京王線八幡山からグルメ、ライフスタイル、育児そしてITに関する情報をお届けします。
京王線八幡山からライフスタイル、育児そしてITに関する情報をお届けします。
こんにちは!ライターのスージーです。 地域を応援しながら、返礼品としてその地域の特産品などがもらえるふるさと納税。 今までのあげたらおしまいの寄付とは一味ちがう、送った側にもメリットのある寄付として多くの人が利用しています。 自分の生まれた地域や応援したい地域をサポートすることが出来るサービスは、ふるさと納税だけではありません。 応援される地域はもちろん、応援した人にもメリットがたくさんの新しい地域支援サービスをお得に使いこなしましょう。 地域のプロジェクトを応援するクラウドファンディング プロジェクトに必要なお金を寄付することでプロジェクトを立ち上げようとしている個人や団体、地域を応援する仕組み。 支援した額に応じて、割引や返礼品などのリターンが設けられているため、寄付する側にもメリットがあります。 クラウドファンディングって何?という方はこちらの記事をどうぞ →クラウドファンディング(クラファン)って何?まずはポイントを抑えよう! クラファン大手のキャンプファイヤでは、「まちづくり・地域活性化」のカテゴリで、様々な地域の支援プロジェクトを公開しています。 生まれた地域の再開発のプロジェクトや、被災地域の復興につながるプロジェクトなど、気になったプロジェクトがきっとあるはず。 リターンは地域の特産品などふるさと納税並みにお得なものから、復興した建物などに自分の名前が刻まれるプライスレスなものまで! 少額から支援できるところも気軽にできて良いですね。 地域の価値を上げるプレイスバリューチェーン(PVC) 地域のトークンを購入することで地域のサポーターとなることができ、地域のお得なサービスが受けられるサービスです。 サポーターになった地域は登録されているお店の特典が受けられます。 お店の特典は料金の割引やドリンクサービスなど。 サポーターでいる間、何度でも受けられるものも多いので、お気に入りのお店の特典があったらラッキー! また、購入したトークンは売却も可能です。 もし、旅行先の地域に行ってみたいお店の特典があったら、行く前にサポーターになっておくのもおすすめ。 別の地域のトークンが欲しくなったらは買い替えしてしまえば無駄なく特典を受けられます。 トークンを購入してサポーターになるだけでなく、お店に実際に足を運ぶことで、さらに地域貢献が出来るサービスです。
コードが打てない私も手持ちのパソコンでマイニング出来るまで|番外編〜BitZenyの強み・コミュニティ〜
個々の仮装通貨・暗号通貨への注目は、価格の変動もありますが、通貨運営側の取り組みや通貨の背景にあるファンの活動にも注目です。根強いファンが独自に動いている通貨の一つでもあるBitZeny。最近ではホームページもリニューアルして運営の動きも活発になってきました。どんな動きがあるのかコミュニティを中心にご紹介します。 そもそも、なぜ開発者不在で継続していたのか? 出典/BItZenyPlus公式HP(NEW) 「開発者が音信不通」だと一見通貨がもう使えないのでは?(→番外編〜BitZenyPlusとは?)と私も思っていましたが、不在の間も有志の方々がBitZenyの開発を続け、コミュニティを継続させていました。 Monacoin同様にBitZenyもコミュニティの盛り上がりや、個々にコミュニティやサービスを作っていくことで通貨の価値を高め楽しんでいるのです。 BitZenyマイナー同士のコミュニケーションの場 「BitZenyフォーラム」 出典/BItZenyPlus公式HP(NEW) 公式でも紹介されているBitZenyフォーラムでは、BitZenyのハブ的な存在として稼働しています。 プロジェクトの進行や議論、BitZenyに関する質問、BitZeny関連の利用可能店の告知、お知らせ、その他交流が行われています。 ファンが起こしたコミュニティ BitZenyコミュニティ①りん姫(@zenytips) 出典:ツイッター/りん姫(@zenytips) ツイッター内で使えるBitZenyの投げ銭サービスです。 りん姫を通してBitZenyの入金、出金、送金(ツイッターアカウント宛)をすることが出来ます。(詳細は→こちら「りん姫 How to use」へ)コマンドを使うだけで簡単です! 元々はりん姫の姉の設定である「ぜにぃ姫@BitZeny投銭Bot@zenyhime」から派生したサービス(現在は終了)です。2年半のぜにぃ姫の投げ銭だけでも約13000回行われました。 セキュリティ面やtwitterの規制やAPIの廃止が理由ですが、りん姫も同様にAPI廃止で終了の危機にありましたが、なんとか継続出来るようになったようです。 -開発者(@tra_sta)からのお知らせ- 先月Streaming
「ブログリーダー」を活用して、ハチマンくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。