北一輝『日本改造法案大綱』第2章――改造後の私有財産超過者規定国家改造後における私有財産の取り扱いと、超過者への納付義務および顕彰制度を現代語でわかりやすく解…
日々の出来事と読書記録を公開しておりますので、よかったら遊びに来てください♪
言心録(げんしんろく)とは、心に残しておきたい言葉という私の造語です。読書、名言のライフログです。
ワークルール検定の初級が結構難しい 6月の検定を受けるつもりです。 初級の150問中110問正解 何とか、合格ラインに来ていますが ワークルール検定問題集…
ドラマ ドクターX 時効警察 で これって違法と疑わしいもの
しばらく、ブログを更新してませんでした。 ドラマ 「ドクターX」と「時効警察」は好きで、見ています。 ところで、ドラマだから、フィクションなのは、承知ですが…
「ブログリーダー」を活用して、JAPANなかたさんをフォローしませんか?
北一輝『日本改造法案大綱』第2章――改造後の私有財産超過者規定国家改造後における私有財産の取り扱いと、超過者への納付義務および顕彰制度を現代語でわかりやすく解…
北一輝『日本改造法案大綱』第2章――私有財産の限度設定本章では、私有財産の適正範囲を定めることで経済的均衡を図る提案を、現代語でわかりやすく解説します。 規…
北一輝『日本改造法案大綱』第1章――普通選挙と国民自由の回復本章では、「普通選挙」の理念と「国民自由回復」の具体的改革案を、現代に読みやすい言葉で解説します。…
北一輝『日本改造法案大綱』第1章――国民と天皇の真意北一輝が示す「天皇の意義」とは何か──近代日本の根幹を支える象徴として、天皇と国民の関係を現代語で解説しま…
北一輝『日本改造法案大綱』緒言――国家危機と改造の必然性大正期の日本は内外で未曾有の危機を迎えています。本記事では北一輝が法案冒頭で示した国家改造の大義とビジ…
北一輝『日本改造法案大綱』――大正期起草の背景と注釈ガイド大正8年8月、上海で極秘起草された北一輝の『日本改造法案大綱』。未公刊の謄写本を巡る背景と、今回の公…
福沢諭吉『学問のすすめ』十七編――人望論の現代語訳と解説「世間から信頼され、仕事を任される人物――それが『人望のある人』です。本編では、人望の本質と築き方を、…
福沢諭吉『学問のすすめ』十六編――心事と働きのバランス解説「理論(心事)と実践(働き)は両輪のように回る」と言われますが、実際に両者を合わせて動かす人は少ない…
福沢諭吉『学問のすすめ』十六編――現代語訳と解説「自立独立」という言葉をよく耳にしますが、人それぞれ解釈が異なります。本編では、物質的な「有形の独立」と精神的…
福沢諭吉『学問のすすめ』十五編「事物を疑いて取捨を断ずること」後編―現代語訳と学者に求められる姿勢西洋基準で些細な慣習を論じ立てる滑稽さを超え、宗教や制度まで…
福沢諭吉『学問のすすめ』十五編「事物を疑いて取捨を断ずること」後編―現代語訳と習慣選択の視点西洋の「開化先生」が日本の風俗を一律に評価するように、他国の習慣を…
福沢諭吉『学問のすすめ』十五編「事物を疑いて取捨を断ずること」―現代語訳と学びの視点偽りを無批判に受け入れると道を誤り、疑問を持つことでこそ真理に近づける――…
福沢諭吉『学問のすすめ』十五編「事物を疑いて取捨を断ずること」―現代語訳と検証の大切さ「信じる世界には偽りが多く、疑う世界には真理が潜んでいる」と福沢は説きま…
福沢諭吉『学問のすすめ』十四編「世話の字の義」後編―現代語訳と注意点「世話」とは保護と指図の両輪を指しますが、偏ると「ありがた迷惑」になり得ます。ここでは過剰…
福沢諭吉『学問のすすめ』十四編「世話の字の義」―現代語訳と人間関係のヒント「世話」とは単なる手助けではなく、“保護”と“指図”の両輪を意味します。このバランス…
福沢諭吉『学問のすすめ』十四編「心事の棚卸し」―現代語訳と学びのヒント商売も人生も、「損得を正確に把握する棚卸し」が肝心です。自分の才能や元手、市場や時間の見…
福沢諭吉『学問のすすめ』十四編「心事の棚卸し」―現代語訳と学びのポイント日々の暮らしを振り返ると、思いがけず悪い行いをしてしまったり、予想以上に愚かな行動をと…
▶︎福沢諭吉『学問のすすめ』十三編――現代語訳と注釈民選議会・出版自由論の背景 現在、有識者の間で「民選による議会(国会)の設置」や「出版の自由」の必要性が…
▶︎福沢諭吉『学問のすすめ』十三編――現代語訳と解説民選議会・出版自由論の背景 現在、有識者の間で盛んに議論されている「民選による議会(国会)の設置」や「出…
福沢諭吉『学問のすすめ』――怨望と身分制度の弊害怨望が生む「欺瞞・虚言」の結果 怨望はあらゆる悪行を引き起こす根本的な毒であり、その「原因」にこそ注目する…
マーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた 数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあ…
「あけましておめでとうございます。」 明日(1月4日)は仕事始めが、ほとんどですが これほど、この言葉が似合わない年はなかったくらい。 1月1日 地震1月2日…