らーめん2国。ビールで乾杯。相方は、らーめん(肉あり)。チャーシューらーめん。チャーシューとネギがたっぷり。焼めし。ぎょーざ。わたしはスタミナラーメンにした。白ごはんかと思ったら山盛りのにんにく。キムチ。チャーシュー。ねぎ。元気出るわ。2国らーめん東加古川店らーめん2国 東加古川店関連ランキング:ラーメン 土山駅、播磨町駅、東加古川駅...
このたび「食いしん坊さん」と「いなかさん」が結婚して、「いなかさんのべログ」と相成りました。
兵庫県の加古川在住のいなかさん。 食べもんのこと、イベントのこと、ゆるキャラのことをめいっぱい書きます。
玉子焼は鶏卵・出汁・浮粉と呼ばれる粉と小麦粉・タコから作る地元の軽食で、兵庫県明石市の郷土料理。柔らかく、直径5cm程度の球形が自重で押し潰れたような形をしており、見た目はたこ焼きに似ている。江戸時代の終わり頃から食べられていて、たこ焼きの元になった食べ物といわれている。地元の明石以外の地域では玉子焼ではなくたこ焼きと区別するため明石焼きと呼ばれている。玉子焼の店は、明石市でも特に明石駅南側の商店街の一帯にあるものが有名で明石を目指す観光客の目的の一つにもなっている。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 0人
「ブログリーダー」を活用して、いなかさんをフォローしませんか?
らーめん2国。ビールで乾杯。相方は、らーめん(肉あり)。チャーシューらーめん。チャーシューとネギがたっぷり。焼めし。ぎょーざ。わたしはスタミナラーメンにした。白ごはんかと思ったら山盛りのにんにく。キムチ。チャーシュー。ねぎ。元気出るわ。2国らーめん東加古川店らーめん2国 東加古川店関連ランキング:ラーメン 土山駅、播磨町駅、東加古川駅...
おもちゃのようなチョコ。イオン系列のマックスバリュで買ってきた。恋するギルドスタッフチョコ。イチゴチョコ味。ギルドスタッフとは、ゲームや組織の中で、ギルド(グループ)を運営・管理するために、メンバーが利用できる便利な機能や、役割を指す言葉。海中で発見した青銀貨チョコ。これは、なんとなくわかる。夢見る見習い剣士チョコ。ホワイトチョコ味。がんばる自分をケアしたり、がんばった自分へのご褒美だったり、新し...
よしよし。兵庫県加古川市にある串焼きだいにんぐ良々 YOSHI YOSHI。なんかおしゃれなペンションかロッヂみたいな佇まいだ。いらっしゃいませいっぱいたべてね。こんなこと言われた居酒屋も初めてかも。すかさず、突き出しが運ばれる。玉子大好き、出汁巻き玉子。だし巻き玉子、出てくるの早っ!ポテト大好き、フライドポテト。野菜も摂らな、だちかんぞ。おすすめ良々サラダ。白子ポン酢。もみじおろし、ねぎ、レモン。唐揚げ?...
ナッツと小魚を摂らなあかん。近所の高級スーパーで買ってきた。ここのスーパーは、こだわりがつよく美味しい食料品だけでなく体にいい食べ物も提供してくれる。美味しい小魚シリーズのイリコ ささきすすむしょうてん。カタクチイワシと無塩のくるみ、アーモンド、カシューナッツが入っている。こちらは、有馬芳香堂の焼きカシューナッツ。カリッと香ばしいカシューナッツを醤油味の薄がけカリカリ衣でコーティングしてある。充実...
野菜サラダを作っているのに、ふと野菜がないときがある。「そんな奴おらへんやろ」と思われる方もおられるかもしれないが本当の話。そんなときは、これ。乾燥野菜。iSDG 医食同源ドットコム しいたけスナック うま塩味。小腹が空いたときのおやつや、お酒のおつまみにピッタリ!真空フライ製法でサクッと軽いやみつき食感!椎茸なので、美味しさはまちがいない。こちらは、iSDG 医食同源ドットコム ブロッコリー茎スティック ...
ひめじSubかる☆フェスティバル2025。兵庫県の姫路・大手前公園とイーグレひめじ周辺で行われる痛車展示、コスプレイヤー交流、アイドルステージ、プラモデル展示、物販・飲食ブースなど、サブカル好きにはたまらないコンテンツが盛りだくさんのイベント。「ひめじSubかる☆フェスティバル2025」が、10回目のありがとうをこめて、2025年3月1日(土)・2日(日)の2日間にわたり開催された。裏面は、メインステージタイムスケジュール...
たこ磯 別館。兵庫県明石市にある明石焼き専門店だ。魚の棚商店街。地元の人は、「うおのたな」とは呼ばず、親しみを込めて「うおんたな」または「うぉんたな」と呼ぶ。確かに蛸の看板の上にも「UONTANA」と書いてある。お腹がすいた。せっかくやから、明石焼きをいただこか?魚の棚商店街の厳島辨財天社(魚の棚の弁天さま)隣にある有名店「たこ磯」。凄い行列が出来ている。ここから南に入った通り「べんてん通り」にある別館に...
はたらく細胞。「はたらく細胞」(はたらくさいぼう)は、清水茜による漫画で、「月刊少年シリウス」(講談社)にて、2015年3月号から2021年3月号まで連載された。2023年3月に実写映画化が決定し、2024年12月13日に公開されている。主演は2018年の連続テレビ小説「半分、青い。」以来の共演となる永野芽郁と佐藤健。物語はあなたの体の中ー世界最‹小›主人公、登場!赤血球/永野芽郁。はたらく細胞ワンダーランドへようこそ!白血球...
あかしで満腹!! 食三昧市。2025年2月22日から24日の三日間、兵庫県明石市 明石公園西芝生広場周辺で、「明石公園冬の食三昧市2025」が開催された。全国各地のご当地グルメも大集合! 明石公園冬の食三昧市2025。蒸しガキ、カキお好み焼き、フグの唐揚げなど実演販売殻付牡蠣即売会ふぐ汁どれも魅力的だ。加古川名物かつめしのフードカー。ケバブ。日本伝統芸能 猿まわしも花を添える。何の車? 何の店?HAWAIIAN FOOD TRUCK...
一平。このごろ、野球のことで「一平」という名前をとんと聞かなくなった。ここは、兵庫県高砂市にある寿司屋なのに「かつめし」が看板メニューのお店。一平。創業昭和三十一年 高砂名物 一平のかつめし。メニュー。かつめしだけでも、肉の質、肉の大きさ、ご飯の量との組み合わせで十数種類ある。さながら、かつめし専門店。お寿司のメニュー。湯呑みは、グラスではなくお寿司屋さんの湯飲み茶わんだ。誰かのうた。にぎり一人前...
サーティ―ワン。「サーティワンアイスクリーム」は日本での名称で、正式名称はバスキン・ロビンス。6個入りのバラエティボックスを二箱買ってきた。同じ種類を2箱。スモール 6カップ。何かおまけをくれた。ポッピングシャワー。コットンキャンディ。バナナアンドストロベリー。キャラメルリボン。オレンジソルベ。抹茶。フレーバーのメニューは、毎日違うのが食べれるように31種類ある。...
貝と魚食堂。兵庫県姫路市・網干の漁港にあるこの食堂は、名前の通り地元で捕れた新鮮な貝や地魚がいただける水産会社直営の定食屋さん。穏やかな瀬戸内の海。店内に足を踏み入れる。まず、定食の人は、ホワイトボードからメイン料理を決める。次に、小鉢3品をとって席を取る。本日の小鉢。ひじき豆・豆苗とささみの棒々鶏・南瓜煮・切干大根サラダ・ぴり辛こんにゃく・かきの旨煮・厚揚と小松菜煮浸・もやし中華炒・菜の花からし...
海苔は美味しい。美味しい海苔味のポテチ。美味しいものに美味しいものをふりかけたら、多分、美味しいに決まっている。超!海苔たっぷり 韓国のり味。2024年6月グランプリ受賞。生地にしっかりしみこむ 濃厚しみこみポテト。まるで韓国のりを食べてるような味わいが楽しめる『超!韓国のり味』。海苔をたっぷり使用し、ごま油を効かせたやみつきになる味です。期間限定 ザクッ!と食べごたえ Calbee クリスプ のりしお味。...
2025年2月15日と2月16日、岡山県のおかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジ 第一駐車場で「牡蠣祭り」が開催された。おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジ。農業がテーマの交流体験施設だ。ジャンボカルビ串、タン串。岡山ご当地食材!そずり串。ふわふわあまーいハートのベビーカステラ。みかんとさくら餅。みかんは、市価の4~5割引。ハムチーズトルティーヤ、いたり焼き、ミネストローネ。けしゴムあつ...
コンビニには、極力行かないように努めている。それは、悪い意味ではなく、魅力的な商品が並んでいて、ついつい買ってしまうからだ。キャンペーンもはる。また×3 帰ってきた!お値段そのまま 47%増量 史上最大のラインナップ。盛りすぎチャレンジ。脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける 特茶。サラダ。おにぎりとサンドイッチ。コーンたっぷりコーンサラダ。ポテトサラダ量が2025年1月28日発売の当社従来品との...
2月9日は、「ふくの日」。肉の日、服の日、風の日、漫画の日でもあるが、河豚(フグ)の日。おさかなとごはん 福の「福の日」イベント。南あわじ3年とらふぐ。てっちりを食べに行った。てっちりというのはふぐ鍋。関西では、「たまに(偶に)当たる」を「弾に当たる」「当たると死ぬ」に掛けた洒落からふぐのことを「てっぽう(鉄砲)」と呼ぶ。鉄砲のちり(鍋)で、てっちり。ふぐの皮は、てっぴという。薬味のもみじおろしとねぎで...
誰にもほっとする場所がある。わたしの場合は、ここ。ほっ いっぷくせんべい。兵庫県姫路市花田町にある「いっぷくせんべい半月庵」。本店が加西市に行ってしまったけど、わたしはやっぱりここが好き。彩みっくすまめ。贈答用おせんべい。ギャラリー。鞠のような飴。山田錦せんべい。迎春。子どもと一緒に野球した。「子ども相手なんやからチョットは手かげん」しいよ。」て言うけどそうはいかんで。ああ、オモシロかった。買って...
第33回 みつ梅まつり。2025年(令和7年)2月11日、兵庫県たつの市の世界の梅公園(たつの市御津自然観察公園)で、毎年恒例の「梅まつり」が開かれた。みつ梅まつり 会場案内図。豪快!鯛すくい。みつ梅まつり実行委員会・自治会・たつの市が、観梅の始まりを告げる為、毎年2月11日に開催し、カキなどの名産物を使った模擬店・ヒーローショーなどが催される。5分以内に食べる焼きそば。何分で食べてもいいチュロス。りんご飴。フード...
高級スーパーで大好物のポテトサラダを買ってきた。正式名称は、「ヤマダの純国産鶏さくらマヨネーズと自然の味カラシ使用のヤマダのポテトサラダ」。ヤマダのマヨネーズは、日本の民間企業で唯一の純国産鶏「さくら」「もみじ」の種(遺伝子)を保有している後藤孵卵場のさくらたまごを使用したヤマダオリジナル。一般的に海外から輸入された外国鶏種を親鳥にもつたまごが多い中、「さくらたまご」の親鳥である「ゴトウさくら」は日...
ポテト大好き。ポテトスナック菓子を買ってきた。Calbee じゃがビー たっぷりパック うすしお味。大容量 85g。じゃがいもの味がちゃんとする。こちらはCalbee じゃがビー たっぷりパック バターしょうゆ味。じゅわっとバターとしょうゆのうまみ。みっつめはCalbee じゃがりこ サラダbits 大モリ。一口サイズのじゃがりこが、たっぷり103g。保存に便利なチャック付きやけど、うちの家ではチャックが役に立ったためしが...
NHK BKプラザ。BKってなぁに?BKってバーガーキングのことではない、NHK大阪放送局のこと。 こんなこと言うてたら、チコちゃんに叱られる。この頃、NHKがおもしろくなってきた。というか、民放地上波のテレビが全く面白くなくなってきたのかな。いないいないばあっ!NHKドラマ10 正直不動産2。やっぱり正直は、人生を変える。BS時代劇 あきない世傳 金と銀。主演・小芝風花さんで、ナレーターが「チコちゃんに叱られる」と同じ...
Calbee ミーノ。お豆のお菓子なので罪悪感なく食べれる。Calbee ミーノ 黒豆 しお味。黒豆まるごと! サクッと食感!。たんぱく質たっぷり!1袋30g当たり156kcalCalbee ミーノ 大豆 しお味。北海道産大豆 ゆきほまれまるごと使用。1袋27g当たり140kcal大豆イソフラボン73mgCalbee ミーノ そら豆 しお味。そら豆まるごと! サクッ!と食感。豆由来のたんぱく質1袋28g当たり164kcalほう、3袋とも内容量が違うんや。ブロ...
和食と日本酒のお店 夢番地。姫路のあるビルの二階にある創作料理と日本酒のお店。グランドメニュー。乾杯。お通しは、ふきを枕にほたるいか。左は、たこ?何、何? いきなりこのデザートケーキみたいなものは?セルクルポテトサラダというサラダやった。セルクルとは、ケーキ・ムース・ババロア・クッキーなどの洋菓子作りに用いる底のない円形の型枠のこと。上に乗ってるのがカリカリして美味しい。日本酒 もっとおいしく。お...
赤花そばの郷。たんとうチューリップまつりに行った時のいつものお昼ごはん場所。敷地内には、モンゴルの伝統的な住居ゲルを模したモンゴル切手展示室があるが、もうやってないみたい。ここ豊岡市但東町はモンゴルと国際交流があり、近くに「日本·モンゴル民族博物館」もある。お店の入口付近にあった看板。 がんこ生粉打ち゛赤花そば゛ 赤花地区はそばの栽培に適した土地柄で、古くから舌触りがよく、こしが強くて香りの...
黒壁スクエア。黒壁スクエアは、滋賀県長浜市の旧市街にある伝統的建造物群を生かした観光スポットである。曳山博物館は←。博物館通り。通りの向かいは一泰美術館。華々庵。茶房 HANA HANA-ANユネスコ無形文化遺産登録 長浜曳山まつり。長浜曳山まつりとは、長浜八幡宮(長浜市宮前町)の祭礼として、毎年4月9日から17日の間、長浜の町中で開催される長浜が世界に誇る祭りのひとつ。しまった、まだおまつりの期間が始まってなか...
道の駅 浅井三姉妹の郷。滋賀県長浜市にある道の駅。お市の方と浅井三姉妹像。 この地は戦国時代に浅井・朝倉連合軍が、天下統一を目指す織田・徳川連合軍と激戦を繰りひろげた「姉川の戦い」の舞台です。 開戦当初、浅井軍は織田軍の十三段構えの陣を十一段まで突破し、信長の眼前にまでせまりましたが、数に勝る織田・徳川軍の前に敗走し、その後も難攻不落の山城、小谷城をめぐる攻防戦を三年三カ月間戦い抜き、ついに落城の...
この頃、毎年ぐらい福井県に訪れる。その時に必ずと言っていいほど訪れるのが、ここ敦賀市。敦賀新港。福井県は、山中峠・木ノ芽峠・栃ノ木峠を通る稜線を境にして、北側を嶺北、南側を嶺南と呼ばれる。中部地方、もっと細分化すると北陸地方に属するが、嶺南地方はほぼ近畿地方だ。実際に嶺北地方に住んでいる方にきいてことがあるが、気分や感覚は近畿地方だそうだ。天気予報によったら近畿地方に入れられているのもある。敦賀の...
都怒我阿羅斯等像(つぬがあらしとぞう)。都怒我阿羅斯等は、「日本書紀」に伝わる古代朝鮮の人物で、加羅国王の息子と言う。諸説あるが「敦賀(つるが)」の語源になった人らしい。JR北陸本線 敦賀駅。今こそ、福井をかがやかせる時だ。そう、この2024年3月16日、北陸新幹線が敦賀駅まで延伸になった。改札口は、あまり変わってないように思う。敦賀市。銀河鉄道999。みかけは大昔の蒸気機関車だが、中身は耐エネルギー無限電磁バ...
突き出し。浜焼さば、おろしそば、お刺身盛り、へしこ、焼さば寿司。福井県敦賀市の駅前にある 地魚料理まるさん屋。一階がお土産物屋 まるさん商店で二階がお食事処 まるさん屋。敦賀らしく海鮮が美味しいお店だ。部屋に通される。「春御膳」、「春御膳かに入り」生ビール。お茶。お疲れ様、乾杯。ふくいスモークサーモン。福井県のブランド魚「ふくいサーモン」をスモークしてある。春が来た。春野菜の天ぷら。たけのこ。菜の...
気比神宮。福井県敦賀市市街地の北東部に鎮座する、かつては「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視された神社。『古事記』『日本書紀』では早い時期に神宮についての記事が見えるが、特に仲哀天皇(第14代)・神功皇后・応神天皇(第15代)との関連が深く、古代史において重要な役割を担う。また、中世には越前国の一宮に位置づけられており、福井県から遠くは新潟県まで及ぶ諸所に多くの社領を有していた。Wikipediaより大...
御食国若狭おばま食文化館。またの名を、Mermaid Plaza(マーメードプラザ)。御食国若狭おばま食文化館は、福井県小浜市にある日本初の公立の食文化博物館。若狭路博2003開幕と同時に開館した。福井県小浜市公式キャラクター、さばトラななちゃん。エントランス。左側は、濱亭という食事処と濱の湯というスーパー銭湯。ようこそ食文化館へ。小浜市では、全国に誇れるこの食の歴史と食材に光をあて、「食のまちづくり条例」を策定し...
2024 たんとうチューリップまつり。2024年4月12日(金)~22日(月)まで、兵庫県豊岡市但東町畑山の「たんとう花公園ゲート。芝桜も綺麗。入場料、大人ひとり800円を払って入場する。約300品種100万本のチューリップが咲き誇る。お好みの花が抜き取れます チューリップ狩りコーナー 10本700円。チューリップ狩り?狩りいうたら山野で鳥獣を追いかけて捕らえること、一歩譲っても山野で松茸や紅葉を採集することのような気がする...
アーモンドフェスティバルで有名な東洋ナッツ。ナッツ&ドライフルーツ専門店 よいナッツ屋さんの東洋ナッツでこんなものを買った。焦がしキャラメルナッツ アーモンド こだわりの直火焦がし製法。小さなひと粒 笑顔のひと時。 香ばしく深煎りしたアーモンドを、直火焦がし製法でキャラメルコートしました。 際立つ香ばしさと隠し味のひとつまみの塩がマッチした笑顔になるおいしさです。焦がしキャラメルナッツ カシューナッ...
ラグビーを観に行った。JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2023—24 コベルコ神戸スティーラーズ対花園近鉄ライナーズ戦の阪神ダービー。KOBELCO KOBESTEELES1928年、神戸製鋼所ラグビー部として創部した、兵庫県神戸市をホストタウンとしてJAPAN RUGBY LEAGUE ONEに所属するラグビーチームである。一方、花園近鉄ライナーズ日本屈指の歴史と実績を有するラグビーの名門チームである。ホームグラウンドは東大阪市花園ラグビー場(かつての近...
4月13日(木)は喫茶店の日。 「喫茶店の日」は、1888年4月13日に東京上野で、日本で最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」がオープンしたことが由来となっているとか。 当時の可否茶館では、コーヒーは1杯一銭五厘、現在の価格にして15円で提供されていた。「喫茶店の日」は、珈琲所コメダ珈琲店へ。コメダ珈琲店へ行くのは面倒なので、手ごろに珈琲所コメダ珈琲店®監修のお菓子を買った。森永製菓 珈琲所コメダ珈琲店®監修 m...
お食事処 濱の四季。若狭湾の美しい海で育った小浜のブランド魚。小浜の「美味しい」をつなぐレストラン。ランチメニュー。とことん小浜にこ。ごろごろマグロ丼はじめました!!いい語呂だ。限定5食というのもいい。どんどん!海鮮丼フェア。順番が来て席に通された。「若狭おばま醤油干し」ねこまんま丼。これもええな。でも、ねこまんまに1600円はなあ。小浜市がある若狭地方は、古代、朝廷に天皇のご食料を納める「御食国」(み...
蘇洞門(そとも)めぐり。蘇洞門とは、福井県小浜市北東部にある半島・内外海半島北側の海岸にある海蝕洞で、花崗岩が日本海の波の作用で削られてできたもの。「そとも」の呼称は、湾の外側の面という意味で「外面」「背面」と表現していたが、江戸時代の文人趣味により「蘇洞門」という漢字をあて、現在に至っているとか。蘇洞門の豪壮な景観は、若狭湾国定公園を代表する景勝地となっており、昭和9年に国の名勝に指定されている...
ちりとてちん。2007年10月1日から2008年3月29日まで放送されていたNHK連続テレビ小説。福井県小浜市生まれ小浜市育ちの心配性でマイナス思考のヒロイン・和田喜代美(貫地谷しほり)が大阪で落語家を目指すドラマ。「ちりとてちん」ゆかりの地凌霄山 常高寺に行った。浅井家三姉妹の顔出しパネル。桜満開。このお寺は、浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財があ...
里山フレンチ懐石 丹あかの超他人丼 ~ご当地お肉と卵のマリアージュ~西イチグルメ決定戦 あなたが選ぶ、西の丼ぶり王 出品メニュー。食べてみたい、でもここでお店が開くのを待ってこれを食べたら、あとあとの旅程が狂いまくるの必至。諦めた。めっちゃキニナル。圧倒的 1番人気黒豆パン。丹波地域恐竜化石 フィールドミュージアム。舞鶴若狭自動車道のここは、西紀SA (下り)。山陽自動車道から舞鶴若狭自動車道を乗り継...
旅に出た。まずは、家から出て約1時間の西紀SAで休憩する。2時間30分ほどで、福井県小浜に到着。常高寺。ここは、ふくい歴史街道にも載っている有名なお寺だ。わたしは旅に出たら、まずはその地の神社かお寺を詣でるシステムを構築している。その地に尊敬の念を植え付けるためだ。常高寺といえばこの高階段。朝ドラ「ちりとてちん」で、魚屋食堂の順子ちゃん(宮嶋麻衣)とヒロイン・和田喜代美(貫地谷しほり)が真剣に話していたとこ...