防音効果の高い建築材料は 材料の重さ(比重)で決まります一番防音効果の優れているのは 鉄筋コンクリートの壁構造です鉄筋コンクリート構造でも ラーメン構造の建物は 柱構造のため壁厚さが薄く 遮音効果が低い構造です昔の話ですがピアノ騒音事件があったのは鉄筋コンクリート造のラーメン構造でした最近の防音マンションはラーメン構造で内装に石膏ボードを何重にも重ねて防音施工をしていますが工事費が高く経営利回り効...
鉄筋コンクリートの新工法 自然石ユニットを積み上げて内装外装も完成する
自然石のユニットを積み上げコンクリートを流し込むと鉄筋コンクリートの外壁内装の建物ができる
天然御影石の美しい建築御影石は密度の高い岩石のため、研磨、磨き上げるとピカピカ すべすべの光沢のある御影石になり まるで大理石のような素材感の石です大理石のように風化せず 御影石は 美しさが 持続します建物の外壁材としては 最高級の建材です御影石は 正式には 花崗岩といいます日本では 神戸市御影で 多量の花崗岩が取れ切り出されたことで 御影石 と呼ばれています緻密で硬いことから 日本では古くから城の...
得をする家 損をする家家は建て方によって 得をしたり 損をしたりします第1 同じ土地の大きさでも 建て方によって 10%以上 広く建てられる家(Brix)と 10%以上 狭い家しか建てられない家があります (その差は20%以上)第2 同じ 建築費の家でも寿命が100年もつ長寿の家(Brix)と 30年で 解体する短命の家がある第3 建築工法によって メンテナンスが何10年以上も要らない家(Brix)と 毎年のよう...
モノコックボディの コンクリート建築がありますモノコックボディとは 飛行機や 潜水艦また 最近の自動車のように フレームと ボディを一つにした 全体が一体の曲面の構造です空気や波の抵抗を少なく 流線型の胴体でなければ潜水艦は海の中を 飛行機は空を飛ぶことができませんまた自動車も空気抵抗が多すぎてスピードが出せずに不安定です建物でも同じことが言えます 台風や竜巻の風に対する抵抗が少ない飛行機のよう...
長期優良住宅の家づくり耐久性200年の目標の 長期優良住宅ですが現在の日本の住宅 平均寿命は25〜30年です200年ー30年=170年の差があります現在の家の寿命30年を どうして200年の長期優良住宅にするのか日本の住宅は世界的にみて 日本の恥となりますが 家の寿命は 世界の最低レベルですゴルフで言うと ブービー賞です原因は日本の住宅の構造にあります日本の森林資源を 活用するために 建物は学校校舎までも ...
ヨーロッパの国々には 数世紀経った建物が街の中心部に多く建っていますその建物は その国によって特徴があり 世界中から観光客が訪れます建物の構造は石づくりですが 室内に木が多く使われています床には分厚い木が敷かれていて 数世紀の使用によってたくさん通るところはすり減っていますが そこに住んでいる人たちは気にせずに使用しています天井は上階の床を支えるために 大きな木の梁がかけられています室内の壁の仕上...
建て替えの賢い建築工法新しい土地を探して 新築する時には希望条件を 満たす 住環境に建てることが出来るので家も建て易いと思います しかし 親から受け継いだ 土地に 建て替えるとなるといろいろと 満足の出来ない問題があります特に 隣り近所との 付き合いなどは うまく行っている時は いいと思いますが世代交代などで うまくいかないことも有りますお隣が 一般の住宅で 屋根付きの 2〜3階建ての住宅 だとします一般の建物は...
オーガニック建築 はブリックス建築IFOAM( 国際有機農業運動連盟) はオーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」を掲げております1、環境の保全 化学農薬や化学肥料を使わずに 水、土、大気を汚染から守ります2、健康な生活 保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し 食品の安全性を確保します 化学的 な染料や塗料を使用せず アレルギーのない生活を目指します3、自然との共生 ...
大火事 米国の木造5階建てアパートテレビのニュースで 米国 の大火災の映像を 見ましたが あっと言う間に 建物が 全焼しました取り残された現場作業員が 救急車のはしご車によって 救出される時 燃えた建物の壁が倒れてきて 危機一髪のところで 助かりました日本で行われた 木造3階校舎の火災実験の様にいかに木造の建物が危険なものかを見せつけられました今回は 昼間の 工事中だから 良かったものの 完成して 入居者が大勢...
火事に燃えない家があります基本構造が コンクリートで出来ています外部も 室内も 燃えない仕上げです外壁は天然の御影石仕様です内壁はコンクリート下地の自然石または塗装仕上げです一般に家屋火災は1,000℃を超える 高温の火災となります隣地から離れた位置でも高さによっては840℃に達します建物が密集する都市部では建築をするときには ほとんどの地域が 防火地域となっていて家の外側は 燃えない建材で仕上げて外壁が燃...
狭小地建築 ゼロ工法 建物を建てるとき 外壁の工事は 建物の外側に足場を組み立て 工事をするブリックスのゼロ工法は 外壁工事は 室内側からブリックユニットを組立てる外壁の仕上げと 構造体のコンリートを内側からつくるしたがって、建物の外部の無駄な施工スペースがいらない 外足場も 施工空間も 人間が立ち入らない ゼロ工法外部スペースがゼロなので その分 室内が ひと廻り広い 狭い...
狭小地建築の施工この写真の建物の様に狭小地に建物を建てる時には敷地が狭く 建物の外側から 工事が出来ないために建物の内側から工事をすることになります外部の仕上げ工事が全く出来ずにこの様な建物になってしまいますお隣の建物が建っている時には見えなかったのですが建物がなくなってしまってしまうと内部からは想像が出来ない建物になっていたのですしかしながら この様な建物は決して 珍しい建物ではなくお隣りが 解体さ...
厚壁断面鉄筋コンクリートの建物の寿命鉄筋コンクリートの建物はコンクリートの中に鉄筋を入れて一体となり強度を造り出しますその強度と耐久性から トンネルや 橋 公共の建物など多くの 構築物に 使われますでは 鉄筋コンクリートの寿命はどのくらいあるのでしょうか寿命を決めているのは 鉄筋です一般的に 鉄筋は外気にさらしておくとボロボロに錆びてしまいますそのサビを防止する役割が コンクリートですコンクリートは アルカ...
収益建物 床面積100%アップの建築同じ土地の広さでも 建物を建てる時に 建てられる建物が 一回り大きく建てることができたら賃貸マンションを建てるとき 賃貸の床面積が増えるので 収入が増えることになります同じ建てるなら そんなお得な話があるのです一般的に建物を建てる時には 建物の外側に仮設の足場を 作ってから 建物を建てますその足場は 周囲の4面 に約50センチの幅ですその足場がなくなったら 足場のなくな...
RC Brixオンリーワンの家づくりなぜブリックスの建築はハンドメイドなのでしょうか一軒の家には1万枚近くの石材パネルを組立てます世界に一軒の オンリーワンの家づくりたとえば せっかく苦労して 建てた家の隣りに自分の建てた家と まったく 同じメーカーの家が 建ってしまったらどうしましょうよくある話しとして 自分と同じ 服を着ている 他人と街中でバッタリ出会うあれは ユニクロのバーゲンの¥OOOO円の服だとすぐに...
外断熱や 内断熱また 両断熱といったどの 断熱方法が 正解なのか断熱の本来の目的は 外気の 気温を 室内と断熱することです 夏の暑い気温を室内に入れない また 冬の寒い冷気を家の中に入れない と云う目的がありますつまり 人が暮らしている家の中を 外気の暑さや 寒さから 守ることつまり 外断熱が正解であり内断熱は オーバーコートを着ずに裸で外に立っている様なもので建物にも悪い...
地球上には人の数だけ住まいがあるはずですなぜなら人間は外気の中では生きていけないからです夏の暑さや 冬の寒さなど 地球上の気候の差はあっても夜の安眠や 雨や 風から 身体を守る必要があります全世界には木造の家や石造りの家など様々なあります建物の構造も 時代と共に進化しています地球環境の観点から 森林破壊などせず 地球に優しい家づくりが 叫ばれていますしかしながら最近の地球環境は少し荒れてきています...
自然災害にも壊れない家最近の地球上では異常気象が 発生しています日本の各地では ゲリラ豪雨 や台風 竜巻が発生して数多くの被害がでました冬には 記録的な大雪 となり 夏の異常な暑さが長く続きました世界でも台風などによって 都市が水没したり今まで体験したことのない さまざまな 異常気象によって 建物が倒壊しています災害から人の 安全 安心を守るのは 最後には 頑丈な 建物です東日本大震災の津波被害 阪神大震災の地震...
外断熱のコンクリートの家...
世界中が 異常気象になっていますハリケーン 熱波 寒波 など日本でも 各地で 大雨や 土砂崩れ 猛暑など過去には無かった 異常気象の記録が更新されていますこのままいくと 地球はどうなってしまうのか不安に なりますさらに 地震による津波 が東日本を襲いましたがこれは 数100年に一度定期的に起きていますもし地震や津波 土砂崩れが 起きた時避難所への避難が 基本的ですが非難できない状況もあります今回は多くの人々が逃げ...
免震 制振 耐震 目的は人命保護最近は 建物の耐震性の強さを 競う技術がいろいろと 開発されています中には建物だけは 残るのですが人の安全性や現実性には疑問があるものがあります特に建物に柔軟性を持たせた耐震技術は地震時には建物の骨組みが柔軟に動くので建物が崩れないというものですが 骨組みが動くということは硬い素材の 内装材が動いてしまい壊れてしまいますその他 超高層建築には 向いている技術でも一般の住宅には...
住宅の断熱材の厚さが何10センチだから保温性能が高いと云うことをよく見かけます冷房や暖房など のエアコンは空気を 温めたり 冷やしたりしているため蓄熱の効果はありません断熱住宅の家は 一日中暖房しても 翌朝には 空気が冷えてしまいますまた 夏には暑くなてしまいます従来の無断熱住宅は 当然ですが室内は隙間風などが入って来て 暖まりません 夏は暑かったのです日本の住宅は木造の建物で木は元々 断熱材です断熱材...
日本を離れて 海外に旅をするときその国の飛行場に到着してまず 感じることがありますそれはその国の匂いですその匂いの原因はその国の香辛料です日本人はしょう油を主に使うようにその国の使っている香辛料の匂いが空港にはします特に感じるのは東南アジアです東南アジアの香辛料は独特の匂いがします。自分の住んでいる家の匂いがあることを皆さんはご存知ですか自分の家の匂いを知っている人はあまりいないと思います嗅覚は 長...
エコロジーの家づくり日本の木造住宅は エコロジーと言えるでしょうかハッキリ言って エコロジーとは全く正反対の建築です日本の木造住宅くらい 地球環境を 壊している建築は世界的に見ても 例がありません 日本の木造住宅は 割りばし建築と呼ばれています一軒の家を 大量の森林を伐採して 家を建てますその後 数十年後に 建物を解体して また森林を伐採して新築住宅を 建てますこのように 家のために 数十年おきに 森林を伐採...
アールの曲線美の家のデザイン家の設計図を見ると 皆 直線で書かれています平行定規やドラフターで設計図は書かれていましたしたがって 家の設計は皆 直線の家となっていましたまた 建築の工事も 建築資材は皆 木材や鉄骨など直線でできたもので 作るため 建物も直線的になってしまいます最近では皆 パソコンを使って CADソフトによって困難だった アールや 曲線美の設計デザインが自由に書けるようになりましたしかし 設計図は ア...
住まいには基本条件があります。第1はそこに住む人の命の安全を保障する。 耐震、耐火、耐風、耐津波 などで 人の命を守る 第2 住む人の身体の健康の保障 健康住宅素材で耐シックハウス症候群で人の健康を守る第3 住環境が快適になる保障 外断熱、内蓄熱構造で温度、湿度の快適な生活を確保する 第4 住む人が心から楽しくなることの保障 屋上露天風呂、屋上庭園、地下多目的室で楽しさ倍増 第...
家族の嗜好にこたえる家づくり家族にはそれぞれ異なった 嗜好があります一軒の家の中で暮らすためには 家族全員の好みにあった家づくりが大切ですこれからの時代 一人一人が 一軒の家の中でいろいろな行動をすることが出来る 建物の構造が求められますさらに 何世代にも 渡って暮らす家はそこに住む 人達が 世代が交代してもその時代にあった快適に暮らせる家の 必要性があります例えば四人家族の家であれば 四人のための 四つの...
羊蹄山 北海道 標高1,898m郷土富士(きょうどふじ)日本各地にある富士と呼称される山のことです日本には321の富士山の名の付いた山がありますその多くは山容が「富士山」に似ていることから「富士」と名づけられています関東一円から富士山が 見えますが最近では 住宅も 高くなっていますできる限り 家の容積を大きくするため屋根裏部屋などをつくッたり3階建ての建物も増えてきました周囲の家が高くなってくると今まで見えてい...
長生きのできる家 できない家世界一長生きの国 日本で 長生きができる家と出来ない家があります長生きのできる人は 健康なのは当然ですが一番大事なことは ストレスを ためない事です反対に ストレスがたまる 家に住んでいたらどうでしょうかいろいろな病気の原因となる ストレスが ない家を建てることでストレスのたまる家に住んでいる人よりも 長生きができますその一つは うるさい家です あなたの家では 隣の部屋のテレビの音が...
世界中にはさまざまな家がありますヨーロッパでは石づくりの家アメリカ カナダは ツーバイフォーの家中国は日干し煉瓦の家世界中の気候や風土によって それにあった家が建てられています家を建てる人は皆 快適で住み心地の良い家を望んでいますしかしながら 今世界中で最も真剣に考えられているのは毎年 世界中で発生している 自然災害です最も多いのは 地震災害ですそして地震による 津波の災害ですこれらの被害は 何万...
今年こそマイホーム自分の家を建てたいと思っていろいろと考えているうちにいつの間にか 何年も たってしまいます家を建てるときには 色々な問題の解決が必要ですなかでも住宅ローンが大変でした 従来では銀行の窓口で担当者と面談して手続きをしていましたが今は 楽天銀行など ネット銀行がたくさんできて 銀行窓口に出向かなくても 自宅のパソコンでインターネットで申込みができるようになりましたしかしながら 現在は建設...
「ブログリーダー」を活用して、ブリックスハウスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
防音効果の高い建築材料は 材料の重さ(比重)で決まります一番防音効果の優れているのは 鉄筋コンクリートの壁構造です鉄筋コンクリート構造でも ラーメン構造の建物は 柱構造のため壁厚さが薄く 遮音効果が低い構造です昔の話ですがピアノ騒音事件があったのは鉄筋コンクリート造のラーメン構造でした最近の防音マンションはラーメン構造で内装に石膏ボードを何重にも重ねて防音施工をしていますが工事費が高く経営利回り効...
狭小地建築を建てるときのお得な10カ条この10カ条が揃ってはじめて狭小地建築と言えるのです第1、建物と敷地境界の離れが 10センチ以内での施工が可能な建物であること第2、耐火構造の建築であること(建築基準法65条)※(民法234条)第3、外足場が無くても、室内側から建物を施工することができること第4、外壁の防水処理が室内側から施工ができること第5、外断熱の施工が室内側からからできること第6、外壁のメンテナ...
神奈川県相模原市市立青根小学校で火災が発生した火事は約12時間後に消し止められたが木造2階建て校舎が全焼した同県で最も古い小学校舎1941年の火災で旧校舎が焼失したが43年3月に青根村国民学校として総ヒノキ造りで再建された昨年 市の登録有形文化財に指定されたばかりだった 悲しい 出来事です ※ この Brixブログ は移動しました 「 Brix.co.jp 」のホームページ内のブログをご覧ください。...
天然御影石の美しい建築御影石は密度の高い岩石のため、研磨、磨き上げるとピカピカ すべすべの光沢のある御影石になり まるで大理石のような素材感の石です大理石のように風化せず 御影石は 美しさが 持続します建物の外壁材としては 最高級の建材です御影石は 正式には 花崗岩といいます日本では 神戸市御影で 多量の花崗岩が取れ切り出されたことで 御影石 と呼ばれています緻密で硬いことから 日本では古くから城の...
得をする家 損をする家家は建て方によって 得をしたり 損をしたりします第1 同じ土地の大きさでも 建て方によって 10%以上 広く建てられる家(Brix)と 10%以上 狭い家しか建てられない家があります (その差は20%以上)第2 同じ 建築費の家でも寿命が100年もつ長寿の家(Brix)と 30年で 解体する短命の家がある第3 建築工法によって メンテナンスが何10年以上も要らない家(Brix)と 毎年のよう...
モノコックボディの コンクリート建築がありますモノコックボディとは 飛行機や 潜水艦また 最近の自動車のように フレームと ボディを一つにした 全体が一体の曲面の構造です空気や波の抵抗を少なく 流線型の胴体でなければ潜水艦は海の中を 飛行機は空を飛ぶことができませんまた自動車も空気抵抗が多すぎてスピードが出せずに不安定です建物でも同じことが言えます 台風や竜巻の風に対する抵抗が少ない飛行機のよう...
長期優良住宅の家づくり耐久性200年の目標の 長期優良住宅ですが現在の日本の住宅 平均寿命は25〜30年です200年ー30年=170年の差があります現在の家の寿命30年を どうして200年の長期優良住宅にするのか日本の住宅は世界的にみて 日本の恥となりますが 家の寿命は 世界の最低レベルですゴルフで言うと ブービー賞です原因は日本の住宅の構造にあります日本の森林資源を 活用するために 建物は学校校舎までも ...
ヨーロッパの国々には 数世紀経った建物が街の中心部に多く建っていますその建物は その国によって特徴があり 世界中から観光客が訪れます建物の構造は石づくりですが 室内に木が多く使われています床には分厚い木が敷かれていて 数世紀の使用によってたくさん通るところはすり減っていますが そこに住んでいる人たちは気にせずに使用しています天井は上階の床を支えるために 大きな木の梁がかけられています室内の壁の仕上...
建て替えの賢い建築工法新しい土地を探して 新築する時には希望条件を 満たす 住環境に建てることが出来るので家も建て易いと思います しかし 親から受け継いだ 土地に 建て替えるとなるといろいろと 満足の出来ない問題があります特に 隣り近所との 付き合いなどは うまく行っている時は いいと思いますが世代交代などで うまくいかないことも有りますお隣が 一般の住宅で 屋根付きの 2〜3階建ての住宅 だとします一般の建物は...
オーガニック建築 はブリックス建築IFOAM( 国際有機農業運動連盟) はオーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」を掲げております1、環境の保全 化学農薬や化学肥料を使わずに 水、土、大気を汚染から守ります2、健康な生活 保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し 食品の安全性を確保します 化学的 な染料や塗料を使用せず アレルギーのない生活を目指します3、自然との共生 ...
大火事 米国の木造5階建てアパートテレビのニュースで 米国 の大火災の映像を 見ましたが あっと言う間に 建物が 全焼しました取り残された現場作業員が 救急車のはしご車によって 救出される時 燃えた建物の壁が倒れてきて 危機一髪のところで 助かりました日本で行われた 木造3階校舎の火災実験の様にいかに木造の建物が危険なものかを見せつけられました今回は 昼間の 工事中だから 良かったものの 完成して 入居者が大勢...
火事に燃えない家があります基本構造が コンクリートで出来ています外部も 室内も 燃えない仕上げです外壁は天然の御影石仕様です内壁はコンクリート下地の自然石または塗装仕上げです一般に家屋火災は1,000℃を超える 高温の火災となります隣地から離れた位置でも高さによっては840℃に達します建物が密集する都市部では建築をするときには ほとんどの地域が 防火地域となっていて家の外側は 燃えない建材で仕上げて外壁が燃...
狭小地建築 ゼロ工法 建物を建てるとき 外壁の工事は 建物の外側に足場を組み立て 工事をするブリックスのゼロ工法は 外壁工事は 室内側からブリックユニットを組立てる外壁の仕上げと 構造体のコンリートを内側からつくるしたがって、建物の外部の無駄な施工スペースがいらない 外足場も 施工空間も 人間が立ち入らない ゼロ工法外部スペースがゼロなので その分 室内が ひと廻り広い 狭い...
狭小地建築の施工この写真の建物の様に狭小地に建物を建てる時には敷地が狭く 建物の外側から 工事が出来ないために建物の内側から工事をすることになります外部の仕上げ工事が全く出来ずにこの様な建物になってしまいますお隣の建物が建っている時には見えなかったのですが建物がなくなってしまってしまうと内部からは想像が出来ない建物になっていたのですしかしながら この様な建物は決して 珍しい建物ではなくお隣りが 解体さ...
厚壁断面鉄筋コンクリートの建物の寿命鉄筋コンクリートの建物はコンクリートの中に鉄筋を入れて一体となり強度を造り出しますその強度と耐久性から トンネルや 橋 公共の建物など多くの 構築物に 使われますでは 鉄筋コンクリートの寿命はどのくらいあるのでしょうか寿命を決めているのは 鉄筋です一般的に 鉄筋は外気にさらしておくとボロボロに錆びてしまいますそのサビを防止する役割が コンクリートですコンクリートは アルカ...
収益建物 床面積100%アップの建築同じ土地の広さでも 建物を建てる時に 建てられる建物が 一回り大きく建てることができたら賃貸マンションを建てるとき 賃貸の床面積が増えるので 収入が増えることになります同じ建てるなら そんなお得な話があるのです一般的に建物を建てる時には 建物の外側に仮設の足場を 作ってから 建物を建てますその足場は 周囲の4面 に約50センチの幅ですその足場がなくなったら 足場のなくな...
RC Brixオンリーワンの家づくりなぜブリックスの建築はハンドメイドなのでしょうか一軒の家には1万枚近くの石材パネルを組立てます世界に一軒の オンリーワンの家づくりたとえば せっかく苦労して 建てた家の隣りに自分の建てた家と まったく 同じメーカーの家が 建ってしまったらどうしましょうよくある話しとして 自分と同じ 服を着ている 他人と街中でバッタリ出会うあれは ユニクロのバーゲンの¥OOOO円の服だとすぐに...
外断熱や 内断熱また 両断熱といったどの 断熱方法が 正解なのか断熱の本来の目的は 外気の 気温を 室内と断熱することです 夏の暑い気温を室内に入れない また 冬の寒い冷気を家の中に入れない と云う目的がありますつまり 人が暮らしている家の中を 外気の暑さや 寒さから 守ることつまり 外断熱が正解であり内断熱は オーバーコートを着ずに裸で外に立っている様なもので建物にも悪い...
地球上には人の数だけ住まいがあるはずですなぜなら人間は外気の中では生きていけないからです夏の暑さや 冬の寒さなど 地球上の気候の差はあっても夜の安眠や 雨や 風から 身体を守る必要があります全世界には木造の家や石造りの家など様々なあります建物の構造も 時代と共に進化しています地球環境の観点から 森林破壊などせず 地球に優しい家づくりが 叫ばれていますしかしながら最近の地球環境は少し荒れてきています...
自然災害にも壊れない家最近の地球上では異常気象が 発生しています日本の各地では ゲリラ豪雨 や台風 竜巻が発生して数多くの被害がでました冬には 記録的な大雪 となり 夏の異常な暑さが長く続きました世界でも台風などによって 都市が水没したり今まで体験したことのない さまざまな 異常気象によって 建物が倒壊しています災害から人の 安全 安心を守るのは 最後には 頑丈な 建物です東日本大震災の津波被害 阪神大震災の地震...
防音効果の高い建築材料は 材料の重さ(比重)で決まります一番防音効果の優れているのは 鉄筋コンクリートの壁構造です鉄筋コンクリート構造でも ラーメン構造の建物は 柱構造のため壁厚さが薄く 遮音効果が低い構造です昔の話ですがピアノ騒音事件があったのは鉄筋コンクリート造のラーメン構造でした最近の防音マンションはラーメン構造で内装に石膏ボードを何重にも重ねて防音施工をしていますが工事費が高く経営利回り効...
狭小地建築を建てるときのお得な10カ条この10カ条が揃ってはじめて狭小地建築と言えるのです第1、建物と敷地境界の離れが 10センチ以内での施工が可能な建物であること第2、耐火構造の建築であること(建築基準法65条)※(民法234条)第3、外足場が無くても、室内側から建物を施工することができること第4、外壁の防水処理が室内側から施工ができること第5、外断熱の施工が室内側からからできること第6、外壁のメンテナ...
神奈川県相模原市市立青根小学校で火災が発生した火事は約12時間後に消し止められたが木造2階建て校舎が全焼した同県で最も古い小学校舎1941年の火災で旧校舎が焼失したが43年3月に青根村国民学校として総ヒノキ造りで再建された昨年 市の登録有形文化財に指定されたばかりだった 悲しい 出来事です ※ この Brixブログ は移動しました 「 Brix.co.jp 」のホームページ内のブログをご覧ください。...
天然御影石の美しい建築御影石は密度の高い岩石のため、研磨、磨き上げるとピカピカ すべすべの光沢のある御影石になり まるで大理石のような素材感の石です大理石のように風化せず 御影石は 美しさが 持続します建物の外壁材としては 最高級の建材です御影石は 正式には 花崗岩といいます日本では 神戸市御影で 多量の花崗岩が取れ切り出されたことで 御影石 と呼ばれています緻密で硬いことから 日本では古くから城の...
得をする家 損をする家家は建て方によって 得をしたり 損をしたりします第1 同じ土地の大きさでも 建て方によって 10%以上 広く建てられる家(Brix)と 10%以上 狭い家しか建てられない家があります (その差は20%以上)第2 同じ 建築費の家でも寿命が100年もつ長寿の家(Brix)と 30年で 解体する短命の家がある第3 建築工法によって メンテナンスが何10年以上も要らない家(Brix)と 毎年のよう...
モノコックボディの コンクリート建築がありますモノコックボディとは 飛行機や 潜水艦また 最近の自動車のように フレームと ボディを一つにした 全体が一体の曲面の構造です空気や波の抵抗を少なく 流線型の胴体でなければ潜水艦は海の中を 飛行機は空を飛ぶことができませんまた自動車も空気抵抗が多すぎてスピードが出せずに不安定です建物でも同じことが言えます 台風や竜巻の風に対する抵抗が少ない飛行機のよう...
長期優良住宅の家づくり耐久性200年の目標の 長期優良住宅ですが現在の日本の住宅 平均寿命は25〜30年です200年ー30年=170年の差があります現在の家の寿命30年を どうして200年の長期優良住宅にするのか日本の住宅は世界的にみて 日本の恥となりますが 家の寿命は 世界の最低レベルですゴルフで言うと ブービー賞です原因は日本の住宅の構造にあります日本の森林資源を 活用するために 建物は学校校舎までも ...
ヨーロッパの国々には 数世紀経った建物が街の中心部に多く建っていますその建物は その国によって特徴があり 世界中から観光客が訪れます建物の構造は石づくりですが 室内に木が多く使われています床には分厚い木が敷かれていて 数世紀の使用によってたくさん通るところはすり減っていますが そこに住んでいる人たちは気にせずに使用しています天井は上階の床を支えるために 大きな木の梁がかけられています室内の壁の仕上...
建て替えの賢い建築工法新しい土地を探して 新築する時には希望条件を 満たす 住環境に建てることが出来るので家も建て易いと思います しかし 親から受け継いだ 土地に 建て替えるとなるといろいろと 満足の出来ない問題があります特に 隣り近所との 付き合いなどは うまく行っている時は いいと思いますが世代交代などで うまくいかないことも有りますお隣が 一般の住宅で 屋根付きの 2〜3階建ての住宅 だとします一般の建物は...
オーガニック建築 はブリックス建築IFOAM( 国際有機農業運動連盟) はオーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」を掲げております1、環境の保全 化学農薬や化学肥料を使わずに 水、土、大気を汚染から守ります2、健康な生活 保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し 食品の安全性を確保します 化学的 な染料や塗料を使用せず アレルギーのない生活を目指します3、自然との共生 ...
大火事 米国の木造5階建てアパートテレビのニュースで 米国 の大火災の映像を 見ましたが あっと言う間に 建物が 全焼しました取り残された現場作業員が 救急車のはしご車によって 救出される時 燃えた建物の壁が倒れてきて 危機一髪のところで 助かりました日本で行われた 木造3階校舎の火災実験の様にいかに木造の建物が危険なものかを見せつけられました今回は 昼間の 工事中だから 良かったものの 完成して 入居者が大勢...
火事に燃えない家があります基本構造が コンクリートで出来ています外部も 室内も 燃えない仕上げです外壁は天然の御影石仕様です内壁はコンクリート下地の自然石または塗装仕上げです一般に家屋火災は1,000℃を超える 高温の火災となります隣地から離れた位置でも高さによっては840℃に達します建物が密集する都市部では建築をするときには ほとんどの地域が 防火地域となっていて家の外側は 燃えない建材で仕上げて外壁が燃...
狭小地建築 ゼロ工法 建物を建てるとき 外壁の工事は 建物の外側に足場を組み立て 工事をするブリックスのゼロ工法は 外壁工事は 室内側からブリックユニットを組立てる外壁の仕上げと 構造体のコンリートを内側からつくるしたがって、建物の外部の無駄な施工スペースがいらない 外足場も 施工空間も 人間が立ち入らない ゼロ工法外部スペースがゼロなので その分 室内が ひと廻り広い 狭い...
狭小地建築の施工この写真の建物の様に狭小地に建物を建てる時には敷地が狭く 建物の外側から 工事が出来ないために建物の内側から工事をすることになります外部の仕上げ工事が全く出来ずにこの様な建物になってしまいますお隣の建物が建っている時には見えなかったのですが建物がなくなってしまってしまうと内部からは想像が出来ない建物になっていたのですしかしながら この様な建物は決して 珍しい建物ではなくお隣りが 解体さ...
厚壁断面鉄筋コンクリートの建物の寿命鉄筋コンクリートの建物はコンクリートの中に鉄筋を入れて一体となり強度を造り出しますその強度と耐久性から トンネルや 橋 公共の建物など多くの 構築物に 使われますでは 鉄筋コンクリートの寿命はどのくらいあるのでしょうか寿命を決めているのは 鉄筋です一般的に 鉄筋は外気にさらしておくとボロボロに錆びてしまいますそのサビを防止する役割が コンクリートですコンクリートは アルカ...
収益建物 床面積100%アップの建築同じ土地の広さでも 建物を建てる時に 建てられる建物が 一回り大きく建てることができたら賃貸マンションを建てるとき 賃貸の床面積が増えるので 収入が増えることになります同じ建てるなら そんなお得な話があるのです一般的に建物を建てる時には 建物の外側に仮設の足場を 作ってから 建物を建てますその足場は 周囲の4面 に約50センチの幅ですその足場がなくなったら 足場のなくな...
RC Brixオンリーワンの家づくりなぜブリックスの建築はハンドメイドなのでしょうか一軒の家には1万枚近くの石材パネルを組立てます世界に一軒の オンリーワンの家づくりたとえば せっかく苦労して 建てた家の隣りに自分の建てた家と まったく 同じメーカーの家が 建ってしまったらどうしましょうよくある話しとして 自分と同じ 服を着ている 他人と街中でバッタリ出会うあれは ユニクロのバーゲンの¥OOOO円の服だとすぐに...