chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
港区まち創り研究会 https://blog.goo.ne.jp/machikenminato

港区のまち創りを考える研究会のブログです。港区のまち創り情報や海外のまち創りの情報をお伝えします

港区まち創り研究会の講演会の案内、港区の様々なイベント情報、世界の街のまちあるき情報などの記事をお伝えします。

まちけん
フォロー
住所
港区
出身
港区
ブログ村参加

2011/09/12

arrow_drop_down
  • 高輪地区CCクラブ主催のまち歩きに参加しました

    港区の花の写真を撮られてる平尾さんの企画で「花のまち歩き会」に参加しました。20名ほどの方が参加していました。朝10時に泉岳寺に集合。咲きかけのあじさいなどを見て、第一京浜を北に進み、「大木戸」を見ます。「大木戸」の近くのおばけトンネルをくぐって芝浦方面へ。芝浦中央公園のばら園を見ました。芝浦中央公園は広々して、子どもの遊び場、ドッグランなど多様な空間のある公園で気持ちがよかったです。高輪ゲートウエイシティの建物が美しく見えます。ばらは盛りをすぎていましたが、それでも色とりどりの花が咲いていました。東京タワーを見通せる道を経て、シーズンテラスで解散です。およそ1時間余り、5000歩程度のウォーキングですが、やはり高齢者にとってはやや疲れますが、天気もよく、楽しい街歩き会でした。泉岳寺に集合大木戸を見る児童...高輪地区CCクラブ主催のまち歩きに参加しました

  • 303万PVを突破しました!

    ブログ開設から5160日目で303万PVを突破しました!昨日のアクセス数は1859PV、訪問者数が1067人です。一日の訪問者数が1000人を超えるなんて!!一体どうしたんでしょう!私もびっくり!昨週の一週間のアクセス数は2817PV、訪問者数は1880人です。ともかく、ご高覧ありがとうございます。これからも港区、まちづくり情報をお伝えします。303万PVを突破しました!

  • 高輪台小学校同窓会に出席しました

    5月25日、高輪台小学校同窓会に出席しました。私は、子ども、孫と3代にわたり、高輪台小学校にお世話になっています。80名ほどが出席していました。さすがに、80歳代の方は少なかったですが、それでも20名ほどは出席していました。私は昭和30年卒業ですが、同期の方はおられませんでした。なつかしい古い街の写真が投影されていました。古く勤務された先生とお話したら、校庭の下に地下室があったそうですが、戦争時、防空壕には使われなかったそうです。屋上から富士山がよく見えたことなどの想い出話がありました。小学校入口会場(地下体育館)の様子高輪台小学校同窓会に出席しました

  • 簡単な運動習慣を心掛けています

    80歳代の高齢者にとって、普通に体が動かすことができることが第一です。そのため、このごろ毎日の運動習慣を心掛けています。1まず歩くこと。といっても、あまり無理はしないようにしています。一日、5000歩を目安に。2全身を動かす。Utubeでラジオ体操。3開眼片足たち。まだ、両足とも1分立てるのが自慢です。身体が動くことができれば、他の人の助けを借りず、生活できます。簡単な運動習慣を心掛けています

  • 港区建築士会の会合に出席しました

    昨日、港区建築士会の会合に出席しました。港区建築士会は高輪地区の二本榎通りを中心に、様々な提案を行っており、分厚い資料を作成しています。真面目に、まちづくりに取り組んでいます。昨日は、高輪三丁目まちづくり協議会や港区建築家協会の方も参加され、組織に少しずつ広がりを見せています。これらの資料は内部だけで議論しているのは、もったいないと思われます。地域の方々や行政の方々を巻き込んで、少しでも地域に役立てるよう、これから活動していく方針を検討しています。港区建築士会の会合に出席しました

  • 新しいスマートウォッチを買いました

    最新のスマートウォッチAmazfitBip6を買いました。健康管理とか旅行用に役に立つと考えました。多機能ですが、まだ、十分使いきれていません。時計から「あなたは座りすぎですよ」などの指示をきます。技術の進歩に驚かされます。歩数、心拍数などはもちろん、電話、LINEなどの通知、スケジュール、気温、湿度、簡単なニュースまで見れます。高齢者にとっても見やすいよう、画面が大きく、明るくなっています。朝、ウォーキングを始めています。といっても、歩きすぎないよう一日5000歩程度にしています。この歳ではやはり、健康第一ですね。スマホと連携して画面のデザインはいろいろ変えられます新しいスマートウォッチを買いました

  • AIの力を認識!

    高輪地区情報紙で今年から取材のインタビューの時、スマホで録音し、それをAIを使い、文字起こしをすることになりました。メンバーの方で優秀な方がおられて、録音した1時間位の音声データをAIの力を借りてあっという間に、その日のうちに文字起こしの文が送られてきました。それがほとんど間違いがないのです。質問者の質問と回答した方の言葉も正確に分けられて記述されていました。今まで、この文字起こしが大変で一週間位かかったのがたったの2時間位です。文字起こしをした方も優秀ですが、何せAIの進歩に驚きました。日常でもどんどん便利になる世の中になるのかなあ、実感しました。AIの力を認識!

  • 「アド街ック天国」を見ました

    昨夜、珍しくテレビの前に家族が集まり「アド街ック天国」高輪・魚らん坂を見ました。宮本亜門氏、薬丸君も高輪に住んでいたようで、詳しかったです。高輪のいろいろな場面が凝縮されてよい編集だったと思います。高輪は、下町情緒があふれるところ、寺町、お屋敷、歴史的建造物など多様性に富んだ街です。地形が複雑なのがその要因ですが、その多様性に富んだ街の魅力を上手に伝えていました。様々な情報を集めた製作者の情報収集力とそのまとめ方は見事でした。私のように、高輪に永く住んでいても気がつかない情報も多々ありました。高輪一丁目君友会にお住まいの元気な奥さん(sさん)も出演していました。高松桜祭りの様子も写されており、私の妻も一言発言していました。孫も知った街の紹介ではしゃいでいました。「アド街ック天国」を見ました

  • 明日、午後9時からアド街ック天国で高輪、魚らん坂が紹介されます

    明日、土曜日午後9時から「アド街ック天国」の番組で高輪、魚らん坂が紹介されます。高松桜まつりも紹介されるかも知れません。高輪に詳しい宮本亜門さんが紹介します。期待しましょう。明日、午後9時からアド街ック天国で高輪、魚らん坂が紹介されます

  • 302万PVを突破しました!

    ブログ開設から5139日目で302万PVを突破しました!これまでの総アクセス数は3020099PV、総訪問者数は1138691人です。昨日のアクセス数は432PV、訪問者数は297人です。週間アクセス数は3279PV、週間訪問者数は2112人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。302万PVを突破しました!

  • 自動走行実証実験車が走行するのを目撃しました

    昨日、高輪皇族邸の脇の道路を走る自動走行実証実験車を見ました。EV車で音もあまりしなくて、気配で車が来るのを見て、歩道によけたら、ゆっくり車が通過していきました。車に自動走行実証実験中と書かれていました。あわてて、スマホを取り出したのですが、かなり離れた位置でしか撮影できませんでした。自動走行実証実験車は普通のセダンの形をしていますが、屋根には、ごついカメラが備えています。ネットの記事によると、4月から都心で自動走行実証実験車が走行しており、地域の道路事情などの情報を収集しているとのこと。自動運転はwaymoで、無人ではなく、日本交通の運転手が乗っているようです。アメリカではすでに一部の地域で、無人のロボタクシーが運行しているようですが、まだ日本では時間がかかりそうです。高輪皇族邸脇を走る自動走行実証実験...自動走行実証実験車が走行するのを目撃しました

  • 清正公大祭りに行ってきました

    5月4,5日に開催される清正公大祭りに行ってきました。4日に阿波踊りなどがあり、賑わっていたようです。5日は、例年より店も人通りもやや少ない気がしました。でも、この清正公大祭り、戦前からあるそうで、私が小学生の時も金魚すくいをしたり、わたあめを買ったりしてとても楽しみしていました。よく、続いていると思います。お店は的屋さんの組合の方が行っており、周辺の商店会や町会の方々も応援しています。天神坂のお店天神坂境内の様子東海大学構内の共育プロジェクト清正公大祭りに行ってきました

  • gooブログ終了に関して

    gooブログは、今年の11月に終了になります。この「港区まち創り研究会」ブログも引っ越しの手続きをしなければなりませんが、現在、混みあっているとのこと。6月過ぎをめどに、引っ越しを考えています。しばらくは、今のままです。継続してご覧になっている方、ご安心ください。引っ越し後のタイトルはこのまま、継続するつもりです。よろしくお願いします。gooブログ終了に関して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まちけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まちけんさん
ブログタイトル
港区まち創り研究会
フォロー
港区まち創り研究会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用