ゴミ屋敷を卒業するための、整理、片付け、整理整頓、収納、等の方法をまとめます。
小・中と、通知表に片付け出来ない困った子と書かれていた。 先生もあきれるぐらい机の中は乱雑。先生と机を片付けたこともあったな。 足の踏み場もない部屋ぐらし30年。 片づけが苦手で大嫌いでした。 が、片付け方が分かった今は、片付けが大好きです。片付けに幸せを感じます。 そんな私が、片付け方を教えるブログを書きたいなとはじめました。
にほんブログ村●●カビ取り剤・風呂掃除道具一式は下記に置く●●Θ脱衣所にある洗面台下の収納庫に入れる。Θ脱衣所にある棚。Θ洗面台下の収納庫や棚がない場合は、すきま収納の棚とか使って収納すると脱衣所がすっきりするかも。すきま収納の棚Θお金をかけずに整理したいなら、風呂場のドアのそばにカゴを置いてそれに入れる。掃除道具一式(カビ取り剤以外)は風呂場におきっぱなしでもOK。思い立ったらすぐに掃除出来るので、私はそうしている。★風呂場での置き方は・・・・・Θ100均一のカゴに入れて置く。我が家はこれ。Θシャンプーラックに置く。シャンプーラックΘスポンジや掃除ブラシなど軽いものは、さびに強いつっぱり棒を使ってぶら下げる。(床につかないと、より一層カビの心配がない)・・・・・●・・・・・●・・・・・●・・・・・●・・・・・...22-風呂掃除(片付け、掃除、きれいを維持)・・・4
にほんブログ村風呂で使う物の置き場所は、下記が良い。1.風呂場・・・最もよい。2.脱衣所・・・・良い。3.風通しの良い場所4。自分の部屋使う場所や、使う場所に近いと、散らかりにくいですよ。★☆★☆★☆★きれいが続くように下記のことを頭に置いてみよう★☆★☆★☆★置き場所を決めたら、必ずそこにしまうこと。もし、使い勝手が悪いなと思ったら、使いやすそうだと思う場所に変えよう。変えたら、必ずそこにしまう。納得いかなければ、これを繰り返す。そうしたら、最終的には一番自分にあった置き場所になっているよ。★使ったらしまうは「たった数秒」で出来ることです。「たった数秒」ぐらいめんどくさがらず頑張ってみよう★・楽に「使ったらしまう」ができるよう、物は”使う場所”や”使う場所そば”に置くのが良い。★家族全員のことを考えた整理★・...21-風呂掃除(片付け、掃除、きれいを維持)・・・3
「ブログリーダー」を活用して、ゴミ部屋卒業さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。