三方よし(売り手よし・買い手よし・世間よし)の精神で!日々「何のために」を考えて行きたいと思います
先週の龍馬マラソンを走った人に、走っている時にどん気持ちでいるのか?こんな質問をしてみました一人は、早くゴールしたい気持ちで走っているそして、もう5kmがすぎた、10kmがすぎた・・・。あと何キロで終わる早くゴールしたいもう一人は、5kmが過ぎると、後何キロ残っている・・・・・10㎞を過ぎると、まだ、32Kmもある2人の心で思っている気持ちが違っていたこの気持ちの違う2人は、どちらが気持ちよく走り、ゴールできるだろうか?あるいは、どちらが、タイムはこれから伸びてくるだろうが?心の持ち方、考え方ひとつで、結果に大きな影響を与えることがあるように思う気持ちは一歩先のことを変化させてくれる大切な要素だと思う自分に向けての心の考え方だけで、目の前に起こる結果に変化があるぜよSsssssssssssssssssss...気持ち
今日は弊社の支払い日です支払いは社内で出来ますが、通帳記帳するために、銀行に行ってきました持参している通帳が終わったので、繰り越しして、新しい通帳を頂いてきました通帳は保管のために番号を付けて保管しています会社に帰って、繰り越ししている通帳に番号をつけると、なんと100番(冊)でしたこれまでの通帳が99番の事は忘れていました平成12年12月20日に事業登録してから、23期目で100冊になりました1期目は1千万円以下の売り上げからのスタートでした販売・仕入れ金額等によって、各社の通帳冊数は大きく違ってくると思いますだからこの冊数が多い、少ないではなく一つの区切りで考えると会社が継続していることが嬉しい!会社が継続しているということは、まだ、社会のどこかで必要とされていることがあるはず・・・・・自社の弱みでな...100冊
先日は、ひさしぶりに、建設現場に出向いて意見交換をしてきましたその現場は、役員が優良工事を受賞したいと言って進めている現場です現場担当はどこまで本気なにかは私にはわかりませんしかし、やると決めたことだから、自分自身「出来る」との前提で物事を考えてくしかない(私の場合は、やると決めたら何が何でもやる。その気になります)だから、目の前に壁が現れても、現在やっていることが後退しても、「やるためには」どうするのか?何が必要なのか?何か手段はないものだろうか?常にアンテナを張っていますそこまで、自分を思い込むと、寝ている時にも、たまに夢の中にできくるようになりますそして、寝むれなることもありますしかし、そんなプロジェクトのことを複数人に話しして意見を聞くと・・・・・・・出来ない理由ばかりを並べられるこも多くあります...前向き、後ろ向き?
昨日は、高知のイベントになっている高知龍馬マラソンでした青山学院大学も参加していて、大いに盛り上がった大会だったと思います私は応援でしたが、妻が参加していましたそして、完走したタイムが、これまでの中で一番良かったマラソン経験はなく5~年前?くらいから、友達と走ることを始め、始めてのマラソンの時はあまり練習することなく参加でしたが・・・・制限時間内で完走して帰って来たのには驚きでした2回目は制限時間が1時簡短縮されていましたが、また完走とは驚きでした今回は過去最高のタイムで、それも大幅に短縮してゴールしてきました練習は、最初の頃よりは増えていると思いますハーフマラソンも走るようにもなっていますしかし、年齢は確実に増えています。でも、タイムは確実に短縮しています練習の努力は裏切らない?ことは確かです楽しく走る...年々良くなる?
「Pca活用促進へ」点数化し定量評価こんな見出しのタイトルで、今日の建通新聞に記事が出ていました新たな評価手の評価項目と評価手法は、評価項目は4つ(評価細目⇒評価指数)①省人化効果(現場作業員の省人化⇒総人数)②働き方改革寄与度(工程の短縮⇒施工日数)③安全性向上(労働者の災害リスク⇒総人工数&施工日数)④環境負荷低減(コンクリートの使用量⇒CO2排出量)国土交通省はPca製品の直轄事業での活用拡大に向けて、定量的な評価手法を新たに取り入れるようです2023年度に施行要領案を策定し、24年度から直轄設計業務で試行する・・・・・この記事の評価項目を見ると、点数化の評価は不明ですが、楽しみです現在の現場は、現場打ち製品を自社でプレキャストに変更している現場が多いそして、トータルコストでは、プレキャストを採用し...評価手法
最近は、時間があれば、机に向かって、30~50cm程度のコンクリート製品に関して、鉛筆と三角定規を使って、実寸大で設計図的な絵を書いて考えています実寸大で書くと、ちょっと部材厚が薄いのであぶない。これなら大丈夫等の感が働きますまた、この程度の開口があれば、自分の手でネジが締まるのか確認する等の作業もできますまた、日が変わると、昨日の案が最良と思っていても、いや、こっちがいいのでは?となり次の日には代替案が出てくる。一人で考えていると、最終案の答えと思われるものにたどり着きません本日の最終案と思われるものができたので、重量を計算すると・・・・・この重量は人力で持ち上げることはできるのか?これに関しては私はわかりません・・・・・現場経験がないので、自分で持てるとも思っても不安ですだから、この部分に関して、複数...机上理論
何カ月ぶりかのZOOM会議。お相手は初めてのお客様(メーカ)会議時間が来たのでお客様から頂いたアドレスにアクセスすると、相手の顔は見えるそして、相手の声も聞こえてますでも、こちらの画面には自分の顔が見えない・・・・・・あれと思って、顔出しにするこれはなんとか解決できましたしかし、こちらの声がでていないような?音声が出ないエラー表示があったので、その部分を修正しても声は届かないそうなると、携帯電話に連絡して、会話は携帯電話で行い約1時間で事なきを得て無事終了今日は慌てることなく、対応できましたが・・・・なぜ、声がでないのか始まる前に、音声が聞こえるの確認はHPのユーチュ-ブでしました・・・・その時にイアホンにすると、音声が出なかったのでイアホンなしで対応しましたしかし、こちらの声に聞こえの確認はしてなかった...段取り
今日は、自分が勝手に進めている「新商品開発プロジェクト」アチコチと方向が定まらないで進んできましたが、段々と方向性も少しだけ見えてきている気がします相談相手、仲間も距離が離れているので、直接面談ができないので、毎日、あちこちと電話をかけて、意見をもらっています本当に、お付き合いして頂き、ありがとうございます。しかし、昨日、急展開があったので、今日は県内の会社を2社訪問して、自分の意見をマンガ図面を書いてマシンガンのように説明させて頂きましたその説明の1社目で、約2時間が経過した頃・・・・・・・・・・これまでの方向性と、ちょっと変わった方向に面白いヒントがあることに自分が話している途中で気づきましたあれ、なんでこんなことに気づかなかったのか?あまりにも、シンプル過ぎて、その方法は何度もマンガを描いているのに...人と話すことは大切
携帯電話に登録外の番号から電話が来ました電話番号は高知市内の普通の電話番号でした仕事関係だと思い出ると、県内に本店がる某銀行の女性社員からだと思われる・・・・・要件は、2~3分程度の質問に答えて頂きたいとのこと会社、個人でもお世話になっていることもあり、ハイと返事結果的には、ローン、株、積み立て等の営業でした現在ローンはありますか?お車の購入予定はないでしょうか?貯蓄は等?すべての質問が、借入、投資等に関することがあれば相談に乗りますとのこと私が何をしているかもしならいのに・・・・・この銀行に口座開設したのは約23年前、目的は、カードに引き落としに利用するため1カ月ほど前に、引き落としの関係で少し多めに入金した?この銀行からは過去に電話がかかってきたことは一度もない・・・・・・・銀行も営業スタイルが変わっ...営業手法は?
定期的に年に2回ほど勉強会を実施して頂いている個人的なものがあるそして、それと、別にその会のメンバーだけの飲み会も行っている約半年前に行われた時は、当初予定より1週間ズレたことで予定が合わず不参加昨年の暮れの忘年会は、コロナにってしまって欠席そして、昨日の勉強会&懇親会は、親族の不幸が県外であり欠席・・・・・・・3回連続の欠席になったそれに少し関連する人との面談もあったその時にも1回目はコロナ関連で欠席、その次は月は雪の影響でダメなった・・・・・この奇遇なほどの欠席率はなんだろうか?これだけ重なると出席する必要がないのか?しかし、自分の中では、一番重要で参加したい会である・・…・・ある人いわく、誰かが邪魔しているのではないか?しかし、自分が楽しめる事には、過去に問わられずに参加を目指します全て、世の中、そ...流れは・・・
特許申請したい工法があり、弁理士(大阪)に連絡すると、当分高知に来る予定がないとのことなら、メールで書類、図面等を送って説明しようと、3日間悪戦苦闘するも・・・・できない原因は、私が説明する立体感のある図面作成ができません。全て技量不足さらに、今回は細かい部分の詳細があるため、さらに表現できない普段は直接会って説明するのなら現在の資料で、なんとか意味が通じますしかし、今回は、説明資料を何度書いても納得がいかずに未完成です書類だけで人に説明するのが、こんなに難しいと思うのはいつ以来か?当分の間は、資料作成に時間を費しそうです人から見れば簡単な作業だと思いますこれだけ時間がかかれば、直接大阪に説明に行った方が経費と時間の無駄が減りそうですだって、直接会って説明出来れば、今の資料で十分理解できます最近は、会議で...集まること
弊社の小規模落石護柵のSRフェンスの販売当初は、現場が始まると施工指導と言って現場に出向いていましたしかし、最初の頃は、作業員として、先頭で動いていました理由は簡単で、早く設置が出来ること、簡単であることを現場の人に理解して頂きたいから・・・・自分勝手の都合の「思い込み」だけで作業員をしていましたでも、目的は施工指導です今後,、SRフェンスの施工現場は発生した時に自社で容易に施工できるようになって頂くことあるいは、1スパンの指導をすれば、後は各自が施工できるようになっていること等現在は、初めて施工する会社でも、殆どが施工指導無しで施工が出来ています理由のひとつは、設置された製品を施工者がみていることもうひとつは、課題が見えて来たので、施工手順等が分かりやすくなったこことだと思っています現場でドンドン施工し...指導と作業
「ブログリーダー」を活用して、soyu-ecさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。