1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド磁石のダミーを使いバランスが取れる位置が決まったところで、ダミーと同じ重量をその対角線上の位置に穴あけしていきま...
1979 FXS 1340Fさんのショベルヘッドキャブの最終調整、インターミディエートジェットを.0295”から.031” に交換。少々あげたフロートレベ...
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログクランク芯出し編です。多分性格的にホイールの振れ取りや、クランクの芯出し的な作業が得意なFさんでありまして、初め...
今日はFさんのショベルヘッドまとめブログ前回のブログとかぶるクランクバランスのお話。この年式(79年)のクランクもクランクを組んだ状態でバランスどりをメー...
今日は今まで自分が食った事はないパターンのフランクに出会えましたので、その話を中心にお届けします。1977 FLH 1200Kさんのショベルヘッド前回コン...
最近ずっとショベルヘッドの整備ことをしていたD さんん。久しぶりのパンヘッドの作業で思い出しつつの作業です。1952 FL 1200Dさんのパンヘッドクラ...
弄れれていないフライホイールのクランクバランスどり ~日曜日の授業風景~
感染者数も増えてきまして、VMSでも「風邪症状があるので、念のためお休みします」的なお休みする方が増えてきましたね。行動を制御されるコロナさんにも困ったも...
1977 FLH 1200Kさんのショベルヘッド前回製作したコンロッドワッシャーは切削条件上、完璧な面にはなってないので、定番にて面研、狙った厚みに。外輪...
今日も昨日に引き続き、Fさんのショベルヘッドのまとめブログ。コンロッド周りの作業。スモールエンド部は0.03mmの楕円があったものの、ビッグエンドベアリン...
1979 FXS 1340 ピニオンシャフトベアリングレースラッピング、カムブッシュ&ピニオンブッシュライン出し
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログこのペースでまとめブログを書いていてもなかなか終わらない気がするが… 。今回は前回ピニオンブッシュとカムブッシュ...
同じ年式1966年のトライアンフのトロフィーが並び、同じくプロップスタンドのラグが折れていまして、新しいラグ取り付けプロップスタンド再生。また同じくセンタ...
1977 FLH 1200Kさんのショベルヘッド前回荒削りまで終わらせたコンロッドワッシャー用のアルミ制度を、旋盤チャッキング芯出ししてコンロッドワッシャ...
お休みが続出して久しぶりの3人体制。しかも今回の3人さんはご自身で旋盤作業もしてしまうので、私自身はだいぶ楽さしてもらいました。人数的に余裕があると雑談も...
地元熊本にて独立開業する石橋くん(通称バッシー)無事旅立っていきました。4年間VMSでお手伝いしてもらい非常に助かりましたありがとう。これから「あぁバッシ...
1979 FXS 1340 カムブッシュ&ピニオンブッシュ製作
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログタイミングギア偏ガタが多かったカムシャフトブッシュ、ピニオンブッシュを製作します。まずはカムブッシュブッシュ抜き...
1977 FLH 1200Kさんのショベルヘッドピニオンブッシュライン出しが終わり、カムギアとピニオンギアの擦り合わせ仕上げ。治具を取り付け、ギアのバック...
色々な車両を受け入れているせいか、まぁそれぞれ色々な問題がありなかなか混乱状態であります。受け入れてしまっている私の責任ではありますが、今受け入れているサ...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッドまずは随分と段付きになっていたネックベアリングキャップ交換ベアリングボールも交換し取り付けスプリンガーフォー...
1975 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツ前後ホイールをフレームに搭載しホイールのセンターだし。18インチ化したいやホイールはセンターが出ておらず...
気が付けば1月9日。これだけブログを書かなかったのは多分初めてだと思います。久しぶり過ぎてキーバッドを打つ感じが気持ち悪い。お正月は1月3日まではお休みを...
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセットクランクシャフトの振れ0.2ミリ以上、コンロッドの小端部の振れも1mm以上あった。クランクの分解作業...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフ直すのが大変なユニットトライアンフ、プライマリーのドレンボルトの作業です。溶接+アルミロウにて、穴埋め...
今日も、前回に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。ここでメインシャフト周りとカウンターシャフト周りの作業は完了。まずは、メインシ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。まずは、螺子のリコイルが必要な、ギアボックスとクラック入っていたトップカバーの修正から。トップ...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフオイルポンプを取り付けて、オイルを流しオイルの周りぶりチェック。をしたのですが… .オイルが、コンロッ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツ前回引き続き、クランクの芯出し作業前回、ドライブ側とタイミング側のクランクシャフトの振れの差異、0.04...
1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ前回、キックラチェットギアプレートを、クラッチハウジングに取り付けるための中心マウント治具を製作し、その...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション分解編です。分解早々、いきなり固着。キックラチェットギアのテーパーがしっかり効きすぎ、外すことが困...
1962 TRIUMPH TR6Fさんのトライアンフ久しぶりに登場のFさん。外注加工待ちだったため、約2ヶ月間お休みしていましたが、フレームの塗装が上がっ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツクランクのバランス取り替わり、クランク、組み立て芯だし作業。偏心検査器上でクランク回し、左右クランクシャ...
今日も先日に引き続き、Uさんのパンヘッドのまとめブログタイミングギアボックス周りの計測作業です。まずは、カムブッシュ(ケース側とタイミングカバー側)とピニ...
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1951 TRIUMPH T10030度を超える「真夏日」を超える気温の中、皆さん元気にバイク登校をしていますね。ということで、まずは、慣らし膿出し中のS...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログシリンダーヘッド分解編です。とにかく、パンヘッドのヘッドは状態が良いものが、だんだんと少なくなっている気がしまして、...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド前回、バルブスプリングの取り付け長の計測が終わり、スプリング圧力計測したところ、もともと付いていたものも、VMS...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフ今日は車体周りの作業。化粧直しをしたフレーム。パウダーコートさんなので、螺旋の渋い所などは、タップ...
1968 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、バルブガイドを抜いたヘッドのガイドホール計測。インテーク側は問題なし。だが、エキゾースト側は多少...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランどり。前回、釣り合いボブウェイト重量の計測、バランスファクター計算まで、終わりその続...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ車体周り分解編ですまずは、リアホイール分解。なかなか構造が複雑なハブクッションホイールの分解。1つ1つカラーシムや...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッド周りの分解計測事とギアボックスの分解計測事。まだついていたバルブステム7.835mmに対してバルブガイドは0...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログヘッド周りの話。補足編。問題点が多いナックルのヘッド周り。あるあるなのが、ドライブサイドのロッカーシャフトのマウ...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログプライマリー編プライマリー周りのパーツ類はそこまで悪い状態ではない。クラッチハウジングやらクラッチハブなどは以前...
1968 TRIUMPH TR6Nさんのトライアンフ前回、クランクシャフトとカムシャフトを取り付け、クランクケースドッキングまで。今回、タイミングギア周り...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、分解前のクランクのチェック事を終わらせ、今回分解作業。クランクを分解し、コンロッドのビックエンド、ス...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフまずは前回ラインリーミング加工したロッカーボックスに合わせて、ロッカースピンドルのオーバーサイズキャ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランス。まずは、スクラッジチューブを入れ、フライホイールボルトをトルク管理して締め付け。...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログなんだかもう懐かしい、エンジン分解編であります。持ち込まれたトライアンフは、既にエンジン腰上とプライマリー周りが分...
今日はずっとまとめブログを書いていなかったEさんのナックルヘッドのまとめブログタペット周りです。ナックルのタペットはインテーク用とエキゾースト用で長さが違...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトラアインフクランクを閉じる準備を終え、今日はクランクを閉じます!と思っていたら、1つやり忘れ。ユニットのトライ...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、車体周りを全分解し、今回はエンジン腰下の分解作業。まずは、タイミングギアボックスから。お目見えしたカ...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、エンジン始動後50キロメートルの走行終え、1回目のオイル交換と増し締め完了。改めて50キロメーター程...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド油温が60℃まで上がると、油圧が上がらなくなる問題があったオイルポンプ。オイルポンプ自体に悪いとこが見えないのだ...
今日はSさんのトライアンフのまとめ、ブログ最終回。エンジン腰上組み上げて、エンジン始動と試乗。前回、プッシュロッドチューブのオイルシールの厚み選定。ピスト...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動したFさんのアイアンスポーツ、早速走れるように調整等を済ませ、試乗。問題なく近所を走り、...