とにかく、暑いです!さすがに、半月経ったら青々していた茅も、茶色に変わっています。(解体前)連日、これだけ暑いですからね。塩でお祓いしてから、着火。昭和の始め…
まあ、震災そのものもですが、今日もいろんな方と話してて、とりあえず、この状況で、氏子はみんな自分のことで精一杯なんで、神社の、特に公費解体や、ボランティアの手…
この、結んであるおみくじは、すべて元日にお参りされた方が引かれたもので、この夕方4時10分に、あの巨大地震が来て、社殿は倒壊し、社頭に出してあったおみくじはバ…
連休中、多くの神社は忙しいことと存じますが、当地は、今年は観光客はまず来ませんし、帰省者も、多くは震災後の後片付けで、今日も長い時間神社におりましたが、お参り…
本日も、解体前の神棚撤去のお祓い、というよりも、すでにお宅は倒壊し、神棚は屋根の下の瓦礫で、取り出すのは無理なので、つぶれた屋根の下にあるであろう、神棚に祀ら…
4月24日は宮司を兼務いたしております火之宮神社の春祭りでしたが、火之宮神社は元日の地震被害で倒壊しており、しかし、昨年5月の地震ですでに倒壊の危険がありまし…
つまり、ツツジは花の期間が短いので、満開になったとたんにシワシワになって散り始めますので、つぼみが膨らんで、一輪二輪と咲きかけ、あー、もうすぐ満開やなー、って…
最近発見しましたこの時計、これは、社殿倒壊前、拝殿に掛かっていたもので、瓦礫の奥で見つけて、もしや、と思い、電池を入れてみたら、三ヶ月あまり瓦礫の下で濡れなか…
羽黒神社の春祭りの翌日の20日、午前中は能登町の神社の春祭りの齋主代理で、だいたい車で40分の能登町宇出津鎮座、白山神社へ。本殿がそうとう痛んでいて、開扉をせ…
4月19日、社殿倒壊のため、齋館に一時避難しておられる羽黒大神様の春祭りを齋行いたしました。 祭典は午後2時からですが、私は午前中から齋館に詰めていて、今回も…
前日は、丸一日準備。自作の賽銭箱には神紋「丸に三つ柏」をつけました。シールですけどね。それと、御朱印が風で飛ばされぬよう、また、雨で濡れないよう、フィルムつき…
実は三月の終わりくらいから、書き置きの御朱印を出す構想を、ずっと言われてはおりましたが、なにせ、三月終わりからは、ずっと兼務社のお祭りが続いており、しかも、通…
発見!!ちょうど、つぶれた本殿側で、今日、発見いたしました。錦糸の刺繍のカラス。額縁は、折れてバラバラでしたが、つぶれた本殿の屋根の下で、雨に濡れなかったよう…
さ!衝立(ついたて)の直しですが、本殿の前にあった衝立は、本殿が覆い屋に引っ張られて倒れた時に、逆方向に倒れ、上に狛犬さんが乗っかって折れてしまったようです。…
世は春らんまん。仮設住宅が小学校のグラウンドですので、春になったら桜がきれいやろな、と思っていたのですが、普段、たまたま小学校へ行く用事があって、たまたま満開…
羽黒神社の賽銭箱は、元日の大地震で、無惨にも倒壊した拝殿の下になって壊れてしまい、ここまでバラバラだと、もう修理どころではなくなってしまいました。もうしょうが…
4月9日、朝からずっと雨が降り通しの中、元日の震災で、家を取り壊さなくてはならなくなり、神棚を撤去するお宅のお祓いを、二件ご奉仕いたしました。正院と熊谷、川を…
なにせ、珠洲から金沢まで直通の特急バスが一日一本しかないらしく、それが金沢から他県への交通機関とまったく連携しておらず、しかたなく、電車がある七尾まで娘を車で…
連日、春祭りが続いておりますが、何が簡素かといいますと、ます、魚屋さんや餅屋さんがやってないので、その分をスーパーで購入した干物や切り餅で代用し、さらに水が出…
今日は悲しいお祭り。倒壊した家屋で、中にある(はずの)神棚のお札がとても取り出せないので、このまま御霊抜き(みたまぬき=神霊にお還りいただく)のお祭りでした。…
4月のおついたちを終えてから、前記事のとおり、夕方までずっと地震被害の取材を受けていて、翌、今日に至るまで、四日間ずっと春祭り続きでした。まずは正院岡田地区。…
昨日、今日と、取材を 受けておりましたニュース番組が、さっそくネットニュースに上がっておりましたので、シェアいたします。珠洲市の今 約9割で断水、倒壊家屋その…
「ブログリーダー」を活用して、羽黒宮司さんをフォローしませんか?
とにかく、暑いです!さすがに、半月経ったら青々していた茅も、茶色に変わっています。(解体前)連日、これだけ暑いですからね。塩でお祓いしてから、着火。昭和の始め…
熊谷町鎮座稲荷神社の公費解体前のお祓いの神事は、今朝、午前10時から齋行いたしました。が、うっかり携帯を忘れちゃって、これは昨日撮った画像です。解体は来月以降…
さすがに、二週間近くたったら、かなり色褪せてきました。今朝、午前9時集合で撤去の予定だったのですが、20分前に行ったら、もうみんな集まっていて、撤去作業が始ま…
月に一回の、地元小学校地域伝承クラブで、神楽、能登浅略(のとせんりゃく)の龍笛指導に行っておりました。ちょうど、能登町宇出津鎮座、八坂神社のお祭り奉仕から帰っ…
まあ、季節にもよりますけど、さすがに、この季節、宇出津のお祭りで二日間(実際は明け方帰ってきて、半日爆睡してましたので、二日と半日)留守にしてましたら、境内は…
あばれ祭り二日目。二日目は、交代の関係で、私はお昼から奉仕でしたので、割りとのんびりしてますが、とりあえず、私が齋主で、助勤奉仕のS宮司が神楽太鼓を打ち、今年…
能登町宇出津鎮座、八坂神社の「あばれ祭り」、正式名称「彌榮祭り」から、今朝の四時前くらいに帰宅し、以降、午前11時まで爆睡して、午後から、予約を受けておりまし…
まずは1日、午前6時から、お朔日参りでございます。この後、片姫神社の奉仕の後、昨年は中止となりました、社会を明るくする運動総理大臣メッセージ伝達式のため、珠洲…
6月30日は朝から神社に詰めて、夏越大祓式に参拝される方々を受けいれ、参拝の度に神楽太鼓を打っておりました。気温はぐんぐん上がり、午前中で30度越えで、汗だく…
昨夜は暗くなるまで、仮殿の清掃。狭い仮殿は、一旦神具をすべて移動しないと、掃除機もかけられないし、紙垂(しで)も取り替えられません。で、今朝。今、総代さんは地…
金沢へ行く前日、きっちり掃除した境内は、雨が降ったら、掃除前よりなおひどい状態で、雨上がり、急激に気温が上がる中、汗だくで掃除いたしました。そして、木曜日の雅…
しかし、ぜんぜん写真は撮ってないのですが、昨日は、石川県神社庁の会議に出席のため、金沢へ行っておりました。役員総勢30数名出席で、会議の後、懇親会があったので…
いや、あのね、こんなとこ来たの、50年ぶり、といいますか、小学生の時に来たのは、お隣町小学校の交流なるものがあり、たぶん、まだ校舎が木造だったと思います。珠洲…
酔っぱらってへべれけでも、ブログテーマは「社務日誌」!日曜日は朝から、内方地区の水無月の祓えに回っておりました。地震前は20戸弱の小集落でしたが、今は半分以下…
何羽か時々、巣の外に出ているみたいです。確かに、みんな大きくなって、大分窮屈そうですな。それはそうと、コレ、なんて鳥ですかね?扉が無い拝殿代わりの齋館(仮殿)…
朝はまだ涼しい午前6時、今朝は母も家内も参列して、月次祭を奉仕いたしましたが、以降、気温はどんどん上がり、まあ暑いです!仮設住宅は、当然車庫はなく、青空駐車で…
以前から依頼されておりました、小学生に、我が正院町のことを語る授業のため、午前中に、小学校へ行っていました。内容は主に、正院町に残る地名の由来と、古い建物。し…
昨日で、ようやく羽黒神社の氏子の水無月祓(今は40戸ほど)を終えて、夕方、境内清掃をしましたが、風か強く、今朝は元通りになり、暑いので、夕方、掃除をしなおしま…
木曜日は、岡田集落の水無月の祓えを終えてから、雅楽会練習日。30日の大祓式に向けて、平調4曲、キッチリ練習です。大人数ですが、これでも二人欠席ですからね。震災…
昨夜、7時過ぎまでは神社におりましたので、夜中か、または明け方だと思います。徐々に傾きが進んでいたと思われる本殿が、ついに覆い屋ごと、倒壊してしまいました。裏…
本日も、解体前のお宅のお祓いを奉仕いたしました。ここは同級生の家で、子供の頃は、駄菓子買って、貸本借りて、よくたまっていたお宅です。お隣の家の自然崩壊がだいぶ…
先般、地元小学校の、今月の笛、太鼓練習に行ってまいりましたが、その際、長年やっておりますこの、地元奉納太鼓のクラブ活動が、珠洲市から表彰を受けたとのことで、珠…
つまり、ずっと雨予報でした、5日、6日の宇出津の祭りは、還幸(お神輿の入り宮)の7日の朝まで全く雨が降らなかったのは、奇跡に近く、翌、月曜日は土砂降りの雨の中…
正直申し上げまして、社殿も神輿もつぶれてしまっている当社にとって、神幸祭(神輿渡御を伴う祭)は、当面、絶望的であります。それよりも、何よりも、祭に参加すべき氏…
能登町宇出津鎮座、八坂神社あばれ祭り奉仕の記でございますが、前記事のとおり、帰宅したのは午前3時半。眠い目をこすって運転し、正院に着いたらまず羽黒神社にお参り…
5日の早朝から7日の明け方まで、能登町宇出津鎮座八坂神社の例祭、あばれ祭りの奉仕から、先程午前3時30分ころ、正院仮設住宅に、ようやく戻りました。おそらく、お…
諸々意見はあったようですが、この災禍でも、お祭りを齋行し、少しでも地域を盛り上げようと、能登町宇出津の八坂神社の祭礼、彌榮祭り、一名あばれ祭りは、6日より齋行…
本当に久しぶりに、地鎮祭を奉仕しました。元日の大地震から実に6ヶ月。我が町、正院はまだまだ解体が進まず、更地もちらほらですが、このあたりも、被害は酷く、倒壊家…
7月朔日は、午前6時より、おついたちまいりをご奉仕いたしましたが、前々日、石川県からかなり離れた某県に避難されている方から電話があり、自宅は倒壊しているが、水…
朝からあいにくの雨で、時おり強く降っています。朝から神社で、準備をしがてら神楽太鼓を打っておりましたが、なにせ地元に残っている氏子は少なく、加えての雨模様です…
ギリギリまで、作れるかどうか、あやしかったんですが、いろんな人たちのご協力で、茅の輪くぐりができる運びとなりました。まずは、二日間留守にしたら、境内は落ち葉だ…
火曜日から留守にしておりまして、金沢に一泊で、石川県神社庁の会議に出席しておりました。元日の震災以降、七尾以南に出るのは初めてで、みなさんとお会いするのは、昨…
日曜日は仮設住宅にお住まいの氏子さんの水無月の祓に回っておりました能登も梅雨入りし、時々どしゃ降りですが、そこは、今はみんなご近所さんで、歩いて回っても、あっ…
今朝のローカル新聞記事。たまたま、今日が羽黒神社の氏子の水無月のお祓いの日で、朝から氏子地内を回っており、通常なら、会社や店舗も含めて、100戸ほどの件数を、…
今朝までは大丈夫でした。夕方、再び羽黒神社に来て、諸々作業をしていたら、氏子さんが、水無月のお祓いの件で話に来て、その時に気づきました。というより、我が目を疑…
本日6月19日は羽黒神社月次祭。早朝6時より、齋館にて齋行いたしました。朝は若干涼しいですが、祭典後に草むしりをしていたら、汗だくになりました。その前日と、前…
日曜日は兼務社白山神社の氏子、通常なら30数戸の水無月祓いにまいりましたが、他集落と同様に、避難されて留守のお宅が多いです。いつもどおり回り始めた最初のお宅か…
6月半ばでここまで暑いのは、ちょっと記憶にないかもしれないです。まさに、あさから灼熱です。前日、空き家になってしまったお宅の、神棚撤去のお祓いで、親戚の方が準…
以前に、花が咲かない、と書きました境内のサツキは、先週末くらいから咲き始めました。つぼみもまだありますので、これからですが、6月からこの猛暑では、花もすぐに終…