アウトドア(カヌー、チタンクッカー)、アマチュア無線(アンテナタワー自作等)、柴犬、ギター、ウクレレ
アウトドア・・ストーブ用グッズやチタンクッカー活用グッズ(チタンの友)などの自作、UL系料理レシピ、カヌー(中禅寺湖、秋元湖)、ロードバイク等 アマチュア無線・・簡易クランクアップタワーの自作記事他 柴犬を連れてシリーズ・・柴犬をクルマに乗せて、津々浦々の犬と歩ける観光地を散歩 サイエンス工作・・夏休みの自由研究に分光器はいかが、など その他・・旅紀行、地域グルメ、ギター、ウクレレ
【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000
WA-5000を紹介した <前編> の続きです。 私が短波放送を受信可能なラジカセを購入する動機になったのは、この発売年である1983年に起こった "日本海中部地震"。遠足中の小学生など100人以上が津波で犠牲になった 大災害でした。 その発生時刻に私はモスクワにいました。 当時はソビエト連邦の首都だった (そして今は、ここ数日騒ぎの中心のプーチン首相がいる) モスクワです。 会社に入って最初の海外出張でした。 滞在中のホテルの部屋で現地のTVを見ていたら、「日本で甚大な災害が発生した」というような内容のニュースが流れました。 でも 文字からしてサッパリ分からないロシア語のみの放送で、詳細が掴めず大変不安な思いをしました。それでその帰国後、海外で日本のリアルタイム情報を日本語で入手するにはこれが必要! ということで、短波ラジオ (音楽も聴きたいのでラジカセで) を買うことにし...
【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<前編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000
"SONY カセットウォークマン" の記事を書いた繋がりでもう1台、SONYの古いカセットテープ機で忘れられない機種があるので、紹介させて下さい。 1983年発売のWA-5000。 ぶら下げて持ち運ぶ部分がハードな取っ手タイプではなく、ナイロンのハンドストラップになっているという、とっても軽量コンパクトなラジカセです。 ラジオ部分に大きな特徴があって、一般的なMW+FMの2バンドに加え、3.9~15.5MHz の短波帯5バンド (75m/49m/31m/25m/19mバンド) が受信可能な7バンド構成になっているのです。 またSONY機のFMは海外使用を前提に108MHzまで受信可能のものが多く (本機も)、最近のFM補完局が聴けるワイドFMと同じ仕様になっています。 音声出力はモノラル。 5cmスピーカーが裏面にあります (後ろに向けて音が出るのは使い勝手が良くないのですが・・・) 。 ...
世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・
にほんブログ村にほんブログ村...
世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その25> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (追加2)
前編 で紹介した "16Wソーラーパネル (オーム電機BT-JS16)"の性能評価を行ったので、結果をご報告します。真冬の午前中、太陽高度40度で遮る雲のない晴天下、本パネルを仰角40度(太陽光に直交)&方位は太陽光と直交から20度で設置しました (下の写真は仰角0度です、悪しからず) 。なお、このパネル設置状態は前に紹介した天井設置とは異なっています。 できる限り太陽の方向に柔軟に追従して発電効率を上げられるよう、天井以外に 左右両サイドと前後の窓部のパネル上にも設置できるようにしました。 今回のテストでは、2chのUSB出力に各々純抵抗負荷(10Wセメント抵抗)を繋ぎ、何Aまで流せるかを計測しました。 両ch共に10Ωから始め、徐々に抵抗値を減らしていくと 片方5Ω&他方6.6ΩまでOKで、この時 4.77V/0.95Aと4.81V/0.73A(合計8.1W) でした。 次に両ch共...
世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その24> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (追加1)
先日公開した 後編 では、"快適度up" のテーマに沿ったリニューアルを紹介しましたが、もう一つ追加で改良を行いました。【7】プライバシーの確保5年前の前の記事 で書いたように このキャンピングカーの4つの窓は 素通し (透明PETシート) と 全遮光 (遮光パネルをセット) の間で切り替えができるのですが、素通しだと内部が丸見えなので 防犯上やプライバシー保護の観点で好ましくありませんでした。 そこで「外からは覗かれず 中から外は見える」ように、遮光パネルを改造してマジックミラー仕様 にしました。 使ったのは このフィルム。 元々の遮光パネルの真ん中をくり抜いて、それを外枠にして上のフィルムを貼りました。 本来このフィルムはガラスに貼付けて使うものですが、結構厚みとコシがあるので、裏打ちせずにマジックミラーシートとして単体で使いました。 以下の写真は 左が改造後で 右が改造前です。...
「ブログリーダー」を活用して、Donn Tacosさんをフォローしませんか?