春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
ヤスデ・ハサミムシ・カタツムリ系・ゴキ系等の蟲。それに、両生類・爬虫類も飼育しています。
本館とは別に、日々の飼育状況を書いています。飼育日誌のような感じでご覧ください。
2024年4月
春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
2024年4月
「ブログリーダー」を活用して、髭蟲さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
前回の記事から約2週間経過。 チビちゃんたちも大分大きくなってきました。 この個体が一番デカいようです。 置いてある人参の断片?とあまり変わりません。 人参は皮の部分だけキレイに残ってます。 喰らいつくしたスイカの皮のようですよね。 凄い食
まだまだ寒いですねぇ~ ほとんど積もりませんでしたが、 きのう こちらも雪が降りました。 一転 今日は強風が吹き荒れています。 春の前の嵐でしょうか…。 謎ナメクジは順調に育っています。 背中の紋様もほとんど消えました。 まだまだ、豆粒み
この頃、寒さがぶり返しています。 ちょっと風邪気味です。 一時期暖かくて過ごしやすかったのですが…。 油断してました。 でも、生き物たちは頑張ってますよぉ~♪ 相変わらず、成体は一匹しか見かけません。 (シェルターの中に居ると思います… ?
きょうの昼間はポカポカ陽気。 先日は冷たい風が吹き荒れていましたが、 温度的にはそうでも無かったのかもしれませんね。 そういえば、 今冬は氷が張ったのをまだ見てませんでした。 (下記の写真は全て1月29日月曜日の写真です) きょうは謎ナメク
こちらは雨もほとんど降らず 連日の猛暑。 すっかり真夏です。 いやぁ~、暑いですねぇ。 マダゴキのチビたちは急成長です。 前回の記事から1ヶ月ちょっと。 見かけは成体と同じになってきました。 まだ大きさは半分以下ですが、 もう負けていません
関東地方も梅雨入り。 小雨が降り続いています。 それとともに現れるのがナメクジたち。 やはり昨年と同じ場所で採集しました。 6月5日に6匹。 きょう(6/12)6匹追加。 都合12匹での再スタートです。 昨年と同じ一族だと思います。 チビの時はチ
ようやく晴れてきました。 ちょっと暑過ぎますね。 そろそろ扇風機の出番でしょうか…。 これは前の記事で紹介した、 去年の7月生まれのマダゴキです。 ちょっと前の写真になりますが、 サイズ感は伝わると思います。 成長は遅いですよね。 お皿で
そろそろ梅雨入りの季節ですね。 今回の大雨には参りました。 きょうはゴキ系の給餌。 マダゴキです。 久しぶりにチビたちが誕生してました。 前回、チビに気づいたのが去年の7月。 約11ヶ月ぶりの誕生です。 可愛いですね。 (何匹居るもの
本年も押し詰まってきました。 久しぶりにマダゴキをアップしようと思います。 彼らはバナナとリンゴが大好き。 夢中になって食べています。 デュビアと同居させるとダメですね。 それでも、あれ以来大分復活しました。 現在、2ケースに分けて飼育して
いよいよ、寒くなってきました。 本格的な冬にまっしぐらですね。 久しぶりの記事になります。 前回の卵は孵りませんでした。 飼育下では何かが足りないようです。 残念です。 しかし、前回自然下で採集した個体たち。 彼らの卵を きのう(12/16
いやぁ、暑いですねぇ。 35℃を超えるとやはり別世界です。 特に多湿なのでキツイわ。(汗) この暑さにもナメクジの世界は平和です。 3匹そろって団子3兄弟ならぬ、 ナメクジ3兄弟。 食欲満々、元気いっぱいです。 きょうの写真の個体はほとんど
半袖ではちょっと寒いですね。 梅雨寒というのでしょうか…。 ハッキリしない天気が続いてます。 きょうは餌交換の日。 新しい乾燥エビと人参にチェンジです。 早速集まってきました。 やはりエビの方が人気があるようです。 齧り付いています。
きょうはかなり暑くなってます。 ナメクジたちも活発になってきました。 こちらは採集してきたナメクジたちです。 チビたちです。 生まれてからそれほど経ってません。 去年の卵はそのまま。 死んでいれば溶けてしまうはずなんですが…。 自然は偉大で
春のはずなんですが…、 暖かくなったり、寒くなったり。 慌ただしいですねぇ~ きょうは炬燵に入ってます。(汗) この写真は2番目に生んだ卵塊です。 見かけ的には昨年とあまり変わりません。 少し透明感が失われてきたでしょうか? 1番目に生んだ
新年早々寒い朝になってます。 朝早くからマダゴキの給餌です。 バナナを食べています。 バナナ・リンゴ・エノキ。 それに亀の餌・金魚の餌等。 たまに、乾燥エビも与えてます。 一時期は全滅の危機だったんですが…。 チビたちも成長し、世代交
いよいよ師走です。 ポツポツと死んでしまう個体が出てきました。 ナメクジの場合は死ぬと直ぐに溶けてしまいます。 溶けたバターのような死骸を見るのは悲しいです。 それでも嬉しいこともあります。 2度目の卵塊です。 世代交代の時期なんでしょうか
夜は大分冷えてきました。 さすがに、もうナメクジたちは出てきません。 こちらは室温で寒さ知らず。 仲良くやってます。 おぉ、仲良しコンビ。 卵を産みました。 無事にチビちゃんが出てくればいいんですが…。 今からハラハラドキドキです。^^ ◆
3匹仲良く壁に張りついています。 ソ~ッと覗いてみましょう。 髭蟲の気配に気づいたようです。 キョロキョロしはじめました。 あ~あ、動き出してしまいました。 ----------------------------- そろそろ夜は寒くなってきてます。 さすがに、新し
きょうは雨上がり。 快晴になってます。 雨上がりのせいか丸いキノコが2つ…。 毒キノコでしょうか。 危ない危ない。 いや、よく見ると、 とんがり目玉が2つ出ています。 あぁ、あなた方でしたか。 自然下ではこの態勢はあまり見ませんね。 何
春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
前回の記事から約2週間経過。 チビちゃんたちも大分大きくなってきました。 この個体が一番デカいようです。 置いてある人参の断片?とあまり変わりません。 人参は皮の部分だけキレイに残ってます。 喰らいつくしたスイカの皮のようですよね。 凄い食
まだまだ寒いですねぇ~ ほとんど積もりませんでしたが、 きのう こちらも雪が降りました。 一転 今日は強風が吹き荒れています。 春の前の嵐でしょうか…。 謎ナメクジは順調に育っています。 背中の紋様もほとんど消えました。 まだまだ、豆粒み
この頃、寒さがぶり返しています。 ちょっと風邪気味です。 一時期暖かくて過ごしやすかったのですが…。 油断してました。 でも、生き物たちは頑張ってますよぉ~♪ 相変わらず、成体は一匹しか見かけません。 (シェルターの中に居ると思います… ?
きょうの昼間はポカポカ陽気。 先日は冷たい風が吹き荒れていましたが、 温度的にはそうでも無かったのかもしれませんね。 そういえば、 今冬は氷が張ったのをまだ見てませんでした。 (下記の写真は全て1月29日月曜日の写真です) きょうは謎ナメク