chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おさかな’sぶろぐ https://blog.goo.ne.jp/osakana-blog

歴史ある建物・美しい風景・グルメ・温泉との出会いを満喫。日々感じたことを徒然なるままに綴ってます。

歴史ある建物や、美しい風景、そして美味しい食べ物との出会いを満喫しております。日々の生活の中での感動や旅先での感動をブログに綴っています。

おさかな
フォロー
住所
丸亀市
出身
丸亀市
ブログ村参加

2011/09/02

arrow_drop_down
  • JR肥薩線大隅横川駅駅舎

    鹿児島県霧島市の『JR肥薩線大隅横川駅駅舎』です。国登録の有形文化財で現役で使用されている駅舎です。明治36年(1903)に建てられ、木造平屋建で桁行18m、梁間8m規模の建物です。訪問当日は雨でしたが、雨の中の建物も趣があって雰囲気がありました。JR肥薩線大隅横川駅駅舎所在地:鹿児島県霧島市横川町中ノ39-1JR肥薩線大隅横川駅駅舎

  • 有村溶岩展望所から見た開聞岳

    鹿児島市有村町(桜島)にある桜島南岳を望む展望所『有村溶岩展望所』から見た開聞岳です。薩摩富士とも呼ばれているように、とても整った円錐形の山です。標高は924mです。鹿児島滞在中は霞んでることが多かったですが、偶然にも綺麗に見えてたのでパチリとしてみました。もちろん桜島の北岳・南岳も綺麗に見えてましたので、そちらの方はまた後日ということで。有村溶岩展望所から見た開聞岳

  • 山形屋

    鹿児島市金生町に建つ『山形屋』です。山形屋の創業者である源衛門は、山形県庄内地方で生まれ、ベニバナ取引から商いの道に入ったそうです。その後、呉服の商いも加え、北前船で上方との行商も行いようになりました。そんな中、薩摩藩主・島津重豪が、商業振興のため日本各地から商人を招き入れてることを知り、一家を挙げて薩摩へ移住し、金生町にて呉服商である山形屋を創業しました。現在見えている建物は、昭和7年(1932)に建てられたもので、地下1階地上7階になります。その存在感は際立っていて、まちのビューポイントとなっています。山形屋所在地:鹿児島県鹿児島市金生町3-1山形屋

  • 霧島神宮

    鹿児島県霧島市霧島田口に鎮座する霧島神宮は、天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊を主祭神とする神社です。延喜式内社の論社で、旧社格は官幣大社になります。欽明天皇の時代に創建されたと伝えられています。高千穂峰が天孫降臨の伝承地とされている事から、現在は日向三代にまつわる神々が祀られているが、元々は高千穂峰そのものを信仰の対象とする山岳信仰から始まった神社ではないかと考えられています。現在の社殿は、正徳5年(1715)に島津吉貴により再建した物になります。本殿・幣殿・拝殿は一棟となっており、鹿児島県唯一の国宝建築でもあります。手前に登廊下・勅使殿が建っています。こちらは重要文化財に指定されています。一般参拝者は、勅使殿からの参拝となります。正面手前が勅使殿、背後に見える屋根が本殿・幣殿・拝殿左より勅使殿、登廊下屋...霧島神宮

  • 霧島アートの森

    霧島連山の北、栗野岳の標高700mくらいに位置する『霧島アートの森』に行ってみました。霧島の自然の中にアート作品を展示している野外美術館になります。作品は草間彌生さんをはじめ国内外の作家たちの作品が点在しています。美術館の入口も兼ねている『アートホール』は、早川邦彦建築研究室・早川邦彦氏による設計です。下の写真は野外展示スペースから撮影したもので、アルミに覆われた直方体の外観は、1つのアート作品のような存在感があります。浮遊感のあるデザインは近未来の宇宙船を想像してしまいました。霧島アートの森所在地:鹿児島県姶良郡湧水町木場6340−220霧島アートの森

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おさかなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おさかなさん
ブログタイトル
おさかな’sぶろぐ
フォロー
おさかな’sぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用