京王線八幡山からグルメ、ライフスタイル、育児そしてITに関する情報をお届けします。
京王線八幡山からライフスタイル、育児そしてITに関する情報をお届けします。
コードが書けない私でもマイニング出来るまでの体験記|②簡単に掘れるBitZeny。初回の登録 〜Wallet〜
簡単に掘れるBitZenyも、他の通貨同様にBitZeny対応の『Wallet』の登録が必要です。 ウォレットはマイニングした通貨を送金・保存する場所になります。 今回はこのウォレットの種類の紹介、この中から私のおすすめ「BitZenyWALLET」と「もにゃ」の登録方法を中心にご紹介します。 きっと登録も記事を見なくても出来るぐらい簡単なので、まずは自分のWalletを作ってしまいましょう。 はじめに| BitZenyWalletの種類 何が一番良いのかは好みです。 自分の用途や生活スタイルに合わせて選ぶのが一番。 セキュリティ面を重視するならば公式のデスクトップウォレットが一番です。 ズボラな私はというと・・・後半に紹介するオンラインウォレットの「BitZenyWALLET」と「もにゃ」を使っています。 シンプルなので使い方を迷う心配はありません。 セキュリティを重視!公式『デスクトップウォレット』 出典:BitZeny公式 公式ページからダウンロード出来ます。 こちらの写真の左側からお持ちのOSごとに合ったバージョンをダウンロードして下さい。 (ちなみに私のMacはダウンロード時に「セキュリティ"環境設定でインストールが許可されているのは、App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションのみです」と出ました。上手く同期できなかったので使用していません。Macに優しくないBitZeny・・・) デスクトップウォレットとは?パソコン上のお財布です。 デスクトップウォレットとは自分のパソコンにお財布を置いておくものなので自己管理が必要です。ウィルス対策は必須です。 万が一、お財布本体であるパソコンが故障してしまった場合は・・・秘密鍵(もしくはニーモニックフレーズなどの復元キー)とPCさえあればデスクトップウォレットは復元可能です。 注意点としては秘密鍵や復元のためのキーを紙などにメモして大事に保管しておくこと! 通貨の開発元が公式にリリースしているウォレットの多くがこちらのデスクトップウォレット形式を取っています。 BitZenyWalletの場合、同期するのに重いようで時間がかかります。 せっかちな方にはおすすめできませんが、公式に案内されているデスクトップウォレットとあって、セキュリティ重視の方にはこちらがおすすめです。
初心者からのステップアップ!簡単仮想通貨のウォレットの作り方と入金・出金方法【図解付きMEW作成手順例】
こんにちは!ライターのスージーです。 前回の記事「初心者にもおすすめのはじめての仮想通貨ウォレット〜ビットコイン・イーサリアム保有にオススメ〜 」で仮想通貨のウォレットを作ってみたくなった方は、早速ウォレットを作成してみましょう。 手順通りやれば意外に簡単!ここまでできればもう仮想通貨の扱いは初心者から一つステップアップできること間違いなしです。 今回はイーサリアムの定番ウォレットMyEtherWallet(MEW)を例に順を追って作成していきましょう。 MyEtherWalletにアクセス まずはMyEtherWallet(MEW)のページを開きましょう。 最初に注意事項などが書かれたチュートリアルが表示されます。 まだ日本語表記にしていないため内容も英語。 いったんチュートリアルのポップアップ以外の画面をクリックして、日本語表記に変えましょう。 チュートリアルが最後まで完了していないため、再度サイトにアクセスした時に、またチュートリアルが流れるかもしれません。 MyEtherWalletについて、ブロックチェーンについての説明などのあと、7枚目以降にウォレットの管理についての注意点が書かれています。 フィッシングサイトの被害を防いだり、不正利用されないための注意点が書いてありますので、心配な方は読んでおくとよいでしょう。 最後のポップアップ画面まで読み進めると、二回目からはポップアップは表示されなくなります。 お財布の作成 MyEtherWalletではユーザーの登録などは必要ありません。 誰でも、何個でもお財布(wallet)を作る事ができます。 お財布を作るには、「お財布の作成」画面から行います。(トップページとして表示されています) 「お財布の作成」画面が表示されたら、お財布作成のためのパスワードを設定しましょう。 「ダウンロード Keystone ファイル(UTC / JSON)」と書かれた青いボタンをクリックして、秘密鍵ファイルをローカルにダウンロードします。 このファイルは、マイイーサウォレットにログインする時に必要になりますので、どこのフォルダにダウンロードしたか忘れないように管理してください。
「ブログリーダー」を活用して、ハチマンくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。