縄文時代から水の枯れることのなかった谷田の泉
入間市の国道299号旧道の方の近くに谷戸の泉という湧水があるといいます。野田バス停から少し北に入ったところなのですが、林となっている辺りかと思われます。湧水というと、斜面があるとその下側にあることが多いのですが、ここから見ると下に水の流れは見えません。東に向かい墓地沿いから林に入っていくと、石像が見えますので湧水脇にある弁財天かと思いましたが、石仏のようです。Googleマップでは庚申塔と記されていました。↑真ん中あたりの木の根元部分と重なり見づらいですが、石仏の下には三猿も彫られています。やはり、この木々の中に湧水がありそうです。↑いかにも水がありそうですが、暗くてよく見えないし表面は枯れているようにも見えます。さらに東に少し進んでみると、やはり水は溜まっており池のようになっていました。残念ながら、ここからは水の湧き出るところが見えないなと思っていました。すぐ...
2023/02/26 09:35