長さ2cmほど…
◆アルデュイーノの勉強は真っ最中ですが、前からやりたかったひとつの「LEDの踏切点滅とDFプレーヤーを使った警報音を鳴らす」という電子工作に取り組んでいます。…
◆前回、ティンカーキャドというシュミレーションアプリを使って、あ~でもない、こ~でもない、として作ったプログラムですが、パソコンの画面上で動いたとしても「実際…
◆友人が「作れたら面白いな~」と前から言っていた魚雷発射ゲーム。(絵は例です)◆8個のLEDが次々と光っていくパターンをですが、動画の感じで良ければこのマイコ…
◆元日の午後4時10分頃に起きた震度7の能登半島地震。石川県輪島市の門前町黒潮町の漁港が数キロに渡って4メートルも隆起したという報告させて頂きましたが、その後…
◆プログラムの勉強をしている毎日ですが、「ティンカーキャド」(Tinkercad)というは、パソコン・タブレットで、誰でも3Dモデリングができる無料のWebア…
◆ブログ仲間から写真のゼロ戦を頂きました。何でもブログを見て頂いてて、「過去に作ったゼロ戦ですが、不要になったんであげます」と言ってわざわざ持ってきて頂いたん…
◆今回の一連のアルデュイーノ・マイコンを使った作例ですが、今まで作りたくても作れなかったものばかりです。ところが一変。今回、ユーチューブの先生動画に教えて頂き…
◆連日、アルデュイーノの勉強の毎日ですが、モーター回転の変化と「ボイドループ」という同じことの繰り返し命令から抜け出るプログラムの書き方が分かりましたので、調…
◆今、モーターで動くジオラマの表現にマイコンを使えないかと「アルデュイーノ」というマイコンプログラムを勉強中です。コロナ前には「PICKIT3」というマイコン…
◆「鉾」制作の続きです。前回はヤグラまででしたが、ご覧の飾りパーツを切出します。◆その前に、完成動画を撮りましたので先にご覧頂ければと思います。◆飾りパーツを…
◆元日の午後4時10分頃に起きた震度7の能登半島地震。石川県輪島市の門前町黒潮町の漁港が数キロに渡って4メートルも隆起したという報告させて頂きましたが、その後…
◆プログラムの勉強をしている毎日ですが、「ティンカーキャド」(Tinkercad)というは、パソコン・タブレットで、誰でも3Dモデリングができる無料のWebア…
◆ブログ仲間から写真のゼロ戦を頂きました。何でもブログを見て頂いてて、「過去に作ったゼロ戦ですが、不要になったんであげます」と言ってわざわざ持ってきて頂いたん…
◆今回の一連のアルデュイーノ・マイコンを使った作例ですが、今まで作りたくても作れなかったものばかりです。ところが一変。今回、ユーチューブの先生動画に教えて頂き…
◆連日、アルデュイーノの勉強の毎日ですが、モーター回転の変化と「ボイドループ」という同じことの繰り返し命令から抜け出るプログラムの書き方が分かりましたので、調…
◆今、モーターで動くジオラマの表現にマイコンを使えないかと「アルデュイーノ」というマイコンプログラムを勉強中です。コロナ前には「PICKIT3」というマイコン…
◆「鉾」制作の続きです。前回はヤグラまででしたが、ご覧の飾りパーツを切出します。◆その前に、完成動画を撮りましたので先にご覧頂ければと思います。◆飾りパーツを…
◆ブログアップから2カ月遠のいてしまいましたが、心機一転、7月1日から始まる祇園祭の「鉾(ほこ)」の山車を作り始めました。今回はその①ということで報告させて頂…
◆アマゾンさんでレーザーモジュール(パーツ)が20本・1500円程度で出ていました。安いと思いつつ、どんなものかと興味本位で買ってみました。◆中2日で届きまし…
◆ダイソーさんとかの100円ショップで、いま電池1個で光る懐中電灯を売っています。◆LEDは普通3ボルトで点灯するのですが、1.5ボルトで点灯するとは中がどう…
◆パナソニックのシェーバー(ラムダッシュ)の電池の持ちが悪くなってきたので、交換用電池が770円で出ているのをネットで知り、チャレンジすることにしました。◆早…
◆4/6のジオラマ教室でのパーツの準備も一段落。ネットサーフしていてこんな可愛いプレーヤーを見つけたので、早速ポチッと。本日届きました、価格は1円玉1000個…
◆現金での買い物が随分減りましたが、先日現金での買い物のお釣りの中に、ひときは輝く10円玉を見つけました。◆よく見ると、硬貨の裏側の年号が「昭和64年」となっ…
◆いま使っている「ホットボンド」(グルーガン)の話です。使い終わって、スイッチを切ったつもりが朝までナント電源つけっぱなし・・・が最近多くなり、「よう、火事に…
◆「どんでん返し」の忍者、このように回転式にしました。プーリーを使って一瞬?に消えます!◆まずはその様子をご覧ください。◆300円ケースにプーリー設置位置を確…
◆2月も半分以上が過ぎ、随分ブログ投稿が遅くなってしまいました。今回の投稿は「忍者屋敷ジオラマ」です。年間計画の番外編ですが是非ご覧ください。◆裏側からの画像…
◆ピンポイントで月面着陸に成功したスリム。太陽光パネル発電不可の理由が分かった。どうやら2基あるエンジンのうち、片方のエンジン不調により、本来の着陸姿勢から9…
◆来月2/3(土)のジオラマ教室は「復興祈願・熊本城」です。現在パーツ準備の真っ最中ですが、とりわけ7色LEDのバルーンの制作が出来ましたのでご紹介します。◆…
◆元日の午後4時10分頃に起きた能登半島地震。震度7を観測し大変な事態です。画像は朝日新聞のものですが、石川県輪島市の門前町黒潮町の漁港が数キロに渡って4メー…