今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション、キックスターター周りのお話です。まずは、ヒックラチェットギアブッシュの単品製作。今回新たに使う新...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッドクランク軸受けベアリングレースを両方とも交換。新品ベアリングレースは随分と小さめに内径が作られていますので、...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッドクラッチプッシュロッドブッシュのホーニング作業を済ませトランスミッション本組。メインシャフトシール取り付け、ガス...
先日に引き続きOさんのWLDのまとめブログ。クランク組立て、芯出し作業編です。まずはクランクピン、スプロケットシャフト、ピニオンシャフトのテーパー部のチェ...
今日はOさんのWLDまとめブログクランクバランス編です。往復回転重量(コンロッド上部重量+使うピストン+ピストンピンクリップ+ピストンリング重量計測。)回...
パンヘッド純正・銅合金シートリングは、まぁ減っていますよね。~火曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回バルブガイドの圧入前内径加工が終わり、その続き。バルブガイドを両センターで銜え、ガイド外輪切削。ヘッド側のそ...
1969 TRIUMPH T120Sさんのトライアンフギアボックス周りの作業G/B新品メインシャフトが来たので寸法計測。やはりハイギアブッシュは交換が必要...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド虫食い過多で抜き取った両クランクベアリングレース。ケース側の寸法良くSTDサイズのベアリングレースで行けます...
1955 FLH 1200前回スターハブのOHをしたSさんのパンヘッド今回は21”リム組みリムは中古、スポークは新品を使いリム組み。組みつけ後振れとり、...
今日はOさんのWLDのまとめブログクランクシャフトベアリングのお話。クランクケースの位置決めになっているクランクケース下側ボルト今回の39年WLDのケース...
今日はOさんのトライアンフのまとめブログの最終回。一気に卒業まで行きます。エンジンオーバーホールでしたが、序に車体周りの気になるところを。フロントフォーク...
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド色々と問題が多いヘッド周り作業。随分とパテ的なものが塗りつけられていたマニホールドニップル。既にOリングタイプに...
1955 FLH 1200以前に軽整備で入学、卒業したSさんのパンヘッド今回はホイール周り交換作業でVMSへまずはスターハブのOH分解清掃し計測作業インナ...
1975 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツ#3カムブッシュ単品製作。変形気味のタイミングカバーカムブッシュホールに合わせ、一工夫したブッシュ製作。...
1971 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ製作したカムブッシュにオイル溝加工。またダウエルピン加工、ブッシュ鍔部のギアの「逃げ」加工。ブッシュの加...
1977 TRIUMPH TR7 プライマリー周り組付け、腰上組みつけ
昨日に引き続きOさんのトラインフのまとめブログまずはプライマリー周りからクラッチセンターゴムダンパーは新品に。クラッチハブローラーは新品に。スラストワッシ...
今日はOさんの750ccトライアンフのまとめブログシリンダーヘッド編状態自体は良かったヘッドで手直しという感じです。燃焼室内のカーボンは剥離剤&重曹ブラス...
SHOVEL HEAD ENGINEFさんのショベルヘッド先日クランクの回りが悪かった問題は2点スプロケットシャフトベアリングレースの圧入プリが悪かった事...
1973 SHOVEL HEAD ENGINEFさんのショベルヘッドクランクの組みつけ後回りっぷりチェックしてみると、クランクの回りが悪い。クランク軸受け...
PAN HEAD TRANSMISSIONTさんは前回に引き続きパンヘッドのトランスミッション前回シフタートップ周り組付けその続き。メインドライブギアのエ...
1973 SHOVEL HEAD ENGINEFさんのショベルヘッド前回カムブッシュ、ピニオンブッシュを製作しましたが、ピニオンブッシュに一部気に入らない...
1977 TRIUMPH TR7 ギアボックス組みつけ その2
先日に引き続きOさんのトライアンフのまとめブログギアボックス編インナーカバー、アウターカバー周りのブッシュ加工事をしていきます。アウターカバー側、キックス...
1977 TRIUMPH TR7 ギアボックス組みつけ その1
今日はOさんのトライアンフのまとめブログ。ギアボックス編です。基本ギア周りは状態が良かったトランスミッションですがハイギアのベアリング軸部が破綻していたの...
1975 XLH 1000卒業生でもあるTさんはBSA A65で登校。引き続き好調をキープしています。アイアンスポーツは製作圧入した#2カムブッシュは内径...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッドゴールデンウィークですので先日に引き続き連続作業。製作したコンロッドワッシャー、フライホイールにピッタリ寸法...
1975 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツ面倒な4カムの調整作業。以前に全ブッシュをやり直されているタイミングカバー、#2カムブッシュはガタが多か...
1979 FXS 1340FさんのショベルヘッドリアサスペンションはIKONのものに交換。少々車体下がる。ミッドコントロール機構は位置決め、溶接して完成。...
1977 TRIUMPH TR7 オイルポンプ&タイミングギア周り
今日はOさんのトライアンフ750のまとめブログタイミングギア周りです。カムブッシュ製作調整作業が終わり、その続きのお話。INTERMEDIATE SPIN...
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション、キックスターター周りのお話です。まずは、ヒックラチェットギアブッシュの単品製作。今回新たに使う新...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、ピニオンブッシュ加工時のキリコがオイルを回したタイミングで、ビックエンドジャーナル部に行ってしま...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセットクランクシャフトの振れ0.2ミリ以上、コンロッドの小端部の振れも1mm以上あった。クランクの分解作業...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフ直すのが大変なユニットトライアンフ、プライマリーのドレンボルトの作業です。溶接+アルミロウにて、穴埋め...
今日も、前回に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。ここでメインシャフト周りとカウンターシャフト周りの作業は完了。まずは、メインシ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。まずは、螺子のリコイルが必要な、ギアボックスとクラック入っていたトップカバーの修正から。トップ...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフオイルポンプを取り付けて、オイルを流しオイルの周りぶりチェック。をしたのですが… .オイルが、コンロッ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツ前回引き続き、クランクの芯出し作業前回、ドライブ側とタイミング側のクランクシャフトの振れの差異、0.04...
1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ前回、キックラチェットギアプレートを、クラッチハウジングに取り付けるための中心マウント治具を製作し、その...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション分解編です。分解早々、いきなり固着。キックラチェットギアのテーパーがしっかり効きすぎ、外すことが困...
1962 TRIUMPH TR6Fさんのトライアンフ久しぶりに登場のFさん。外注加工待ちだったため、約2ヶ月間お休みしていましたが、フレームの塗装が上がっ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツクランクのバランス取り替わり、クランク、組み立て芯だし作業。偏心検査器上でクランク回し、左右クランクシャ...
今日も先日に引き続き、Uさんのパンヘッドのまとめブログタイミングギアボックス周りの計測作業です。まずは、カムブッシュ(ケース側とタイミングカバー側)とピニ...
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド前回、バルブスプリングの取り付け長の計測が終わり、スプリング圧力計測したところ、もともと付いていたものも、VMS...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフ今日は車体周りの作業。化粧直しをしたフレーム。パウダーコートさんなので、螺旋の渋い所などは、タップ...
1968 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、バルブガイドを抜いたヘッドのガイドホール計測。インテーク側は問題なし。だが、エキゾースト側は多少...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランどり。前回、釣り合いボブウェイト重量の計測、バランスファクター計算まで、終わりその続...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ車体周り分解編ですまずは、リアホイール分解。なかなか構造が複雑なハブクッションホイールの分解。1つ1つカラーシムや...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッド周りの分解計測事とギアボックスの分解計測事。まだついていたバルブステム7.835mmに対してバルブガイドは0...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログヘッド周りの話。補足編。問題点が多いナックルのヘッド周り。あるあるなのが、ドライブサイドのロッカーシャフトのマウ...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログプライマリー編プライマリー周りのパーツ類はそこまで悪い状態ではない。クラッチハウジングやらクラッチハブなどは以前...
1968 TRIUMPH TR6Nさんのトライアンフ前回、クランクシャフトとカムシャフトを取り付け、クランクケースドッキングまで。今回、タイミングギア周り...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、分解前のクランクのチェック事を終わらせ、今回分解作業。クランクを分解し、コンロッドのビックエンド、ス...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフまずは前回ラインリーミング加工したロッカーボックスに合わせて、ロッカースピンドルのオーバーサイズキャ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランス。まずは、スクラッジチューブを入れ、フライホイールボルトをトルク管理して締め付け。...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログなんだかもう懐かしい、エンジン分解編であります。持ち込まれたトライアンフは、既にエンジン腰上とプライマリー周りが分...
今日はずっとまとめブログを書いていなかったEさんのナックルヘッドのまとめブログタペット周りです。ナックルのタペットはインテーク用とエキゾースト用で長さが違...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトラアインフクランクを閉じる準備を終え、今日はクランクを閉じます!と思っていたら、1つやり忘れ。ユニットのトライ...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、車体周りを全分解し、今回はエンジン腰下の分解作業。まずは、タイミングギアボックスから。お目見えしたカ...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、エンジン始動後50キロメートルの走行終え、1回目のオイル交換と増し締め完了。改めて50キロメーター程...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド油温が60℃まで上がると、油圧が上がらなくなる問題があったオイルポンプ。オイルポンプ自体に悪いとこが見えないのだ...
今日はSさんのトライアンフのまとめ、ブログ最終回。エンジン腰上組み上げて、エンジン始動と試乗。前回、プッシュロッドチューブのオイルシールの厚み選定。ピスト...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動したFさんのアイアンスポーツ、早速走れるように調整等を済ませ、試乗。問題なく近所を走り、...