chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
七輪な生活 https://plaza.rakuten.co.jp/shichirin/

東京のマンションで、ミニ七輪と固形燃料で生活してます。作った食事を紹介してます。

土鍋のほかほかご飯は電気釜のように、燃料に着火するだけで、簡単にたけます。固形燃料は燃焼時間20分なので、自動的に消化されます。仕事が終わって、旅館のように贅沢な食材を焼いたり、焼き鳥、焼き貝はたまらなく美味しいです。 一人鍋もほっとするひと時です。食卓で料理しながら食べるのって、最高です。お酒も最高です。

shikuramen7777
フォロー
住所
渋谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2012/01/18

arrow_drop_down
  • オルラヤの花に集まる虫 ~ ACミラン柄の虫

    オララヤは園芸家にとってはなくてはならない花です この花と合わせるみとによって花は引き立ちます この花は虫たちにとっても好かれる花のようです ACミランの縦縞の虫が止まっています アカスジカ

  • 再びカルガモの雛

    前回のカルガモの雛は移動してしてしまったようでいなくなってしまいました 同じ場所で今回は2羽の雛に出会いました 今回も生まれて間もない雛です 小さくても餌は自分で食べています

  • 緑のアジサイ・アナベルとトリテレイアの青い花

    アジサイといえば青が定番ですが 緑のアジサイ「アナベル」を撮ってきました この花はこれから白に変わっていきますが 見頃は今の緑が残っている時です 白くなった時は20cmを超える大輪

  • 都市の中の鳥 ~ 鳥は人工物大好き

    カワセミが橋の鉄骨にとまっています 水面までは7~8mあります ここから魚を探してます やはり 目はかなりいいのでしょうね 今の時期は川の止まり木がみんな流されています 川に身投げをし

  • 夏の花 タチアオイが咲き出しました

    残念なから昨日の満月は見れませんでしたが 東京は日曜日から晴れて暑い日となりました 夏の花であるタチアオイが咲き出してます 特に この赤い花を見ると夏を感じます

  • アジサイが満開になってきました

    一雨降るごとに美しくなるアジサイですが 満開に近くなってきました 洋アジサイは鮮やかな色になってきました このアジサイは色が変わるタイプです 普通のガクアジサイ 山

  • アオサギの水浴 ~ ユリの花の季節到来

    アオサギはじっとしていて動かないことが多いですが 水浴をするアオサギに出会いました 頭の毛が立っていてカッコいいです そしていつもの動かない

  • この写真は何???でしょう

    昨日の日曜日は久々の青空でした この写真は何???でしょうか ホタル?  星? ガラス玉? 答えは蜘蛛の巣に残った雨梅雨です あえてピントをはずして撮りました 最近は私の目もピン

  • ハクセキレイの雛

    昨日はカワセミは一度もみかけませんでした 幼鳥たちはどこに行ったのでしょうか 今日は昨日撮ったハクセキレイの雛です 幼鳥は2羽 こちらが後から生まれた小さい方です 羽はまだモフモフとし

  • 子育ての期間を終えたカワセミの親子の出会い

    きれいな成鳥のカワセミが岩で休憩していました 突然なにやら? 子のカワセミが近づいたのでした 下に幼鳥の嘴 私もUPで撮っていたので 突然の出来事に 何が起きたのかわかりませんで

  • ドクダミの花 ~ 名前とは違って美しい花

    ちょっと鳥が続いてしまったので花の写真です 雨あがりのドクダミです この花 水芭蕉のような清楚で原始的な美しさがあって好きな花です アジサイと共に梅雨の季節の花です 取って

  • カワセミの幼鳥 その2

    カワセミの幼鳥を見つけたのは5月16日でした 17日は強風で写真は撮りにいってません 18日に再び幼鳥を探しました 16日にいた場所にはいませんでした 150mほど川下に2羽はいました 2羽の色はかな

  • その後のカルガモの雛

    前回アッブしたカルガモの雛は5月9日に撮ったものでした 今回の写真は昨日18日に撮ったものです どちらも夕方暗くなってからの写真です カルガモの雛は3羽ともだいぶ大きくなってました 顔もし

  • カワセミの子育て

    今日は巣離れをした幼鳥のカワセミです 見つけたのはこんな姿です カワセミは通常であれば単独行動ですので 2羽がいるとうれしくなります 巣からでた幼鳥のカワセミです 父親が魚を採っ

  • カワセミの夫婦

    カワセミも今は繁殖の季節です 仲良く止った2羽のカワセミ 何やら会話をしているようです 手前がメスで奥がオス もう雛も大きくなってどこかで餌を待っているのではないでしょうか

  • 雨の季節の到来 ~ 咲き出したヤマアジサイ

    眩しい新緑が深緑に変わると梅雨の季節です 東京の梅雨入はまだ少し先ですが 紫の花の季節となってきました ヤマアジサイが咲き出しました そして梅雨といえばカタツムリ 廻りに咲く

  • 雨の翌日~ツユクサの花の雨露

    雨の日は気持ちも沈んでしまいますが 翌日晴れれば心もすっきり晴れます ツユクサに付いた水滴 花の美しさをさらに際立たせる宝石 この花は雨の翌日が最高です みず

  • エビネ・クマガイソウ・ユキモチソウ

    4月中旬に戻ります アップロードできてない花がたくさんあります クマガイソウですが日本の野生のものではありません タイワンクマガイソウです こちらが日本のもの 上の花弁が緑色です

  • 季節は春から夏へ~早くも実りの季節

    春一番に黄色の花を咲かせたは蝋梅です その蝋梅も今ではこんな姿 大きな実がたわわに実ってます 今年は豊作のようです こちらは草の中で黄色の花を咲かせていたヘビイチコ 真っ赤の

  • 池は誕生の季節~ カイツブリの雛

    カイツブリの雛を再びアップロードします ここは井の頭公園の池です 池も大きいので あちらこちらにカイツブリの雛がいます どこも3羽から4羽の雛が誕生 一番近くで撮れる雛を撮

  • ハナウドの花

    今の時期は木々の花も草地の花も白がきれいです ハナウドの花です 高さ2m位の大きな草です 学名的にはヘラクレス属の花 日本ではハナウドと山地に咲くオオハナウドだけです あの有名なギリシ

  • カルガモの3羽の雛

    カルガモ3回目はかわいいカルガモです 3羽の雛を連れたカルガモです 雛鳥はこんな姿 頭はヒヨコ色で胴はネズミ色の綿毛に班があります 親鳥とは違う姿です 生まれて2・3日でしょうか

  • ムサシノキスゲ ~ 浅間山にだけ咲く花

    東京府中市の浅間山に行ってきました 標高79.6mの多摩地域で一番低い山です 名前からすると富士山信仰です 世界でここにだけ咲くムサシノキスゲです 高い山に咲くニッコウキスゲの変種です そして絶滅

  • 並んだ姿が美しいヤブデマリの花

    森の中は白い花の季節です 中でもきれいなのがヤブデマリです

  • 緑の中の鳥

    昨日は激しいカルガモでしたが 今日は美しいカルガモです 緑の水面を泳いでます 水鏡に映る姿 キンクロハジロがまだ残ってました 錦鯉が接近 コウホネの中のアオサギで

  • 真昼の決闘 カルガモの戦い

    カルガモは今繁殖期です 今までは何羽かの群で行動していましたが 今は2羽のペアでいます 2羽で仲良く泳いでいたところ空から1羽が戦いをしかけました 3羽での壮絶な戦いとなりました

  • ホウノキの花

    今日も都内の公園を歩きました まずは長池公園 小山内裏公園 ミニ上高地 ホウノキの花が咲いてました そして葉もきれいです

  • 緑の中を歩く

    ゴールデンウィークも4日緑の日となりました 緑の中を歩くのは気分のリフレッシュ 緊急事態宣言がでていますが・・・ 水辺の緑 公園ですが私の独り占めです ウグイスの声が響い

  • アオスジアゲハ

    緑の中のアオスジアゲハは爽やかです ハルジオンの花を吸蜜 この蝶 お尻の先がないようです 鳥に食べられてしまったのでしょう 翅の内側の方がより青いので 撮りたかっ

  • 河原の草藤と日没

    4月30日の写真です 河原に着いたのは午後5時過ぎ かなりの強風でした 草藤がたくさん咲いてました 強風で揺れる草藤 日影の草藤 陽を浴びているとこんな色に

  • タツナミソウ

    雑木林の中に咲くタツナミソウです 青い花です シソ科の花です よく見るシソの花を大きくしたような形です 今の時期の青空のような色です 長い筒状の花です 虫も奥まで入ったら出られ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shikuramen7777さんをフォローしませんか?

ハンドル名
shikuramen7777さん
ブログタイトル
七輪な生活
フォロー
七輪な生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用