この日は、鎌倉に行きました。鎌倉には多くの寺院と神社があります。私は リカさんを同行して、「鎌倉宮(かまくらぐう)」に行って参りました。「鎌倉宮」は、神奈川…
天狗の神社・古峯神社・栃木県鹿沼市の山奥の神社・天狗に願いを掛けます
この日は、栃木県鹿沼市にある「古峯(ふるみね)神社」に出掛けました。「いや~!遠かったです。山奥のまた山奥の神社でした。同行は、橙色子さんです。透谷自動車道…
この日は、茨城県潮来市に出掛けました。潮来市には「潮来あやめ園」があります。「潮来あやめ園」では「あやめ」が見ごろを迎えています。この日は、「潮来花嫁さん」…
この日は、群馬県にある「赤城山」に登って、参りました。登ると言っても、車で登りました。同行は銀子さんです。 「赤城山」は、赤城山(あかぎやま、あかぎさん)は…
この日は、千葉県八千代市大和田新田にある「京成バラ園」に、今や満開の「バラの花」を見学に出掛けました。同行は次女です。「いや~!」凄いですね。今や「春バラ」…
令和年5月場所の大相撲千秋楽パーティー・阿武松部屋・阿武剋の大活躍
この日は、令和年5月場所の大相撲千秋楽でした。私が後援会員である「阿武松(おうのまつ)部屋の「千秋楽パパーティー」が、JR幕張本郷駅前にある「ホテル」で開催…
いつの頃からか、「湖」を眺めるのが好きになりました。 家族と旅行に行くにも、特段家族からの希望がなければ、湖がある場所を旅先に選んでいます。 今回は、これまで…
鎌倉散策・称名寺は今泉のお不動様と呼ばれています・陰陽の滝・男滝女滝
この日は、「鎌倉」に出掛けました。鎌倉市今泉にある「称名寺」です。「称名寺」は「今泉不動」と呼ばれています。「今泉にあるお不動さん」だからです。「不動尊」は…
女化神社・キツネが化けて恩返し・尻尾を出してばれてしまった・忠五郎とキツネの女房
この日は、茨城県竜ケ崎市にある「女化(おなばけ)神社」に出掛けました。「女化神社」は、「キツネ」の伝説が残っています。その「キツネ」を祀る神社です。 永正7…
内裏塚古墳群・古墳近くに住んでいた絶世の美女・珠名を探して・九条塚・三条塚
この日は、千葉県富津市にある「内裏塚(だいりづか)古墳群」に出掛けました。同行は紺子さんです。「内裏塚古墳群」には多くの大小の古墳があります。古墳時代の4~…
ポンポン山で金塊を探す・下は空洞で足で鳴らすとポンポン音がする
この日は、埼玉県比企郡(ひきぐん)吉身町にある「ポンポン山」に出掛けました。なぜ「ポンポン」と言う名前が着いているのでしょうか? 地元の人の話に依ると、「ポ…
仁右衛門島に行って・舟で渡る・周囲4キロの島・島を一周しました
この日は、千葉県鴨川市にある「仁右衛門島」に行って参りました。同行はまっちゃんです。「仁右衛門島」は、千葉県鴨川市太海にあります。島なので、舟で海を渡ります…
皆様、休日はいかがお過ごしですか?家でゆっくり過ごすのも良し、友達や家族と出かけるのも良し、、色んな過ごし方がありますよね◎社会人になってから、休日のありがた…
この日は、埼玉県秩父市にある「秩父神社」に行きました。同行は銀子さんです。私と銀子さんは、「秩父神社」に到着し、さっそく拝殿に向かいました。「拝殿」は絢爛豪…
小石川植物園・江戸時代の大名庭園・小学校の遠足で行きました・東大の植物園
この日は、東京都文京区白山にある「小石川植物園」に出掛けました。同行は、次女です。「小石川植物園」は、明治10年4月12日の東京大学開設時に、東大の付属施設…
巷では最近、サウナブームが巻き起こっています。私もそのブームに乗った1人です。大学時代から多少通ってはいたのですが、月に2回ほど行くようになったのは千葉に出て…
明治政府の一番目の開墾地・初富・貝柄山公園の軍馬・市川市の「貝殻」の曽谷貝塚
この日は、鎌ヶ谷市初富に出掛けました。「初富」は、明治政府が現千葉県に作った「最初の牧場」であります。明治時代になり、江戸時代の武士たちが失業しました。そこで…
草加松原・松尾芭蕉・「おくのほそ道」・行く春や 鳥啼き魚の 目は泪・綾瀬川
この日は、草加市にある「草加松原」に行って参りました。同行は緑子さんです。「草加松原」は、草加市の中心部を南北に流れる綾瀬川右岸沿いの遊歩道の東西に、約1.…
館山市散策・安房国分寺・安房国分尼寺・奈良時代に聖武天皇が全国に詔を出して・館山湾おさかなクン・
この日は、千葉県館山市に出掛けました。同行は次女です。館山市は、古くは「安房(あわ)」と呼ばれていました。「安房」には、「安房国分寺」がありました。現・千葉…
三県境は三つの県の境界線の上・埼玉県・群馬県・栃木県・渡良瀬遊水池
この日は、「三県境」と申す場所に行きました。同行は、橙色子さんです。ようやく探し出した場所は、「三県」がある場所です。「二県」が跨る場所は、ありそうですが、…
安達ケ原の鬼婆伝説・二本松市・鬼婆の住み家・黒塚・安達ケ原ふるさと村
この日は、福島県二本松市にある「安達ヶ原」に出掛けました。「伝説・鬼婆(おにばば)」は、「安達太良山(あだたらやま)東麓の安達ヶ原」に棲み、人を喰らっていた…
福島県の磐梯山・熊が出る・猪苗代湖・翁島港・モーターボート・モータースクーター
この日は、いわき市事務所から、「磐梯山」に向かいました。福島県に来ると「磐梯山」が恋しくなります。「磐梯山」は形が良いです。素敵な山容です。遠くからでも「磐…
勿来の関・源義家が南下する蝦夷を防いだ・福島県いわき市にあります
この日は、福島県いわき市にある「勿来の関(なこそのせき)」に出掛けました。「勿来の関(なこそのせき)」は、平安時代以前から、東北の「蝦夷(えみし)」が南下し…
福島県いわき市事務所へ・湯本温泉・小名浜港・いわきマリンタワーに登って
この日は、福島県いわき市に出掛けました。 いわき市には、うちの「いわき事務所」があります。連休を利用して、私は、「いわき事務所」に来た、と言う訳です。いわき…
千葉県八街市・馬の神社・小間子馬神社は、放牧の馬を祀った神社
小間子馬神社は、「おまごうまじんじゃ」と読みます。私は最初、「おま、こうまじんじゃ」と読みましたが、違います。現八街市と千葉市若葉区の間には「小間子(おまご…
みなさんは自分の「運」がいい方だと思いますか?「運」なのだから、その時々で良い方悪い方どちらにもなるだろう、と思われますが、ラッキーなこと(その逆も…)はたて…
東京芸術大学で吉原展開催・江戸時代から現代までの吉原・吉原神社・吉原散策
この日は、東京都台東区上野にある「東京芸術大学」に出掛けました。 同行は、まっちゃんです。 「東京芸術大学」では「大吉原展」を開催しておりました。 主に、江戸…
この日は、東京都練馬区にある「石神井城跡」に出掛けました。「石神井城跡」は「石神井公園」内にあります。豊島氏の城館であった石神井城跡は、三宝寺池の南にある石…
松戸市五香・六実訪問・明治政府が開墾のために、五番目と六番目に名付けた土地
この日は、千葉県松戸市五香と六実に出掛けました。同行は、まっちゃんです。五香で運転していて、道路わきに「大きな大仏の頭」がありました。(松戸市五香3ー6)こ…
千葉県君津市の古墳探検・小櫃川沿いにたくさんある・アカデミアパーク・君津事務所
この日は、千葉県君津市に出掛けました。 まず、最初に「花輪堂古墳」と申す古墳を探しに行きました。「花輪堂古墳」は分かりやすかったです。千葉県君津市南子安5-…
柏市豊四季にある四号稲荷神社・豊四季は4番目の開墾地・1から13番目までの地名
「豊四季」にある「四号(よんごう)稲荷神社」は、順番に、「一号」「二号」「三号」「四号」と名付けられた「4番目の神社」でした。現在は「四号稲荷神社」しか残っ…
この日は、千葉県船橋市にある「飛ノ台遺跡」に出掛けました。同行はまっちゃんです。「飛ノ台遺跡」は今から、4000年ほど前の「縄文時代の遺跡」です。縄文時代人…
山武市の勝覚寺には、鎌倉時代の四天王と釈迦如来が鎮座しています・玉前神社で参拝・九十九里浜
この日は、千葉県山武市に出掛けました。山武市には「勝覚寺」がありました。同行は、アンパンマンです。「勝覚寺」の本堂には、鎌倉時代に作られた「釈迦如来像」と「…
美人多し、脇見運転するな!市原警察署 私 いつもしてる! 養老川河口公園。海釣り公園
この日は、新人たちと、「養老川河口公園」に出掛けました。千葉事務所からは、30分以内で到着します。「いや~!」国道16号線は、車の往来が激しいので、注意しな…
皆さんデザインマンホールをご存じですか? 私は先日地元へ帰った際、目に留まり始めてデザインマンホールというものがあることを知りました。 デザインマンホール…
お菓子は労務管理パート10・新入社員はお菓子大好き・ベテランも大好き
この日は、お菓子の買い出しに出掛けました。同行は、新入社員とベテランの竹内絵里子と立石優です。前回買ったお菓子は、まるでなくなてしまいました。それで、皆さん…
香取市九美上は9番目の開拓地・観福寺は大寺院・橘ふれあい公園の鯉のぼり
この日は、千葉県香取市九美上(くみあげ)に出掛けました。「九美上」は、江戸時代から明治時代になり、失業した江戸時代の武士たちに、仕事を与えるために、明治政府…
この日は、茨城県常陸太田市にある「鯨ヶ丘」に出掛けました。「鯨ヶ丘」は 高台にあり、遠くから見ると、「鯨の形」をした「丘」であります。この丘の上には、戦国時…
四街道・福星館跡の土塁の上・枝垂れ桜は徳川家康のお手掛けの枝垂れ桜
この日は、千葉県四街道市にある「福星寺館(ふくしょうじやかた)」に出掛けました。同行は まっちゃんです。「福星寺館」は、四方を土塁と空堀に囲まれた中世の城址…
安養院・鎌倉散策・北条政子の墓所がある・源頼朝の菩提を弔うために建てた寺院です。
安養院は、北条政子が、夫である源頼朝の菩提を弔うため長谷笹目ヶ谷(はせささめがやつ、鎌倉文学館付近)に願行を開山として創建した寺と伝えられています。「安養院(…
袖ヶ浦市の古墳探索・率土神社古墳・お紬塚古墳・大窪古墳・坂戸神社古墳 最後に「袖ヶ浦公園」で散
この日は、千葉県袖ケ浦市にある「古墳」を探しに出掛けました。同行は、紺子さんです。「袖ヶ浦市」には、「古墳」が物凄く多いです。古墳時代の4世紀から7世紀に掛…
「外の写真を撮りたそうにしているのを察して、体を反らしてくれる人」とても素敵な人です。そんな日常の中に潜む「いい人」にフォーカスした展示会が、札幌のパルコで開…
「ブログリーダー」を活用して、ニック西村さんをフォローしませんか?
この日は、鎌倉に行きました。鎌倉には多くの寺院と神社があります。私は リカさんを同行して、「鎌倉宮(かまくらぐう)」に行って参りました。「鎌倉宮」は、神奈川…
この日は、「鴨川市太海浜445」にある「仁右衛門島」に出掛けました。島ですが、住所まで細かく付いています。「仁右衛門島(にえもんじま)」は、その名の通り南房…
この日は、茨城県ひたちなか市にある「ほしいも神社」に出掛けました。同行は、ほしいも大好きな橙色子さんとまっちゃんです。女性は、どうしてそんなに「サツマイモ」…
この日は、千葉県南房総市にある「ローズマリー公園」に出掛けました。同行はリカさんです。「ローズマリー公園」は黒潮の洗う「房総半島の太平洋側」にあります。植物…
この日は、千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」に出掛けました。「東京ドイツ村」は「花の広大な公園」です。入ると、すぐ「キンギョソウ」の花園がありました。「キ…
この日は、鎌倉市山ノ内にある「東慶寺」に出掛けました。同行はリカさんです。「東慶寺」は「縁切寺」として知られています。昔より、女性は、「離婚」を切り出せない…
この日は、千葉県成田市台方にある「麻賀多神社(まがたじんじゃ)」に出掛けました。同行は、アンパンマンとまっちゃんです。「麻賀多神社」には、樹齢1400年と言…
この日は、東京都杉並区堀ノ内にある、「妙法寺」に出掛けました。「妙法寺」は、日蓮宗の本山(由緒寺院)です。山号は日円山です。旧本山は身延山久遠寺。通師堀之内…
この日は、千葉県館山市にある「安房神社(あわじんじゃ)」に出掛けました。「安房神社」は千葉県でも最も古い神社です。現・四国の「阿波地方」から舟に乗って、「阿…
この日は、鎌倉に出掛けました。同行は、リカさんと友達のマキさんです。神奈川県鎌倉市腰越にある「万福寺」に出掛けました。「万福寺」は「源義経」ゆかりの寺として…
この日は、茨城県稲敷郡河内町羽子騎9番地にある「高騎山勝福寺」に行きました。ここは「まっくら観音」と地元では呼ばれ、多くの信者を集めています。本堂の「千手観音…
この日は、千葉市中央区にある「千葉公園」に出掛けました。「千葉公園」では「古代ハス」が花盛りでした。「古代ハス」は、2000年前の「ハスの種」を発掘し、「大…
この日は、長野県佐久市にある「鼻顔稲荷神社」に出掛けました。「鼻顔稲荷神社」は難読です。「なはづらいなりじんじゃ」と読みます。「鼻面」を「はなづら」と読みま…
この日は、新人歓迎旅行第三日目であります。軽井沢にある「星野リゾート・ハルニレテラス」に出掛けました。ここは、「森の中にあるリゾート」です。小川が流れ、「軽…
この日は、新人歓迎カラオケ大会です。軽井沢二日目の夕方です。軽井沢のカラオケショップに行きました。皆、カラオケを楽しみにしていた様子です。私もコロナ時代は、…
この日は、新人歓迎旅行第二日目であります。軽井沢のホテルの外には、「浅間山」は美しく聳えていました。快晴です。「浅間山」はいつも雲をかぶっていたり、霧が掛か…
この日は、今年度新入社員の歓迎旅行です。千葉事務所を朝発ちました。新人6人と付き添い4人です。行先は、「軽井沢」です。「軽井沢」は人気があります。暑い時には…
この日は、千葉県佐倉市にある「佐倉ラベンダーランド」に出掛けました。「ラベンダー」は 香りの良い植物です。「ハーブ」も香りのよい植物です。香りや薬効がある有…
この日は、東京都江東区にある「東京ゲートブリッジ」を見学に出掛けました。「東京ゲートブリッジ」は、格好が良い橋です。この橋を渡って行くと「お台場」「川崎・横…
この日は、埼玉県秩父市にある「三峰神社」に出掛けました。同行は銀子さんです。「いや~!」遠かったです。高速道路を降りてからも、山間の道をひたすら走りました。…
少し前の話になりますが、長崎ランタンフェスティバルへ行ってきました。 もともと、長崎新地中華街の人たちが、街の振興のため、中国の旧正月を祝う春節祭として始まっ…
この日は、東京都板橋区志村にある「志村城跡」に出掛けました。「志村城」は、豊島氏一族の「志村氏」により築かれたと考えられています。享徳の乱後、馬加氏に追われ…
この日は、栃木県足利市にある「織姫神社」に出掛けました。同行は、橙色子さんであります。間もなく、7月7日の「七夕」です。「織姫神社」は「織姫」を祀っています…
この日は、神奈川県横浜市にある「ランドマークタワー」に行きました。生憎の梅雨空で、一日 雨の予報です。こんな時は、外に出ないで、室内で過ごせる場所を探します…
2月に八重山諸島に行ってきました。沖縄の離島に行くのは初めてで、どの島に行くか迷いましたが、今回の旅でしたいことをあげて訪れる島を決めました。旅の目的は水牛車…
この日は、神奈川県横須賀市走水にある「走水(はしりみず)神社」に出掛けました。同行はまっちゃんです。「走水神社」は「日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛…
この日は、東京都板橋区赤塚にある「東京大仏」に行って参りました。「東京大仏」は、「乗蓮寺」と申す浄土宗別格本山の寺院の境内にあります。東京大仏は「赤塚大仏」…
3年前、高崎事務所に着任してから、通勤途中できれいな藤の花がライトアップされているのを見かけ、それから、毎年出かけることになりました。普段は、ガラガラの両毛線…
この日は、栃木県北部にある「那須高原」に出掛けました。同行は橙色子さんです。「那須高原」にはいろいろな名所があります。この日は、「南ヶ丘牧場」に向かいました…
この日は、東京都豊島区高田にある「目白不動」に出掛けました。「目白不動」は、正式には「金乗院」と申します。江戸時代から、江戸には、5色の目をした「お不動さん…
この日は、東京都豊島区巣鴨にある「とげぬき地蔵・高岩寺」に出掛けました。同行は次女です。「とげぬき地蔵」は、大勢の「とげ」を抜いて貰いたい人々が訪れています…
この日は、埼玉県行田市に出掛けました。同行は銀子さんです。行田市には、古墳時代に造られた「さきたま古墳群」があります。大小相当数の「古墳」があります。どうし…
この日は、千葉県佐倉市にある「佐倉ラベンダーランド」へ行きました。同行は紺子さんです。「ラベンダー」とは、香りのある植物一般を申します。「ラベンダー」には …
新緑の季節も終わりを迎え、梅雨の時期が近づいてきましたが、新年度からの疲れが出てきている方もいるのではないでしょうか。 実は私も年々体力の衰えを感じてき…
この日は、茨城県牛久市にある「牛久大仏」を見学に出掛けました。同行は、緑子さんです。 遠くからでも、「牛久大仏」が見えますね。「牛久大仏」は、世界一大きい「…
この日は、千葉県鴨川市にある「鴨川オーシャンパーク」を目指して出掛けました。同行は、久々のアンパンマンです。アンパンマンは少し小ぶりになりましたかね? いや…
皆さんは無性にどこかへ行きたくなったり、何かを買いたくなったり、何かを食べたくなることはありませんか?僕は無性にピザを食べに行きたくなります。 ということで…
この日は、鎌倉にある「竹の寺・報国寺(ほうこくじ)」に出掛けました。同行は、まっちゃんです。まっちゃんが、「竹の寺に行きたいです!行きたいです!」と申すもの…
この日は、埼玉県越谷市にある「イオンレイクタウン」に出掛けました。同行は、新人の井出明日海と柘植一条とベテランの竹内絵里子です。「イオンレイクタウン」では「…
この日は、東京都文京区小石川にある「こんにゃく閻魔堂」に行って参りました。同行は次女です。「こんにゃく閻魔堂」は、「源覚寺」と申す寺院の中にありました。「源…