chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
charmedlife2000
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2011/12/23

arrow_drop_down
  • ここ1年の治療法とIgG値を整理

    まだ肺炎が完治しているわけではないのですが、次の骨髄腫の治療に向けて昨年から今月までの治療とIgGの値を整理してみました。(画像クリックで拡大)2020年秋に3回目の自家移植を行い、その後に地固め療法を試みましたが、IgGが思うように抑えられていません。昨年はVTD-PACEを中心に治療を行いましたが、IgGの抑制に効果があったのはVTD-PACEのみで、しかもVTD-PACEは効果はあるもののすぐにIgGの値は上昇傾向になっています。そ...

  • 3月17日から30日までの治療経緯

    最近は、記憶があいまいになってきたので、これまでの治療経緯を纏めてみました。先日から書いているとおり、院内の買い物へいくのも一苦労するほど体力が無いことが問題になっています。ただ、自分としては、それほど長期で動かない時期があった記憶はなかったので、今回、ここ2週間、どのようなことを行ってきたかを纏めてみした。3月17日から30日までの経緯は以下のとおりです。(画像クリックで拡大)こうしてみると、肺の気管支...

  • 今までやたら眠かったけど

    ここ数日、とにかく睡魔に襲われてベッドでゴロゴロしていましたが、昨日くらいから復活しています。これまでの酸素の吸入量が多かったのか、眠気が凄くて全然頭が働かず、何も考えられない感じでした。が、今日は違います。昨日同様に看護師さんに連れ添って頂き院内のコンビニやカフェに行くことができ、今日も暖かいピザをお昼ご飯に食べることができました。さて、今日も状況はいい感じになってきています。昨日までつなげてい...

  • 入院23日目:ようやくいろいろなものに慣れてきた

    先週、IsaKd投与後、呼吸困難に陥り、一時期は危ない状況でしたが、今はかなり回復しています。呼吸器内科の先生が言うには、レントゲンでの撮影結果は良い方向を示しているようで、今はプレドニンを50mg点滴投与していますが、なんとかこれを20mg程度まで落とすことで、入院から通院へ切り替えることが可能とのこと。ただ、肺炎は一気に悪化する傾向があるので、あまり焦らずに行きたいと思いますが。1週間前の呼吸困難の時と比較...

  • 入院22日目:管が増えて生活しづらい

    肺炎治療に切り替えてからもうすぐ一週間ですね。先週、IsaKdの治療をした際には、それが原因で呼吸困難に陥り、もはやここまでかと思ったのですが、何とか回復している感じです。なんだかんだで、結局治療をしていなかった2月の状態と全然変わらないはずなのですが、病室環境や、体につけている管の数の関係で、自分の病状があまりよくないと思い込んでしまっているのは非常によくないですね。先週のIsaKdの治療の際に呼吸困難に...

  • 入院21日目: ステロイドパルス治療を開始して1週間

    肺炎治療であるステロイドパする治療を開始して1週間が経過しました。この間、特別に骨髄腫の治療は行っていないんですが、今のところ大きな種がいなく過ごせています。まあ、2月の間も肺炎治療が中心で骨髄腫の治療ができていなかったので、それと一緒ですね。さて、肺炎の方ですが、今日もポータブルの肺炎検査機が部屋まで来てくれました。が、レントゲン撮影では大きな差分は見えず、病状が悪化しているのかよくわかりません。...

  • ステロイドパルス療法

    中々厳しい状況ですが、とりあえず肺炎をしっかりとなおしてから骨髄腫の治療へ移ることにしました。そこで、まずは肺炎を治す治療なのですが、ステロイドパルス治療というものをやります。というか、既に始まつています。ステロイドパルス治療は、最初の3日に強めのステロイドを大量にうち、その後は少し弱めのステロイドで様子を見ていくという方法です。スケジュールは以下のような感じです。私の場合、既に最初の3日間のステロ...

  • ラストアップデートかも

    今のところ、肺炎の状態を見ながら過ごしています。特段息苦しいこともなく過ごせていますが、看護師や医師がいうには、一気に悪くなつてこん睡状態に陥ることがあるようです。長い間、この病気と闘ってきましたが、これが最後のアップデートになるかもしれないですねー。そうならないように、肺炎の状態が安定してくれるといいのですが。#多発性骨髄腫にほんブログ村...

  • 入信1日目:肺炎治療が難航

    肺炎の治療は、ステロイドパルス療法というものが使われるようです。最初の3日間に大量に短期間ステロイドを投入し、残りは少し弱めのステロイド投与していきます。こちらの病院では、強めのステロイドとして「ソル・メドロール」を200mL/日で3日間投与し、その後水溶性プレドニンを投与しています。ソル・メドロールとあわせて50mL/日を3回投与しています。この治療を開始して肺炎の安定を試みているのですが、うまくいっていませ...

  • 入院18日目:少し息苦しいが特に問題なし

    今日からは、体調が良くて元気な状態の時に、書ける範囲でこまめにブログを書いていこうと思います。肺炎による息苦しさ胃は想定よりもひどいので、極力苦しくない時を選んで書いていこうかと。今日は多少の苦しさはあってもブログ程度であれば書ける程度の体調です。血中酸素濃度は、常時95前後で安定しています。脈拍もかなり低い値をキープできていますし、今のところは問題が無い気がしています。今日の採血結果です。(画像ク...

  • 骨髄腫治療中止→肺炎治療へ(かなり厳しい状況)

    今朝は、朝の4時半ごろにトイレに行きたくなって目が覚めたのですが、その時は特に息苦しさもなくいつもどおりでした。しかし、その後、朝7時半ごろに目が覚めた時にはかなり息苦しくなっていました。対処として鼻から酸素の吸引を行うことで、その場は何とか落ち着いています。念のためにCTと心エコーを10時半ごろに行い、今日のIsaKdはそれらの判断を見てからにしようという決断にその場では至りました。また、肺に新たな肺炎を...

  • 入院16日目;なんとかIsaKd終了

    今日より久しぶりにIsaKd療法を開始しました。この日は、事前に血液検査を行わず、一昨日のデータを参考にOKを出していたので、私としてはちょっと不安でした、特にヘモグロビンと血小板の値は1日でかなり下がる傾向があるので、もしかしたら、IsaKd開始前に輸血が必要なレベルまで落ちているのではと考えたからです。案の定、IsaKd開始前のプレドロニン10mgを服用したところで胸の痛みを伴いながら息苦しい状況が続きました。ここ...

  • 入院15日目:不可解な治療法

    3連休最後の今日も比較的穏やかに過ごせています。ただ、今日は血液検査があり、休日にもかかわらず担当医がいらしていたので状況確認をしました。血液検査の結果は以下のとおりです、(画像クリックで拡大)CRPの値が無かったのでわかりませんが、白血球の値が高い所を見るとまだ炎症反応も高そうです。ヘモグロビンは7.3、血小板は4.6万と大分下がりましたが、今日は輸血は行わないという判断になりました。個人的にはヘモグロビン...

  • 入院14日目:平和な1日

    今日は週末ということもあって、凄く平和な一日でした。平日であれば、朝の6時台には検温・血圧測定があり、7時から8時にかけて偉い医師集団による回診、8時から食事と朝は本当に忙しい感じです。休日になると一気に変わり、検温・血圧検査は7時台に来てくれるし、回診は無く、更に私の場合は食事も今は病院食をとっていないので、自由な時間が多くなっています。おかげで今日は、9時ごろに院内のコンビニとカフェに行って朝食をゆ...

  • 入院13日目:午前中は息苦しい

    今日は、検査もなければ輸血もなく、平和な1日でした。更に、点滴の針を入れ替える日であり、入れ替えるタイミングでシャワーも浴びることができ、気分もリフレッシュできました。ただ、午前中は体調がイマイチでした。昨日もそうでしたが、朝の薬を飲んだ後くらいから少し息苦しくなり、その後は胸が痛くなりました。恐らく薬の影響であるとは思うのですが、週末なので医師にも確認できず、とりあえず安静にすることに。午後にな...

  • 入院12日目:少しだるい

    昨日、気管支鏡検査を行いましたが、今のところ検査による大きな影響は無く過ごせています。ただ、今日は朝からちょっと怠い感じがします。朝の薬を服用してから調子がイマイチなので、恐らく今日からまた量が増えたプレドニゾロンが原因ではないかと思われます。プレドニゾロンは、ステロイド剤なのですが、これは骨髄腫を少しでも抑えるために今日から10mgに量を増やしています。これまで量を減らしていたのは、肺が感染症である...

  • 入院11日目:気管支鏡検査成功

    今日は、肺の中を検査する気管支鏡検査を行いました。気管支鏡検査は、胃カメラの肺バージョンで、カメラのついた管を肺に入れて、内視鏡で肺の状態をみたり、管から肺に水を入れてその水を回収して検査したり、肺から直接細胞を取ってきたりと、様々な検査があります。私の場合、結構長い間息苦しい感じが続いていたことから、病気を詳しく調べるために肺から細胞を取ってくる検査を行いました。気管支鏡検査の手順は以下のような...

  • 入院10日目:赤血球輸血と発熱

    今回の入院生活が始まり、10日目を迎えました。入院初日から4人部屋で過ごしていますが、慣れてきたのか、快適に過ごせています。ちょっと不便なのが、院内のコンビニがマイナーであることです。セブンイレブンやローソンなどの大手であれば、食べ物の種類も豊富なのですが、この病院ではよくわからないコンビニが入っている為、パンの賞味期限はその日の23時、おにぎりなども含めてほぼ全て賞味期限がその日限りです。従って、買...

  • 入院9日目:蕁麻疹と発熱

    今日は採血はありませんでしたが、今週後半に行う気管支鏡検査に向けて血小板の値を上げる為、血小板の輸血を行いました。血小板はいつもは10単位ですが、今回は15単位と多めです。いつもどおり血小板の輸血の前には、アレルギー反応を抑えるためのポララミンを投与し、その後に血小板の輸血が行われました。順調かと思っていたのですが、輸血が完了したあたりから体がかゆくなり、腕や太ももの内側がどんどん赤くなってきました。...

  • 間質性肺炎と気管支鏡検査

    最近出ている息苦しさですが、この原因は肺炎ではなく間質性肺炎の可能性が高いということでした。当初、レントゲンやCTで胸の状態を確認した際、かなり白い影が全体的に広がつており、菌やウィルスによる肺炎であると判断され、抗生剤を点滴することで白い影はかなり減りました。ところが、白い影が減った後も息苦しさは改善されず、むしろ悪化している感じになりました。そこで、呼吸器系の専門医に確認をしてもらったところ、当...

  • 入院8日目:レントゲン撮影

    今日は胸のレントゲンを撮りました。以前から結構な頻度でレントゲンを撮り、肺炎の進行について確認しています。結果は、横ばい。悪化はしていないが、まだ胸にうっすらと影が見られるとのことでした。症状としては、30歩くらい歩くと少し息切れをする程度で、以前のように3歩くらいで息苦しくて立ち止まることはなくなっています。おかげで、病院内のカフェやコンビニまで歩くこともできています。レントゲン以外では採血があり...

  • 肺炎入院1日目から7日目まで

    今週から肺炎による入院をしています。備忘録として、入院初日から今日7日目まで簡単に記載しておこうと思います。3/7(月) 入院初日 IsaKdを行う為に通院したところ、37度後半の熱があることが判明。もともと前の肺炎治療から退院してから自宅で検温をしていたのですが、毎日37度前後くらいの微熱はありました。なので、37度後半でもそれほど問題無いと思っていたのですが、熱以外に2-3歩あるくだけで息切れする症状もあったので、...

  • またまた入院中

    前回更新から大分日にちが経ってしまいましたが、今は入院中で、既に6日目です。今週月曜日に久しぶりの通院でIsaKdを行う予定でしたが、微熱があり、かなり息苦しい感じであったので、レントゲンやPCRなどを行った結果、肺炎になっていることがわかりました。その日はそのまま入院となり、そして現在に至っています。前回入院時はカビか菌による肺炎であると想定され、抗生剤を1日3回投与されましたが、抗生剤の効果がイマイチで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、charmedlife2000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
charmedlife2000さん
ブログタイトル
多発性骨髄腫って、どんな病気?
フォロー
多発性骨髄腫って、どんな病気?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用