chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆめラジオのブログ https://shinmennanba.blog.fc2.com/

横浜港北からお届けします

横浜港北から発信するブログ。日々、教え子たちとの格闘を記事にしていきます。

ゆめラジオ
フォロー
住所
横浜市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/02

arrow_drop_down
  • 横浜女学院の高三生 Part 9

    英検準一級対策に取りくんでいる横女生、語彙ゼミがやっと終わりました。全部で1900語。8月から始めて、三カ月かかりました。過去問対策は終了し、今はドリルに入っています。ドリルが終わレば、いよいよ一級の過去問。高校レベルではなくなります。将来は国際関係の職を目ざす女子なれば望むところ。世界で通用する英語を目ざしましょう。...

  • N高の高二生 Part 14

    N高女子の古文漢文講座がスタートしました! 土曜15時のオンライン授業。一回授業で古文単語20個、百人一首を5個、暗記してもらっています。その後、古典文法。英語と同じで古文も文法なしに学ぶことはできません。基礎が終わったら、教科書を使いながら、古文漢文。漢文はいきなり長恨歌から始める予定です。漢文文法などほとんどありません。世界史ではサラッと習うだけの安史の乱の背景に消えた悲恋。漢文で読むことで世界史...

  • 学習院の高二生 Part 7

    英検準一級対策に取りくんでいる学習院男子が今週はリスニング問題を解きました。授業中実施。29分の21。正答率70%超。大丈夫です。ただし学習院男子の弱点はスピーキング。なかなか話す内容が出てこない。これは英語の問題というより日本語の問題。日頃から問題意識を持ち、発信していく癖を付けていく他はありません。来週11月3日は学園祭で振替授業の予定です。来月からはいよいよ本格的な面接対策です。...

  • ヘーゲルの弁証法

    ヘーゲル弁証法に終わりがあるのでしょうか? それとも正反合の連鎖は永遠に続くのでしょうか?ヘーゲルはこれに対して明確な答えを出さずに世を去りました。21世紀の私たちは「弁証法に終わりはない」と思っておいた方がよいでしょう。もし弁証法に終わりがあれば、その時、完璧な世界が訪れ、変化も止まります。プラトンのイデア世界がこの世に現れたと言ってもいいでしょう。プラトンのイデア世界は、向こう側に措定するからこ...

  • 慶応志木の高三生 Part 15

    木曜21時に志木男子が英語を習いにきます。オンライン授業。英検準一級の一次試験をなんとか突破し、今週は面接対策です。以前に比べ、英語を話すことに違和感がなくなってきた男子。準一級の漫画説明、そして四つのQ&Aの形式にも慣れてきました。面接前には来週授業もあります。スピーキングの訓練を万全にして臨みましょう。既に日頃のオンライン授業では一級レベルに入っている男子。一級面接に比べれば、準一級面接は軽いとの...

  • N高の高二生 Part 13

    木曜19時スタートの英語授業にN高女子が毎週参加。もうすぐ英検準一級対策が終わろうとしています。10月英検では三回目の受験にして不合格だった女子。準一級レベルに関してこれからは受かるまで受けにいくだけ。今週実施したリスニング正答率も68%。合格ラインは超えているでしょう。来月からは共通テスト対策です。フェーズがまた一段上がりました。...

  • 日本の長期金利0.864%

    四年前の2019年には0.2%だった日本の長期金利は現在0.864%。ここ二年ほどはずっと一本調子に上昇。長期金利は10年物日本国債のことで、それが上がっているということは、その分国際価格は下落しています。日銀の植田総裁は1%になったら、国債買いオペでそれ以上は上がらないようにすると言明。国際価格下落はインフレ前兆でもあります。しかもデマンドプルでなく、コストっプッシュのインフレです。...

  • 奈良の社会人 Part 4

    水曜17時に奈良の社会人男子が英語を習いにきます。オンライン授業。今週実施した英検二級リスニング。結果は30分の17。正答率52%。まだ合格ラインには届きません。最初はレベル高く思えた二級レベルにも徐々に慣れてきました。今回の52%も上がってきてこの数字です。毎日英語に触れるようにしていると話す奈良男子。早く二級レベルを終え、準一級レベルに上がりましょう。...

  • 青学大の一年生 Part 11

    水曜15時スタートのオンライン授業に青学男子が毎週出席しています。今は英検一級レベル。語彙ゼミと過去問演習を同時進行。語彙ゼミが終了するのは来年1月ごろの予定。今回実施したリスニング。青学男子の正答率なんと82%!27分の21。それでも物足りない様子で、聞けば、25ほどは取りたいとか。目標が高い。大学再受験も控える青学生。いつごろ慶大対策に入るか、私も今思案中。...

  • 所沢の社会人 Part 15

    英検準一級に挑戦した所沢男子、結果が返ってきました。合格基準点は1792点。所沢男子の得点は1719点。惜しい、73点足りませんでした。今回が三回目の準一級挑戦。大丈夫と思っていましたが、あと一押しに欠けました。英検は何回受けてもかまわない資格試験ですから、所沢男子には2月英検で合格すればいいと伝えてあります。それまでに2月を待たず、オンライン授業では一級レベルに入っていく予定です。...

  • 旭丘の高二生 Part 5

    9月からオンライン授業を受講し始めた旭丘女子。二カ月で共通テスト対策をとりあえず終了。今、共通テストを受ければ英語160点ほど取れるというところまでもってくることができました。いよいよ来月11月からは英検対策!2月英検で準一級を目ざします。語彙ゼミと過去問演習を並行し、なんとか三カ月で突破しましょう。準一級のリスニングは共通テスト英語のリスニングよりレベルが高く、英作文も150語書かねばなりません。この経...

  • N高の高二生 Part 12

    10月英検に挑戦したN高女子。準一級です。合格基準点は1792点。高二女子が奮闘しましたが、1675点で及びませんでした。ライティングで点を落としています。オンライン授業で何回も英作文は実施しましたが、本番でそれを生かすことができなかったようです。残念。N高女子の英検はいったんここで終了し、ここからは本格的な大学受験に入ります。できれば、合格しておきたかった。...

  • 横国大の四年生 Part 9

    10月英検で準一級に挑戦した横国男子。今回一次試験の結果が返ってきました。合格基準点は1792点。横国男子の結果は?1892点でピッタリ100点オーバー。余裕の合格でした。リーディング、リスニングの得点が高く、ライティングだけ合格者平均。スピーキングの訓練も既に終了していますから、二次試験もこれ以上の対策は必要ありません。今は一級の語彙ゼミと過去問演習に入っている男子。準一級は通過点にすぎません。2月英検で一...

  • 文教の中三生 Part 10

    英検準一級に挑戦した文教男子に結果が返ってきました。合格基準点は1322点。文教男子の得点は1174点。及びませんでした。今回が三回目の挑戦。たぶん大丈夫と私はふんでいましたが、甘くなかったようです。英検は資格試験で不合格で落ちこむ試験ではありません。受かるまで何回でも受けましょう。...

  • 慶応志木の高三生 Part 14

    10月英検で一級と準一級の両方を受験した志木男子。今日結果が返ってきました。準一級の合格基準点1792点。志木男子の得点1792点。まさにギリギリ合格。一級の合格基準点2028点。志木男子の得点1783点。こちらは全く及びませんでした。ギリギリではあれ、準一級に合格したことは一つの達成です。あとは面接までに今いちど、スピーキング訓練をしましょう。今回準一級に合格し、2月英検で一級合格が当初の計画。スケジュールどおり...

  • 青学大の一年生 Part 10

    10月英検で英検準一級に挑戦した青学男子。一次試験の結果が返ってきました。合格基準点は1792点。で、青学男子の結果は?得点は1894点で、みごと合格!一回受験で乗りきりました。スピーキング訓練はもう必要ないと言う青学男子。今回の結果にかかわらず、現在の一級レベルを続けるのみです。2月英検では一級合格を狙いましょう。一回の受験で合格することがエリートのたしなみです。...

  • 國學院大の四年生 Part 17

    國學院の四年男子が英検一級の一次試験に合格しました!彼の得点は2124点。リスニングとライティングは合格者平均と同じでしたが、リーディングで圧倒的に上回り、今回の合格となりました。スピーキングは11月5日の日曜日。来週月曜はお休みですから、次に会う時にはもう終わっています。もちろんこれを見越して、これまで数週間スピーキングの訓練をしてきましたから、大丈夫です。がんばってもらうのみ。ゆめラジオ英語オンライ...

  • 城北の卒業生 Part 13

    東大院を卒業し、外資投資銀行に勤める城北男子。黒いベンツでセンター北駅ロータリーに乗りつけてきました。周囲の車を無言で圧倒。私が乗りこむと第三京浜で、みなとみらいへ。日曜夜のドライブです。速度計を見ると240㎞まで出せる車。120㎞くらいでは速い感覚なし。やがてランドマークタワー駐車場。ランドマークタワー70階にレストランシリウス。昼間には来たことあっても夜は私も初めて。私はまずスクリュードライバー。そし...

  • 天王寺の高二生

    四年前に茨木高校の女子を教えて以来、府立生に英語を教えるのは久しぶりです。天高女子がオンライン授業の扉を叩きました。日曜10時スタートです。英語の発音がうまい女子。発音が滑らかであることは、それだけで有望です。ただし今のままでは語彙もなく、和訳スキルもありませんから、受験に通用しません。それを陶冶していくことが、オンライン講師である私の役割。まだ高二秋。十分にハイレベルを狙えます。...

  • 高円寺の社会人 Part 2

    日曜15時のオンライン授業で高円寺男子が毎週英語を習っています。準一級レベル。今回は辞書なし、時間計測で最初の語彙問題に挑戦しました。全部で25問。で、高円寺男子の結果は?18問正答。正答率72%。大丈夫です。今これくらい取れていれば、2月英検では90%近くいくでしょう。2月まではずいぶん時間があります。それまでに一級レベルに上がれるなら、上がっておきましょう。...

  • ニーチェの永劫回帰

    19世紀後半の独哲学者ニーチェ。彼の哲学は多岐にわたり、しかも体系的に書かれていないので、掴みにくいのですが、そんなテーマの中でも、現代の私たちに迫ってくるものが「永劫回帰」。現在の瞬間があまりに絶頂で、この現在がそのまま変化せずに永遠に帰ってくるという哲学。そこには変化がなく、絶頂の静止した瞬間がずっとやって来ます。しかも回帰ですから運動がないわけでもなく、完全な静止というより、静止が絶えず運動し...

  • 清風南海の高三生 Part 36

    日曜8時のオンライン授業に清風南海男子が登場します。早朝の授業。今まで日曜10時スタートでしたが、日曜8時スタートに変更。その分、日曜日を有効に使おうという戦略。東大対策を半年かけて実施。要約問題は今週24年目が終了。来週25年目で東大英語の要約問題は25年分制覇!英作文と小説もあと五年分に迫っています。要約、英作文、小説が終われば、その分今まであと回しだった総合読解と文法語法に集中できます。英文和訳に関...

  • 清風南海の高三生 part 35

    土曜21時スタートのオンライン授業に清風南海女子が毎週登場。京大の過去問対策です。既に10年分ほどは終了し、京大の傾向にもだいぶん慣れてきました。時間をかけ、予習した答案は、もう合格答案。そこで今週は辞書なしで解いてもらいました。和訳問題で、時間計測はしていません。その結果は?なんと辞書なしでも、ほとんど完璧な和訳! もちろん知らない単語も出てきたのですが、なんとか類推でしのぎました。11月にも辞書なし...

  • 横浜女学院の高三生 Part 8

    推薦入試で私大合格を決めている横女生。大学に提出する英文の自己推薦分を添削してほしいと言ってきました。土曜17時のオンライン授業。これまでの高三生活を振りかえり、部活動が自分を成長させたという英文。そこには多くの問題も。一つひとつ乗りこえた後に、学んだこともたくさん。大学でも、試練に立ちむかっていきたいという内容。彼女が書いた草稿を私が添削。大学教員が読んで唸るような英文に仕上がりました。...

  • ベルグソンのイマージュ論

    19世紀後半から20世紀にかけ、活躍した仏哲学者アンリ・ベルグソン。哲学だけでなく文才もあり、ノーベル文学賞受賞。彼の哲学は広く、さまざまなテーマがありますが、まず取りあげるべきはイマージュ論。現実の事象が私たちにイマージュとして入ってきます。一方、私たちの内側には記憶や幻想という形でイマージュがあります。その内外イマージュが溶けあい、私たちの認識を形成しているという理論です。この理論からすれば、現実...

  • 学習院の高二生 Part 6

    英検準一級に取りくんでいる学習院男子。高二生です。今週授業で語彙問題を辞書なし、時間計測でやらせてみました。その結果は?正答率68%。高二にしては、まずまずの数字です。合格ラインも超えています。12月のCBTで準一級を受験予定。まだ二カ月あります。これから最後の仕あげです。...

  • 旭丘の高二生 Part 4

    火曜21時スタートのオンライン授業に旭丘女子が登場します。今は共通テスト対策。リーディングにある程度のめどが立ち、今週リスニングに入りました。初めてなので、どれくらい得点できるか不安でしたが、結果は?正答率82%! 初回にしては、まずまずです。早くリーディングとリスニングをマスターして英検準一級の対策に入りましょう。旭丘女子の高二の目標は、共通テスト対策と英検準一級です。二つ追うことは難しいですが、や...

  • サルトルの実存主義

    実存は本質に先立つ。これはフランスの哲学者サルトルの言葉です。本質とは「神から与えられた使命」のようなもの。神でなくても「そのために生まれてきた目的」のようなもの。通常は本質のために生きていると私たちは考えます。日常的な言葉で言えば、本質は理想、生きがい、夢などでしょう。実存は人間が現実世界に置かれた状況そのもの。ここに使命はありません。サルトルは私たちの現実世界における生きざまこそが哲学のテーマ...

  • ポストモダンのリゾーム

    1970年代から始まったポストモダン哲学。ただしこれは後の呼び名でポストモダン哲学者の誰ひとり、自分たちをそう呼んだりはしませんでした。モダンが近代を指し、近代が全体主義を引きおこした以上、ポストモダン哲学はいかにして全体主義を防ぐかをテーマとして紡ぎだされた哲学です。主にフランスの哲学者がポストモダンとして名が挙がります。デリダ、フーコー、ドゥルーズ。イタリアのアタリを加えてもいいでしょう。全体主義...

  • 横国大の四年生 Part 8

    木曜10時スタートから金曜10時スタートに変えた横国男子。今は一級対策に取りくんでいます。リスニングでも90%の正答率を出せるようになり、オンライン授業の効果絶大。2月英検での一級合格は軽いでしょう。授業中にマンキュー経済学の話になり、教科書としてはおもしろくないね、ということで意見一致。本当は訳書でなく、日本の経済学者がマクロとミクロの教科書を書くべきなのですが、今も大学で使われている教科書はマンキュ...

  • 湘南白百合の高三生 Part 11

    湘南白百合女子が慶大理工英語に辞書なし、時間計測で取りくみました。オンライン授業の範囲内では一年分すべてカバーできませんから、ここはお母さんに協力してもらい、解答もお母さんに依頼。その結果は?英語正答率68%。本番と同じ条件にしたことを考えると、まあまあの結果です。このまま数学物理化学も、同様の演習をしていただくように、お母さんには頼んでいます。もう10月。一般摸試の結果は全くあてになりません。個別大...

  • 清風南海の高三生 Part 34

    清風南海男子が8月末の一般摸試の結果を教えてくれました。英語は200点満点で136点。偏差値65。まあまあの成績のようでいて、京大志望の水準には達していません。他科目も見ると、数学国語日本史というすべてで偏差値60はクリア。数学は偏差値69ですから、立派なもの。もうそろそろ一般摸試は卒業しましょう。11月には京大摸試が二回あります。ここに集中です。...

  • N高の高二生 Part 11

    火曜19時は世界史講座です。N高女子が9月から習い始めました。今週はインド古代史。私の世界史講座では年号を重視しています。たとえば。前268年・・・アショーカ王の統一任務は統一アショーカ王そして。130年・・・カニシカ王即位瞳をこらすカニシカ王または。320年・・・グプタ朝成立身に負うほまれグプタ朝などなど。年号は単調になりがちですが、歴史を考える時、正確な年号が言えないと、理解できなくなります。...

  • N高の高二生 Part 10

    N高女子が古典講座を受講することになりました! 火曜世界史、木曜英語、土曜古典というスケジュールです。私立文系を目ざす女子。この英国社の布陣でこれから受験に臨みます。来年1月の共通テスト。この時、高二生向けに同日摸試が行われます。ここが一つのターゲット。英語はできるとして、国語、世界史で、どれだけ得点できるかがポイント。N高女子の本格的な受験勉強が始まりました。...

  • 構造主義とは?

    構造主義はソシュール言語学から派生した哲学です。ソシュールは言語を「体系」と看破しましたが、それが後に「構造」と呼ばれるようになりました。ソシュール言語学は20世紀初頭に弟子たちの講義録として出版され、1920年代、プラハ言語学サークルの面々によって、それが展開されていきました。プラハ言語学サークルの旗手ヤコブソンは1930年代、ナチス台頭から逃れるために渡米し、そこでレヴィストロースと出会います。ヤコブソ...

  • 所沢の社会人 Part 14

    金曜19時のオンライン授業に所沢の社会人男子。論文作成の授業を受け始めてもう二年になります。最初は大学入試用の小論文テキストを使って鍛え、基礎ができてから論文作成へ。既に作成した論文は四本を数え、現在五本目に集中。論文に哲学の知見を入れることにより、文章に奥行きと美しさが出ます。古今東西の賢者たちが後押ししてくれるわけですね。哲学論文を作ることが作成者の人生そのものにとってもいかに大事で豊かなものに...

  • 麻布の社会人 Part 5

    月曜21時に麻布男子と論文作成に取りくんでいます。オンライン授業。始まって五カ月。論の進め方、題材の選び方がだいぶん板についてきました。私の役割は麻布男子が作ってきた論文に哲学美学の観点から加筆すること。言わば共同作業です。たいていのビジネス論文は散文的即物的でおもしろくありません。そこに人文の彩りを加えて魅力的で説得力ある文章を作ることが狙いです。ビジネスに哲学美学を持ちこむ社員など皆無。だからこ...

  • 文教の中三生 Part 9

    10月英検で準二級を受験した文教男子。今週で準二級ドリルを終。最後のリスニング問題の正答率73%。これが出せれば合格できる数字です。来週からは教科書に戻ります。ユニット5までは夏に終了し、中間試験でちょうどユニット5までですから来週から教科書に戻らなければなりません。期末試験に向けてユニット6、そして読み物です。英検の勉強はしばらくありません。準二級に今回合格して、スッキリ次の段階に進みたいところです...

  • 世界史、古文漢文講座も開講!

    英語だけでなく他科目もやってないんですか? というご質問を多く寄せられ、ゆめラジオ英語オンラインでは世界史、古文漢文講座も開講することになりました!世界史講座は既に始まっていて、N高女子が英語に増設して受講しています。古文漢文も原理は英語と同じ。語彙を覚えて文法規則を当てはめていきます。しかも英語と比べて覚える量が全然少ない。古典から日本史や世界史へと広げることも目標です。古典が古典だけで終わって...

  • 高円寺の社会人

    これまで練馬に住んでいた社会人男子が高円寺に引っ越しました。オンラインでの英語の勉強はもちろん続けます。現在は準一級レベル。リスニングでやっと29分の14取れるようになってきました。正答率50%。この数字を70%に上げていきましょう。10月英検を受験しましたが、今ひとつ手応えがなかったと話す高円寺男子。2月英検では準一級を超えましょう。目標は一級取得です。...

  • 千葉の社会人 Part 15

    オンラインで英語を習い始めて二年以上になる千葉男子。現在は英検二級レベルに取りくんでいます。過去問、ドリルは終了。しかし、まだ準一級レベルは無理との私の判断で、過去問演習をさらに続けることに。来月にはそれも終わり、いよいよ準一級レベルです。長い時間がかかりましたが、ずっと予習復習を続けました。いよいよ本格的な英語となります。...

  • REIT指数1842

    先週金曜終値でREIT指数は1842。2020年のコロナショックで一瞬、1200を切った後は、ボックス相場となっています。REITはキャピタルゲインを狙うというより、インカムゲインの投資商品。ということは上がりも下がりもしないボックス相場はある意味、REIT投資にとって理想。その間、インカムゲインが安定して手に入るからです。今後も日本の不動産は有望だと私は考えています。私はREIT投資より、実際の不動産投資に魅力を感じていま...

  • バルチック海運指数1945

    夏の頃ずっと1000ぐらいだったバルチック海運指数。秋になって徐々に上昇し、現在1945。バルチック海運指数は世界の海運取引量を指数化した数字。この数字が大きくなれば、海運が活発化しているということ。実体経済の状況を見る時に使う指数です。ちょうど秋からは日米の株価も上がっていましたから、バルチック海運指数と株価はある程度連動しました。中東で起こったガザ紛争。これが、世界経済にどんな影響を及ぼすでしょうか?...

  • 成蹊の卒業生 Part 4

    私にとって塾最後の年度となった2017年に成蹊の卒業生が来塾していました。渋谷教室です。実は高二から通い始め、高二高三、そして浪人時代の三年間、私から英語を習いました。その後、私は塾を退職し、成蹊男子のことはよく思いだしていましたが、ゆくえを知るすべありませんでした。今回インスタグラムを通じて連絡あり、第一志望の東工大に合格したとか。合格報告に行っても私が退職後だったとも。順調に進級を続け、今は修士二...

  • 個人金融資産2115兆円

    日銀資金循環統計局によると、今年6月時点での国内個人金融資産はなんと2115兆円!その内訳は。現預金・・・1117兆円投資信託・・・100兆円株・・・268兆円この他に個人保険や個人年金があります。毎年500兆円超のGDPが生みだされ、そのうちのいくらかは貯蓄に回るわけですから、これくらい増えても不思議ではありません。経済は回るもの。現預金が市中銀行から企業への与信に回らず、それ故金利もゼロに近い現在、2115兆円のうち...

  • ガザ地上戦が始まる

    イスラエル軍はガザ境界線で待機し、地上戦命令を待っている状態です。一方、迎え撃つハマスもこれまでのようにすぐにやられる体制でなく、地下トンネルを張りめぐらし、食料、燃料、武器、弾薬を備蓄。今回の戦争は長引くと予想されます。イスラエルのネタニヤフ首相が「長くて困難な戦争」と呼んだのは、このことです。本来なら米国が仲裁すべきなのですが、イスラエルに肩入れし、火に油を注いでいます。バイデン政権の無力がこ...

  • 所沢の社会人 Part 13

    水曜19時のオンライン授業に毎週、所沢男子が登場します。かなり長く準一級レベルでとどまっています。そろそろ一級レベルに進んでもいいはずなのに、まだ準一級レベルの理由はリスニング不足。準一級リスニングは全部で29問。そこで5問とか6問しか取れず、これで一級レベルに上がることは無理というもの。今週授業でやっと14問正解。少し光が見えてきました。思えば、所沢男子が準一級レベルに取りくみ始めてからもう一年になり...

  • 湘南白百合の高三生 Part 11

    早慶理工の英語過去問をそれぞれ三年分解きおわった湘南白百合女子。10月の今、摸試を受けにいっても早慶に対応せず、判定もあてになりません。ここは自分で摸試を実施する方法が一番。お母さんにも協力してもらい、本番と同じ条件で解いて採点する方法。早慶理工はマークばかりで記述問題は一つもありません。誰でも採点できます。まずは英語から。そして数学理科と広げていき、全体の正答率が65%を超えてきたら、まあ大丈夫。で...

  • 企業内部留保511兆円

    昨年の数字となりますが、企業内部留保が511兆円に達しています。今年の数字はまだ出ていません。511兆円と言えば、ほぼGDPと同額。それほどの余剰資金を日本企業は貯めこみました。いざという時の備えと言えば、そうですが、これだけの額を投資に使えば、経済もグンと活性化するのにと思わずにいられません。企業内部留保が増え続けている事実は、社員還元にも設備投資にも回っていない資金がそんなにあることを意味しています。...

  • 慶応志木の高三生 Part 13

    慶応志木男子が英検を受けてきました。高三生です。彼は今回の10月英検で準一級と一級の両方を受験しました。準一級は本命、一級はチャレンジというつもりでした。志木男子いわく、準一級と一級では受験層の雰囲気が全然違っていたとのこと。やはり一級は大人の受験生が受けにくる場合が多く、高校生の彼はそれなりに目だっていたとか。発表は今月23日です。せめて準一級には合格してほしい。...

  • 学習院の高二生 Part 5

    金曜17時スタートのオンライン授業に学習院男子が毎週登場。高二です。年末に控えた英検準一級CBT受験。そこに照準を定めて今、取りくんでいます。今週実施したリスニングでは正答率62%。年末にこの数字を70%まで上げていきましょう。リーディングはほぼ完成しつつあります。学習院男子、これからのテーマはリスニングとスピーキングです。...

  • 金価格9971円

    金価格は1万円を少し切る水準です。今日の金価格は9971円。9月に1万円超え、その後下げていましたが、ガザ紛争を受け、再び上昇基調に。今後紛争が長引いたり、規模拡大すれば、金価格はさらに上昇します。かつては有事のドル買い、有事の円買いなどと言われたものですが、今各国通貨にそれほど信用がなく、頼れるものは最終的には金だよね、ということで金価格の上昇。このトレンドは今後も続くでしょう。...

  • NYダウ3万3631ドル

    中東紛争にもかかわらず、ダウは堅調。市場関係者は今回の紛争を重視していないことが窺えます。市場を見れば、ある程度未来も予想できます。それほど市場価格には神秘的とも言うべき知恵が隠されています。今週末にもイスラエルからガザへの報復地上戦が始まると噂される中、ダウが底堅いということは、戦争のゆくえがそれほど深刻でないということ。もちろんレバノン、シリア、そしてイランが参戦してくれば話は変わりますが、今...

  • 楽天株584円

    楽天株が低迷しています。今日前場のザラ場で584円。二年前は1200円ほどしていましたから、その時から考えても半値。楽天モバイルの基地建設に多額の費用がかかり赤字期が連続。今期の赤字幅は縮小すると予想されていますが、業績回復のめどは立っていないと判断され、この株価。私は楽天モバイルの事業は五年十年で見れば、成功すると見ています。ですから楽天株のこの安さは実に投資妙味を感じます。単元株は100株ですから、投資...

  • 日経平均3万2444円

    今日前場のザラ場で日経平均は3万2444円。中東で戦争が起きようとしている時に、日経平均は堅調。というより先週末の紛争勃発で明けた今週は大幅反発。私は今日本株ポジションを取っていませんが、先週末の紛争ニュースに接し、今週は大幅下げで始まるだろうと予想していました。そこで出現した大幅反発。一体、今日本株は買いなのでしょうか?このブログで分析していきましょう。...

  • 横国大の四年生 Part 7

    英検一級対策に取りくんでいる横国男子。一級語彙ゼミで

  • 清風南海の高三生 Part 33

    京大摸試の結果が返ってきました。清風南海男子です。英語は36点で偏差値41。トホホの数字。一方、数学は89点で偏差値62。国語も57点で偏差値56。総合ではC判定であと3点あればB判定。判定としてはこれで十分。とはいえ英語が最も低く出ているとあっては英語担当の私は面目喪失。早速受けてきた摸試をメールで送ってもらって画面共有。なぜ得点できなかったかの検討に入りました。構文はとれています。結局、単語不足ということに...

  • 青学大の一年生 Part 9

    英検一級取得に向けてがんばっている青学男子。一級レベルにもだいぶん慣れてきました。もともと英語は得意だった男子。今日実施したリスニングでは正答率78%! 2月英検は大丈夫でしょう。ただしスピーキングではまだまだ。一級では二分間のプレゼンテーション、その後に面接官からの質問。私が面接官ですから、少し意地悪な質問をしています。とたんに詰まってしまう青学男子。実際にそれでは、合格できません。2月までは時間...

  • 1バレル86ドル

    ガザ紛争により上がるかと思われた油価。WTIは現在86ドル。それほど上がってはいません。今回の紛争が世界市場に影響を与えないと投資家は見ているようです。日経平均も紛争後に上昇。しょせん、投資家にとってガザ紛争はその程度ということでしょう。...

  • 清風南海の高三生 Part 32

    8月末に行われた一般摸試の結果が返ってきようです。清風南海女子。英数国すべて偏差値は69~70。それでも京大判定はC判定。あまり摸試の意味はありません。高三生二学期からは個別大学の摸試に特化すべきです。一般摸試では合否判断できません。...

  • 國學院大の四年生 Part 16

    10月英検で一級受験した國學院男子。自己採点もしてみたとか。リーディング、リスニングは合格ラインを超えているようです。ライティングはなかなか自己採点しにくいのですが、時間内に書ききったので、おそらく大丈夫だろうとのこと。二次の面接に進めるという前提で、面接訓練を再開しました。以前、過去問演習をしていた時に、一級面接訓練は終わっているのですが、直前ということで、再開。80分授業のうち、30分を面接訓練に取...

  • 横国大の四年生 Part 6

    今日は英検受験日。横国男子が準一級に挑みました。受験が終わって連絡あり、それなりに全力を尽くしたとか。準一級と言わず、一級を大学在学中に取得してもらうことがゆめラジオ英語オンラインの目標。準一級で満足せず、すぐに次の目標に進みましょう。...

  • 清風南海の高三生 Part 31

    日曜10時に清風南海男子がオンライン画面に登場します。東大志望です。8月末に受けた一般摸試が返ってきたとか。英数国どれも偏差値70超え、順調な仕上がり。この調子です。東大過去問も要約、英作文、小説で25年分制覇できそうです。残りの段落整序、文法、部分訳については全部カバーする必要もありませんから、おそらく11月からは過去問演習から摸試演習に移ることになるでしょう。今年の受験勉強も佳境に入ってきました。私も...

  • 清風南海の高三生 part 30

    土曜21時スタートのオンライン授業に清風南海女子。二回目京大摸試の結果が返ってきました。英語は下がって49点で偏差値48。前回より見劣りする結果となりました。その代わりと言うべきか、数学が84点で偏差値61。苦手だった数学が上がったわけですから、この意義は大きい。京大の場合、英数ともに150点満点です。全体判定では前回と変わらずC判定。あくまで8月の結果です。英語得点に波があること自体、本物の実力とは言えません...

  • 清風南海の高三生 Part 29

    水曜21時に清風南海男子が英語を習いにきます。夜のオンライン授業。京大過去問を直近五年分、やり終えました。京大の英語は基本的に和訳と英作文のみ。文法問題は出されません。最近の英作文では従来の日本語を英語に直すパターンでなく、自分の意見を英語で書く自由英作文が主流。清風南海男子にも、自由英作文を書く技法を伝授しています。たとえば100語で書く場合、そこに個人的な体験や具体例がないと、とても100語に達しませ...

  • 青学の一年生 Part 8

    水曜15時のオンライン授業は青学男子。英検一級の過去問に取りくんでいます。英検一級では240語の英作文が課されます。準一級の頃は150語でしたから、ずいぶん本格的な英作文。今週が二回目実施でしたが、青学男子はもう分量には慣れてきたようです。ただし中身が薄い。ただ形式を整えているだけで個性がない。一級取得も通過点にすぎません。その後、オールイングリッシュの豊かな世界が待っています。そこでは個性を出さざるを得...

  • N高の高二生 Part 9

    火曜19時は世界史授業です。N高女子が毎週画面に登場。9月から始まった世界史講座。最初はメソポタミアから始まり、10月の今、魏晋南北朝から隋唐の時代に入りました。世界史では年号を覚えなくてはなりません。この授業でも年号は語呂合わせで覚えさせています。たとえば。439年魏晋南北朝の始まり・・・予算苦しい南北朝あるいは。552年突厥の成立・・・午後に突厥が柔然を破るなどなど。今は世界史ノートを使っての授業。それ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆめラジオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆめラジオさん
ブログタイトル
ゆめラジオのブログ
フォロー
ゆめラジオのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用