触れることは触れらること。触れることは愛を伝えること。触れる、触れられる、触れ合う安心感のケア、ラヴィングタッチケア基礎講座を開講しました。今回は初のオンライン+対面講座の4分割で企画し、昨日の第3講座では、オンラインでのセルフタッチケアワークを行いまし
新型コロナ禍でのおうち時間爆増のおかげで、オンラインを駆使して勉強できる幸せを満喫しています。解剖実習もオンラインで学べる時代、今年はアカデミックな認知発達とアタッチメント論を再履修し、応用行動分析とソーシャルエモーショナル論も深めています。タッチケアは
岡崎まりさんの空海と最澄を描いた傑作『阿吽』の最終章を読み、東寺へ。今空。季節が変わる。大日如来さまと目が合うといつも涙がポロポロ流れる。マスクでよかったなあ、と思う。空海は言う。「祈りなき行動は妄動であり、行動なき祈りは妄想である」と。隣に杖をついた高
先日受講した、福井大学こどものこころの発達研究センターの友田明美先生の大人の関わりとこどもの脳への影響に対するご講義。『こどもの脳を傷つける親たち』などの著書でもマルトリートメント(避けたい関わり・不適切な養育)という視点で、こどもの脳を傷つける親の言動
「ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。