春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
ヤスデ・ハサミムシ・カタツムリ系・ゴキ系等の蟲。それに、両生類・爬虫類も飼育しています。
本館とは別に、日々の飼育状況を書いています。飼育日誌のような感じでご覧ください。
春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
前回の記事から約2週間経過。 チビちゃんたちも大分大きくなってきました。 この個体が一番デカいようです。 置いてある人参の断片?とあまり変わりません。 人参は皮の部分だけキレイに残ってます。 喰らいつくしたスイカの皮のようですよね。 凄い食
まだまだ寒いですねぇ~ ほとんど積もりませんでしたが、 きのう こちらも雪が降りました。 一転 今日は強風が吹き荒れています。 春の前の嵐でしょうか…。 謎ナメクジは順調に育っています。 背中の紋様もほとんど消えました。 まだまだ、豆粒み
この頃、寒さがぶり返しています。 ちょっと風邪気味です。 一時期暖かくて過ごしやすかったのですが…。 油断してました。 でも、生き物たちは頑張ってますよぉ~♪ 相変わらず、成体は一匹しか見かけません。 (シェルターの中に居ると思います… ?
きょうの昼間はポカポカ陽気。 先日は冷たい風が吹き荒れていましたが、 温度的にはそうでも無かったのかもしれませんね。 そういえば、 今冬は氷が張ったのをまだ見てませんでした。 (下記の写真は全て1月29日月曜日の写真です) きょうは謎ナメク
こちらは雨もほとんど降らず 連日の猛暑。 すっかり真夏です。 いやぁ~、暑いですねぇ。 マダゴキのチビたちは急成長です。 前回の記事から1ヶ月ちょっと。 見かけは成体と同じになってきました。 まだ大きさは半分以下ですが、 もう負けていません
関東地方も梅雨入り。 小雨が降り続いています。 それとともに現れるのがナメクジたち。 やはり昨年と同じ場所で採集しました。 6月5日に6匹。 きょう(6/12)6匹追加。 都合12匹での再スタートです。 昨年と同じ一族だと思います。 チビの時はチ
ようやく晴れてきました。 ちょっと暑過ぎますね。 そろそろ扇風機の出番でしょうか…。 これは前の記事で紹介した、 去年の7月生まれのマダゴキです。 ちょっと前の写真になりますが、 サイズ感は伝わると思います。 成長は遅いですよね。 お皿で
そろそろ梅雨入りの季節ですね。 今回の大雨には参りました。 きょうはゴキ系の給餌。 マダゴキです。 久しぶりにチビたちが誕生してました。 前回、チビに気づいたのが去年の7月。 約11ヶ月ぶりの誕生です。 可愛いですね。 (何匹居るもの
本年も押し詰まってきました。 久しぶりにマダゴキをアップしようと思います。 彼らはバナナとリンゴが大好き。 夢中になって食べています。 デュビアと同居させるとダメですね。 それでも、あれ以来大分復活しました。 現在、2ケースに分けて飼育して
いよいよ、寒くなってきました。 本格的な冬にまっしぐらですね。 久しぶりの記事になります。 前回の卵は孵りませんでした。 飼育下では何かが足りないようです。 残念です。 しかし、前回自然下で採集した個体たち。 彼らの卵を きのう(12/16
いやぁ、暑いですねぇ。 35℃を超えるとやはり別世界です。 特に多湿なのでキツイわ。(汗) この暑さにもナメクジの世界は平和です。 3匹そろって団子3兄弟ならぬ、 ナメクジ3兄弟。 食欲満々、元気いっぱいです。 きょうの写真の個体はほとんど
半袖ではちょっと寒いですね。 梅雨寒というのでしょうか…。 ハッキリしない天気が続いてます。 きょうは餌交換の日。 新しい乾燥エビと人参にチェンジです。 早速集まってきました。 やはりエビの方が人気があるようです。 齧り付いています。
きょうはかなり暑くなってます。 ナメクジたちも活発になってきました。 こちらは採集してきたナメクジたちです。 チビたちです。 生まれてからそれほど経ってません。 去年の卵はそのまま。 死んでいれば溶けてしまうはずなんですが…。 自然は偉大で
春のはずなんですが…、 暖かくなったり、寒くなったり。 慌ただしいですねぇ~ きょうは炬燵に入ってます。(汗) この写真は2番目に生んだ卵塊です。 見かけ的には昨年とあまり変わりません。 少し透明感が失われてきたでしょうか? 1番目に生んだ
新年早々寒い朝になってます。 朝早くからマダゴキの給餌です。 バナナを食べています。 バナナ・リンゴ・エノキ。 それに亀の餌・金魚の餌等。 たまに、乾燥エビも与えてます。 一時期は全滅の危機だったんですが…。 チビたちも成長し、世代交
いよいよ師走です。 ポツポツと死んでしまう個体が出てきました。 ナメクジの場合は死ぬと直ぐに溶けてしまいます。 溶けたバターのような死骸を見るのは悲しいです。 それでも嬉しいこともあります。 2度目の卵塊です。 世代交代の時期なんでしょうか
夜は大分冷えてきました。 さすがに、もうナメクジたちは出てきません。 こちらは室温で寒さ知らず。 仲良くやってます。 おぉ、仲良しコンビ。 卵を産みました。 無事にチビちゃんが出てくればいいんですが…。 今からハラハラドキドキです。^^ ◆
3匹仲良く壁に張りついています。 ソ~ッと覗いてみましょう。 髭蟲の気配に気づいたようです。 キョロキョロしはじめました。 あ~あ、動き出してしまいました。 ----------------------------- そろそろ夜は寒くなってきてます。 さすがに、新し
きょうは雨上がり。 快晴になってます。 雨上がりのせいか丸いキノコが2つ…。 毒キノコでしょうか。 危ない危ない。 いや、よく見ると、 とんがり目玉が2つ出ています。 あぁ、あなた方でしたか。 自然下ではこの態勢はあまり見ませんね。 何
今日の昼はポカポカ陽気。 室温が25度近くあります。 2匹でお休みのようです。 お尻とお尻をくっつけて、 「仲良しですねぇ~♪」 おっと、起こしてしまったようです。 先日、また一匹追加して7匹になりました。^^ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
27日(水)の夜。 6匹目のチビちゃんをみつけました。 1cmぐらいのチビ豆ちゃんです。 動き始めたようです。 ケースに移してやりましょう。 今年の捕獲はこれで最後になるでしょうか…。 おぉ、縮こまっていただけだったんですね。 体を伸ばしたら別
大分冷えてきました。 先日捕獲したコウガイビルのため、 せっせとミミズを捕まえて来てるんですが…。 下を向いて地面ばかり見て歩いているので、 すっかり変な人になってしまいました。 まぁ、仕方ないですよねぇ~ ^^ 先日捕獲したナメクジたち
本館に書いたチャコウラ?たち。 餌を食べに出てきてくれました。 とはいっても、乾燥エビと人参だけ。 それでも彼らにはご馳走です。 美味しそうですよね。 毎日餌を交換しています。 現在、増えに増えて5匹になってます。 きょうも1匹増えました。
前回、「復活のサイン」を書いてから約3ヶ月。 大分間が開いてしまいました。 あのチビたちもかなり大きくなりました。 見てください。 黒丸で囲った個体は前回のチビたちの1匹です。 大きくなったでしょう。 こちらの黒丸で囲った個体。 これがチビた
きょうの最高気温は33℃。 九州では大雨で水害が起きているようですが…。 こちらではそろそろ梅雨明けが見えてきました。 日本列島も小さいようで大きいですね。 こちらはマダゴキのサブケース。 2ケースで飼育しています。 実は、あまりに増えすぎたとい
急に雨が降り続くようになりました。 突然の豪雨を繰り返す。 そんなイメージですよね。 昔のようなジメジメした梅雨も鬱陶しいものですが、 今の梅雨はあちこちで災害を巻き起こします。 これも温暖化の影響なんですかねぇ~ 困ったもんです。 デュビ
雨が降り続いています。 買い出しは急遽中止。 虫の給餌をやることにしました。 ワラジムシが脱皮殻を食べています。 自分のものじゃないようです。 白っちゃけた個体が多いのに、 脱皮殻をあまり見かけないのはこのせいですね。 ほんの2~3分。 あ
ジャイアントウッドローチが1匹死にました。 その死骸のお掃除係りはミルワームです。 正確に言うとミルワームとその成虫。 「ゴミムシダマシ」も参加します。 --------------------------------------- 家での掃除係りはワラジムシだったり、 ミルワ
ジャイアントウッドローチです。 新成体です。 現在、成虫は3匹になりました。 成虫になると一回り小さく感じます。 何しろ幼虫があの大きさですから…。 特に横幅が違うんですよね。 潜るブルトーザーのようです。 もう少しで成虫になる幼体が多く
レオパのアールです。 お婆ちゃんです。 再生尾になったのがどうにも理解できないようです。 プックリ尻尾が引っかかっています。 若い頃の記憶。(習性) これは一生直らないんでしょう。 私にも経験があります。 人間と同じですよね。^^ ◆◇◆◇◆
ハエトリグモです。家では自由に歩き回る権利を与えられています。毎日、一生懸命働いています。きょうも蠅を捕まえたようです。 やったねぇ~♪デュビアのチビを捕まえることもあるんですが…。それは大目にみています。^^ゴキのチビも捕まえるんですよ。
キセルガイとワラジムシのケースです。キセルガイはいつもこの場所に張り付いています。しかし、時々遠征するんですよ。ここは、ワラジムシの給餌皿。キュウリを食べるために遠征してきたようです。彼らにとっては大冒険ですよね。^^◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ジャイアントウッドローチです。 チビたちが増えています。 今度で4代目だったでしょうか? 成虫たちもまだまだ元気。 嬉しいことばかりなんですが…。 ただ一つ不安があります。 チビたちのサイズがバラバラなんです。 大・中・小。 ワラジムシと同
また台風です。 しかもモンスター級。 どこかで、日本の気象が狂ってしまったようです。 やはり、温暖化の影響なんでしょうね。 地球が壊れる悲鳴が聴こえそうです。 今回は車の運転の必要が無いので助かります。 台風15号の際はギブアップ寸前でした。(
ハエトリグモのオス君です。 まさしくナイスキャッチ。 これが名前の由来なんでしょう。 上手いもんです~♪ どこか誇らしげに見えます。 ^^
暑いですねぇ~ きょうの最高気温が35度。 これはさすがに危険領域です。(汗) アシヒダたちもキュウリで一服です。 残念ながら、1匹だけ亡くなりました。 残りの9匹でレッツゴー。 家の奴らは完全にキュウリ派と トウモロコシ派に分かれます。
群れているのはミルワームたち。 (リンゴを食べています。) 写真は専用飼育ケースの方々です。 他にも3ケースあります。 他の蟲たちと同居している奴らもいます。 こちらも勝手に繁殖してるようです。 こちらはワラジムシ繁殖ケース。 専用ケースが3
ちょっと古い話なんですが…。 去年の大みそかに近い頃、 とある店先の床を這っていた奴がいたんです。 それがこのナメクジです。 チャコウラだと思います。 まだチビちゃんです。 それにしても寒いだろうに…。 奴らは寒さには強いんですね。 連れ
マダラコウラナメクジです。 卵は産んでくれたのですが駄目でした。 死ぬ個体も出て、谷あり谷ありの状態です。 それでも見てください。 この迫力。 素焼きシェルターが小さく見えます。 魅力あるナメクジですよね。 何匹残ってるでしょう・・・? 確
きょうはデュビアとマダゴキ。 今年初めての餌やりです。 マダゴキは別名フルーツゴキブリ。 バナナが大好きです。 彼らの寿命ってどのくらいあるんでしょうねぇ。 ほとんど、死ぬ個体が出ません。 マダカスカルコックローチ 中には10年選手もいるん
サギ(鷺)の皆さんが何かをお待ちです。 何を待ってるんでしょうね? それはこの方の登場を待ってるんです。 分かりますか? 鵜(う)が狩りを始めるのを待ってるわけです。 川のこの辺りは潮の満ち引きがあります。 川の両端はコンクリートの護岸工事
タンザニアピンクレッグミリピードたちです。 奴らは直ぐに天井の隙間に潜り込みます。 飼育ケースの蓋の間にネットを挟んであるんですが、 これは虫よけシートの上に乗ってるようです。 (普段は洗濯ネット) 直接、天井に張り付いていたのが1匹。 写真に
秋雨前線の影響で雨が続いています。 嫌になっちゃいますよねぇ~ おっと失礼! 喜びいっぱいの方々もおいでのようです。 きょうは3倍速でお急ぎのようです。 確かに…、 1+1+1は3倍になりますよね。^^ 猛スピードです。 到着したようです。
ようやく少し涼しくなりました。 生き物たちの食欲もアップし、 万々歳のはずなんですが…。 中々、ワラジムシたちが増えてくれません。 今は生き物たちに多少我慢してもらってます。 何しろ奴らは1回で100匹ぐらいをペロリ。 増えないのも当たり前です
もうすぐ夏の暑さも終わりそうですね。 それでも、きょうの暑さは28度。 まだまだ奴らにはクーラーが必要なようです。 う~ん、快適快適。 家のチビちゃん。 クーラーボックスの上で気持ちよさそうです。 マダラコウラナメクジたち。 彼らだけは特
トウモロコシの夏も、もう終わりですね。 デュビアやマダゴキ、そしてミルワーム。 彼らの餌として大活躍でした。 わらわら地中から湧いてくる幼虫たち。 食べ終わった後は芯をくりぬいて、 棲みかにしてました。。 当然、髭蟲も頑張って食べてましたよ。
徐々に腹が減った奴らから出てきてます。 左側に見えているのは彼らのマンション?です。 卵のトレイが幾層かに重なってます。 その隙間に潜んでるんですよ。 一番人気はバナナ。 二番人気はリンゴ。 マダゴキの別名はフルーツゴキブリです。 やっぱり果
そろそろ暑い日が多くなってきました。 蟲たちも活発になって来たようです。 お兄ちゃん。 ん? な~に? あれ食べていいかな…。 ダメ~‼ どこからか、小さな声がしました。。 あれはハエトリグモのお友だち。 食べちゃ駄目なんだよ~。
きょうは給餌の日。 カエルやレオパたちの食べ残し。 ササミ(生)のおすそ分けです。 来た来た~。 夢中になって集まってきました。 もうササミが見えなくなりました。 ピラニアってこんな感じなんでしょうね。 ササミはみんな大好きです。 もちろん
「ブログリーダー」を活用して、髭蟲さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
前回の記事から約2週間経過。 チビちゃんたちも大分大きくなってきました。 この個体が一番デカいようです。 置いてある人参の断片?とあまり変わりません。 人参は皮の部分だけキレイに残ってます。 喰らいつくしたスイカの皮のようですよね。 凄い食
まだまだ寒いですねぇ~ ほとんど積もりませんでしたが、 きのう こちらも雪が降りました。 一転 今日は強風が吹き荒れています。 春の前の嵐でしょうか…。 謎ナメクジは順調に育っています。 背中の紋様もほとんど消えました。 まだまだ、豆粒み
この頃、寒さがぶり返しています。 ちょっと風邪気味です。 一時期暖かくて過ごしやすかったのですが…。 油断してました。 でも、生き物たちは頑張ってますよぉ~♪ 相変わらず、成体は一匹しか見かけません。 (シェルターの中に居ると思います… ?
きょうの昼間はポカポカ陽気。 先日は冷たい風が吹き荒れていましたが、 温度的にはそうでも無かったのかもしれませんね。 そういえば、 今冬は氷が張ったのをまだ見てませんでした。 (下記の写真は全て1月29日月曜日の写真です) きょうは謎ナメク
こちらは雨もほとんど降らず 連日の猛暑。 すっかり真夏です。 いやぁ~、暑いですねぇ。 マダゴキのチビたちは急成長です。 前回の記事から1ヶ月ちょっと。 見かけは成体と同じになってきました。 まだ大きさは半分以下ですが、 もう負けていません
関東地方も梅雨入り。 小雨が降り続いています。 それとともに現れるのがナメクジたち。 やはり昨年と同じ場所で採集しました。 6月5日に6匹。 きょう(6/12)6匹追加。 都合12匹での再スタートです。 昨年と同じ一族だと思います。 チビの時はチ
ようやく晴れてきました。 ちょっと暑過ぎますね。 そろそろ扇風機の出番でしょうか…。 これは前の記事で紹介した、 去年の7月生まれのマダゴキです。 ちょっと前の写真になりますが、 サイズ感は伝わると思います。 成長は遅いですよね。 お皿で
そろそろ梅雨入りの季節ですね。 今回の大雨には参りました。 きょうはゴキ系の給餌。 マダゴキです。 久しぶりにチビたちが誕生してました。 前回、チビに気づいたのが去年の7月。 約11ヶ月ぶりの誕生です。 可愛いですね。 (何匹居るもの
本年も押し詰まってきました。 久しぶりにマダゴキをアップしようと思います。 彼らはバナナとリンゴが大好き。 夢中になって食べています。 デュビアと同居させるとダメですね。 それでも、あれ以来大分復活しました。 現在、2ケースに分けて飼育して
いよいよ、寒くなってきました。 本格的な冬にまっしぐらですね。 久しぶりの記事になります。 前回の卵は孵りませんでした。 飼育下では何かが足りないようです。 残念です。 しかし、前回自然下で採集した個体たち。 彼らの卵を きのう(12/16
いやぁ、暑いですねぇ。 35℃を超えるとやはり別世界です。 特に多湿なのでキツイわ。(汗) この暑さにもナメクジの世界は平和です。 3匹そろって団子3兄弟ならぬ、 ナメクジ3兄弟。 食欲満々、元気いっぱいです。 きょうの写真の個体はほとんど
半袖ではちょっと寒いですね。 梅雨寒というのでしょうか…。 ハッキリしない天気が続いてます。 きょうは餌交換の日。 新しい乾燥エビと人参にチェンジです。 早速集まってきました。 やはりエビの方が人気があるようです。 齧り付いています。
きょうはかなり暑くなってます。 ナメクジたちも活発になってきました。 こちらは採集してきたナメクジたちです。 チビたちです。 生まれてからそれほど経ってません。 去年の卵はそのまま。 死んでいれば溶けてしまうはずなんですが…。 自然は偉大で
春のはずなんですが…、 暖かくなったり、寒くなったり。 慌ただしいですねぇ~ きょうは炬燵に入ってます。(汗) この写真は2番目に生んだ卵塊です。 見かけ的には昨年とあまり変わりません。 少し透明感が失われてきたでしょうか? 1番目に生んだ
新年早々寒い朝になってます。 朝早くからマダゴキの給餌です。 バナナを食べています。 バナナ・リンゴ・エノキ。 それに亀の餌・金魚の餌等。 たまに、乾燥エビも与えてます。 一時期は全滅の危機だったんですが…。 チビたちも成長し、世代交
いよいよ師走です。 ポツポツと死んでしまう個体が出てきました。 ナメクジの場合は死ぬと直ぐに溶けてしまいます。 溶けたバターのような死骸を見るのは悲しいです。 それでも嬉しいこともあります。 2度目の卵塊です。 世代交代の時期なんでしょうか
夜は大分冷えてきました。 さすがに、もうナメクジたちは出てきません。 こちらは室温で寒さ知らず。 仲良くやってます。 おぉ、仲良しコンビ。 卵を産みました。 無事にチビちゃんが出てくればいいんですが…。 今からハラハラドキドキです。^^ ◆
3匹仲良く壁に張りついています。 ソ~ッと覗いてみましょう。 髭蟲の気配に気づいたようです。 キョロキョロしはじめました。 あ~あ、動き出してしまいました。 ----------------------------- そろそろ夜は寒くなってきてます。 さすがに、新し
きょうは雨上がり。 快晴になってます。 雨上がりのせいか丸いキノコが2つ…。 毒キノコでしょうか。 危ない危ない。 いや、よく見ると、 とんがり目玉が2つ出ています。 あぁ、あなた方でしたか。 自然下ではこの態勢はあまり見ませんね。 何
春の兆しが多少出てきましたが、 雨が降ったりやんだり不安定な日々が続きます。 かなり大きくなりました。 餌は人参と乾燥エビのみ。 交換は一日おきです。 リンゴやサツマイモ等をあげれば喜ぶんでしょうが、 彼らの自然環境を考えれば栄養過多は敵です
前回の記事から約2週間経過。 チビちゃんたちも大分大きくなってきました。 この個体が一番デカいようです。 置いてある人参の断片?とあまり変わりません。 人参は皮の部分だけキレイに残ってます。 喰らいつくしたスイカの皮のようですよね。 凄い食
まだまだ寒いですねぇ~ ほとんど積もりませんでしたが、 きのう こちらも雪が降りました。 一転 今日は強風が吹き荒れています。 春の前の嵐でしょうか…。 謎ナメクジは順調に育っています。 背中の紋様もほとんど消えました。 まだまだ、豆粒み
この頃、寒さがぶり返しています。 ちょっと風邪気味です。 一時期暖かくて過ごしやすかったのですが…。 油断してました。 でも、生き物たちは頑張ってますよぉ~♪ 相変わらず、成体は一匹しか見かけません。 (シェルターの中に居ると思います… ?
きょうの昼間はポカポカ陽気。 先日は冷たい風が吹き荒れていましたが、 温度的にはそうでも無かったのかもしれませんね。 そういえば、 今冬は氷が張ったのをまだ見てませんでした。 (下記の写真は全て1月29日月曜日の写真です) きょうは謎ナメク