chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
言心録 https://ameblo.jp/gensinroku/

日々の出来事と読書記録を公開しておりますので、よかったら遊びに来てください♪

言心録(げんしんろく)とは、心に残しておきたい言葉という私の造語です。読書、名言のライフログです。

JAPANなかた
フォロー
住所
春日部市
出身
春日部市
ブログ村参加

2011/07/18

arrow_drop_down
  • [闘戦経 現代語訳] 断行とためらいの危険性

    [闘戦経 現代語訳] 断行とためらいの危険性「闘戦経」の現代語訳において、決断の重要性が強調されています。先手を打つことで、重大な局面を乗り越える力が得られま…

  • [闘戦経 現代語訳] 決断力と行動力の重要性

    [闘戦経 現代語訳] 決断力と行動力の重要性「闘戦経」の現代語訳において、行動を起こす際の決断力と、ためらいや疑いの害について触れています。軍事や国家運営にお…

  • [闘戦経 現代語訳] 西郷隆盛の清廉潔白

    [闘戦経 現代語訳] 西郷隆盛の清廉潔白「闘戦経」の現代語訳プロジェクトにおいて、西郷隆盛の清廉潔白な生き様は強い示唆を与えます。清廉潔白を体現し、金銭に心を…

  • [闘戦経 現代語訳] 断じて行うべきこと

    [闘戦経 現代語訳] 断じて行うべきこと「闘戦経」の現代語訳で注目すべき章「断じて行うべきこと」では、国内外の臣下に対する厳しい戒めが説かれます。賄賂などの金…

  • [闘戦経 現代語訳] 呉子六篇の成立背景

    [闘戦経 現代語訳] 呉子六篇の成立背景「闘戦経」の現代語訳シリーズ第◯回では、中国戦国時代の兵書『呉子』に基づく「呉起六篇」を取り上げます。闘戦経の教えを補…

  • [闘戦経 現代語訳] 客観性を貫く心の落ち着き

    [闘戦経 現代語訳] 客観性を貫く心の落ち着き「闘戦経」の現代語訳を通じて学ぶべきは、揺るぎない客観性です。疑いの心に囚われることなく、すべての物事を公平に観…

  • [闘戦経 現代語訳] 疑いを払う兵法の真髄

    [闘戦経 現代語訳] 疑いを払う兵法の真髄「闘戦経」の現代語訳を読む際、最大の壁となるのは「疑い」の心理です。本記事では、明治期の底本を基に「闘戦経 現代語訳…

  • [闘戦経 現代語訳] 全能力の完備を説く

    [闘戦経 現代語訳] 全能力の完備を説く『闘戦経』現代語訳では、戦いにおいて一つの長所に頼るのではなく、あらゆる能力を完備し状況に応じて活用する重要性を説いて…

  • [闘戦経 現代語訳] 将の胆力と腫の排除

    [闘戦経 現代語訳] 将の胆力と腫の排除『闘戦経』の現代語訳では、将には大胆な機略と揺るがぬ胆力が求められ、軍には規律の乱れという腫があってはなりません。本稿…

  • [闘戦経 現代語訳] 稜威と真心

    [闘戦経 現代語訳] 稜威と真心『闘戦経』の現代語訳では、日本武士の攻撃精神が稜威と真心によって支えられる姿を描いています。本章では、皇軍の稜威とともに士気を…

  • 闘戦経 現代語訳:攻撃精神とは

    闘戦経 現代語訳:攻撃精神とは本記事では『闘戦経』の現代語訳をもとに、日本武士の攻撃精神と勇智躍進の思想を読み解きます。智謀を超え行動を重視する武士道の核心に…

  • 闘戦経 現代語訳:五行と衆人の舌

    闘戦経 現代語訳:五行と衆人の舌闘戦経の現代語訳では、万物の根源として五行や人倫を説き、衆人の舌を通して神意が聖へと結実する理を示します。天地の摂理に従い、自…

  • 闘戦経 現代語訳:性能を活かし衆人の舌

    闘戦経 現代語訳:性能を活かし衆人の舌闘戦経現代語訳で、性能を活かし衆人の舌の意義を解説。各々の性能を最大限に発揮し、万物の根源を探ります。  性能を活かせ魚…

  • 闘戦経 現代語訳:生涯現役の模範

    闘戦経 現代語訳:生涯現役の模範闘戦経の現代語訳で生涯現役の教えを紐解きます。心身を鍊え、気を容に生きる模範として斎藤実や伊能忠敬を紹介。闘戦経 現代語訳:生…

  • [闘戦経 現代語訳] 将の胆力と機略

    [闘戦経 現代語訳] 将の胆力と機略本記事では、闘戦経の現代語訳から「将の胆力」と「機略」の重要性を紐解きます。将が大胆な機略を駆使し、その胆力が全軍を鼓舞す…

  • 闘戦経 現代語訳:心身を鍊えよ

    闘戦経 現代語訳:心身を鍊えよ闘戦経現代語訳で「心身を鍊えよ」の教えを解説。闘戦経が説く気と容の一体性と生命力の鍛錬に迫ります。   心身を鍊えよ気は肉体(容…

  • 闘戦経 現代語訳:孫子批判の背景

    闘戦経 現代語訳:孫子批判の背景闘戦経現代語訳で孫子批判の背景を紐解きます。孫子の逸話と闘戦経の対比から現代語訳の意義を探究。    孫子とは斉の国出身の軍事…

  • 闘戦経 現代語訳:剣禅一如と死生超越

    闘戦経 現代語訳:剣禅一如と死生超越闘戦経の現代語訳で剣道と仏道に通じる死生超越の境地を解説。必死の覚悟と忠義精神、剣禅一如を探ります。剣道と仏道に通じる剣禅…

  • 闘戦経 現代語訳:死生超越の覚悟

    闘戦経 現代語訳:死生超越の覚悟闘戦経 現代語訳で『葉隠』の死生不二を読み解き、武士道における覚悟と修練の重要性を探ります。   闘戦経 現代語訳:『葉隠』に…

  • 闘戦経 現代語訳:死生を超える境地

    闘戦経 現代語訳:死生を超える境地闘戦経の現代語訳で死生を超える教えを解説。死と生の区別を離れ、本質に迫ります。   限界を超えれば自滅する限界を超えようとす…

  • 闘戦経 現代語訳:兵勝の理と過積載の警鐘

    闘戦経 現代語訳:兵勝の理と過積載の警鐘闘戦経の現代語訳で、過積載が軍事的自由を損なう積載量と限界の教訓を紐解きます。  過積載と限界の理艦船や航空機など、積…

  • 闘戦経 現代語訳:兵勝の理と欲望制御

    闘戦経 現代語訳:兵勝の理と欲望制御闘戦経の現代語訳で「兵勝の理」を解説。必要以上の欲望が如何に不自由を招き、最終的に勝利を左右するかを探ります。   努力を…

  • 闘戦経 現代語訳:決断と行動を最優先せよ

    闘戦経 現代語訳:決断と行動を最優先せよ闘戦経の現代語訳で「決断」と「行動」の本質を読み解く。仁・智・勇に迷うより、早く決断し行動に移す重要性を解説します。 …

  • 闘戦経 現代語訳:信長の決断に学ぶ勇気と行動力

    闘戦経 現代語訳:信長の決断に学ぶ勇気と行動力闘戦経の現代語訳を通じて、信長の決断と行動力を解説。迅速な決断が勝敗を分ける本質に迫ります。   闘戦経における…

  • 闘戦経 現代語訳:敢闘精神を極める

    闘戦経 現代語訳:敢闘精神を極める『闘戦経』は兵の道を示し、実践を重んじ、敢闘精神を高めることで勝利を掴む道を説きます。  兵の道とは実践第一兵の道とは、議論…

  • 闘戦経 現代語訳:詭変に抗う眞鋭

    闘戦経 現代語訳:詭変に抗う眞鋭『闘戦経』は中国の詭変を退け、正義のために正々堂々戦う眞鋭の兵法精神を説きます。   詭変を退ける正義の戦い嘘や偽りによる勝利…

  • 闘戦経現代語訳:眞鋭と詭変

    闘戦経現代語訳:眞鋭と詭変『闘戦経』は中国の詭変を退け、偽りではなく眞鋭を重んじた正統の兵法精神を説きます。   詭変と倭数における眞鋭韓非の詭変に対し、倭数…

  • 闘戦経 現代語訳:自然と兵法の理

    闘戦経 現代語訳:自然と兵法の理『闘戦経』は自然の法則を基盤とし、無意味な反逆でも無抵抗な諦めでもない、智に基づく兵法を説きます。自然の非情な法則自然界の風や…

  • 闘戦経 現代語訳:実は骨にある

    闘戦経 現代語訳:実は骨にある『闘戦経』は真実(実)が骨にあると説き、未完成な精神の骨を固め、さらに自然の理を観察する重要性を示します。  骨が示す真実と本質…

  • 闘戦経 現代語訳:実は骨にある

    闘戦経 現代語訳:実は骨にある『闘戦経』の現代語訳第四章では、剛穀の限界を示し、真実は骨にあるという深遠な教えを説きます。   闘戦経に見る剛穀の限界清盛一門…

  • 剛穀の限界と自然の甘受

    剛穀の限界と自然の甘受剛穀だけでは天や地の営みを変えられません。自然の摂理の前では、人は運命を甘受するしかないのです。   剛穀の限界と天の甘受剛穀とは「固く…

  • 天地自然の道理と最善努力

    天地自然の道理と最善努力天地自然の道理に従い、最善を尽くす努力こそが合一の極致をもたらします。天地自然の道理とは    寝て果報を待つように望みを達成すること…

  • 五行思想に学ぶ自然の道理

    五行思想に学ぶ自然の道理五行思想では、金と土の不変性を通じて自然の道理を説き、万物の本質と進歩の秘訣を示します。五行思想と本質の理解  五行思想では、金たる所…

  • 闘戦経と葉隠に学ぶ真と骨の境地

    闘戦経と葉隠に学ぶ真と骨の境地『闘戦経』は『葉隠』の頂門一針を引用し、勉強と努力を通じて「骨」に至る真の識得を説きます。   『葉隠』の頂門一針と戒め『葉隠』…

  • 闘戦経と神国思想の必然

    闘戦経と神国思想の必然「闘戦経」は神国日本の思想を根源に据え、その教えが国土創生における必然性を説き、やがて「骨と化す」深い理解を促します。神国日本の創生と国…

  • 闘戦経に見る陰陽と国産み神話

    闘戦経に見る陰陽と国産み神話『闘戦経』は天地一体の陰陽思想と国産み神話を結びつけ、物事の必然を示す普遍的な道を語ります。闘戦経における陰陽思想と天地一体『闘戦…

  • 闘戦経が示す揺るぎない信念の道

    闘戦経が示す揺るぎない信念の道『闘戦経』は、揺るぎない信念と強い自信をもって人を導く普遍的な道を示します。本記事では、その核心に迫りつつ、日本神話との結びつき…

  • 闘戦経と日本精神――武の道を貫く思想

    闘戦経と日本精神――武の道を貫く思想『闘戦経』に込められた日本精神は、単なる戦術を超えて「武の道」として現代にも通じる普遍的な哲理を示します。本記事ではその核…

  • 古典研究×闘戦経|明治版序文で兵法の真髄を探る

    古典研究×闘戦経|明治版序文で兵法の真髄を探る古典研究と闘戦経の明治版序文現代語訳を通じて、大江家に伝わる兵法の核心と宇宙観を紐解きます。本記事では序文解説、…

  • 古典研究×闘戦経|明治版序文から兵法本質を探る

    古典研究×闘戦経|明治版序文から兵法本質を探る古典研究の視点で、明治版『闘戦経』序文を現代語訳に基づいて紐解きます。本記事では序文の願い、一気の原理、正義の兵…

  • 古典研究×土佐日記|渚の院から都の門へ

    古典研究×土佐日記|渚の院から都の門へ古典研究と土佐日記に綴られた紀貫之の一月九日から十五日までの航海記を現代語で読み解きます。本記事では、渚の院の歴史詠歌、…

  • 古典研究×土佐日記|松原歌と航海の喜び

    古典研究×土佐日記|松原歌と航海の喜び古典研究の視点で土佐日記に記された紀貫之の二月五日から八日にかけての航海記録を現代語で読み解きます。本記事では、松原歌の…

  • 古典研究×土佐日記|詠歌に映る停滞

    古典研究×土佐日記|詠歌に映る停滞古典研究と土佐日記を手掛かりに、紀貫之の二日から四日までの航海記を現代語で紐解きます。本記事では、神仏への祈り、滑稽歌の哀感…

  • 古典研究×土佐日記|子の日と海の宝石を探る

    古典研究×土佐日記|子の日と海の宝石を探る古典研究の視点で土佐日記と紀貫之の一月二十九日から二月朔日までの航海記を現代語で読み解きます。本記事では、子の日行事…

  • 古典研究×土佐日記|貝折り歌が映す旅情

    古典研究×土佐日記|貝折り歌が映す旅情古典研究と土佐日記を手掛かりに、紀貫之が綴った四日の貝折り歌とその周辺を現代語で読み解きます。本記事では、貝殻文化、喪失…

  • 古典研究×土佐日記|渚の院と詠歌の旅

    古典研究×土佐日記|渚の院と詠歌の旅古典研究と土佐日記を手掛かりに、紀貫之が綴った一月九日から十四日の航海記を現代語で紐解きます。本記事では、渚の院の歴史詠歌…

  • 古典研究×土佐日記|黒崎松原の色彩と風雨再起

    古典研究×土佐日記|黒崎松原の色彩と風雨再起古典研究の視点で土佐日記と紀貫之の航海記を現代語で紐解きます。本記事では二月朔日から三日までの黒崎松原の色彩、雨風…

  • 土佐日記×航海記|紀貫之の試練と到達

    土佐日記×航海記|紀貫之の試練と到達古典研究の視点で土佐日記に描かれた紀貫之の一月二十八日から三十日の航海記録を現代語で読み解きます。本記事では、雨による停滞…

  • 土佐日記×追風歌|古典研究で読む旅情の深淵

    土佐日記×追風歌|古典研究で読む旅情の深淵古典研究を通して土佐日記に綴られた紀貫之の一連の航海記録を現代語で読み解きます。本記事では廿五日から廿七日にかけての…

  • 古典研究×土佐日記|童の歌が映す旅情再現

    古典研究×土佐日記|童の歌が映す旅情再現古典研究と土佐日記を手掛かりに、紀貫之が綴った廿二日から廿四日の船旅を現代語で読み解きます。本記事では、童の歌や祈りの…

  • 土佐日記の船旅を現代語で読む:十九日から二十一日の旅情解析

    古典研究×土佐日記|紀貫之の旅情を現代で再発見古典研究で土佐日記を読み解き、紀貫之が描いた平安の旅情と人々の心情を現代語で紐解きます。本記事では、十九日から二…

  • 古典研究×土佐日記|十六~十八日の旅情

    古典研究×土佐日記|十六~十八日の旅情古典研究と土佐日記の現代版を通じて、紀貫之が十六日から十八日に詠んだ波詠みや月夜の歌、滑稽歌を紐解きます。本記事では三つ…

  • 古典研究×土佐日記|十三〜十五日の旅情

    古典研究×土佐日記|十三〜十五日の旅情古典研究と土佐日記を通じて、紀貫之が十三日から十五日に詠んだ停泊中の月景や食事、童の言葉に宿る旅情を紐解きます。本記事で…

  • 古典研究×土佐日記|羽礫の別れ歌で紡ぐ旅情

    古典研究×土佐日記|羽礫の別れ歌で紡ぐ旅情古典研究と土佐日記を手掛かりに、紀貫之が十日から十二日に詠んだ歌と旅情を紐解きます。本記事では三つの視点から室津への…

  • 古典研究×土佐日記|八日九日の月と見送り歌

    古典研究×土佐日記|八日九日の月と見送り歌古典研究の視点で土佐日記を読み解き、紀貫之が八日・九日に詠んだ月景と見送りの歌を紐解きます。本記事では二つのエピソー…

  • 土佐日記×紀貫之|賜物と歌で綴る停泊

     古典研究の視点で土佐日記を読み解き、紀貫之が一月五日から七日に詠んだ賜物ともてなし、歌のやりとりを通じて、大湊停泊の旅情を紐解きます。本記事では三つの場面か…

  • 土佐日記×紀貫之|凪待ちの旅情詠む

     古典研究の視点で土佐日記を再検証し、紀貫之が一月二日から四日にかけて綴った大湊停泊の凪待ちともてなしの情景を紐解きます。本記事では三つの視点から旅の風情をわ…

  • 土佐日記×紀貫之|別れの歌で綴る旅情

     古典研究と土佐日記を通じて、紀貫之が二十七日から元日にかけて詠んだ別れの歌ともてなしを紐解きます。本記事では三つの場面から平安の旅情をわかりやすく紹介します…

  • 古典研究×土佐日記|紀貫之の宴の夜

     古典研究と土佐日記を通して、紀貫之が廿五日と廿六日に綴った宴の夜と山歌の風景を読み解きます。本記事では二つの場面から平安の女性視点と文学性をわかりやすく解説…

  • 古典研究×土佐日記|紀貫之の平安旅情を読む

    古典研究と土佐日記の現代版を通じて、紀貫之が承平四年の旅で綴った平安の風景と女性視点の魅力を紐解きます。出立、送別、馬送の三つの場面に分けて詳細に解説し、史実…

  • 宿曜占術×歴史羅針盤|跋文に見る編纂背景

     宿曜占術と歴史羅針盤を組み合わせた古典研究で、大江匡房卿伝の跋文に込められた編纂背景と編集者の意図を解説します。本文では3つの視点で跋文の成り立ちと意義を読…

  • 宿曜占術×歴史羅針盤|序文結びの意義

    宿曜占術と歴史羅針盤を駆使した古典研究で、大江匡房卿伝の序文結びの意義を紐解きます。この記事では、序文の難解な漢文表現を現代語訳で読み解き、その深遠な哲学と歴…

  • 宿曜占術で読む古典研究|匡房卿序文の深意

    宿曜占術と歴史羅針盤を用いた古典研究として、大江匡房卿が自ら記した序文を現代語で解読し、その政治観と文学性の深意を紐解きます。この記事では、序文の背景・表現・…

  • 宿曜占術×歴史羅針盤|大江匡房卿伝の官歴を紐解く

    宿曜占術と歴史羅針盤を活用した古典研究で、大江匡房卿の官歴と政務遂行の実態を解明します。宿曜占術の視点を加え、本文では3つの視点で重要エピソードを現代語でわか…

  • 二十一巻本から十六巻本へ――『江家次第』の成立と伝承 大江匡房卿伝 現代語訳

    二十一巻本から十六巻本へ――『江家次第』の成立と伝承 失われた巻数と現存の写本『江家次第』は本来二十一巻で編纂されましたが、現存するのは十六巻のみ。仁和寺の目…

  • 有職故実書『江家次第』の成立背景と功績 大江匡房卿伝 現代語訳

    有職故実書『江家次第』の成立背景と功績 成立時期の考察『江家次第』の成立年は正確には不明ですが、権中納言在任中の寛治八年(1094年)以降にまとめられたと推測…

  • 有職故実の金字塔『江家次第』成立と大江匡房卿の英断 大江匡房卿伝 現代語訳

    有職故実の金字塔『江家次第』成立と大江匡房卿の英断権中納言在任中に完成された背景『江家次第』の成立時期は不明ですが、権中納言在任中の寛治八年(1094年)以降…

  • 有職故実の金字塔『江家次第』成立と大江匡房卿の功績 大江匡房卿伝 現代語訳

    有職故実の金字塔『江家次第』成立と大江匡房卿の功績成立時期と編纂の背景『江家次第』の成立年は定かではありませんが、権中納言在任中の寛治八年(1094年)以降に…

  • 和歌界をリードした大江匡房卿の権威 大江匡房卿伝 現代語訳

    和歌界をリードした大江匡房卿の権威 俊頼・顕季ら歌人との深い交流藤原俊頼や藤原顕季といった当代屈指の歌人たちと終生にわたり親交を結び、花鳥風月を詠む和歌を語り…

  • 儒門の秀才、権中納言へ――大江匡房卿の昇進と叡智の道

    文王に例えられた学問の誇り白河帝より特別に帯剣を許され、年齢五十五で権中納言に昇進した大江匡房卿。彼は「私は天暦の聖代に尊敬された維時卿の子孫であるからこそ、…

  • 大江匡房――権中納言昇進と釈奠儀礼の栄誉

     天皇による帯剣許可と権中納言昇進寛治八年(1094年)正月七日、天皇より儀式での帯剣が特別に許可されました。帯剣許可は「勅授」と呼ばれ、中納言以上の公卿にの…

  • 金沢柵の雁行逸話で磨かれた源義家の兵法眼

    金沢柵の雁行逸話で磨かれた源義家の兵法眼後三年の役(1083~1087年)の戦況後三年の役で源義家は秋田県横手市付近の金沢柵を攻める最中、田んぼに降り立った雁…

  • 大江匡房と源義家――師弟関係が紡いだ兵法伝承

    大江匡房と源義家――師弟関係が紡いだ兵法伝承  源義家の軍略を称賛した出会い大江匡房卿は、源義家が単なる武士を超え、「驚くほど優れた軍略を身につけている」と思…

  • 大江匡房卿伝 現代語訳|応徳元年~大宰権帥への昇進軌跡

    大江匡房卿伝 現代語訳|応徳元年~大宰権帥への昇進軌跡応徳元年(1084)から大宰権帥就任まで、左大弁や勘解由長官など中枢を支え続けた大江匡房卿の官途と、源義…

  • 大江匡房卿伝 現代語訳|高麗牒返書の名文と外交戦略

    大江匡房卿伝 現代語訳|高麗牒返書の名文と外交戦略医師派遣拒否の決定を受け、大江匡房卿は高麗国王への返書草案を命じられました。漢文で綴られたその返書は、外交儀…

  • 大江匡房卿伝 現代語訳|昇進と外交判断の舞台裏

    大江匡房卿伝 現代語訳|昇進と外交判断の舞台裏承保元年(1074)から承暦四年(1080)にかけて、美作守として昇進を重ね、大宰府での外交判断に挑んだ大江匡房…

  • 大江匡房卿伝 現代語訳:承保元年から承暦四年までの軌跡

    大江匡房卿伝 現代語訳:承保元年から承暦四年までの軌跡承保元年(1074年)から承暦四年(1080年)にかけて、従四位下に叙され大宰府で外交を取りまとめた大江…

  • 大江匡房卿伝 現代語訳 ― 平安時代の政治改革と記録所設置の背景

    大江匡房卿伝 現代語訳 ― 平安時代の政治改革と記録所設置の背景後三条天皇が全国の荘園を管理するために「記録所」を設置し、摂関家の勢力を抑えた平安時代の政治改…

  • 後三条天皇と大江匡房卿――厳しい諫言が築いた魚水の交わり 大江匡房卿伝 現代語訳

    後三条天皇と大江匡房卿――厳しい諫言が築いた魚水の交わり政道に私なしの一文を巡る諫言  天皇自筆の宣命草稿に「政道に私なし」と書かれていた際、匡房卿は率直に諫…

  • 白河天皇即位と大江匡房卿の重用 大江匡房卿伝 現代語訳

    白河天皇即位と大江匡房卿の重用新帝蔵人兼東宮学士への任命白河天皇が1072年12月に即位されると、同月8日には早速蔵人(五位蔵人)に補され、 以前から兼任して…

  • 大江匡房卿伝――急速な昇進と朝廷での重用

    大江匡房卿伝――急速な昇進と朝廷での重用 従五位下から正五位下へ二十一歳で従五位下に叙せられた大江匡房卿は、治暦二年(1066年)二月六日に東宮学士(皇太子の…

  • 大江匡房卿伝――平等院北向き門の逸話

    大江匡房卿伝――平等院北向き門の逸話平等院建立と門の向き 平等院建立にあたり、藤原頼通は大門を北向きに開くかどうかを師房に相談しました。寺院の門は南向きが一般…

  • 平安時代の英才 大江匡房卿伝

    平安時代の英才 大江匡房卿伝  出自と幼少の才大江匡房(おおえのまさふさ)朝臣は、大学頭・大江時棟の孫にあたり、信濃権守・大江成衡の子として誕生しました。 長…

  • 大江匡房卿伝――引用書目録と史料一覧

    大江匡房卿伝――引用書目録と史料一覧   引用書目録 帥記(そちき/すいき):藤原頼長の日記 長秋記(ちょうしゅうき):源師時の日記 本朝世紀(ほんちょうせい…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』巻八――結言の現代語解説

    北一輝『日本改造法案大綱』巻八――結言の現代語解説マルクス主義とクロポトキン主義の相対性    マルクスやクロポトキンを盲目的に信奉するのは、ローマ教皇を担ご…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』巻八――開戦の積極的権利を現代語解説

    北一輝『日本改造法案大綱』巻八――開戦の積極的権利を現代語解説1. 他国・民族救援のための開戦権国家は自国防衛にとどまらず、不当な弾圧を受ける他国や民族を助け…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』巻八――国家の権利を現代語解説

    北一輝『日本改造法案大綱』巻八――国家の権利を現代語解説徴兵制の維持国家は国際社会での生存と発展の権利として、現行の徴兵制度を永続的に維持します。徴兵猶予や一…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第七巻――現在領土の改造順序

    北一輝『日本改造法案大綱』第七巻――現在領土の改造順序1. 現在領土の改造段階朝鮮・台湾・樺太など既存領土では、まず「私有財産限度」「私有地限度」「私人生産業…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第七巻――朝鮮および領土改造方針

    北一輝『日本改造法案大綱』第七巻――朝鮮および領土改造方針1. 朝鮮の郡県制朝鮮を日本本土と同じ行政法のもとに置き、「大日本帝國の一部であり一つの行政区である…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第六巻――国民人権の擁護

    北一輝『日本改造法案大綱』第六巻――国民人権の擁護人権保障の原則すべての日本国民は、平等かつ自由な人権を国家により保証されます。公務員による侵害の罰則公務員が…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第六巻――英語廃止の意義

    北一輝『日本改造法案大綱』第六巻――英語廃止の意義 英語教育の弊害と廃止の理由英語は必須科目でも義務科目でもなく、現代日本の国際的知識を深めません。むしろ、英…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第六巻――国民の生活権利を現代語で解説

    北一輝『日本改造法案大綱』第六巻――国民の生活権利を現代語で解説   1. 児童の権利満15歳未満で親がいない、または遺棄された児童は、国家保護のもとで一律に…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』巻五――労働者の利益配当を現代語解説

    北一輝『日本改造法案大綱』巻五――労働者の利益配当を現代語解説   労働者の利益配当企業に雇用された労働者は、事業の純利益の半分を配当として受け取る権利があり…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』巻五――労働者の権利と労働省設置

    北一輝『日本改造法案大綱』巻五――労働者の権利と労働省設置本章では、新設される労働省の役割から労働時間、賃金・配当制度まで、労働者の権利保護策を現代語で解説し…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――国家統一の産業省設置構想

    北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――国家統一の産業省設置構想本巻では、大資本の国家統一を実現するために設置される各産業省(航海・鉱業・農業・工業・商業・鉄道)…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――国家産業省設置と統一経済構想

    北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――国家産業省設置と統一経済構想本巻では、海運・鉱業・農業・工業を統括する国家各省の設置目的と業務内容を、現代語訳でわかりやす…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――生産資本限度超過者と銀行省構想

    北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――生産資本限度超過者と銀行省構想本記事では、改造後の生産資本限度超過者への対応と、国家統一経済を担う「銀行省」の役割を現代語…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――大資本の国家統一

    北一輝『日本改造法案大綱』第四巻――大資本の国家統一本巻では、個人の生産資本の上限設定と、大資本超過事業の国有化を通じた国家統一の仕組みを、現代語でわかりやす…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』巻三――都市土地の市有制と補償制度

    北一輝『日本改造法案大綱』巻三――都市土地の市有制と補償制度都市の土地所有を市有化し、発展の果実を公共に還元する仕組みを、北一輝の原文に沿って現代語訳で解説し…

  • 北一輝『日本改造法案大綱』第3巻――土地処分三則の現代語訳と解説

    北一輝『日本改造法案大綱』第3巻――土地処分三則の現代語訳と解説本巻では、土地所有の上限と超過分の扱い、さらには再分配制度まで、北一輝の土地処分三則を現代語で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JAPANなかたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JAPANなかたさん
ブログタイトル
言心録
フォロー
言心録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用