例年なら良く晴れた日を待って初鳴きなのに、今日は今にも雨が降りそうな曇り空。 それでもほぼ同じ日に鳴き始めた。
例年なら良く晴れた日を待って初鳴きなのに、今日は今にも雨が降りそうな曇り空。 それでもほぼ同じ日に鳴き始めた。
お隣さんに教えて頂いたので早速買った。 6月15日 このお店では初めてのことなので、とりあえず、「楢以外の広葉樹1(㎥)リュウベ」だけにしておいた。長さ2m直径で20㎝前後のものが16本で玉が80玉できる計算。16000円に配達料7000円。 最初に原木買ったのが14年前。その時は1トン5000円で6トン買った。 次の年にも買ったのでこれで3回目だ。 日曜日はチェンソー使えないのだけれどそうも言っておれないのでその日のうちに玉切り完了。月曜日と火曜日薪割りしたが10玉ほど残った。時々雨が降ってくるので丁度良い休憩にもなった。 今回は毎朝リス君がやって来てくれて早起きが楽しみだった。 写真はアイ…
朝は少し肌寒いけれどちょうど良い季節 ジュンベリーの花 他所の桜だけど 桃の花
玉ねぎは何故か毎年茎が太い。
去年の今頃は畑の桜が綺麗だった。 今年は 植木屋さんが借りていた土地は持ち主に返されたのか桜一本どころか根っこも掘り返されて更地に戻った。 雉の夫婦がこの林に住んでいたのだけれど何処へ行ったのか・・。
2024年は4月5日 2023年は4月2日
少し遅くなったけれど新宮へ 今年は気温が低いのか上のほうは桜も咲いていない。馬酔木だけ・・ 2023年は桜満開できれいだったのに・・ 大きな卍は下からでも見える。 電波塔と建物すべては、湿気が多いためか銅板でできている。
昨日のお昼から降り始めた雪が今も降っている。細かい雪だがかなりの積雪になった。 未明から除雪車が忙しく働いている。
あっという間に白くなった。
おぼろ月夜 春の気配を感じて そっと障子を開けたみたが やはり春は遠かった。
随分前に買っていた種芋だけど、気温が低くて芽出し時期に迷っていた。 今日は朝夕は2℃くらいで現在10℃なので30gぐらいに切り分けた。
昨日スーパーへ行って大きなイチゴを見たので写真撮ってきた。 750円もするので買わなかった。
1月26日行った時、今年は雪が少ない。 と、思ったが昨日こちらで大雪だった。
雪 少なめ - ある日突然 別荘暮らし
寒い - ある日突然 別荘暮らし
碇ヶ関付近
こぼれた種から成長してまた咲いた。 向こうは土曜日に最低気温ー4℃だったらしいがこちらはまだ夏・・。
祥月命日 - ある日突然 別荘暮らし
16:30 7℃ 19:15 息が白いので温度計見たら 5.5℃になっていた。
吐く息が白くなった - ある日突然 別荘暮らし
朝、10時の気温11℃ ツツジが鹿に食べられて無残な姿
ほとんど乗ってないのですり減ってないタイヤ。 5年だったら寿命ですよ・・と言われた。 今までに数多くの車に乗ってきて摩耗はあるが、タイヤ内部が変形したことは一度もない。 左タイヤが変形してハンドルが右に傾いている。低速で発進すると蛇のように右左右と微妙な揺れがあり点検に出したら車に異常はなくタイヤの変形によるものと診断された。 2本替えても心配なので4本とも替えた。 納得のいかない出費だった。
ずっと前からこのブログにカテゴリーを追加したい・・と思い出しては挑戦していたが果たせなくて、昨日から、また、いろいろ試行錯誤していた。そして、やっと完成した。\(^_^)/
今日はちょっと涼しい秋日和を感じる日だった。 「ひとつ鐘」をつくとお守りがいただける。 帰りに誰もいない海水浴場に立ち寄った。
少し前までは携帯で動画撮影してパソコンの「映画&テレビ」というアプリで編集・保存してたのに、最近その MOVファイルが全く開かなくなった。 上段が前のファイルで下段が最近のファイル 同じ携帯で同じ拡張子なのに。 必ずこの画面が出てくる。 RealPlayerというアプリを入れてみたら上段は再生できるが下段はできなかった。それに、無料バージョンでは再生だけで編集保存はできなかったので即入れる前にさかのぼってシステム復元した。 ああ~ 携帯の中に動画ファイルだけがドンドンたまってくるー。
もう、40年も使っているので壊れてもしょうがないと半分諦めながら時々いじってみたりして1ケ月ほど前から放置していた。 初めは給油パイプの戻りのほうが破けているのでそれが原因かと思い換えてみたが違った。 プラグかなと思い調べたが火花は飛んでいた。 外して適当な穴にキャブクリーナー吹いて掃除したけどダメだった。 やりたくなかったけど、黒い幕(ダイヤフラム?)外して内側から穴掃除。 ジェットの穴も掃除してみたがダメだった。 とうとう諦めてGSの大将に見てもらうか廃棄処分・・・と思って今日もいじろうとしたら 排気管が詰まってる。まあ、これが原因ではないだろうと思いながら掃除した。ついでに外して念入りに…
スターターの紐が切れそうになったので、アストロプロダクツへ買いに行ったが置いてなかった。ビバホームでは各種切り売りしていた。 4.5mmか5mm微妙でその中間のようだけど穴を通さないといけないので若干細いほうにした。1m150円。 元の紐を最大限引っ張てから戻らないように針金で固定しておいた。 簡単に交換できた。達成感が大きかった。
自然運動公園プール - ある日突然 別荘暮らし
0117161161から立て続けに3回もかかってくるのでネットで調べたら北海道大学からだった。 北海道にはまったく縁がないが、病院関係だったので念の為電話したらやっぱり「間違い電話でしょう」と言われた。そしたら、また、かかってきたのでしょうがなく電話にでてみた。 「間違いですよ。」と言ってやったら電話の向こうで「おい、間違えだって」と言う声が聞こえてきた。 何か変だけど何事も無いといいけれど。 ※※続き これをUPした直後またかかってきた。何番にかけてますか?と聞いたら間違いなく自分の番号だった。 事の次第が分かったらまたかけてくるそうだが 不思議なことがあるものだ。
気候変動でセミの生態も変化したかと思いきや、以外にも例年と同じだった。数日前からセミの穴はあったけれど自宅で鳴き声を聞いたのは今日が初めて。梅雨入りが遅くてぐずついた日が続いていて今日は久ぶりの青空だ。 5月の終わりごろに富士見高原花の里で散歩した時 青くて透き通った羽のセミを見つけた。クマゼミに似ているがこれがどうもハルゼミらしい。鳴き声はジーっとあまり可愛くはないらしい。自宅周辺では決して見ない珍しいセミだ。 このあたりでは昔ニイニイゼミやアブラゼミが主で夏の本当に暑い時高い木の上で鳴いていたのがクマゼミ。そして、夏の終わりに涼しくなりかけたころに鳴くツクツクボウシの4種類だったが、今はク…
それで遂に扇風機の登場。
沢山実をつけた。ウグイスかメジロか分からないけど食べに来てた。 ジャムにして朝食のパンにつけてたべた。 ほのかな香りがあって美味。
クワガタ君来訪 - ある日突然 別荘暮らし
取り付け部分が折れたので それらしきものをビバホームで買ってきた。丸山製作所純正レバーで価格は1600円。 取付金具は径が合わなかったので前のを代用した。 でも、折れた原因はケーブルが錆びついたのか動かないのを無理矢理引いたかららしく取り付けたレバーが動かなかった。 ケーブル交換となると本体から外して長さ測ってから買いに行かなければいけない。それはとても面倒そうなのでオイルスプレー吹きかけてペンチで何回もづグジュグジュしてたら動いた。なんとかレバー一杯に動くようになったので良しとした。 ケーブルの錆付きという課題が残ったのであまり達成感はなかった。
いつも見ているのに気づかないうちにソフトボールぐらいの大きさが3個。急いでカラス除けネットを張った。 去年は豊作で毎日食べて、知人にも分けてあげたほどだったが、今年はどうだろう。
燃料ホースと言ってもポンピングした時、燃料タンクに戻る方で、入る方と太さが違った。外径5mmは持っているが、外径4mmのものはホムセンには売ってなかった。 GSの兄ちゃんに相談したら部品取り用の刈り払い機から外してくれた。 どうみても左右の外径が違うのは何故だろう。これなら入りそうだ。 きつくて数ミリしか出てないがこれで十分。 これでまた数年は使える。
朝、7時の気温は8℃ 今は午前9時30分 陽当たりは良いが風が冷たい。
ブルーベリーの花 ツツジの花
■ - ある日突然 別荘暮らし
桜開花 - ある日突然 別荘暮らし
桜はもう少しだった。
荷物が無くても重いので、いつも前後とも4.3kpaにしてある。 長く乗らないと若干減るので毎回点検してる。 前回乗った時は-5℃だったが今日の気温は20℃を超えている。 給油のついでに測ってみたら減ってるどころか 4.5kpaを超えていた。 気温が高くなると圧も高くなるのは想像できたけど予想以上だった。
予約してから行くらしい。
昨日は一日中強い風が吹いて、湾岸の道も昼からずっと通行止めだった。夜中、外を覗いたら吹雪いていた。
先週行った主な目的は大根干し。 凍ると繊維が千切れて食べ易くなるらしい。 雪もたっぷりあった。
気温が下がって寒い朝。 雪が降ってすぐ止んだ。
雪深く 駐車するのも大変 - ある日突然 別荘暮らし
特に行く必要もないとおもうけど、携帯が新しくなったので、携帯からできると聞いたが個人用ページに辿り着かなかったので会場へ行って方法を聞いた。 何一つ分からなくて一つ打ち込んで次に何するか聞くように、付きっきりで教えてもらった。教える人は来場者の大勢を受け持っていて、分からないことがあったら手を挙げてくださいというが、こちらは手を上げっぱなし・・。いやな顔一つせずみんなホントに親切だった。 二人一緒に行って2時間半もかかった。立ちっぱなしで疲れ切った。 これは難しい。自宅では到底できないことだけ理解してかえってきた。
13日に軽トラ一杯の牛糞と、ジャガイモの種芋買ってきた。百姓開始だー。
いつも、展示している飾りを写真に撮ってきた。
霧も積もれば雪になる 2月2日
温度が上がり過ぎて冷やし中
陰に残った最後の雪
前回行った時、お風呂に湯を入れてたら外の給湯器からお湯がふきだした。 取り敢えず水道用の白いテープでその場を凌いだ。 帰ってきてリンナイへ電話したが要領を得ない。取り付け業者を呼んでくれと言う。業者を呼ぶには高速道路で何十キロも来てもらわなくてはならないので丁寧にお断りした。 こちらのガス会社に電話したら、気前よく引き受けてくれたが、機器を見たいと自宅まで来てくれた。 現物はこちらには無いので型式と部分の写真を見てもらったら取り寄せてくれた。 この金具の黒いパッキンだけ欲しいのだけど パッキンだけという訳にはいかないらしく金具ごとの購入だった。さぞかし高い物だろうと思ったら1200円だったので…
毎年、蕾がたくさん付いた頃に、花開かず落ちてしまっていたが、やっと今年は満開になった。
今朝の軒下は1.2℃まで下がってた。 昨夜、外の蛇口にタオル巻いておいたので凍ってなかった。
早朝の気温が2.2℃だった。 庭の水溜まりを見たら、高さ1mの所に置いてある植木鉢の皿に溜まった水だけ凍っていた。 地面の水溜まりはどこも凍ってはいなかった。
前回行ったとき、伊那市周辺走行中、突然ブレーキの効きが悪くなり車輪から擦れる音がした。(原因はブレーキシューの摩耗だと分かっていたけれど・・) 急いでヤマダ電機の駐車場に停めて近くのトヨタに数件電話したが部品の在庫がないので・・と断られた。 杖突峠をハザードランプ点けてゆっくりとおりた。最後の頼みは茅野市のトヨタ。閉店時間が迫っていたので待ってもらうように電話した。 すぐに見てくれて 応急処置としてブレーキシュー交換と増し締めをしてくれた。 ブレーキ全体 錆がひどいので帰ったら至急交換した方が良い。とのことだった。ここで交換してほしいと言ったら工場は12月半ばまで予約でいっぱいということだった…
毎日数匹の犬がオシッコしていくので根元が錆びて穴が空いた。 風が吹いて倒れでもしたら危ないので市へ連絡しておいた。 そしたら、数日後新しいものに取り替えられていた。素早い対応で感心した。感謝のメールを送っておいた。
10月26日に行った時は紅葉がとても綺麗だった。 今回11月9日に行ったらすっかり紅葉は無くなっていた。 前回行ったとき、砂利を買って車から降りるところを少しだけ広げたかった。 コメリで無料貸出しの軽トラで20㎏入りの袋は最大重量の17袋しかダメだというのであと3袋は帰りに自分の車に積んできた。 時間制限1時間、それを過ぎると500円の有料ということで、降ろしに10分休憩なしでスッ飛ばし7分前に車を返すことができた。 だけど、400㎏入れても段差が高いので何の足しにもならなかった。 それで今回管理会社に頼んで運んでもらった。 この二山で1立米 これでもあと少し足りなかったので追加したら多すぎた…
昨日と今日の朝は窓を開けると冷えた空気が入って来て気持ち良さを感じた。 今朝の気温は21.5℃だった。 大根の種を蒔いてきた。
丁度、お昼の1時30分 爆音とともに6機が編隊を組んでやってきた。 青い煙の 輪ができた。
昨日の朝は24℃まで下がった。 窓を開けても熱い空気が入ってこない。 8月の終わりに向こうで初めて一週間過ごしたがすべてが快晴・快調だった。 さすがに「寒くて窓を開けては寝られない」という日は一日もなくて網戸にして寝た日が多かった。お風呂上りに扇風機を点けた日も一日だけあった。 午後の部屋の気温は27℃ 外の気温は24℃ それでも朝の気温は14℃で 軽い長袖が必要だった。 今まで植えた木がやっと大きく葉を広げるようになって 木蔭ができるようになり外は本当に涼しい。 2019年9月から今まで宿題にしてあった この木もやっと片付けた。 一週間も晴天が続くと色々なことができるので散歩も毎日のように行…
お散歩 - ある日突然 別荘暮らし
お散歩 - ある日突然 別荘暮らし
臨時休館 - ある日突然 別荘暮らし
日中は勿論朝夕でも目まいがするほど暑いので暫く草刈りしてなかったら 草生えたW。 ナイロンコードの草刈りでは無理なので4枚刃で刈った。 三日ほどかかったけど・・・。まだ、もう少し刈らないといけない。
自分が知ってるカボチャとは違う。 2個とも同じ種類なのだろうか?「ウリ二つ」ではないが「ウリ兄弟」?
昨日は一日中曇り空で蒸し暑かったが今日は爽やかな風がある。 気温は35.1℃ まだまだ上がりそう。 メロンの葉も暑さで萎れてるが夕方には元気になる。 折角着果したのを摘果するのが可哀そうで、実が着きすぎて全体に小ぶり。 この暑さでもサルスベリの花は元気だ。
スイカもキュウリも茄もトウモロコシも。 トマトは全滅したけど・・・。初めは調子よく成長してたのに実がなり始めたら急に枯れた。それも全部。根の張りは少なかったけど異常はなかった。原因不明。
昨夜、暑いので窓を開けて寝たのだけど、今朝7時前セミの鳴き声で目が覚めた。 一昨日そろそろ梅雨も開けてよい天気になるのかなと思っていたら、午後になって急に空が暗くなって大粒の雨と家が吹き飛ばされそうなくらいの強風が吹いて久しぶりに怖い思いがした。 時間は10分くらいの短時間だったので何事も無かったが昨日畑へ行ったら水を貯めた水槽の重たい蓋が飛んでいた。トマトのビニルシートも支柱が壊れて無残な姿になっていたので撤去した。
どれもみんな細長い。 苗を買ったときは普通にカボチャ苗と書いてあったはずだけど・・。
ネットで見たら食べられると書いてあったので ジャムにしてもらった。 特にこれと云った味や香りはしないが美味しい。 ブルーベリーが熟すのはもっと後のようだ。 草刈り後の休憩
昨日は朝から雨で畑に行けず身を持て余してキャンプ用品見に行った。 実は5月29日にカンパーニャ嬬恋でキャンプした。 写真は好天気だけど、行った日は大雨でテントにブルーシートを掛けていた。最近は刺激のないキャンプより大雨、強風、大雪などのキャンプが多い。その日は大雨で広大な草原エリアに2~3組いたけど林間区域は貸し切りだった。 そんなことで暫らく無かったキャンプ熱が出てきたようだ。 ・・で、特に買うものも無いのだけれど、行ったからには手ぶらで帰れない性分。 焚火の火が地面を焦がさないため(しょうもないこと考える人がいる)防火シートが最近の常識。 ランタンもロウソクから始まって灯油式・ガス式・電池…
大豆はうまくいったためしがない。畔豆と云うくらいだからほっときゃぁ良いと思ってるから世話をしないので虫に食べられたり実がつかなかったり。葉物野菜にバンバン肥料をまいてその後の畑だから窒素過多なのかもしれない。 消毒は結構するので害虫は幾分抑えることができているが、カタツムリの被害が酷くて害虫退治用の農薬では全く効き目がない。 フフフッ・・スイカ第一号 メロン第一号 庭の花も多くなってきた。 セイヨウノコギリソウ リアトリス サフランモドキ 柘榴 花魁草 ホタルブクロ ムラサキツユクサ シロタエギク ラベンダーセージ
2005年 4月29日(金) ビーちゃんと妻籠宿までお散歩に行きました。 5月29日(日) 久しぶりに京都行き。 6月05日(日) 京都。 7月02日(土) やっと49日の仕上げを終わりました。お経の長いこと長いこと。午後は久しぶりに京都 へ行きました。 9月18日(日) 美ヶ原までドライブ。 10月07日(金) pm11:30白馬めざして出発です。 12月18日(日) 大雪になりました 12月29日(木) 10:30出発→東名阪清洲東→名神一宮→養老SA(休憩)→米原→北陸道→鯖江I・C→国道417号→13:30かに八→15:15露天風呂「漁火」→17:00→国道8号→敦賀→北陸自動車道→名…
日曜日は雨が降る予想だったので苗を買ってきて急いで植えた。 去年はモグラなのか害虫なのか分からないけどかじられて散々だったので違う場所へビニルはって植えてみた。 紅はるか10本 一人でビニル張るのも楽ではない。 こちらは、シルクスイート10本 いつも苗の名札貼っておくけれど収穫後違いを確かめて食べたことがない。 冬になったら焼き芋したい・・。
5月1日は草刈りの絶好日?というかもったいないほどのお天気。 5月3日が命日なのでお墓参り 和尚さんものんびり畑仕事してた。
恥ずかしながら今頃タイヤ交換。 例年5月連休が済んだら交換してたけれど温暖化の昨今、諦めて交換した。
お天気よくて緑が深くなってきた。 庭の花もいっぱい咲いてきた。
4月20日10時頃出発。 いつの間にか新東名や東北道の大部分が120km/hになっているのに驚いた。両方ともほぼ平坦なのでオートクルーズをセットしていくとアクセル踏まないので楽に走行できる。 新東名藤枝PAで休憩 鮎沢PAでもひと休み 菖蒲PAで給油。ここで約400km残量1/4 都賀西方PAで車中泊 那須高原SAで時間調整 本宮ICで下りるところでカーナビが二本松ICを案内して少し遅れて到着。11時前からテント設営開始。 早く設営できたので場内散歩 とても広いので全部は回れない。
お出かけの予定があるので 現市長の対抗馬となる人物がいないのでほぼ信任投票みたいなもの。 議員さんについては今じゃ一人として知ってる人がいないので(新)のついてる人にした。初めてなら少しは真面目にやるだろう・・。 長年やってると初心を忘れ保身のために誰にでもすり寄っていく人たちを多く見てきたから(笑)
確かに山がかすんで見える。
・・と言っても茶屋イオンのフードコートだけど。 2月にどんきゅうで食べたけど丸亀も美味しい。 風船ヘリコプター買って遊んだ。
去年だったか落ち葉が近所に迷惑と思い、地面から2mくらいの所でバッサリ切ったが一枝生き残ってたらしく花が咲いた。 チューリップも 畑の桜はまだまだ綺麗。
風も無く畑日和。 畑の草を耕耘機でやっつけた。 見ると隣の植木屋の畑は桜が満開。
アルペンアウトドアーズフラッグシップストア ららぽーと愛知東郷店
雨降りなので何もすることがない日曜日。 キャンプ用品でも見に行くか。 ららぽーと東郷店、片道70km。 道路は平均速度80km?の産業道路なのでスムーズだけど 駐車場入口からここまで15分かかった。 みんな、雨なので花見もできず考えることは同じらしい。 3900台収容可能な駐車場も空きがない。 駐車した場所を忘れないように写真撮っておいた。 人が多過ぎてゆっくりは見れなかったんだけど 一通り見て回ったが珍しい物や欲しいものは無かった。
昨日、タマネギが大きくなってきたので少しだけ収穫してきた。 極早生なので十分な大きさ。とても柔らくて美味しかった。
昨日は彼岸参りに行ってきた。 もう一か所 永代供養壇 お天気良くて桜満開 一方、向こうは大雪だったらしい。 3月18日HPより まだまだ冬タイヤは外せないな。
ペンペン草が目立ってきたので少しだけ今年初の草刈りしてきた。 寒くもなく暑くもなく ほどよい気温だった。 梅が満開で今が見頃。
お天気が良いのでジャガイモを植え付けた。 3kg買って半分に切るのでまだ13個ほど残っている。 切り口につける灰は薪ストーブのを持ってきた。 タマネギは昨日草取りしたので止め肥をやっておいた。
最近じゃ何かを修理するために行ってる気がする。 パッキンかオーリングか知らないけれどちぎれて台所の水が噴き出した。 前回も風呂場の蛇口から噴き出して こんなの買って交換したばかり。大きさはバッチリだったけど、少し太かったのできつく締めてもまだ漏れる。無いよりましだけど。 今度は大きさが違うのでまた探しに行かなくてはいけない。 水抜きするところだから毎回 はめたり外したりするので痛みやすいのだろう。 取敢えずは水道用テープをまいたので水は止まっている。 さて さて 今度行ったらどこを治すのか。いや それより障子張替えなきゃ。締め切っているのでカビていた。 26日は快晴でお散歩日和だった。 場内の…
2月28日 到着したのが17時少し前だったのでお店はほとんど閉まってた。 人影少なく雪の残った境内は冷たい空気でピーンと張りつめている。車の安全祈願でお払いをする神主の声が響き渡っていた。 お参りしてから御朱印を頂いてきた。
こちらでは朝こそ寒いけど、日中は春の兆し模様なので雪の壁なんぞ思いもよらず・・。 幸い乗り越えられないほどの高さではなかったので斜めだけど駐車できた。 しかし道路以外はまだ真っ白。こちらは冬だった。 今年の冬は久しぶりに最低気温を更新してー18.5℃。 朝はー8℃。寒い、冷たい凍る・・ではなくシバレルが最も似合った表現だ。
鳥居峠は積雪で-8.2℃ こちらも4℃だけど 雪がときどき舞ってくる。 久しぶりに畑へ行ったけど強風で何もできないほど。 イチゴの中耕して肥料やっただけ・・。
また行ってきた。 前回にも増して参拝する人が多かった。 帰りにはお土産一杯買って、赤福も買って速攻帰ってきた。 実は昨日も、氏神神社(行事に参加するような本来の氏子ではないけれど・・)と椿大社に行ってきた。そこでも草餅や草団子買ってきたので甘い物だらけになっている。いつも突然言い出すので昨日は携帯忘れて写真が一枚もない。 何しろ言い出して10分もしないうちにもう出発してるんだから。 まあ、片道80km時速100km/hで行くと1時間30分ほどで着くんだからどうってことないけれど。
2月12日 命日も近いのでお墓参りに行ってきた。 往路は家内が運転したので楽だった。自分の運転より遥かに速くて、休憩もしなかったので2時間25分でコンビニに到着した。 コンビニで初めてのトイレ休憩。 この山の頂上まで行く。 標高749m 登り石段は年々きつくなる。 家内は毎回お参り済ませた後、銅板に名前を書いて寄進する。 お参りの後いつも見晴らしのよい場所で小休止。 そこを通り抜けて3kmほど古道を歩くと青岸渡寺に行けるらしい。 少しだけ歩いてみた。 「二十丁」の石標を見て下山。 先月、寒さのために滝つぼが凍りついたニュースを見たので 帰りに那智の滝に寄り道。今日は16℃なので凍ってはいないけ…
あちらこちらで電気代が上がってるというので、久しぶりに通帳記入に行ってきた。何年もたまってるので10分では終わらないおまけに空き頁が無くなって銀行へ行く羽目になった。 帰ってきてエクセルに打ち込んでグラフ化してみた。 えらいことになってた。
多分先日の大雪の時強風が吹いたので縛り付けていた針金が切れたのだろう。 2019年の5月に作ったものだけど屋根とアルミの柱をくっつけるのに釘を使ってなくて針金で縛った簡単な作り方なのでまぁしょうがない。 2019年5月 屋根は波板の周辺が割れたけど、おお方はまだ使えるのでそのまま屋根に乗せてまた、針金で縛っておこう。
昨日も名古屋へ行った。 朝、8時5分出発して車の流れもスムーズで 10時19分に駐車場。 だけど、すでに満杯。 うまい具合に一台空いたので駐車できた。 近くの消防署に小学生が社会見学に来てた。 寒空の下で長い時間学習していた。愛知県の小学生はお利口さんだね。
「ブログリーダー」を活用して、すずらんさんをフォローしませんか?
例年なら良く晴れた日を待って初鳴きなのに、今日は今にも雨が降りそうな曇り空。 それでもほぼ同じ日に鳴き始めた。
お隣さんに教えて頂いたので早速買った。 6月15日 このお店では初めてのことなので、とりあえず、「楢以外の広葉樹1(㎥)リュウベ」だけにしておいた。長さ2m直径で20㎝前後のものが16本で玉が80玉できる計算。16000円に配達料7000円。 最初に原木買ったのが14年前。その時は1トン5000円で6トン買った。 次の年にも買ったのでこれで3回目だ。 日曜日はチェンソー使えないのだけれどそうも言っておれないのでその日のうちに玉切り完了。月曜日と火曜日薪割りしたが10玉ほど残った。時々雨が降ってくるので丁度良い休憩にもなった。 今回は毎朝リス君がやって来てくれて早起きが楽しみだった。 写真はアイ…
朝は少し肌寒いけれどちょうど良い季節 ジュンベリーの花 他所の桜だけど 桃の花
玉ねぎは何故か毎年茎が太い。
去年の今頃は畑の桜が綺麗だった。 今年は 植木屋さんが借りていた土地は持ち主に返されたのか桜一本どころか根っこも掘り返されて更地に戻った。 雉の夫婦がこの林に住んでいたのだけれど何処へ行ったのか・・。
2024年は4月5日 2023年は4月2日
少し遅くなったけれど新宮へ 今年は気温が低いのか上のほうは桜も咲いていない。馬酔木だけ・・ 2023年は桜満開できれいだったのに・・ 大きな卍は下からでも見える。 電波塔と建物すべては、湿気が多いためか銅板でできている。
昨日のお昼から降り始めた雪が今も降っている。細かい雪だがかなりの積雪になった。 未明から除雪車が忙しく働いている。
あっという間に白くなった。
おぼろ月夜 春の気配を感じて そっと障子を開けたみたが やはり春は遠かった。
随分前に買っていた種芋だけど、気温が低くて芽出し時期に迷っていた。 今日は朝夕は2℃くらいで現在10℃なので30gぐらいに切り分けた。
昨日スーパーへ行って大きなイチゴを見たので写真撮ってきた。 750円もするので買わなかった。
1月26日行った時、今年は雪が少ない。 と、思ったが昨日こちらで大雪だった。
雪 少なめ - ある日突然 別荘暮らし
寒い - ある日突然 別荘暮らし
碇ヶ関付近
こぼれた種から成長してまた咲いた。 向こうは土曜日に最低気温ー4℃だったらしいがこちらはまだ夏・・。
祥月命日 - ある日突然 別荘暮らし
16:30 7℃ 19:15 息が白いので温度計見たら 5.5℃になっていた。
吐く息が白くなった - ある日突然 別荘暮らし
それで遂に扇風機の登場。
沢山実をつけた。ウグイスかメジロか分からないけど食べに来てた。 ジャムにして朝食のパンにつけてたべた。 ほのかな香りがあって美味。
クワガタ君来訪 - ある日突然 別荘暮らし
取り付け部分が折れたので それらしきものをビバホームで買ってきた。丸山製作所純正レバーで価格は1600円。 取付金具は径が合わなかったので前のを代用した。 でも、折れた原因はケーブルが錆びついたのか動かないのを無理矢理引いたかららしく取り付けたレバーが動かなかった。 ケーブル交換となると本体から外して長さ測ってから買いに行かなければいけない。それはとても面倒そうなのでオイルスプレー吹きかけてペンチで何回もづグジュグジュしてたら動いた。なんとかレバー一杯に動くようになったので良しとした。 ケーブルの錆付きという課題が残ったのであまり達成感はなかった。
いつも見ているのに気づかないうちにソフトボールぐらいの大きさが3個。急いでカラス除けネットを張った。 去年は豊作で毎日食べて、知人にも分けてあげたほどだったが、今年はどうだろう。
燃料ホースと言ってもポンピングした時、燃料タンクに戻る方で、入る方と太さが違った。外径5mmは持っているが、外径4mmのものはホムセンには売ってなかった。 GSの兄ちゃんに相談したら部品取り用の刈り払い機から外してくれた。 どうみても左右の外径が違うのは何故だろう。これなら入りそうだ。 きつくて数ミリしか出てないがこれで十分。 これでまた数年は使える。
朝、7時の気温は8℃ 今は午前9時30分 陽当たりは良いが風が冷たい。
ブルーベリーの花 ツツジの花
■ - ある日突然 別荘暮らし
桜開花 - ある日突然 別荘暮らし
桜はもう少しだった。
荷物が無くても重いので、いつも前後とも4.3kpaにしてある。 長く乗らないと若干減るので毎回点検してる。 前回乗った時は-5℃だったが今日の気温は20℃を超えている。 給油のついでに測ってみたら減ってるどころか 4.5kpaを超えていた。 気温が高くなると圧も高くなるのは想像できたけど予想以上だった。
予約してから行くらしい。
昨日は一日中強い風が吹いて、湾岸の道も昼からずっと通行止めだった。夜中、外を覗いたら吹雪いていた。
先週行った主な目的は大根干し。 凍ると繊維が千切れて食べ易くなるらしい。 雪もたっぷりあった。
気温が下がって寒い朝。 雪が降ってすぐ止んだ。
雪深く 駐車するのも大変 - ある日突然 別荘暮らし
特に行く必要もないとおもうけど、携帯が新しくなったので、携帯からできると聞いたが個人用ページに辿り着かなかったので会場へ行って方法を聞いた。 何一つ分からなくて一つ打ち込んで次に何するか聞くように、付きっきりで教えてもらった。教える人は来場者の大勢を受け持っていて、分からないことがあったら手を挙げてくださいというが、こちらは手を上げっぱなし・・。いやな顔一つせずみんなホントに親切だった。 二人一緒に行って2時間半もかかった。立ちっぱなしで疲れ切った。 これは難しい。自宅では到底できないことだけ理解してかえってきた。
13日に軽トラ一杯の牛糞と、ジャガイモの種芋買ってきた。百姓開始だー。
いつも、展示している飾りを写真に撮ってきた。