chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プレスカブはじめました! https://blog.goo.ne.jp/c50bnv

共に中古で買った1997年製プレスカブと2011年製カブ110との日々を綴ります。

軽い気持ちで買った1997年製プレスカブは想像を絶する「ボロ」だった…そんなプレスカブに挑む管理人ガトーの記録。

ガトー
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2011/09/08

arrow_drop_down
  • 第403夜 大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング 後編

    大雨で到着が遅れたもののその分、鉄を楽しんでいたらまさかの立ちゴケをしてしまい以降、大ショックなお話の続きです(苦笑)鉄を全て撮り終えた後は、前にGoogleマップで見つけて気になっていた「境界ロータリー」に向かう事に。そんな訳で↑は昨日、境界ロータリーで撮ったCT125…境界ロータリーには3つのロータリーがあって↑は一つ目のロータリーとなります。そして↑はロータリー側から撮ったモノ…ええ、ご覧の様に坂を上って参りました。で、↑はGoogleマップで見た境界ロータリー…ご覧の様にドコにも繋がっていないロータリーが3つも山の中にある訳で。なんでもコチラ、この山の麓にある4つ地区の林業の境界線のために造られたとの事で道の左右、ロータリーの上下が境界になっている様で。そして↑は一つ目のロータリーと二つ目のロータ...第403夜大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング後編

  • 第402夜 大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング 前編

    昨日、CT125ハンターカブに乗って三岐鉄道を撮り行く事に。で、例によって東近江から国道421号線にて三重県入りを目指す訳だが途中、道路の上に掲げられている電光掲示板に不穏な文字が…「421大雨のため三重県に通行不可」との事。いやいやいや、何かの間違いに違いない!と無視して先を進んだら↑の様な門番+バリケードが現れた(苦笑)嗚呼、やはり電光掲示板は嘘をつかないんですなあ。と言う訳で、南側を走る国道477号線(旧鈴鹿スカイライン)に迂回しようとナビを再設定しUターン。で、国道477号線を走っていたら電光掲示板に↑の様な文字が…嗚呼、またですか!と言う訳で雨雲レーダーを見てみると↑の様な有様…嗚呼、鈴鹿山脈を雨雲が覆ってますやん。そんな訳で雨雲のかかっていない南を走る国道1号線で関まで行き、そこから国道306...第402夜大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング前編

  • 第401夜 カブ110の自賠責保険の更新

    JA07スーパーカブ110の自賠責保険が今月で満期と言う事で、Webにて更新した…そうそう、加入年数は今回も5年で保険料の方は13310円でした。で、↑は損保ジャパンから送られて来た書類達。そして↑は新旧の自賠責証明書…ええ、ワタクシはラゲッジケースの底に入れております。そうそう、自賠責証明書を入れるスペースの無いバイクの場合、スマホに画像データとして保存すれば済む様で。そんな訳で↑は前の自賠責シールを剥がすの図…前回の自賠責更新の際はまだこのブログを休んでいたんで、↑の緑色なシールもこれが初登場かも?そんな訳で緑色を剥がすもご覧の様に、前の前に貼ったオレンジ色のヤツが現れました…ええ、あんまり覚えてないんだが前回、オレンジ色がしぶとくて剥がしきれなかったんでしょうなあ(苦笑)その後、オレンジ色を剥がしに...第401夜カブ110の自賠責保険の更新

  • 第400夜 北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング 〜後編〜

    北条鉄道やら山陽電車やらJRやらを撮った後は、もうひとつのお楽しみである林道黒川新田線です。と言う訳で↑は神河町にある「新田ふるさと村」の先にある林道黒川新田線の起点…えっ、通行止め?と思いそうなフェンスだがコチラ、実は害獣避けのゲートとの事で自分で開け閉めして通過しなさいとの事。そして↑はゲートの先に立っていた「森林管理道黒川新田線起点」の標。で、↑はちょっと走ったトコにあった「この先急カーブ」標識とCT125ハンターカブ…ええ、標識の下には黒川新田線と書かれたプレートが付いておりました。そして↑は舗装路からダートになる境目で撮ったCT125…ええ、序盤は走りやすい舗装路だったんだが↑のトコから先はほぼ砂利道(苦笑)で、↑は砂利道の途中にあった広場で撮ったCT125…バックの山の明るい茶色のトコはなんか...第400夜北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング〜後編〜

  • 第399夜 北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング 〜前編〜

    CT125ハンターカブに冷却パーツ(クランクケースカバー・カムカバー・タペットカバー)を取り付け、ヒビが入った格安ナックルガード「超風」を新しいモノと交換したと言う事でチョロっと走ってみたくなり一昨日、北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリングに行って来た。そんな訳で↑は一昨日、予定より30分ほど早着しそうだったんで調整のために寄った「道の駅とうじょう」で撮ったCT125…ココはコンビニが併設されているのと、誰でも利用出来る休憩室があったんで椅子に座ってゆっくり休憩出来ました♪そうそう、先日取り付けた各種冷却パーツなんだが走行中の油温の方はいつもより若干低いかなあ?と感じた。ちなみに、長い登坂車線があるのに流れの速い国道では普通に130℃くらい上ったが、坂を下る際はアッと言う間に100℃を切る始末。...第399夜北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング〜前編〜

  • 第398夜 新しい「超風」に交換しました。

    先日のプチツーリングで格安ナックルガード「超風」に大きなヒビが入ったんで帰宅後、Amazonに注文した新たな「超風」が届いたんで早速、交換しようかと。そんな訳で↑はその「超風」…前回同様、簡易放送で中国から送られて来ましたよ(苦笑)そうそう、前回は990円だったこの「超風」も今回は1299円と300円ほど値上がりしておりました。まあ、値上がりしてもまだ安いと思うんで全然いいんですけど。と言う訳で↑は、日々の入った「超風」を外すの図…ええ、ここ数日はヒビ割れたトコに養生テープを貼って凌いでおりました。で、↑は取り外したひび割れ「超風」と今回交換する新品の「超風」…ええ、新しい「超風」なんだがロゴ部分と真ん中辺りに段差のスペースがあるんで、前の様なシンプルさが無くなっております。そんな訳で↑は取り付けたの図…...第398夜新しい「超風」に交換しました。

  • 第397夜 夏に向け、冷却パーツを付けてみる。 タペットカバー編

    「夏に向け、冷却パーツを付けてみる。」第三弾は↑のパーツ達です…左2つがGcraftのタペットフィンカバーで、右のヤツがKITACOのOリングOH-17です。ええ、カバーもOリングもAmazonより少し安かったんでWebikeで購入しました。あと、Gcraftのカムカバーを買った時のポイントも使えたんで総額6647円で購入となりました。と言う訳で↑はタペットフィンカバーの裏側にOリングを取り付けるの図…ええ、油漏れは嫌なのでOリングは新品を装着します。で、まずは純正のカバーを取り外そうと2本のボルトを外すも例によって固着…と言う訳で↑の様にゴムハンマーでコンコンとやりましたよ。と言う訳で↑は、新旧カバーを並べてみたの図…ええ、左がGcraftのタペットフィンカバーで、右が純正のタペットアジャスティングホー...第397夜夏に向け、冷却パーツを付けてみる。タペットカバー編

  • 第395夜 夏に向け、冷却パーツを付けてみる。 カムカバー編

    CT125ハンターカブに冷却パーツを付ける話の続きです。次はGcraftのカムカバーを取り付けるんで、まずは↑の様に純正のシリンダーヘッドサイドカバーを留めている2本のボルト外していきます。で、ボルトを外しカバーを取ろうとするも固着して全然外れない…と言う訳で、↑の様にゴムハンマーであちこち叩く羽目に。と言う訳で↑は、まあまあな時間をかけて外したカバー…ええ、結構大変でした(苦笑)そんなこんなで↑は新旧カムカバーを並べたの図…左が純正のリンダーヘッドサイドカバーで右がGcraftのカムカバーとなります。ご覧の様にGcraftの方はフィンが若干高くなっていて向きも横になっております。あと、色の方もギラギラした感じですな。で、↑は裏返してみたの図…ご覧の様に純正の方はカムスプロケのガイドみたいなモノが付いてお...第395夜夏に向け、冷却パーツを付けてみる。カムカバー編

  • 第394夜 夏に向け、冷却パーツを付けてみる。 クランクケースカバー編

    先日、CT125ハンターカブで行ったプチツーリングで油温が150°Cまで上昇し熱ダレが起きたと言う事で、とりあえず色んなYouTubeやブログで紹介されている冷却パーツの中から幾つか選び装着してみようかと。と言う訳で↑は今回取り付けたパーツ達…左からKITACOの右ケースカバーリングセット(ガンメタ)、Gcraftのカムカバー、KITACOのOリングOH-18となります。ちなみにお値段の方は、右ケースカバーリングセットはAmazonポイント等を全投入したんで6065円ほどで購入、カムカバーはAmazonより少し安かったWebikeで8560円で購入、Oリングは右ケースカバーリングセットと一緒にAmazonで注文し価格の方は300円でした。そんなこんなでまずは右ケースカバーリングセットから付けていきます。と...第394夜夏に向け、冷却パーツを付けてみる。クランクケースカバー編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガトーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガトーさん
ブログタイトル
プレスカブはじめました!
フォロー
プレスカブはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用