イタリア ブーゲンビリア今年も、地元の町一帯にた~くさんの園芸関連のメルカートが出るイベントにお出かけしてきました ビニール傘を鉢植えにして噴水に浮かばせてい…
8年越しの国際遠恋を経てジェノバに嫁ぎました。美味しい物やイタリア暮らしの色々をお届けします♪
イタリア大好きでイタリアでの生活に興味のある方や留学を考えてらっしゃる方、在伊の皆さんと情報交換できれば・・・と思います♪
テルメに行ったあとはジェノバまで出てきているついでにクリスマスイルミネーションを見に行くことにしました。 ダーリンパパにチビびんが学校から帰ってきたときのピッ…
イタリアも、温泉=テルメのある国。 ジェノバの郊外にもあるので私たちも1年に一回ぐらい行くのです 今年の夏の里帰りは暑かったし今年の秋の里帰りも行く機会がなか…
数年前にも買って栽培していたキノコ。 今年、久しぶりに栽培キットが目についたので買ってきてやってみることにしました~ 開けてお水をスプレーで吹きかけて1週間も…
ピサの近くの町、Lucca(ルッカ)に到着 ここは、トスカーナの小さな町、って感じで城壁に囲まれている歴史を感じさせる町で私も大好きです ぐるりと囲んでいる城…
ピサへの日帰り旅の続きです。 次は大聖堂を見学することに。 正面はこんな感じです。青空に映える 上から見たら十字架の形になっている建物です。 祭壇はこんな感じ…
先週末、晴天の予報だったのでチビびんが見てみたいと言っていたピサの斜塔にお出かけすることにしました~。 前夜に決まった、弾丸日帰り旅です 当日は、予報通り、晴…
私たちが住んでいる町の「無料で畑を提供します」プロジェクトを初夏頃に発表されており申し込んでいたのですが見事当選しまして、無償で畑ゲットしました~ 実はこのプ…
今年のチビびんのお誕生日は日本に一時帰国中でTDLに行っていたのでイタリアではリアルタイムではお誕生日会をできておらず。。。 7月にイタリアに帰ってきたけどさ…
「ブログリーダー」を活用して、おやびんさんをフォローしませんか?
イタリア ブーゲンビリア今年も、地元の町一帯にた~くさんの園芸関連のメルカートが出るイベントにお出かけしてきました ビニール傘を鉢植えにして噴水に浮かばせてい…
家庭菜園 大根 失敗家庭菜園のド素人なので失敗談をいさぎよくぶちかましておこうと思います 収穫を楽しみにしていた大根ですが畑に様子を見に行くたびに不安になって…
イタリア 家庭菜園イタリア版GWの5月の上旬のとある日、家族3人でがっつり畑仕事をしにきました。 やっぱり、ダーリンは週末しか来れないので平日に私がちょこちょ…
リグーリア 静寂の湾イタリアの母の日も日本と同じで5月の第2日曜日です。 前記事の通り、ダーリンが美味しい揚げ物を作ってくれて一杯食べたので、午後はダーリンの…
イタリアでアイスコーヒーが飲めない問題 解決イタリアの母の日は日本と同じ5月の第2日曜日です。 チビびんが、学校で作ってきてくれた詩とグッズをプレゼントしてく…
4月下旬~5月上旬はイタリアでも飛び石でしたがお休み続きのGW状態でした。 お休み中、やっぱり美味しい物作りました クッキングハズバンドによるカンネローニ。ほ…
イタリア 家庭菜園イタリア版GW期間で飛び石の平日、ダーリンもお仕事、チビびんも学校だったので一人で畑に様子を見にやってきました。 相変わらずの雑草ボーボー、…
地元のラジオ局クイズ 当選イタリア版GWの平日が飛び石になっているときダーリンが有給でお仕事を休んでいたのですがそのときにいつも聞いている地元のラジオ局で「今…
イタリアの連休の過ごし方イタリア版GWは気候が良くなってくることもあって定番はgrigliata(グリリアータ)BBQです。 こちらは、パスクア休暇はお店も閉…
ボッカダッセ ジェノバ観光さて、イタリア版GWの期間中、チビびんは学校でダーリンは有給を使って連休にした週に久々に夫婦でお出かけすることにしました お天気も良…
イタリア 大型連休実はイタリアにも4月後半から5月1日にかけて連休が続きます。 今年は土日のまわりがラッキーな感じで少しの有給で連休にできるお得なカレンダーで…
イタリア 家庭菜園4月の初旬の話ですがふと思い立って近くの園芸店に出かけました。 田舎なので、野菜の苗とか果物の木とかも扱っている結構大きなお店です。 日本の…
イタリアで家庭菜園昨年の12月に植えたソラマメがついに収穫をむかえました~ 4月初旬がまた雨続きだったので1週間ぶりに行ってみると何か所か倒れてるソラマメもあ…
イタリア人の国民性大阪万博イタリア館 何やかんやありましたが大阪EXPO始まってますね~ 「期間限定イベント」に弱いので私が大阪に居たら絶対行ってると思う 今…
パルミジャーノ 5年熟成さて、古城を見学した後は近くにある工房で5年熟成=60ヶ月熟成のパルミジャーノ・レッジャーノの試食がある、とのことだったので予定を組み…
パルマ トッレキアーラ城さて、ランチ後には次のチーズ工房へのルートの途中にあるトッレキアーラ城という古城の見学をすることにしました。 何でも知ってるwikiよ…
パルミジャーノ 熟成期間前記事の工房見学ツアーの後はお待ちかねの試食タイム だいたい、工房には直売所があって工房で作られた商品などお得に買えるので我が家もこの…
パルミジャーノ 作り方前記事の続きです。 さて、パルミジャーノの工房見学も後半となります。 型に詰められたパルミジャーノは製造時の水分を抜くためにこちらの部屋…
パルミジャーノ 作り方数年前から通い詰めているパルマとその周辺で開催される、年に一度の工房見学オープンデイ。 いつもは秋に開催されていたのですが今年は4月にも…
イタリアのイースター パスクアイタリアではイースター(復活祭)をPasqua:パスクアと言います。 春分の日の後の最初の満月の次の日曜日、という計算式があるの…
2月から通い始めたイタリアの職業訓練学校でのコース。 2日間に渡って筆記、実技(エクセル・ワード)、口頭と面接という最終試験がありましたが無事に合格しました …
チビびんが幼稚園から同じクラスの女の子のママさんと仲良くしているのですが彼女より誘ってもらって写真家の先生が主催の子供向けフォトワークショップへ参加しました。…
2月から通い始めているイタリアの職業訓練校の授業ですが無事に全日程終わりました 4月一杯入っていたフルタイムの実習も105時間、無事に終わりました 実習は4月…
先日、チビびんが通っている小学校のアグリツーリズモへの遠足がありました。 一人バス代も含め15ユーロ払っていたのでてっきりお昼ご飯はアグリツーリズモで食べる物…
毎年5月になるとイタリア縦断のサイクルロードレース、ジロ・デ・イタリアが開催されます 今年の私が住んでいる町の通過は第5戦、ジェノバからルッカへの178kmの…
ブログ更新する時間がなくてネタがたまってきています 3月末に行ったのですが久々にアグリツーリズモでランチをしました アグリツーリズモ。日本語では滞在型農園とか…
イタリアの最近は季節が行ったり来たりした感じで3月末に急に暖かくなったのでセーターをしまって、春物に衣替えしていたのですが4月半ばより、また冬に逆もどりした感…
今年のパスクワ(イースター・復活祭)は3/31と早めでした。 コロンバ、という鳩型(どっちが頭かも分からんが)のケーキを食べる風習があるのですがクラッシックな…
2月から通っている職業訓練学校の授業も2/3が終わった感じです。 そして、明日からいよいよ地元企業に入っての実習が始まります、ドキドキ 一人ずつ行くところが違…
今年のひな祭りは、在宅ワークと職業訓練学校ともう毎日大変でお雛様を出す時間も片づける時間もちょっと無いだろうな、と思いお雛様は出しませんでした。。。(すまん、…
2月より通っている職業訓練学校で週に1日だけ、午前4時間・午後4時間の授業があるんです その日のランチは、職業訓練学校がある敷地内の食堂で無料で食べられます。…
今年のカーニバルは2月中旬でした。(毎年日にちが変わるのでややこしい。。。) 今年は、地元の海沿いの道を歩行者天国にしてパレードがある、というので出かけていま…
いや~、毎日、職業訓練学校の授業を頑張って受けていますが、頭がパンクしそうです 在宅ワークと勉強と、通学とでますます時間がないので2月のイベントの総まとめです…
今年に入って、わが家の近くにある学校と職業訓練学校が一緒になっているところでイタリア政府の「出産後の女性を職場に戻そう」というキャンペーンに沿ったコースが開講…
地元の海辺にある広い駐車場に毎年クリスマス前から1ヶ月半ほど移動遊園地が建設されます。 チビびんのお友達のママと一緒にイタリアではルナ・パークと呼ばれている移…
12月になると、町のチェントロにスケートリンクが設営されます。 冬休みに、幼稚園の1年目からずっと一緒のお友達3人のママたちと誘い合わせて皆でスケートリンクへ…
先月の話になりますが。。。 ダーリンが20年務めた会社から地元の会社に転職が決まりその最終出勤日の夜ごはんは「20年お疲れ様でした会」をしたくってどこに食べに…
あけまして、おめでとうございます!2024年がやってきた~ と思ったら、北陸地方の大地震のニュースに胸を痛めました。。。 被災された方々、犠牲になられた方々に…
皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしたか 我家のイブの様子。親戚・お友達から頂いたプレゼントが山盛りでした サンタさんからプレゼント来た~と抱えて起きてきたチ…
クリスマスが近くなるとスーパーや市場でもよく見かけるようになる干しだら(Baccala':バッカラ)。 ダーリンの職場の方がいつもこの時期に皆で食べに行こ~っ…