今年もチューリップはほぼ終了いつものように定点観察写真を並べて締めくくります(^^)ビオラの花の間からチューリップの芽がにょきにょき(2025/3/15)まだまだビオラと奥の水仙テタテートが主役(2025/3/22)いよいよビオラを覆う勢いでチューリップが茂ってきた(2025/3/30)咲き始めたよ!まずは朱色?とびっくりしたミスティックファインアイク斑入りのスイートライトの葉も綺麗(2025/4/5)奥の方で闇鍋チューリップ、一番手前で小さ...
八王子の片隅で、ゆる〜い感じのぺんぎんが、小さな庭のお花や虫を、ぼーっと眺めて暮らしていましたとさ…
〜 お花 時々 いきもの 〜 小さな庭で、のんびりマイペースにガーデニングを楽しんでます。ナチュラルで、優しい色の花が好きです。 内容は庭のお花がメインですが、野草や小鳥や犬や虫など、いきものもでてきます。 愛犬のベドリントンテリア、ファルコン(享年11歳)の想い出も。
ことしも3月に入ってから野の花が見たくっていつもの雑木林へ通っています3/9まだまだ冬の方が優勢でもアズマイチゲが蕾をもたげていましたあとはヒメカンスゲくらい3/22雨で行けなかった間にいきなり春が来ていましたいつも恥ずかしそうに咲くアオイスミレあちらこちらでまとまって咲いていましたカタクリはまだ咲かないけど葉っぱがでてるツノハシバミの花、今年も見れましたそしてアズマイチゲが最盛期!3/30夏のよ...
今シーズンのラペイロージアたち、秋になっても猛暑が終わらずぐったりしているうちに芽吹いてしまい植え替えをサボってしまいました(^^;それでも例年通り咲いてくれてありがとう次の秋は植え替えてあげるね昨年の様子 → ラペイロージアと、ブルーベルの進捗。(2024/4/10)(2025/3/13)青い方が、少し花期の早いラペイロージア オレオゲナ(Lapeirousia oreagena)ピンクの方がラペイロージア シレノイデス(Lapeirousia silenoi...
お彼岸もすぎて、霜がおりる日はもうないだろうけど突然夏日が来たりして困る今日この頃そんな暑い日は、黒い遮光ネットを追加でかけてあげたり、水切れしたりしないように気をつけていますコウムたちはまだまだわちゃわちゃしてますが咲き終わったものや、体力温存のために花を切ったりして徐々に終盤に向かっていますピークかと思われる日の写真(2025/3/13)さて、まだ載せてなかったコウムの花たちを記録しておきますね秋のイベ...
やばいね春が加速して追いつけません写真溜まってきましたよ(^^;庭だけじゃなく写真も片付けなきゃね!(家の片付けもしろよ!)まずはミスクトスケンコアナ2月半ばに芽を出して(2025/2/16)3月に咲き始めた!(2025/3/1)かわいい(2025/3/2)3月半ば、よしよしどんどん伸びろ!(2025/3/13)と思ってたら、え?終了???(2025/3/20)どうやらよく分球してるの嬉しいけど土の下でぎゅうぎゅう詰めなのかも夏に植え替え必須ですねよく似た...
3月19日にまさかの雪が積もってその後の天気予報では、どうやらもう庭が凍える日はなさそうというわけで、20日のお出かけ前にバサバサと霜除けを片付けました!埴輪くんお久しぶり!(2025/3/20)まだ全然枯葉とか片付けてなくてお見苦しいんですがいつの間にか緑が溢れ、クリローや水仙が色を添えてくれています(2025/3/20)(2025/3/20)(2025/3/20)霜除けの下で咲き出していた一年草のフロックス(2025/3/23)オルレアは蕾を持っていま...
昨日の続きです昭和記念公園でのイベントでお迎えした子達の記録まずはアネモネパブニナ昨年買った赤を枯らしてしまったので似た色のの子をお迎えしました(2025/3/22)赤にも色々あるけれど黄色味のない赤が好き青味がかった黒いしべもきらきら綺麗それから講習会のお土産にいただいたのはプチドール紬今ついてる花は終わりかけでしょぼいけどラベルの写真はかっこいいので期待(2025/3/22)アネモネもクリスマスローズも今日、4号ロ...
今年もまたまた昭和記念公園のクリスマスローズのイベントに行ってきました。今回はカメラも持っていかなかったのでさらに写真は少ないです(^^;その前日に突然の雪で朝は積もっていたのにこの日はすっかり雪もなくなりいいお天気さすが横山さんパワー?11時半ごろ会場に着き、まずはお買い物横山園芸さんと松村ナーセリーさんのお店がならんでました(2025/3/20)横山園芸さんのお店はクリスマスローズはプリマドレスなどのコーナー...
その後をお伝えできていなかった水仙カンタブリクス少し花は減ったけど、相変わらず綺麗でした(2025/1/25)今年の記録は 花芽確認 11/26 開花 12/21 花数 西 2 ハナミズキ下 7昨年の様子がこちら↓ 水仙モノフィラス(カンタブリクス)。(2024/2/20)昨年より減ってしまいました(^^;猛暑に負けず生き残ってくれただけでありがとう(2025/1/30)次は春に咲く水仙たちが動き出していますまずは元気に芽を出してテタテート(2025/...
2月に咲き始めたクロッカスいろんな品種がリレーして今年も元気に咲きました黄色い元気者のドロシーと薄紫のDeJager(?)(2025/2/27)薄黄色のロマンスと薄い紫はブルーパール(2025/2/27)3月に入ると濃い紫のバーズパープルも咲いてきました(2025/3/1)(2025/3/1)(2025/3/1)白いクロッカスはアードシェンク(2025/3/1)クリスマスローズとのコラボが綺麗(2025/3/1)数年前まで驚くほどの大きな花束になって咲いたけど今年も控えめな花束で...
3月になりましたが、原種シクラメンのコウム祭りは続いています一番祭りっぽいのは一昨年のDORAさん便、EX.CSE の姉妹たち最初1ポットだったものを2ポット各3株ずつの6株で賑やかに咲いています(2025/3/2)本当に姉妹かどうかは知らんけど花はどれもそっくりな少し青みのあるピンク葉はツリー模様のバリエーションですっごく姉妹味がある(^^)(2025/2/20)ワサワサ咲いてかわいいのだ(2025/2/27)こちらもDORAさん便から横山園芸の...
2023年の秋~年末に蒔いた原シクたちは現在2年生表土替えをしたので記録しておきます蒔いてから1年と数ヶ月種まきした時の土のままなので表面に苔が生えて緑色になったりちょっとべとべとして水はけが悪く感じたり3月ごろに表土だけ替えてあげるといいよ、と先輩に教わったので早速実行一個だけやってみた(右上のミラビレタイルバーンジャン)気持ちいい!他の子もやります!(プルプラセンスだけは常緑なので 桜の散る頃植え替...
庭のスノードロップのその後。一番手は咲き終わり、二番手も2月半ばにはお疲れ気味(2025/2/16)三番手、長老スノドも無事に起きてきました(2025/2/16)お昼には開きましたころんとした可愛い子(2025/2/16)3月に入り、この写真の翌日には傷んできて摘みました長老、来年も咲いてね!(2025/3/1)こちらは月イチさんにいただいたnivalis ‘Viridapice’(2025/2/16)咲いたよっ!(2025/2/20)外の花弁にもワンポイントが入ってかわいいね(2025...
「ブログリーダー」を活用して、ぺんぎんびたきさんをフォローしませんか?
今年もチューリップはほぼ終了いつものように定点観察写真を並べて締めくくります(^^)ビオラの花の間からチューリップの芽がにょきにょき(2025/3/15)まだまだビオラと奥の水仙テタテートが主役(2025/3/22)いよいよビオラを覆う勢いでチューリップが茂ってきた(2025/3/30)咲き始めたよ!まずは朱色?とびっくりしたミスティックファインアイク斑入りのスイートライトの葉も綺麗(2025/4/5)奥の方で闇鍋チューリップ、一番手前で小さ...
連休前後の原種シクラメンたちの様子ヘデリフォリウムやコンフューサムたちそろそろ休眠に誘うために、表土を退けました成長点に直射日光が当たらないように遮光はしっかりしています(2025/4/29)黄葉始めてる子もいますね(2025/4/29)上の写真は4/29ですが、今はもう少し眠くなった子が増えてますよインタミナタム、シリシアム、エレガンスこちらももう寝てる子がいますね(2025/4/29)エレガンスはいち早く実が熟して寝てしまいまし...
GW最終日は一日中雨窓の外を眺めながらのんびり過ごしています昨日のこと、冬に睡蓮鉢のメダカがすっかり減ってしまっていたので買いに行きがてら大型の園芸店に連れて行ってもらいましたしかし、ずらりと並ぶ植物たち知らない宿根草もいっぱいあって、しかもお高くて(近くに高級住宅街があるからか??)魅力的だけど育てる自信もなくて頭がくらくらしました(^^;慣れないとこに行くもんじゃない(^^;おしゃれガーデンの持ち主さん...
早咲きのピンクや黄色が咲き終わった後に残ったのは2種類のチューリップ(2025/4/29)早咲きたちと時期がかぶるように咲き始めたのは少しアプリコットがかった黄色のチャーミングビューティー(2025/4/18)(2025/4/22)(2025/4/22)八重だけど重くなりすぎず軽やかに咲いていました(2025/4/20)(2025/4/24)以前にも植えていて気に入っていた品種です → チューリップ チャーミングビューティー。(2020/5/5)(2025/4/27)そしてその後ろに映...
ここ数年種まきサボって零れ種頼みでマンネリ気味の我が庭零れ種のオルレアとオンファロデスの真っ白勢力が強すぎて埴輪くんもびっくりだ(2025/4/24)(2025/4/27)(2025/4/27)派手派手ピンクのリクニスが枯れたしセリンセマヨールが一株しか育たなかったのも大きい(2025/4/26)久々に種まきはしたのでフロックスと(2025/4/28)(2025/4/24)ギリアが加わり、(2025/4/24)(2025/4/28)ロンギカウリスタイムがピンクを添え(2025/4/28)(2025/4...
横山園芸さんのイングリッシュブルーベル小さな苗を買い求めてから3年経つけど分球するばかりでまだ咲かせられない(^^;秋の植え替えで、大きめの3個だけ別の鉢に、残りを元の鉢に深めに植えつけた → 球根の植え替えなど。(2024/11/6)チビたちの鉢が先に、3/22に芽が出て、大きい方は3月末にやっと芽が出ました(2025/3/30)その後の様子、チビたち(2025/4/22)大きい方(2025/4/22)あぁ、まだまだ今年も咲きそうにありません(^^;よ...
今年も咲いたよ庭のハナミズキ(2025/4/17)3月終わり頃、花芽が開いてきて(2025/3/30)ぷくりぷくりと膨らんでくる(2025/4/5)ほら、咲いたね(2025/4/10)(2025/4/10)咲き始めの花たちで風景が赤くけぶるようになる一瞬が好き(2025/4/10)今年はどうやら当たり年一面にたくさんの花が咲きました(2025/4/17)(2025/4/17)小さなこぼれ種っ子が立派に2階を超える高さに育ちました(2025/4/19)綺麗だよ(2025/4/20)今はもう散り始めていて緑の...
チューリップ花壇の外に定着している野良チューリップたち昨年3つ咲いた野良シロが、今年も咲きました今年は2つ(2025/3/30)隣の水色ムスカリ、バレリーフィネスと仲良く咲いてました(2025/4/6)(2025/4/8)(2025/4/12)もう一つ、野良チビ改め、ピンクダイアモンドは今年は葉だけ(2025/3/27)球根太ったかなぁ?来年咲くかなぁ?会えたら嬉しいな(^^)(2025/4/24)更新ゆっくりですが Instagram もやってます(^^)→ ☆にほんブログ村...
4月も終盤と相成りまして、初旬にはまだ咲いていなかった子たちを紹介しましょう 前回記事 → 春の原種シクラメン。(2025.4.3)昨年購入した、ロディウム 亜種ペロポネシアカム白花が今年はたくさん咲きそう(2025/4/12)(2025/4/12)(2025/4/12)真っ白な花に、うっすらとスジスジ模様(2025/4/17)濃いめの葉を選んだつもりが今年は明るい色の葉になりましたこれもまた綺麗かな(2025/4/17)綺麗で、何枚も写真を撮りましたしつこくてす...
夏越しした球根をごちゃっと混ぜて今年も咲いたよ、闇鍋チューリップ!(2025/4/19)最初に色づいたのは誰だ?(2025/4/6)昨年も一番乗りだったタイスブーツに違いない4年連続の開花です! が、とうとう一輪のみになっちゃいましたね(2025/4/10)次に咲いたのは白いチューリップ(2025/4/10)昨年植えたお買い得品の白ですね(2025/4/10)低い位置で咲き出した黄色い子は八重ののフォクシーフォックストロット(2025/4/10)(2025/4/10)昨年...
珍しくブログ連投中(^^)/溜まり続ける写真をポイポイ投稿するよん(その分家事が溜まってるよん(^^;)3月はまだ、球根やクリローたちが細々と咲いていただけだったけど4月になるとオルレアたちがあちこちで咲き出してあぁ、もう春だったね、とようやく私は気づくのです(2025/4/12)久々に種まきしたのでリムナンテスもたくさん咲きました(2025/4/12)(2025/4/15)(2025/4/19)ギリアも種まきしたので久しぶりにちゃんと咲きました(^^)(2...
ニオイスミレをたくさん植えていたけどいつの間にかほんの少しになりました栄枯盛衰なり(2025/4/5)ビオラ・ラブラドリカ(黒葉ビオラ)も随分と減っちゃったけど、種を飛ばしていつもどこかからひょっこり顔を出す(2025/4/5)八重山屋久島スミレは種をつけないスミレなのでそろそろ株分けしなきゃです(2025/4/10)(2025/4/20)(2025/4/20)大事にしてるつもりだけど気まぐれに枯れたりひょっこりでてきたりするヒメスミレ(2025/4/10)故...
次のチューリップが咲き揃う前に水仙たちを紹介します!淡い黄色で儚げに咲くハウエラ(2025/4/6)(2025/4/10)今年は9本に二つずつ、18輪咲いてくれました(2025/4/10)もっと増えてくれてもええんやでー(2025/4/15)(2025/4/17)黄色のバルボコディウムは、たぶん球根はたくさんあるけどぎゅうぎゅう詰めで咲かないみたい今年は一つだけ?(2025/4/17)いや、二つ咲いてくれました(2025/4/19)昨年買った糸葉水仙のジョンキル丈夫そうに見...
4/19の雑木林ホウチャクソウが増えてきました(2025/4/19)小さな春の花たち(2025/4/19)ピンクの花はジロボウエンゴサク先週も咲いていたけど、ちょうど今が一番花盛りの時期?あちこちで咲いていました(2025/4/19)ニリンソウもそろそろ花盛り(2025/4/19)こんな風に、あちこちでこんもりと咲いています(2025/4/19)イチリンソウも花盛り(2025/4/19)ニリンソウより大きくて立派(2025/4/19)前々回から何度も登場してるワダソウこれまで...
他の花も動いてるけどしつこくチューリップネタ続けます(^^;ピンクとアプリコットが好きだけどそこに混ぜるとしたらグリーンがかった白か、ベビーイエローがいいな、と購入したベビーイエローのスイートライト(2025/4/10)(2025/4/8)葉っぱも斑入りで可愛いのだ(2025/4/8)優しい黄色だし背もむやみに高くならないしこの子はいいぞ黄色が欲しくて迷った時のリピ買い候補に決定!(2025/4/10)(2025/4/10)(2025/4/12)ここ数日暑い日が続...
今年、先に蕾をつけていたヒルデを追い抜いていきなり咲いたのは赤いチューリップ(2025/4/5)ん?赤い、っていうか苦手な朱色こんなの植えてないよー(2025/4/5)記録を辿ったら、植えていたのはミスティックファインアイクパッケージは桃色と白のツートンカラーの写真またチューリップあるあるの頼んだのと違うやつ届いたとか????がっかりしていたけどだんだんと色があせると朱色→アプリコット→ピンク に変化しましたそうそう、...
ヒルデと入れ替わるように、似たもの同士の原種系チューリップが咲き出した(2025/4/12)黄色系がクルシアナシンシア白系がペパーミントスティック(2025/4/12)(2025/4/12)普通のチューリップより小さくて細身(2025/4/12)花弁の外側の色も可愛いけど涼しい時間に撮らないとあっという間に開いちゃう(2025/4/15)(2025/4/15)最多数は、去年と同じくらいクルシアナシンシアが2つとペパーミントスティックが4つ(2025/4/15)来年もまた会...
いつのまにかチューリップの季節すぐに追いつけなくなるから少しずつ載せていきますねまずは、冬にいちばんん最初に芽を出して(2025/2/24)いちばん初めに花芽を見せてくれたクレティカヒルデ(2025/3/15)開花一番乗りは他の子に追い抜かされたんだけど蕾の姿からして本当に可愛い(2025/3/30)今日、きっと咲く(2025/4/10)咲いた!(2025/4/10)(2025/4/10)(2025/4/10)結局、この日がピークでしたその後の雨で傷んで終了(2025/4/10)一昨...
先週の土曜日はいい天気でお散歩日和またまた雑木林の野の花に会いに行きました散策路の脇の木の根元ぶんぶんとニホンミツバチが飛んでいました数年前にもここで巣を作ってたなぁスズメバチに襲われたのか夏ごろいなくなってたまた来てくれて嬉しい(2025/4/12)先週あんなに咲いてたカタクリはもう終盤(2025/4/12)ニリンソウが少し増えて(2025/4/12)イチリンソウが見頃を迎えていました(2025/4/12)(2025/4/12)白いスミレのマルバス...
横山園芸さんのアネモネパブニナ毎年少しずつ買い足してきたけど昨年買った赤い小輪多弁のは枯らしてしまいました今年は色は似ているけどがっしり丈夫そうな子を買い足しましたよ今度は長生きしてね(2025/3/22)(2025/3/22)最初に買った子最初はもう少し紫っぽかったけど翌年からどう見ても濃いピンク(2025/3/22)でも小輪でかわいいのだ(2025/3/20)(2025/3/20)その次の年に買ったクリーム色とアプリコットクリーム色は少し丸弁(2025...
庭でツンツンとんがって背伸びしている花たちがいる(2024/4/29)茂みの中からツンツンしてるのはサルビアネモローサカラドンナ(2024/5/2)予想外に丈夫な宿根草ですっくと伸びる花穂の数は年々増えている気がする(2024/4/29)オルレアの頭を越してツンツン(2024/5/6)カラドンナの弟分、とも言えるのがカラドンナが付かない方の サルビアネモローサ(2024/4/27)背丈はカラドンナの半分以下だけど姿は似てますね我が家の庭ではカラドン...
ここ数年種まきさぼって零れ種に頼ってばかり。自然任せにしていたところ気がつけば白い花ばかり目立つ庭に(^^;(2024/4/27)今日は、そんな白い花たちを紹介します。中でも一番目立つのはオルレアとオンファロデス。(2024/4/29)(2024/5/2)背の高いオルレアは青い穂のようなサルビアネモローサカラドンナともうまく並んで引き立て合います(2024/5/2)(2024/5/6)そして背の低いオンファロデスがふわふわと間を埋めます(2024/5/6)単体で...
我が家のオダマキたち。昨年の夏の猛暑で、いくつかの大株とたくさん芽吹いた小苗たちが枯れました(;_;)。今年残ったのは開花サイズのが4株そのうち1つだけピンクで、残りの3つは白でした。昨年のオダマキ → オダマキがみっつ。(2023/5/14)なんだか寂しくなったので、たまたま見つけた青系のオダマキ、「ウィンキーダブルダークブルーホワイト」を追加。(2024/4/18)我が家のオダマキ初期メンバー「ウィンキーダブルローズホワ...
毎年5月に相模原の麻溝公園で開催されるクレマチスフェア。過去に何度か行ったものの、あまり大々的に告知してなかったりコロナの間中止だったりでなかなか行けなかったのですが、今年久しぶりに行くことができました。我が家のクレマチスたちはこの数年枯れたり弱ったりしてちょっと心が冷めつつあったのですが愛好家の皆様が育てた鉢植えはどれも美しくやっぱりクレマチス、良いなってなりましたよ。お土産に2つだけ、小さな苗...
パンジーとアネモネの寄せ植えがすっかりヨレヨレになってしまい急遽花屋に行きました。買った花で夏の寄せ植え。今年もメインは一つ覚えのアンゲロニア。花期が長いしメンテが楽なのよ。(2024/5/2)真ん中にドンと据えたのは苦手なくせにまた買っちゃったサフィニアです。「サフィニア アート るりいろ風ぐるま」ですって。まだ花の実物を見れてないのですが、名前通りの涼しげな色、希望。そしてサントリーのブランドには丈夫さ...
そのうちに、といってる間に1ヶ月たってしまった(^^;春の原種シクラメン、後半の紹介です。後半に咲くのはレパンダム系、と言われる4種。レパンダム、ロディウム、クレチカム、バレアリカムです。冬になっても地上部には葉がなく2月ごろにようやく新芽が動き出して4月ごろになって花が咲き5、6月には他のシクラメンと一緒に寝てしまう。カタクリとかの春の山野草みたいなグループです。昨年、ロディウムとレパンダムを入手し、...
いよいよ5月になってしまった!4月に咲いてたいろんな花やまだ咲いてるけどなかなか紹介しきれない子たち、ここらでまとめておきますね。ピンクで可愛いリクニスフロスククリ。意外と通りがかった人に名前聞かれがち。「リクニス」といっても「?」っとなりがちですが、撫子の仲間なんですと言うと納得していただけたりする。(2024/4/10)寄せ植えの一部だったベロニカウオーターペリーブルー。寄せ植え鉢を占拠してのびのび咲いて...
スパニッシュブルーベル、又の名をシラーカンパニュラータとかヒアシントイデスとかなんとかいうらしいが球根を植えたのはいつのことだったか。あんまり増えないなと思ってたのに、光を遮っていた木が枯れてから困るくらい増えるようになった。4月半ば、蕾が出てきて(2024/4/13)次々と咲き出した、ピンクとブルー。(2024/4/16)可愛い〜(2024/4/18)(2024/4/20)(2024/4/20)でもちょっと増えすぎ〜同じ場所にいる、クロッカスやシラー...
なんだか庭が賑やかだ。あちこち花が咲いているがなんの騒ぎだ?と、呑気に眺めていたら、そうだ、もうGWではありませんか!我が家の庭のピークが訪れていました。おかしいな、いつの間に?まだまだ写真の整理が追いつかず、今更シリーズだってまだネタが残ってるんですが〜!ここ数日に撮った写真、とりあえず並べておきます!(2024/4/27)(2024/4/27)(2024/4/27)(2024/4/29)(2024/4/29)(2024/4/29)(2024/4/29)(2024/4/29)GWといっ...
今更ながらシリーズ、その3。クリスマスローズたち。小柄で可愛いプチドールたちはその後も可愛く咲いて、一番遅咲の赤い八重咲きも3月の末に全て花を切りました。(2024/3/3)地植えの子たち、3月中旬が花盛り。一番右のピンクの少しギザ花弁の子、(2024/3/14)少し左に行くと白とピンクの一重咲き(2024/3/14)少し角度を変えてみる。よく咲いてくれました。(2024/3/14)そのもう少し奥のフェンスぎわにも白。(2024/3/14)そしてピンク...
今更ながらシリーズ、その2。黄色い水仙たちです。雫咲きのレモンイエローの水仙ハウエラほぼ同じアングルで撮ったちょっと暗い日と(2024/4/6)ちょっと明るい日(2024/4/7)どっちがいいか選べなかった写真(^^;もう少し花が増えたらごちゃごちゃしちゃった(^^;そしていつの間にか咲き終わっていました。来年も元気に咲いて欲しい。(2024/4/13)今年は花が咲かないのかなぁと思っていたペチコート咲のバルボコディウム緑の茂みの中か...
溜まりに溜まった写真を徐々に片付ける「今更ながら」シリーズ。本日はプシュキニア。綺麗な花の写真は、ほとんどが3/30のもの(^^;もうすぐ5月というのに。。。(2024/3/30)3月半ばに芽を出したプシュキニア(2024/3/13)まもなく、米粒みたいな可愛い蕾がつきました(2024/3/23)ここから、1日の間に、いろんな表情を撮りました。プシュキニア、毎年、綺麗なのは一瞬なのです。ほんの数株のプシュキニア。(2024/3/30)光を浴びればキラ...
昨年、盛大に咲いた庭のハナミズキ。 → ハナミズキ、2023。(2023/4/28)大きく育って毎年爆咲きするかと思いきや、今年はまさかの不発(^^;(2024/4/12)芽吹き始めた頃から、あれれ?とは思ったけど、けぶるような赤い蕾はほとんどない。(2024/4/7)大好きな、美しい色合いの葉の芽が整然と並び、(2024/4/7)間にちらほらっと花芽。(2024/4/7)(2024/4/7)あらあら、去年の大騒ぎはなんだったのか?あっという間に花が咲き、(2024/4/12)(2...
横山園芸さんのアネモネ・パブニナ。ごく一般的なアネモネに比べてちょっとお値段が張るので枯らしたらどうしようかと最初はちょっと身構えましたが、綺麗だし暑さ寒さに強いし、いろんな色があって楽しいし、いいこといっぱい。今ではすっかりお気に入りの植物です。(2024/3/14)秋に植え替えた時には、今年で3シーズン目のピンクの球根がなんだかボソボソしてて、半分くらいダメになってました。やはり猛暑にやられたか?このま...
今年もチューリップの季節が終わりつつあります。昨秋に注文し損ねた時は、どうなることかと思いましたが、なんとか球根を調達して、今年もチューリップ花壇を楽しめました。ホームセンターさんありがとう。(2024/4/13)猛暑のせいか、夏越し球根の成績が悪かったけど新しく植えたものはそれなりに綺麗に咲いて、あいも変わらずピンクやアプリコットの甘い色のチューリップ花壇です。(2024/4/16)(2024/4/18)では、恒例の、定点観察...
花のあと掘り上げた球根を夏越しさせて秋にまとめて植えたコーナーそれが闇鍋チューリップ。今年はね、ちょっと不作でした。咲いたのは7つだけ。他の小さな球根は、芽は出したけどビオラに埋もれて咲くこともなく消えてしまいました。まず咲いたのはタイスブーツ。一昨年に植えて、去年も闇鍋コーナーで咲きました。ウイルスに侵されているので変な模様ですが3年連続で立派に咲くとは、なかなかの強健種だな。(2024/4/4)(2024/4/4...
連日お届けしている我が家のチューリップ2024!(春になると突然、一時的にブログ更新速度が上がる)今日は一重のシンプルなチューリップコンビ。今年のチューリップのパッケージ写真がこちら。袋に入ってるのが今日の主役。(2023/11/12)サネたちだけではちょっと寂しいので、シーズン終わりで安くなってたバラ売り球根、白を3つ、紫を3つ追加で買った。そう! 確かに紫だった。写真見ても紫のテープ貼ってあるよね、ね。ね。。...
チューリップ花壇の手前の列にはやや背が低い八重咲きのチューリップ、白系のフォックストロットと、黄色系のフォクシーフォックストロットを植えました。(2024/4/14)この子たちも、以前に植えたことのあるお気に入り。3月末に蕾が見えて、(2024/3/28)4月入るとまず黄色系、(2024/4/6)そして少し遅れて白系が開花しました。(2024/4/10)フォックストロッたたちの醍醐味は、色の変化。黄色系のフォクシーは(2024/4/10)徐々に赤みがさ...
サネ、またはサンネの名前で流通している百合咲きのチューリップ。(2024/4/16)チューリップは例年、通販で9月ごろに注文するんですが今シーズンは注文し損ねてホームセンターでたまたま出会えた球根を買った。今日紹介するサネも、次回予定のフォックストロットも以前に植えて綺麗だったのできっと大丈夫。手前の方でとんがった蕾がサネ。(2024/4/8)咲いた! やっぱり可愛い予感。(2024/4/10)曇りの日はだいぶマットな感じに写っ...
チューリップ花壇から逃げ出して、他の花壇で芽を出して、抜くこともできずにそのまま育ててるチューリップ。我が家では、それを野良チューリップと呼んでいる。長年、中央花壇の東の方に出てくるチューリップは数年に一度、白い花を咲かせるので、野良シロ。何度か掘り出そうとしたんだけど、かなり深く埋まってるようで、諦めて毎年そのまま。そして案外絶えることなく毎年律儀に芽を出すのだ。夏の間、ハナミズキの影になるので...